た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

WORLD WITHOUT WORK

 元はある日の返却本?

 よく見たら、本書のタイトルはWWWジャマイカ

都市はいずれ馬糞に沈む

 1890年代、これは決して絵空事ではなかったそうだ。でも馬糞の問題を(自動車の発明によって)解決した現代社会も、CO2の海に沈みそう?

 wikipedia:ボストン大火

 ケインズ命名らしい:「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波 | ギズモード・ジャパン

 wikipedia:人工知能が発達した未来は、仕事が全くない世界ではなく、仕事の数が全員働くには足りない世界なんだと。

 wikipedia:ジョン・ケネス・ガルブレイス曰く、

人類は、長いこと逃れられぬ運命だった貧困から、つかのまの脱出を果たした

だとか。

 一方wikipedia:カール・ポパーが言うには、

未来は私たちに依存しているのであって、私たちが歴史的必然に依存しているのではない

だとか。でもそれは、人間の力を大きく見積もり過ぎてる気がする。オラの未来は、とある事情で大きく狂った…

 労働生産性の国際比較 | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部 例えばギリシャは、生産性が低く結果労働時間も長いんだと。東洋のどっかの国も同じでは?

 技術進歩は(来るのか来ないのかはっきりしない)気まぐれな友人だそうだ。ググったらこんな記事がヒットしたけど:人類史の「よくできたストーリー」の多くはフィクション 人々が情報を“真実”と思い込んでしまう心理 - ログミーBiz

 "ALM仮説"というのもあるそうで、ググったら本書の記事ヒット:書評|人間の「仕事」消滅後の世界|"A World Without Work" by Daniel Susskind - カタパルトスープレックス

 一般的にはこう言われて:定型業務とは?非定型業務との違いと主な種類例、RPAによる効率化・自動化のデモ動画: デジタルレイバーで変革する「NEC 業務プロセス革新支援ソリューション」 | NECソリューションイノベータ 定型業務はAI化が容易だが非定型業務はそうではない、と言われるが、それは後付けの理論の側面が大きいんだと。確かに、車の運転なんて昔は非定型業務にされてたと思うが…

 こういうのもあるとか:AIとビッグデータが超えられないポラニーのパラドックス:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ 一方(ググると)こういうのも:wikipedia:モラベックのパラドックス*1

 wikipedia:アメリカ合衆国国勢調査局が1950年に設定した職業271種類のうち、その後消滅した職業はwikipedia:エレベーターガールだけなんだとさ。

 wikipedia:ゴーレム

ゴーレムはヨーゼフと呼ばれ

 「人工知能」という語の生みの親だそうだ:wikipedia:ジョン・マッカーシー

 wikipedia:心の計算理論

 wikipedia:ディープブルーの手法はwikipedia:ビッグデータの先駆けらしい。

 ImageNet:大規模なカラー写真の画像データベース:AI・機械学習のデータセット辞典 - @IT

 囲碁でAIに負ける人類 生き残りの道は – WirelessWire News

 wikipedia:強いAIと弱いAIに出てくるwikipedia:ジョン・サール氏は、

AI開発の唯一の目的は、「人の精神の解明に役立つ」ことだ

と言っているそうだ。wikipedia:ヒラリー・パトナムも似たようなことを言ってるとか。

 wikipedia:DeepMind社の研究者の年棒の平均は、345,000ドルだとさ…

 こういうのもあったとか:wikipedia:ELIZA

人とコンピュータ間で、特定の会話を可能な限り自然な言語で会話する

ことを目指したんだとか。

 もう十年以上前か…:人間にクイズで勝ったコンピューター「ワトソン」の素顔 - 日本経済新聞 でも、ワトソン自身は自分が勝った、ということを知らないんだって。

 wikipedia:隙間の神

 「現時点で本物のAIは存在しない」ガートナー10の誤解に見るAI論議の混迷 - ZDNET Japan

 こういう区分も:AI(人工知能)は今後どのように発達していくのか?|名古屋のホームページ制作、WEB集客|株式会社オンカ

 こんなんもあったんか…:イーロン・マスク氏、AIは「北朝鮮よりはるかに危険」 | Business Insider Japan

 こういうのもあるんだと:鳥の「顔認識」システムを支えるのは、バードウォッチ愛好家(動画あり) | WIRED.jp お、日本ではwikipedia:日本野鳥の会も協力してるんだ:日本野鳥の会 : 「これを読めばわかる!eBird&Merlinの使い方」を公開しました

 こういうのもあるんですか:SQとは? 社会的知性/知能、SQが高い人、IQ・EQとの違い - カオナビ人事用語集 オラは低そうだなぁ。狂人だし。

 65億枚存在するそうだ:インターネットに猫ばかり氾濫する理由(1/3) - CNN.co.jp

 「フォース橋にペンキを塗る」という諺があるんだと:世界遺産 フォース橋|ホットホリデー

 機械学習が「タスク」を自動化、「仕事」は再設計される | ギズモード・ジャパン 本書では「タスク浸食」という語にまとめてたが。

過去には人間がしていた作業に、機械が一つ、また一つ対応するようになっていくという、この全般的なトレンド

だそうだ。この世で逃れられないものは、死と税金、そしてタスク浸食、との事。

「たとえば」は証拠にならない

 wikipedia:フォード・モーターはこんなこと言ったらしい:フォード、2021年に完全自動運転車を実用化 | レスポンス(Response.jp) その後こうなったようだが:Fordが転換?「凄い自動運転」より「実需が高い支援技術」へ | 自動運転ラボ

 こういうのも:「アフェクティブ(感情)コンピューティング」| 広告朝日|朝日新聞社メディア事業本 ソーシャルロボットに関する勧告 アダプティブラーニングとは?定義・メリット・デメリット等を紹介 | eラーニングのデジタル・ナレッジ AI導入で労働の価値はどう変わるのか 富国生命の保険金査定業務でもAIが活躍 | 国内経済 | 東洋経済オンライン

 日経だから初めの方しか読めないけど:「ペッパー」蹴り壊す 神奈川、容疑の男逮捕 - 日本経済新聞

たとえ機械のほうが著しく生産的だったとしても、人件費が非常に安いなら、その地域で機械を使うのは割に合わない

 wikipedia:産業革命がイギリスで起きた理由はこうなんだと:Global COE Hi-Stat

 こういうのもいますか:人と柔らかく接しながら力仕事を行なう高機能ロボット | 理化学研究所

 wikipedia:タンタロス

 「摩擦的失業」っていわゆるミスマッチって奴かなぁ(ググるとそれらしい記事は散見されるが)。

 知らニャイ…:「ピンクカラージョブ」とは? - 『日本の人事部』

 google:エンリコ・モレッティ曰く、

「距離は障害ではない」や「フラット化した世界」といった表現が熱狂的に支持されるにもかかわらず、どこに住んでいるかという条件が、これまで以上に重視される

とのこと。また

少なからぬ人にとって「フレキシブル」とは、不安定さが増すことを意味する

 AI(人口知能)が引き起こす「ケンタウロス現象」に備えていますか? - アクションラーニング:質問会議の株式会社ラーニングデザインセンター

 wikipedia:AlphaZero

 本書で言ってたwikipedia:スティーブ・ジョブズの言はこれか:【メルマガコラム】スティーブ・ジョブズはお客様の声を聞くな、と言った? - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

 wikipedia:労働塊の誤謬

繁栄はつねに社会の中で不均等に共有され、その対策についてはつねに見解が割れる

 wikipedia:ジョージ・オーウェルは、wikipedia:貴族のことを

まったく役に立たない階級

と呼んでたんだと…

単一の数字にすべてをおさめるシンプルさは魅力的だが、その過程で重要な細部が失われることは避けられない

本書ではwikipedia:ジニ係数の話での表現だったが。

 wikipedia:トマ・ピケティがスーパー経営者*2について語ってるらしい:【Views on China】中国研究者が読む『21世紀の資本』 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

 言われてみればなるほど、なんだが、運輸・通信のコストの低下がwikipedia:グローバリゼーションをもたらしたんだとか。

 こんなのもあるんだと:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.socratic&hl=ja&gl=US 「Photomath」をApp Storeで

 これからの時代、「学び直し」が重要になる、とかいう話はこれか?:「学び」に遅すぎはない! 社会人の学び直し「リカレント教育」 | 政府広報オンライン*3

 wikipedia:除外変数バイアス

何かを学ぶ、というのは難しい

 マンツーマン完全習得学習は、なぜ成果が上がるのか? |【公式】トライズ(2シグマ問題)

 国際成人力調査(PIAAC:ピアック):文部科学省

 wikipedia:アバ・ラーナー

 こういうのも:「生保」、その新たな課題~「セーフティネット」から「トランポリン」へ |ニッセイ基礎研究所

 租税は文明社会の対価である*4

確かwikipedia:ウェクスラー成人知能検査に「税金とは何ですか?」とかいう質問があったから、これを覚えておくと認知症とかの検査をゴマかせるかも?

 で、著者の推し?はこれなんだと:「条件つきベーシックインカム」は可能か | アゴラ 言論プラットフォーム

 英語の格言なの?

正義の扉は、誰にだって開いてるんだよ。リッツホテルのように

 拮抗力(きっこうりょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

 M・アンドリーセン氏が考える2012年--「ソフトウェアが世界を飲み込む」 - CNET Japan

 今となってはチト古い話だが:ウーバーが自動運転タクシーをいきなり路上で走らせる理由 | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

 wikipedia:メトカーフの法則

 Googleが時代を先駆けすぎたサービス「Google Wave」で犯した「3つの失敗」とは? - GIGAZINE

 世界最大手グーグルでも不成功、強いものが負けるSNS逆説の法則 | 日経クロステック(xTECH)

 wikipedia:Google ビデオ

僕たちが共同体の中でどのように共に生きていくか、それがwikipedia:政治

 wikipedia:プロテスタントに懺悔(室)はないんだってね:プロテスタントとカトリックの違いを解説、何がどう違うの? | やじべえの気になる○○ ということは、これはカトリックか:

www.youtube.com

 wikipedia:LinkedInは、セルフプロデュースの場に成り下がってるんだと。

 wikipedia:マイケル・サンデルによると、

封建時代の上流階級は、少なくとも、経済的に恵まれた立場は単なる出生の偶然にすぎないことを知っていたが、…(中略)…ところが現代では、恵まれた者ほど、自分はその立場に値する人間だと思う傾向がある

んだとか。

 wikipedia:アリストテレス曰く、

人は閑暇を謳歌するために働く。平和を謳歌するために戦争をするのと同様に。

働いたら暇は無くなるし、戦争をしたら平和じゃなくなる…

 (ある調査?によると)「仕事にアイデンティティを感じている」*5と答えたのは50%なんだと…世の中そんなもんか。

 wikipedia:ソースタイン・ヴェブレンによると、「有閑階級」が古風な口調の習得に熱を入れ、細かいマナーや礼儀作法を入念に披露するのは、とにかく時間をかける必要があるからなんだと。マーナ?

 wikipedia:宗教改革の結果宗教の立場と入れ替わったものが仕事だとか。ググったらこんなんヒットしたけど:イラストでみる「労働観の変遷」~苦役としての労働から社会貢献としての仕事へ | 人事を変える集合知コミュニティHR-AGORA

 wikipedia:アゲシラオス(1世か2世か特定できない…)は

教育の目的は成人したときに役立つ技能を子どものうちに学ばせることだ

と言ったんだとか。

 「バイラルなセンセーション」ってカタカナ語二つもつなげられると何のこっちゃ全然分らんのだけど…一般人の皆様はわかるんでしょーか?

 wikipedia:ニューヨーク・タイムズも、1939年の記事では、

wikipedia:テレビが普及することは絶対にない

と論じたそうだ。

 【書方箋 この本、効キマス】第24回 『WORLD WITHOUT WORK』 ダニエル・サスキンド 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社 *6

 炭鉱が無くなったらしいんだが、祭典「マイナーズ・ガラ*7」はどうなったんだろう?ググってもわからん…まぁこれも一応続いてるみたいだから大丈夫かな?wikipedia:ゆうばり国際ファンタスティック映画祭

 wikipedia:アイデンティティ政治

 最後は、

本当に有意義に生きるとはどういうことなのか、仕事の足りない世界において、僕たちはその問いと対峙しなくてはならない

ということでした。でも現状、そんな世界でも(働くうえでハンディのある)障害者ですら自宅から引きずり出される世の中…

 

*1:昔(日付から判断すると、この辺?:機械との競争 - た-くんの狂人日記)出てきたようだが、全く記憶にない…

*2:そのままググると、スーパー(マーケット)の経営者と理解されてまう…

*3:お上の言い分、というのがちょっとニオうが…

*4:[暮らしの中の税] 暮らしの中の税(まとめ) | 税の学習コーナー|国税庁

*5:wikipedia:天職に巡り合えた人?

*6:"条件付きベーシックインカム"でググったらヒットした

*7:【イギリス】「アート」と「医療」 かかわりへの模索──北東英国を中心に:フォーカス|美術館・アート情報 artscape