片想い
Facebookで友だちの友だち*1に勧められて。図書館で借りてきたんだが、この手の本はむしろブックオフで探すべきだったかなぁ?
問題は仕事の内容じゃなかった。人とどう関わっていくかということだった
(友情が消えたわけではない。)ただ優先順位が変わっただけなのだ
スプリンター*2は育てるものではなく生み出すものだ
面倒な問題については結論を先延ばしにしたいというのが本音でしょう
日本的処世術?
んで、性の問題でもこういう考え方があるんだね:「性スペクトラム」という最前線に学ぶオスとメスの新常識 | テンミニッツTV 昔、hatenaのどっか(父に向って、だったかも)不謹慎なことをつぶやいた記憶がありますが、その節は失礼しました…撤回します。
wikipedia:ジョン・マネー
wikipedia:性同一性障害という言葉がどれほどポピュラーになろうとも、偏見がなくなったわけではない
悲しいことに今の社会は、男はこうあるもの、女はこうあるものという決め事に満ちています
治療すべきは、少数派を排除しようとする社会のほう
wikipedia:北海道犬 (オラは?)アイヌ犬の方が耳になじみがあるが。
という訳で、さすがは流行作家?まぁ楽しく読めました。続いて…
世界を変えた「海賊」の物語
図書館で見かけてだっけ?ある日の返却本?
「主檣 」なんぞという読めん漢字を使われて(振り仮名はあったが)、その訳注が「メインマスト」というカタカナ英語なのに、なんか割り切れないものを感じる今日この頃…一方、その後に出てきたpsiなる単位には訳注も何もなく、何のこっちゃわからん…これのことみたいだが:空気圧の単位、多すぎ!?換算のやり方など分かりやすく解説! – TIRE4i 他にも、捺染*3なんて知りません…
たぶんこれのことだと思うんだけど:shiver me timbers 意味 - shiver me timbers 日本語の意味 - shiver me timbers とは いつも思うんだが、カタカナで「シヴァー・ミー・テンダーズ」と書くより"shiver me timbers"と書く方がググるのも楽で良いと思うんだが。
で、お話としては、wikipedia:海の民が海賊になったのではないか、という感じかな。
知らないなぁ:「はしこい」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 方言という意見もあるみたいだが。
wikipedia:非対称戦争
(お上の見解は)テロも海賊も同類か。:(7)テロ・海賊
(アメリカでは)有名だったんだ(連続殺人犯):wikipedia:ジョン・ゲイシー wikipedia:デビッド・バーコウィッツ wikipedia:チャールズ・マンソン
なんか見覚えあるなぁ、と思ったら、やはり一応読んでたか:海賊の経済学 - た-くんの狂人日記
本書では、wikipedia:木綿の特性は
繊維が柔らかい
鮮やかな柄を施せる
洗っても退色しない
となってた。この辺読めば良いの?:綿(コットン)素材の特徴 | United Athle コラム【QUALITY THINKING】
wikipedia:アウラングゼーブの正式な称号はWikipediaにも載ってない模様…アブー・ムザッファル・ムヒーウッディーン・ムハンマド・アウラングゼーブ・アーラムギールっていうんだって。
こんなん知りません…:
こんなん知りません…:アイコノクラスト | 現代人のカタカナ語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
これまたWikipediaにも載ってないが、wikipedia:バルバリア海賊はホスティス・フマニ・ゲネリス=全人類の敵なんだと。著者の主張としては、そういう海賊と、wikipedia:私掠船の海賊と二種類いるらしいが。
なんかググったらこんなんヒットしたけど:wikipedia:17・18世紀大旅行記叢書、この頃旅行記はノンフィクションのなかでもっとも高い人気を誇るジャンルだったんだって。
wikipedia:ザミーンダールに(wikipedia:土豪)と訳注があったんだけど、そう言われてもわかりません…権門富貴なんてーのも、フリガナふられても意味は分からん…(これは漢字から類推できるが)
こういうスラングもあるんだと:Head トイレ and that in Japan! | 浦嶋ビジネス英会話インターネット道場 Urashima Business English School for Japanese
ストライキの由来はこうなんだと:ボイコット、ストライキの意味と語源―ボイコットされたボイコット大尉 | 翻訳の代行・見積なら スピード翻訳
船長でも戦利品の取り分はせいぜい2倍ぐらい*4
操舵手の取り分も1.5倍と(比較的)大きかったんだとか。副船長的な役割もあったようで。
海賊も賭け事はするが、お金をかけての賭け事は厳禁だったんだと。かつての4K雀荘的*5?
wikipedia:ブロードサイド/知りません…wikipedia:ホレイショ・ホーンブロワー
昔は(法も整備されてないし)あからさまな不正と周到な投資との違いはあいまいだったんだと。
wikipedia:マダガスカルは海賊のオアシスだったとか。近くにこんな島も:wikipedia:レユニオン
こんなんもあるんだ:医学部が教える法則は200万ドル強奪の銀行強盗に由来!サットンの法則 | MemCode 「そこにお金があるからさ」
Wikipediaに項目あった:wikipedia:海賊の黄金時代
こんなんもあったんだ:wikipedia:アラモの戦い*6
イギリスは海賊の国なんだと:海賊行為で世界を制覇~イギリス海軍の歴史が凄まじくてガクブルです - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
wikipedia:公共圏/wikipedia:発疹チフス*7
本書ではリベルタリアだったが:wikipedia:リバタリア
という訳で、午後から天気も回復しそうだし、ひと暴れしてくるか?そんな気力体力時の運、ありませんってば…