た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記(感想文との説も…)

2023-01-01から1年間の記事一覧

片想い、など

片想い 世界を変えた「海賊」の物語 片想い Facebookで友だちの友だち*1に勧められて。図書館で借りてきたんだが、この手の本はむしろブックオフで探すべきだったかなぁ? 片想い (文春文庫) 作者:東野 圭吾 文藝春秋 Amazon 問題は仕事の内容じゃなかった。…

つっこみ力

一応新着本? つっこみ力 (ちくま文庫 ま-33-6) 作者:パオロ・マッツァリーノ 筑摩書房 Amazon でも元は、10年以上前の本なんだよね:つっこみ力 (ちくま新書) Wikipediaに項目もある(何かタグ付いてるから、消える可能性もあるがorz)wikipedia:つっこみ力…

自由意志対話

図書館で見かけて。ってかwikipedia:ダニエル・デネットの名に目が留まった記憶があるから、新着本だったかも… 自由意志対話: 自由・責任・報い 作者:ダニエル・C・デネット,グレッグ・D・カルーゾー 青土社 Amazon wikipedia:リバタリアニズムは、哲学にも…

ウクライナに行ってきました

図書館で見かけて。それとも展示?一応新着本? ウクライナに行ってきました ロシア周辺国をめぐる旅 作者:嵐よういち 彩図社 Amazon ググるとこんな評も:『ウクライナに行ってきました ロシア周辺国をめぐる旅』の感想、レビュー(むさみかさんの書評)【本…

電子の社会

読むの忘れてた… 千夜千冊エディション 電子の社会 (角川ソフィア文庫) 作者:松岡 正剛 KADOKAWA Amazon 本書はバベッジのコンピュータの夢から人工知能の深層学習の様子までを、ごくごくティピカルな千夜千冊*1で並べたものである また次の機会があれば。 *…

先生、ヒキガエルが目移りしてダンゴムシを食べられません!

確かある日の新着本(丹念に探すと発見して、則借りる。まぁ期間内には読み切れず、職場の図書館で再貸出し…) 先生、ヒキガエルが目移りしてダンゴムシを食べられません!: 鳥取環境大学の森の人間動物行動学 作者:小林朋道 築地書館 Amazon 小林センセーは…

ウニはすごい、バッタもすごい

図書館で見かけて手を出す。てか、ある日の返却本だったかも… ウニはすごい バッタもすごい - デザインの生物学 (中公新書) 作者:本川 達雄 中央公論新社 Amazon 出版社の記事にリンク貼っとくか:ウニはすごい バッタもすごい -本川達雄 著|新書|中央公論…

科学と資本主義の未来

ある日の新着本なんだが… 科学と資本主義の未来: <せめぎ合いの時代>を超えて 作者:広井 良典 東洋経済新報社 Amazon 私たちが今日「科学」と呼ぶ営みは、17世紀の科学革命を通じてヨーロッパで成立して以降、同時に生成した資本主義というシステムと、”車の…

仁義ある戦い

図書館で見かけて。 仁義ある戦い ―アフガン用水路建設 まかないボランティア日記― 作者:杉山大二朗 忘羊社 Amazon wikipedia:中村哲 (医師)が著書で曰く、 近代化とは中世的な牧歌的迷信が別のもっともらしい科学的迷信に置き換えられてゆく過程にすぎない …

恐怖の美学、など

恐怖の美学 プルートピア 恐怖の美学 図書館の展示だったかなぁ?でも展示なら夏にやりそうな本だし、やっぱり新着本? 恐怖の美学〜なぜ人はゾクゾクしたいのか (TH SERIES ADVANCED) 作者:樋口 ヒロユキ 書苑新社 Amazon 3Kの書評:【書評】『恐怖の美学…

新種発見!、など

新種発見! 人口革命 新種発見! 図書館で見かけて、だと思う。 新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法 山と渓谷社 Amazon wikipedia:学名の話は、例を挙げて説明した方がわかりやすいと思うんだよね。動物の名前のあれやこれ(令和2年11月9日)|桐生…

不自然な死因

図書館で見かけて? 不自然な死因~イギリス法医学者が見てきた死と人生 作者:リチャード・シェパード 大和書房 Amazon ググったらHONZの書評があった:『不自然な死因』ふだん知ることのできない法医学の世界 - HONZ wikipedia:アレキサンダー・ポープの詩…

久米宏です。

図書館で見かけて。 こんな記事もあった:久米宏、現在(2023)病気!?また、『ニュースステーション』降板理由も明らかに・・・※画像あり | アノ人の現在 久米宏です。 ニュースステーションはザ・ベストテンだった 作者:久米 宏 世界文化社 Amazon 帯の文句…

大いなる錯乱、など

大いなる錯乱 雑草ラジオ 大いなる錯乱 図書館で見かけて、だと思う。 大いなる錯乱 気候変動と〈思考しえぬもの〉 作者:アミタヴ ゴーシュ 以文社 Amazon 今や、wikipedia:環境難民と呼ばれる人もいるんだとか。(今から思えば)著者の先祖もそうだったと言…

無宗教でも知っておきたい宗教のことば

ある日の返却本? 無宗教でも知っておきたい宗教のことば 作者:島田 裕巳 朝日新聞出版 Amazon キリストの奇跡に由来するんだ:「目から鱗が落ちる」の意味・語源・由来を解説 - 語源由来辞典 あと、wikipedia:アダム ヘブライ語の「土」に由来するらしい。…

「色のふしぎ」と不思議な社会

うーん、確かなんかの本で書名を見かけたんだよね*1。で、オラには重要な本だと思われたんで、取り寄せ・読破。 「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行本) 作者:裕人, 川端 筑摩書房 Amazon 「先天色覚異常*2」の話ですが。オラは(…

経済政策で人は死ぬか?、など

経済政策で人は死ぬか? 「ナパーム弾の少女」五〇年の物語 経済政策で人は死ぬか? まずは先日の尻ぬぐい… 経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 作者:デヴィッド・スタックラー,サンジェイ・バス 草思社 Amazon 職場のある地の図書館には文…

経済政策で人は死ぬか?、など

経済政策で人は死ぬか? 狂気な倫理 経済政策で人は死ぬか? ここで見かけて書名は覚えてたんで、図書館で発掘したが… 経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 作者:デヴィッド・スタックラー,サンジェイ・バス 草思社 Amazon 文庫になるのは時…

全国鉄道事情大研究 北海道篇

このシリーズ(wikipedia:全国鉄道事情大研究)は、京都・滋賀篇は実家の書架にあったんでないかなぁ?まぁ、濃い~んで、ほとんどナナメ読みですが… 全国鉄道事情大研究 北海道篇 作者:令三, 川島 草思社 Amazon こんなのあったんだ:JR小樽駅4番ホームはそ…

人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか・デジタルエイプ

人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか デジタルエイプ 人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか 図書館の展示だったっけ? 人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか: チャタルヒュユク、ポンペイ、アンコール、カホキア 作者:アナリー・ニュ…

読むヒマなかった…

時間切れ… 夢の猫本屋ができるまで 夢の猫本屋ができるまで 夢の猫本屋ができるまで Cat’s Meow Books 作者:井上 理津子,安村 正也 ホーム社 Amazon

北斗神拳の謎に迫る

図書館で見かけて、つい手が伸びる。 北斗神拳の謎に迫る 秘孔の真実: 「空手」と「経絡理論」で考察! 作者:中山隆嗣 ビーエービージャパン Amazon wikipedia:北斗神拳 活殺自在塾 秘孔は急所のことだ、と言ってたので、ググってみたら、ホントだった:wikip…

ロマニ・コード

これまた確か図書館の展示。 ロマニ・コード: 謎の民族「ロマ」をめぐる冒険 作者:角 悠介 夜間飛行 Amazon なんか賞もとったらしい:決定、2022年マライ・メントライン文芸賞!『ロマニ・コード』(角悠介)を驚異と言わずなんとする - QJWeb クイック・ジ…

ヘアの文化人類学

図書館で見かけて。髪は長い友達なのに、最近友達が離れていく身としては、見て見ぬふりはできなかった… ヘアの文化人類学 頭髪の起源からグレイヘアまで 作者:新田 文輝 文芸社 Amazon この動画を作った人らしい: www.youtube.com wikipedia:文化人類学と…

ヒトは<家畜化>して進化した

はてブで?「自己家畜化」というキーワードを見つけて、図書館で検索、予約。確か借りた時は特に予約はなかったのに、すぐ予約が入り、順番飛ばして急いで読むハメに…まぁ、職場の方の図書館は、所蔵が二冊あっても予約たまっててしばらく順番回ってきそうに…

元素に名前をつけるなら

要はある日の返却本?それとも新着本? 元素に名前をつけるなら 作者:江頭 和宏 オーム社 Amazon なんか、化学の本かなぁ? 数字の7は(キリスト教では)神聖数だそうだ:ラッキーセブンの由来は?なぜ縁起がいいのか?野球やキリスト教との関係も解説│BetV…

絶滅の人類史

こちらの著者(wikipedia:更科功)つながりで。 絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか (NHK出版新書) 作者:更科 功 NHK出版 Amazon wikipedia:オランウータンは、今はwikipedia:タパヌリオランウータンというのも見つかっているそうだ。 本書のテ…

ヒトはなぜ協力するのか

ある日ホッテントリした、こちらのはてブ経由で図書館で発掘、だっけ? ヒトはなぜ協力するのか 作者:マイケル トマセロ 勁草書房 Amazon 本書に出てきた「志向性の共有」をググってヒット:トマセロの仮説2 | 臥竜塾 著者たちは、利他性を3つに分けてるん…

メンタルクリニックの社会学

図書館で見かけて、だと思う。 メンタルクリニックの社会学──雑居する精神医療とこころを診てもらう人々 作者:櫛原 克哉 青土社 Amazon 冒頭で宣言してたのは、wikipedia:社会学というと、wikipedia:マックス・ヴェーバーやwikipedia:エミール・デュルケーム…

考える脚

図書館の展示? 考える脚 北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くこと 作者:荻田 泰永 KADOKAWA Amazon 前著は読みかけ放置だった…:北極男 - た-くんの狂人日記 wikipedia:荻田泰永 (今は)鷹栖町(僕が高校時代にいた旭川の隣)在住か。北極を一休みし…