た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記(感想文との説も…)

羊と日本人

 (事実上、久しぶりの)図書館背取り

 出版社の記事:羊と日本人 - 彩流社

 借りようか、とも思ったんだが、結構借りただけの本が溜まってるし、パラパラとめくった感じでは「なぜ北海道では羊肉を食すのがメジャーなのに内地(本州以南)ではマイナーなのか」という疑問に答えている風ではなかった…そんな疑問を抱くのは、道産子だけ?それとも、やっぱり北海道は日本ではない、ということでしょうか…ググったら、こんな記事はあった(あとで読んだ):【コラム】羊と日本人#3 羊毛から食肉へ。ジンギスカンはどこから来たのか? - 料理王国*1

 

*1:これも前出の疑問に答えてはいない…この記事では、一時期は全国で食べられていたようだが、北海道だけ残ったのはなぜ?やっぱり貧しかったから?

日常を取り戻すために必要なこと

 図書館で見かけて。

 まぁななめ読みですが。本気で読むんなら、1から読まないとね:倉持仁の「コロナ戦記」: 早期診断で重症化させない医療で患者を救い続けた闘う臨床医の記録 でも今ググったら、コロナ戦記を含む本はほかにもいろいろあるんだ…

 こういう話もあるんだ:高次脳機能障害を呈した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の1例 (言語聴覚研究 18巻1号) | 医書.jp

 こういうのも:“幸せな低酸素症”「ハッピー・ハイポキシア」 自覚ないまま悪化…新型コロナの危険な症状 | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ

 でも、こんなの知らないんだよね…:げんまつ【原末】|け|一般用語集|用語集|電設資材ネット通販 Watanabe まぁ急いで出版したんでしょうが、やっぱり他人(編集者)の目を通して注を付けるなりなんなりしてほしかったなぁ。

 ある患者は、熱が38℃ある状態で、車で病院に行ったんだと…*1そうならざるを得ないのがクルマ社会の欠点だね。

スーパードクターじゃなくていいから、命を助けようとする優しいお医者さんをたくさん作ってください

というのが、コロナ(COVID-19)で身内を亡くした人*2の訴え。

 という訳で、今のところコロナの魔の手からは逃れられているが、感染者数の発表も無くなったし、今どうなってるかサッパリわからんのだよね…とりあえず(朝ヒゲ剃らなくて済むから)マスクは付けているが。

 

*1:ちなみに沖縄の話。

*2:ここに出てくる模様:第83回 「自宅放置死」遺族の声 | Humony International

片想い、など

片想い

 Facebookで友だちの友だち*1に勧められて。図書館で借りてきたんだが、この手の本はむしろブックオフで探すべきだったかなぁ?

問題は仕事の内容じゃなかった。人とどう関わっていくかということだった

 

(友情が消えたわけではない。)ただ優先順位が変わっただけなのだ

 

スプリンター*2は育てるものではなく生み出すものだ

 

面倒な問題については結論を先延ばしにしたいというのが本音でしょう

日本的処世術?

 んで、性の問題でもこういう考え方があるんだね:「性スペクトラム」という最前線に学ぶオスとメスの新常識 | テンミニッツTV 昔、hatenaのどっか(父に向って、だったかも)不謹慎なことをつぶやいた記憶がありますが、その節は失礼しました…撤回します。

 wikipedia:ジョン・マネー

wikipedia:性同一性障害という言葉がどれほどポピュラーになろうとも、偏見がなくなったわけではない

 

悲しいことに今の社会は、男はこうあるもの、女はこうあるものという決め事に満ちています

 

治療すべきは、少数派を排除しようとする社会のほう

 wikipedia:北海道犬 (オラは?)アイヌ犬の方が耳になじみがあるが。

 という訳で、さすがは流行作家?まぁ楽しく読めました。続いて…

世界を変えた「海賊」の物語

図書館で見かけてだっけ?ある日の返却本?

 「主檣 」なんぞという読めん漢字を使われて(振り仮名はあったが)、その訳注が「メインマスト」というカタカナ英語なのに、なんか割り切れないものを感じる今日この頃…一方、その後に出てきたpsiなる単位には訳注も何もなく、何のこっちゃわからん…これのことみたいだが:空気圧の単位、多すぎ!?換算のやり方など分かりやすく解説! – TIRE4i 他にも、捺染*3なんて知りません…

 たぶんこれのことだと思うんだけど:shiver me timbers 意味 - shiver me timbers 日本語の意味 - shiver me timbers とは いつも思うんだが、カタカナで「シヴァー・ミー・テンダーズ」と書くより"shiver me timbers"と書く方がググるのも楽で良いと思うんだが。

 で、お話としては、wikipedia:海の民が海賊になったのではないか、という感じかな。

 知らないなぁ:「はしこい」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 方言という意見もあるみたいだが。

 wikipedia:非対称戦争

 (お上の見解は)テロも海賊も同類か。:(7)テロ・海賊

 (アメリカでは)有名だったんだ(連続殺人犯):wikipedia:ジョン・ゲイシー wikipedia:デビッド・バーコウィッツ wikipedia:チャールズ・マンソン

 なんか見覚えあるなぁ、と思ったら、やはり一応読んでたか:海賊の経済学 - た-くんの狂人日記

 本書では、wikipedia:木綿の特性は

繊維が柔らかい
鮮やかな柄を施せる
洗っても退色しない

となってた。この辺読めば良いの?:綿(コットン)素材の特徴 | United Athle コラム【QUALITY THINKING】

 wikipedia:アウラングゼーブの正式な称号はWikipediaにも載ってない模様…アブー・ムザッファル・ムヒーウッディーン・ムハンマドアウラングゼーブ・アーラムギールっていうんだって。

 こんなん知りません…:

こんなん知りません…:アイコノクラスト | 現代人のカタカナ語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

 これまたWikipediaにも載ってないが、wikipedia:バルバリア海賊はホスティス・フマニ・ゲネリス=全人類の敵なんだと。著者の主張としては、そういう海賊と、wikipedia:私掠船の海賊と二種類いるらしいが。

 なんかググったらこんなんヒットしたけど:wikipedia:17・18世紀大旅行記叢書、この頃旅行記はノンフィクションのなかでもっとも高い人気を誇るジャンルだったんだって。

 wikipedia:ザミーンダールに(wikipedia:土豪)と訳注があったんだけど、そう言われてもわかりません…権門富貴なんてーのも、フリガナふられても意味は分からん…(これは漢字から類推できるが)

 こういうスラングもあるんだと:Head トイレ and that in Japan! | 浦嶋ビジネス英会話インターネット道場 Urashima Business English School for Japanese

 ストライキの由来はこうなんだと:ボイコット、ストライキの意味と語源―ボイコットされたボイコット大尉 | 翻訳の代行・見積なら スピード翻訳

船長でも戦利品の取り分はせいぜい2倍ぐらい*4

操舵手の取り分も1.5倍と(比較的)大きかったんだとか。副船長的な役割もあったようで。

 海賊も賭け事はするが、お金をかけての賭け事は厳禁だったんだと。かつての4K雀荘*5

 wikipedia:ブロードサイド/知りません…wikipedia:ホレイショ・ホーンブロワー

 昔は(法も整備されてないし)あからさまな不正と周到な投資との違いはあいまいだったんだと。

 wikipedia:マダガスカルは海賊のオアシスだったとか。近くにこんな島も:wikipedia:レユニオン

 こんなんもあるんだ:医学部が教える法則は200万ドル強奪の銀行強盗に由来!サットンの法則 | MemCode 「そこにお金があるからさ」

 Wikipediaに項目あった:wikipedia:海賊の黄金時代

 こんなんもあったんだ:wikipedia:アラモの戦い*6

 イギリスは海賊の国なんだと:海賊行為で世界を制覇~イギリス海軍の歴史が凄まじくてガクブルです - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

 wikipedia:公共圏wikipedia:発疹チフス*7

 本書ではリベルタリアだったが:wikipedia:リバタリア

 という訳で、午後から天気も回復しそうだし、ひと暴れしてくるか?そんな気力体力時の運、ありませんってば…

 

つっこみ力

 一応新着本?

 でも元は、10年以上前の本なんだよね:つっこみ力 (ちくま新書)

 Wikipediaに項目もある(何かタグ付いてるから、消える可能性もあるがorz)wikipedia:つっこみ力

 wikipedia:新渡戸稲造曰く、「人間は国家より大きい」だそうだ。

 朝日新聞は、かつて、wikipedia:野球害毒論なる論を唱えていたこともあるんだとか。ま、あっこはこんなんもあるしね:戦争反対の先頭に立っていたのに…朝日新聞を「戦争扇動メディア」に変えた満洲事変というインパクト 戦況写真の空輸や電送が可能になり、新聞が売れに売れた | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 ま、当然、ググるといろんな意見があるが*1、著者曰くwikipedia:愛とはわかりやすさだそうだ。

 ググるとこんなんヒットしたが:社会学(sociology)とは何だろう?【10分でわかる】 - - Loohcs、著者*2曰く社会学とは雑学だそうだ。

 愛と勇気と...お笑い? 「つっこみ力」 - 知らないことがあってもへっちゃらさ

 wikipedia:メディア・リテラシーは、イギリス生まれでカナダ育ちなんだと。著者は、これを「つっこみ力」として定着させたいらしいが。

カタカナ語は、けっこう間違って定着する確率が高い

 学問(ユーモアも)は秀才の業で、お笑い(ギャグ)*3は異才・奇才の業なんだと。ってことは、オラには才能がなかったか( ;∀;)

 wikipedia:ウィリアム・シェイクスピアの生年と没年は「人殺しいろいろ」と覚えるんだって。

ヒトは正しさでは動かない

悲しいけど、それが現実かなぁ。

 落語とは業(ごう)の肯定。人間のどうしようもなさからビジネスを学ぶ | レビュー | Book Bang -ブックバン-

 wikipedia:インセンティブは、著者に言わせると、ムラムラ感だそうだ。

 wikipedia:バートランド・ラッセルの経済学と社会学についての言は、Wikipediaに書いてありました…

美しい国よりも、おもしろい国にする、つっこみ力

 ヤクザは、総務省|統計基準等|日本標準職業分類でも一般職業紹介状況(職業安定業務統計)|厚生労働省でも職業*4とは認められてないんだって。そらそっか。でも、新聞の投書欄に職業(自己申告らしいが)を書くのって、日本だけなの?そこに、wikipedia:家事手伝いじゃなくて「家事見習い」とか書いた人もいたとか。

 「社長は中古のベンツに乗れ」はちょっと違った ベンツより資産性の高い車がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

社会問題や社会現象に関する分析は(中略)説明はできても照明証明はできない

 こういう説もあるんだと:

www.youtube.com

また、社会科学に万国共通の法則はないんだとか。

 こういうのも:ところでおいらは…:県別ラテン度指数! 『金持ちのたわごとは格言で通る』の意味と定義(全文) - 辞書辞典無料検索JLogos

 リットマンの法則:自殺の危険が重く、又激しくあればあるほど、その危機に
有効に対応するための専門的訓練は必要としなくなる*5

 wikipedia:織田作之助曰く、

「世相」などという言葉は、人間が人間を忘れるために作られた便利な言葉に過ぎない*6

だそうで。

 というわけで、前半で読みかけ放置?と思ったが、「後半の方が面白いよ」の宣伝文句に負け、読んでみたら、宣伝にそう偽りはなかったと言って良いかな?ただまぁ、元が十年前の本なら、最新のデータで話をし直してほしい、という気がせんでもないが。

 

*1:例えば「愛とは何か」を一言で教えてくれる名言を紹介!愛の哲学的定義&恋の違いとは | Smartlog

*2:自称wikipedia:戯作(ゲさく、と読ませてた。)者。

*3:ハイリスクハイリターンだそうだが。

*4:wikipedia:尾高邦雄の定義が一般的だとか。:題名不明

*5:おおいた産保メールマガジンからコピペしたが、何でメールマガジンのデータをわざわざPDFにするかねぇ。お役所のPDF好きはもはやビョーキですな。

*6:織田作之助 郷愁からコピペ…

自由意志対話

 図書館で見かけて。ってかwikipedia:ダニエル・デネットの名に目が留まった記憶があるから、新着本だったかも…

 wikipedia:リバタリアニズムは、哲学にもあるんだ:「哲学、神学、形而上学においては…非決定論から自由意志の存在を唱える立場を指す」

 wikipedia:リッキー・スキャッグスの歌の歌詞にあるそうだが、

僕には風をコントロールできない。でも帆の調整はできる。

 カタカナ英語はわからんね…:「コンピテンス」の意味とは?「コンピテンシー」との違いや例も | TRANS.Biz(本書では、適格性にこうルビがふってあったけど。「有能性」と訳してあった箇所もあったが。)

 (英語の話だけど)penalty から punish が生じたと言ってたが、ググるとそう単純でもないの?:語源pen, pun (罪)の英単語の意味まとめ | 読む語源学

 wikipedia:トマス・ネーゲルが「運」を分類しているらしい(本書で出てきたのは構成的運):http://tanemura.la.coocan.jp/re3_index/4T/to_moral_luck.html

 wikipedia:マルコム・グラッドウェルwikipedia:ナショナルホッケーリーグの選手について行った研究では、早生まれの選手が多いんだと。Hiroki Wakabayashi 若林弘紀 on Twitter: "スポーツの早生まれ問題。こちらではMalcolm Gladwellの著書Outliersで、1-3月生まれのNHL選手が多いという研究が紹介されて大きな話題になりました。日本の学制(4月新学期)と違い、生まれ年基準なので、逆に1-3月生まれが有利になります。" / Twitter まぁそういう効果もあるんだよ、と。

 「陪審による法の無視」というのもあるそうで(wikipedia:陪審制)。

 wikipedia:ジョン・ロールズによると、正義とは公正さの一種だそうで。

 「運はすべてを飲み込む」という考え方は間違いで、正しくは「運は舞台を設定する」と言うべきだとか。

自由意志に対する信念の強さの度合いが大きいと、懲罰的性向の度合いが増大する

 

(前略)僕たちが何者で、何をなすのかは、究極的には僕たちのコントロールを超えた諸要因の結果である、という事実を認めていこう

 近年は、こういうのもあるんだと:wikipedia:実験哲学

 wikipedia:陶片追放

日本の村八分と近いものと解釈される

 

人が何者かであるかというのは、少なくとも大部分は運の問題である

 知らんわ:wikipedia:アクラシア

 wikipedia:モンキーレンチ 環境テロリストのシンボルなんだと:環境テロリスト 日本に続々上陸中(前篇) 活動家にとって天国の日本 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

 wikipedia:アルコホーリクス・アノニマスならぬ「チョコホリックスアノニマス」というのもあるんだって(ググると英語のサイトがいくつかヒットする。読み切る根性なし…)

 「帰結論証」はググったらこうなった:wikipedia:結果に訴える論証

 そっか。虚構の…ってfictionalか。hatena人としては、どうしてもwikipedia:虚構新聞を想像してまう…

 WEIRD文化というのもあるそうで:心理学を根底から覆す、文化の違いが招く驚くべき事実とは - NewSphere

 こういう話もあるとか(宗教性の高い州ほど殺人の発生率が高い):図録▽米国の地域別殺人発生率 世界的にもそうなんだと(州を国に置き換えても同じことが言える)。適当なデータは見つからんかったが…

 俗に言う「上から目線」はwikipedia:パターナリズム的なものとpatronizeなものがあるんだと。:あなたの彼氏は大丈夫?「恩着せがましい人」診断とその対処法までご紹介!(Oggi)

犯罪とは人に関わっているというよりも、場所と状況により多く関わっているものだ

そういう証拠がどんどん積み重なっているんだって。

 読んだか、と思ったら、未読のようだ…:FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

 こういうところもあるのか。:wikipedia:マー・ア・ラゴ

人々の日常的な思考は、少なくとも部分的あるいは全般的に、非決定論的であることを示す証拠の収束があるのです

 wikipedia:陶片追放

広義には集落や集団からの追放を指し、日本の村八分と近いものと解釈される

生育環境なんかをすべてコントロールすることはできないから、

人が何者であるかというのは、少なくとも大部分は運の問題である

 突然言われてもわかりません…:wikipedia:アクラシア

 ダーウィンの漸進主義はわかりません…ググったらここに出てきた:wikipedia:断続平衡説

 モンキーレンチは環境テロリストの象徴なんだそうだ。:環境テロリスト 日本に続々上陸中(後篇) 活動家にとって天国の日本 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

 本物のヨット乗りなら、ヨットを操縦するなんて言わないで、帆をトリムする、と言うもんなんだと。

 AAは初めてですか? | AA日本ゼネラルサービス – AA JapanGeneralService –の真似をして、チョコレート断ちをするチョコホリック・アノニマスというのがあるとかないとか…

 帰結論証*1とかいうのも。

 W.E.I.R.D*2文化とかいうのは、昔出てきたんだっけ?記憶にないorz

道徳とは明らかに社会的な構成物だ

 ググったらこんな記事もあったけど:道徳起源論から進化倫理学

 こういうのもあるんだと:wikipedia:燻製ニシンの虚偽

*3は、哲学者たちが難しい問いを突きつけられたとき、別の問いを持ち出したり、主題を変えたりして回避ゲームに取り組む、という場面に出くわすのが大嫌い

 wikipedia:修復的司法/相応しさにも、積極的~*4と消極的~*5があるんだと。

 記憶に薄い…:wikipedia:ロサンゼルス暴動

 英語「association」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書の訳が「wikipedia:結社」になってたんだけど、そう聞くとwikipedia:秘密結社を思い出してしまうのは、マンガの読みすぎ?

 という訳で、最後の方はななめ読み…

 

*1:ググるとこんなんヒット(読んでない…):帰結論証と局所的奇跡両立論(PDF)

*2:心理学を根底から覆す、文化の違いが招く驚くべき事実とは - NewSphere

*3:ここではカルーゾー

*4:悪事を行ったものに積極的に罰を与える。

*5:悪事を行わなかった者に罰を与えないこと。

ウクライナに行ってきました

 図書館で見かけて。それとも展示?一応新着本?

 ググるとこんな評も:『ウクライナに行ってきました ロシア周辺国をめぐる旅』の感想、レビュー(むさみかさんの書評)【本が好き!】

 いろいろ活動しているようで:wikipedia:嵐よういち

 wikipedia:ウクライナ語wikipedia:ロシア語、両方話せる知り合いによると。2つは文法的には似ているけど語彙に違いがあるそうだ。日本語の方言みたいなもん?

 最初に行ったのがwikipedia:リヴィウという街で、ライオンに由来するんだそうだ(wikipedia:ルーシのライオン)。

 こちらの評にも書いてあるが、wikipedia:ウォロディミル・ゼレンスキーは国内では(国民にも兵士にも)人気がイマイチなんだと。元々テレビタレントらしいし(wikipedia:ウォロディミル・ゼレンスキー)、好みは分かれるのかな?

 ウクライナ・キエフのマクドナルドに行ってみた | ガジェット通信 GetNews 著者が行ったリヴィウのは開く気配なしとか…

 コロナで旅を禁じられていたからか、

旅というのは、ただ街を歩くだけで楽しいものなのか

という発見があったんだって。ただ移動して社葬車窓を見ているだけでも楽しいよね。

 うーん、wikipedia:嵐よういちには載ってないが、こういう本も:未承認国家に行ってきた ちなみにWikipediaにではこうなる:wikipedia:日本が承認していない国一覧

食事が不味い国や地域ではアジア料理が多い

著者の持論だそうだ。

 こういうのもあるんだと:ロシア見聞録(その1)-モスクワの「七姉妹」と「地下鉄」 |ニッセイ基礎研究所

 イギリスの十八番は二枚舌外交だと(Wikipediaではwikipedia:三枚舌外交 舌が一枚増えてるよ…)。でもやっぱり腹黒紳士*1の方がしっくりくるな。

 wikipedia:バルト三国について、こういう覚え方も:語呂合わせ「フェラーリ」で覚えるバルト三国の覚え方 | ZENZO

 wikipedia:カリーニングラードって昔のwikipedia:ケーニヒスベルクか。

 国連の加盟国というのは加盟国の変換ミスだね。本書は、こういうミスが多いんだよね…

 ベラルーシソ連の組み立て工場だったらしい:「欧州最後の独裁国家」大規模デモが起きているベラルーシはどんな国? | スペクティ(株式会社Spectee)

 また、こんな言も:「ブルガリアソ連は同じ肺で呼吸し、同じ血液で栄養が運ばれる一つの肉体として行動する」*2

 という訳で、今日も一冊読破。

 

電子の社会

 読むの忘れてた…

本書はバベッジのコンピュータの夢から人工知能の深層学習の様子までを、ごくごくティピカルな千夜千冊*1で並べたものである

 また次の機会があれば。