た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

数学的に考える力をつける本

 ある日の図書館の「本日の返却本」から。行った日は小雨模様だったので、返却本も少なかったが。

 著者のホームページ:ビジネス数学.com ビジネス数学教育家・深沢真太郎の公式HP 人に数学を教えてるのではなく、人を数学的にしているんだそうだ。ビジネス数学なんてあるんすか…ビジネス数学 | 公益財団法人 日本数学検定協会*1

 で、著者の主張は

数学とはコトバの学問である 

だと。なんかググったら本書の記事もあった:論理言葉で問題の構造を把握。数学のシンプルな考え方:書評 | ライフハッカー[日本版]

 「数学が役に立つんですか」という問いに対しては、

あなたが役立てようと思えば役に立つし、役立てようと思わなければ役立たない 

 とのこと。ま、そらそうだ。

 数学に付き物の計算については、単なる作業だって。そら、アナタはそう思えるから良いでしょうけど、その作業が苦手な方も世の中にはたくさんいらっしゃるんですよ…

 「数学コトバ」の定義をググったら、本書の記事がヒット:孫正義はなぜ説得力があるのか? 正しい「数学コトバ」で伝えるレッスン|今日のおすすめ|講談社BOOK倶楽部

 で、途中で、著者も「数学者はヘンタイである」と認めてた…ここだけ取り出すのもどうか、とは思うが。

 これの分析もあった:稲盛和夫『バカな奴は単純なことを複雑に考える。普通の奴は複雑なことを複雑に考える。賢い奴は複雑なことを単純に考える。』 | IQ. 曰く、構造化されてるから、名言なんだって。

  wikipedia:数学的帰納法は、日常の場面では、

正直申し上げて、「ほとんど使わない」というのが私の答えです 

 潔い、と言おうか、身も蓋もないと言おうか…

 で、例のwikipedia:数学的な美*2の話だが、

数学の何に美を感じるかは、人それぞれ 

 だそうだが、著者が考えるには、

数学(の美)とは掃除した部屋を見せることである

 ですと。だから、一般に数学者の部屋は美しくないんですってば…(近い分野*3の)物理屋についてなら、僕も説明できる。(もちろん僕も含めて)彼らの部屋が一般に散らかっているのは、掃除するのが面倒なんです。wikipedia:エントロピー増大の法則*4もあるし。ただし何事にも例外はある。K池上氏とか。

 という訳で、ビジネス数学でっか…オラには縁遠そうだな…

 

*1:最後のほうで、日本初のAAAの認定を得た、とか自慢してたぞ。

*2:Wikipediaにまで項目が出来てるとは知らなんだ…

*3:少なくともこういう説はある。大学では生物は化学、化学は物理、物理は数学、数学は哲学になる??

*4:もちろん部屋は孤立系とは言えないから、散らかるのにエントロピー増大則云々いうのはこじつけですが。

ここが一番おもしろい理系の話

図書館で見かけて何となく手に取る。

ここが一番おもしろい理系の話

ここが一番おもしろい理系の話

  • 発売日: 2018/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  そえばこの話はどうなるのかなぁ?:日本医学会 - 「優性遺伝」「劣性遺伝」を「顕性遺伝(優性遺伝)」「潜性遺伝(劣性遺伝)」と表記することについて:パブリックコメントの募集 (今のところ)「顕性遺伝」をググってもwikipedia:優性に翻訳されちゃうようだが。

 wikipedia:AIもいろいろあるよ、と。てか、こんなページもある…wikipedia:ラテン文字のアルファベット二文字組み合わせの一覧 オラのイニシャルもいろいろあるわ…wikipedia:TK

 こんなんもあるそうだ:wikipedia:月震

 無重力下でロウソクの炎はどうなる? - GIGAZINE

 印刷の金色はwikipedia:黄銅(真鍮)で、wikipedia:銀色はアルミニウムなんだとか。

 いわゆる永久磁石も、原料は金属なんだそうだ:意外と知らない磁石の材料

 過度の運動も免疫力を弱める結果になるんだと:免疫力低下の原因 | 乳酸菌B240研究所 | 大塚製薬 何事もやり過ぎは禁物、ってことか?

 wikipedia:モース硬度

 wikipedia:人間の骨の一覧

 wikipedia:げっぷ

 wikipedia:重力の話をしてたところでは、遠心力の影響が考慮されてなかったように感じるんだが…:地上重力測量 | 国土地理院

 ダイヤモンドは絶縁体でしたか。オラの記憶違い…wikipedia:ダイヤモンドの物質特性

 wikipedia:アルゴン(名称)

 冬眠中のクマの驚くべき体内メカニズム | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 wikipedia:ラクダ 本書では水は胃袋に…と記述されてたが、

体内に水を貯蔵する特別な袋があるとも、胃に蓄えているのだとも考えられたが、いずれも研究の結果否定された。 (Wikipediaより)

 アリ対策にはチョークが効果的 | ライフハッカー[日本版]

 チョウは主に視覚を使って花を探すらしいんだが、匂いも大事なの?ナミアゲハが生得的に好む色は、植物の匂いによって変化する

 wikipedia:伝書鳩が帰ってくる割合(帰還率)は低下してるんだってね(Wikipedia参照)。

 植物が緑色なのは、緑色藻から進化したからだ、とか言ってるんだけど、じゃぁ緑色藻はなぜ緑色なのか、という疑問が出てくるよね…もちょっと詳しく考えると、こうなるらしい:どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会*1

多数の花色はアントシアニンとカロテノイドのどちらか、あるいはその両方によって発現している*2 

  去年の記事のようだが:「紅葉(こうよう)」「紅葉(もみじ)」「楓」の違い説明できますか? | Kajily (カジリー) 北海道は今見ごろでしょうか…【オススメ】北海道の紅葉見頃情報|ウェザーニュース紅葉Ch.2020

 という訳で、また一冊片づけたであるよ。

 

*1:まぁななめ読みしてもよくわかりませんがorz

*2:アントシアニン以外を主要色素とする花色の色素成分と発現の機構 より。アントシアニンは本書に記述あったから良いんだけど、もう一種類を見つけるのは(検索語の選定に)苦労した…

科学者には世界がこう見える

 図書館で見かけて。ひょっとして読んでた?とも思ったが、ここで言及あるだけ。 

科学者には世界がこう見える

科学者には世界がこう見える

  • 作者:佐藤文隆
  • 発売日: 2014/11/20
  • メディア: 単行本
 

   wikipedia:湯川秀樹って元々小川さんだったんだ。大学の研究室の先輩にも小川さんはいたな、そう言えば。で、wikipedia:Progress of Theoretical Physicsの創刊にも携わっていたりするから、文ちゃん曰く「なかなかの仕掛人」とのこと。私の記憶が確かならば、そうおっしゃる先生もなかなかのヤリ手だったと記憶するが。大学院重点化政策とかに関わってた気が…ググったらヒットしたんだけど、ある物理学者の回想: 湯川秀樹と長い戦後日本 に書いてあるのかな?

  文ちゃんおすすめはwikipedia:三十三間堂だそうだ。そえばオラ行ったことないかも…(今の時代)動画は見られる:


Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is

 理論物理を形容するのによく使われる「紙と鉛筆」に込められているのは、

 「金銭的に安上がりの」とか「機器に頼らない純粋に人間の能力による」とかいう意味ではなく、当時*1は「貴重な紙を湯水のごとく浪費する」という驚きの表現

 だったんだって。

(天気予報で使われる)「一生に一度」といった表現の尺度も、実体験と情報体験の混乱によって、無感覚になってくる

 これがそうだね:wikipedia:特別警報 また、別な個所では

現実は同じでも広域情報に晒されると殺人事件のイメージも「時たま」から「常時多発」の非日常に変貌する

 うーん、文ちゃんいわく、wikipedia:超新星爆発は我々の銀河では300年に1回程度だそうだが、ググると違うこと書いてある…:天文学辞典 » 超新星

 wikipedia:雷について、こんな話もあるとか:雷発生率全国第一位は石川県!雷対策をしておくと安心です! | 特集 | 石川県で太陽光発電システムの販売、太陽光発電システムの施工を行うミカド電設 世界的にも有名なんだって(wikipedia:雷)。

異常というものは蠱惑の魅力 

 だから、(気象情報に関しては)日頃から「常」の感覚を身につけておくことが大事、とのこと。

 こんなんも出来てたんか:wikipedia:カムランド

科学には、経験と実証のベーコン流と演繹と合理のデカルト流があるが 

 

wikipedia:ダフィット・ヒルベルトは違うものを同一と見なすことが数学の核心だと喝破しているが 

 文ちゃんの(昔の)下宿は上終町の読み方: 難読漢字大辞典*2の近くだったらしい。

 2012年の量子もつれの実験っちゅーのは、これのこと?:スピン-光子量子もつれ生成実験に成功―光半導体素子による量子中継システムの実現へ向け前進- - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

 ふーん、wikipedia:超伝導超大型加速器って

建造目的の一つとしてヒッグス粒子の発見が期待されていた 

 のか。

 放射線量の話で、

数字はあくまでも仕事の実態に 通じた人々が用いるツールの一つなのであるから、俄かに数字からその世界に入っても翻弄されるだけである

 

海を望む傾斜地を好む文化は、(中略)明治以後に西洋人が持ち込んだものである 

 wikipedia:漢方って中国の医学とは違うんか。 

 こんな人もいたそうだ:wikipedia:ルイ・アガシー

 こんな本も:プリンシプルのない日本 (新潮文庫)

 wikipedia:グダニスクダンチヒ) wikipedia:ベル・エポック

 wikipedia:アルベルト・アインシュタインは、訪日の際の宿帳には国籍は「スイス」と記してるんだと。

コスモポリタンな営みを国家大綱で競うスポーツに似た面も科学にあるが、国家のくびきを解き放つ科学の役割をもう一度想起したいものである 

  wikipedia:ヤードって、

アングロサクソン人のウェスト回りのサイズがヤードである 

 という説もあるんだ。

 wikipedia:ソルベー会議ってソルベーさんが始めたんだ。

 しかし、横文字で略されてもわからんorzwikipedia:国際天文学連合wikipedia:国際純粋・応用物理学連合、(ググってもそれらしいのが見当たらんから)IUCACは誤植?

 こんなんもあったとか:wikipedia:経度賞

 元のwikipedia:グリニッジ天文台って閉鎖されたんだってね…(Wikipedia参照)

 「基礎」にも"fundamental"と"basic"とあるそうだ:【英語】basic/fundamental(基本的な)の意味の違いと使い分け なんで、wikipedia:京都大学基礎物理学研究所の所長時代に説明に苦労したらしい。

見えない空気には気が惹かれず見える雲だけが心配になるという心理から脱却するのが理科精神であるべきなのである 

わかりやすく言う*3と、「雲を見ずに空気を見よ」と喚起すべきだとか。

 あら、(一応)読んでたか:青の物理学 - た-くんの狂人日記

 wikipedia:Progress of Theoretical Physics wikipedia:朝永振一郎ノーベル賞受賞に一役買ったんだそうだ。

研究の実態は対等な個人が、対等な初期条件で、解答を知的に競い合うようなイメージとはほど遠く、"公明正大な競争“があるとするのは錯覚 

 文ちゃんのお薦め本は、グローバリゼーション・パラドクス: 世界経済の未来を決める三つの道*4資本主義の終焉と歴史の危機 (集英社新書) だとか。

 科学技術の発展は、

万人が珍味や珍品や珍体験や珍芸へアクセス可能にすることになり、自然環境への負荷が増大し不安定化をもたらす。一部の富裕層、一部の職業、一部の人間、一部の国家、等にアクセスを限定すれば自然環境の不安定化は抑えられるが、人の世の安定が保てなくなる。…現在の"一部"を将来は”万人”に拡大するという夢の上に科学技術と民主主義は共存している。

 wikipedia:チャールズ・サンダース・パースが言ってる(疑念から信念に到達する)4つの方法というのは、どうやらこれ(PDF)のことのようで。

 という訳で、一冊読み切った。

 

*1:18世紀末~19世紀初頭

*2:その「かみはて」町の奥にあるwikipedia:岩倉 (京都市)はかみはてはて?

*3:これ、父の口ぐせ…

*4:ここでも名前出ているようで…

哲学の先生と人生の話をしよう

 ここの続き。もともとPLANETSでやってたメルマガ?

 こっちは、表紙はこんなの:

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41grY8tHHJL._SR600%2C315_PIWhiteStrip%2CBottomLeft%2C0%2C35_PIStarRatingFOUR%2CBottomLeft%2C360%2C-6_SR600%2C315_ZA(32%20Reviews)%2C445%2C286%2C400%2C400%2Carial%2C12%2C4%2C0%2C0%2C5_SCLZZZZZZZ_.jpg

諸々の学説が、決して静的*1にキレイに整列しているのではない、動的*2に揺れ動き、それどころか戦いを交えている、その現場に触れ、そこから自分なりに考えていくのが大学での勉強

 

昔は経済学は哲学の僕*3だったのに、いまでは哲学よりずっと威張っていて、影響力もある…

 wikipedia:文化人類学者のwikipedia:ブロニスワフ・マリノフスキが「未開社会における性と抑圧 (ちくま学芸文庫」で言うには、

我々の性衝動は文化的な装置によって鼓舞されるものだ 

 だって。わからんではない?

 で、あるエピソード相談で著者が使ってた(何となくの)「違和感」って奴は、wikipedia:内田樹が言うところの「指南力」だね。そのうちなんとかなるだろう - た-くんの狂人日記 そういうのを軽視しない方が良い、よって下見は大事、ということか。まぁでも、僕の札幌の自宅は(下見なしで)住み始めた当初はイマイチ、と思ってたんだが、十年も住むと慣れて住みよく感じたものだが(それでも、隣の駅の方が良かったかな、という感は残った。父が言ってたのには、当時は適当な物件がなかったらしいが)。まぁこれは「住めば都」ってこと?

 こんな本も:「カタリバ」という授業――社会起業家と学生が生み出す “つながりづくり”の場としくみ

 こんな用語もあるらしい:wikipedia:イロニー

 「wikipedia:タメ口」のタメの語源は、Wikipediaのとほぼ同じことが書いてあった。一方、「威張る」は外国語に翻訳不能なんだって。

 こんな言葉もあるんだ:小心翼翼、小心翼々(笑える日本語辞典) 使い方 語源 意味

 80年代はロマンチシズムが強かった時代だったそうだが、ググってもよくわからず…オラガキの時分で、記憶も薄く、やはりよく覚えておらず…

 「バンゲリングベイ」の思い出 | 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba

どんな悩み(問題)も一般的・抽象的である場合には、…Aとも言えるがBとも言えるというような対立に陥ってしまって、答えが出ない 

なんで、個別に、具体的に考えるのが大事なんだと。

人間は一人でものを考えていると、大抵、禄*4でもないことになります 

なんで、口に出す、文をしたためる、誰かと話すのは「観念の物質化」という点で意味があるそうだ。

 こんな本も:当事者研究の研究 (シリーズ ケアをひらく)

 wikipedia:抑圧 (心理学) 大きな(精神的)エネルギーがいるんだそうだ。

 そーえばオラ、wikipedia:羅生門 (小説)はちゃんと読んだことないかも。今はwikipedia:青空文庫にもあるんだから、一度読んでみるのも一興だね。ただやっぱり(昭和な狂人だから?)、モニターで長文読むのは疲れるんだよね…

人間性(性格)は(ほとんど)変わらないが、成長はする 

 変えようと思うんじゃなくて、成長を促すべき、ってこと?

人生相談においてはとりわけ、言われていないことこそが重要である 

 そえばこういう古い図書館の本にはよく書きこみがしてあって、難しい漢字にフリガナが振ってあるのは有難い、といえば有難いんだけど、僕はツボが常人と違うので、「与って」にもフリガナが欲しい、とか思ってまいました。ダメですよ。基本図書館の本に書きこみしちゃ。

 

*1:スタティック

*2:ダイナミック

*3:しもべ

*4:ろく

生命の逆襲

 出版社の記事:朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:生命の逆襲

 図書館で見かけて。

生命の逆襲

生命の逆襲

  • 作者:福岡伸一
  • 発売日: 2013/04/19
  • メディア: 単行本
 

 wikipedia:AERAに連載してるコラム「ドリトル先生の憂鬱」の書籍化(第二弾。第一段は遺伝子はダメなあなたを愛してる (朝日文庫)*1)。

 最初の節のタイトルが「大切なことはぜんぶ虫から教わった」なんだけど、wikipedia:養老孟司も似たようなこと言ってた記憶がある。ググってもわからんから、記憶違い?

 wikipedia:小林秀雄

美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない。*2

と言ってるそうなんだが、著者にはこの意味は分からず、むしろ「美しい蝶などいない。蝶の美しさがある」なんだと。外野からすると、言いたいことは同じ?

 著者の(子供時代の)バイブルは『世界の蝶』という図鑑で、出版社入れてググったら(復刻版だが)これのこと?:復刻版 原色圖鑑 世界の蝶 – 北隆館WEBサイト

 ここは虫捕り少年の聖地?:昆虫採集 昆虫標本用品の専門ショップ 志賀昆虫オンラインショップ

自然を相手にすると、結果が出ないことに対して寛容になれます。 

 

生物学に必要なのは(狭義の数学的能力ではなく)空間的なイメージ能力、トポロジカルなセンス*3なのです

 

興味や関心の変化とともに、学びの場が乗り入れ可能であり、 組み換えが自在にできる制度が少しでもあればよいと心から願っています

 

疑問を抱き続けることに意味があるのです。そしてそのことについて自ら考えることそのものに意味があるのです 

  wikipedia:染料wikipedia:顔料の違いをググったらこうなった:油性と水性、染料と顔料の違いは何か | お客様相談室 | 三菱鉛筆株式会社 溶液に溶けるかどうかがポイント?

 こんなのも:色素の色と構造色 | 構造色事始Wikipediaではこれ:wikipedia:構造色

 ググるとこういう説も:【ボウズの意味・由来】なぜ釣れない事をボウズと言う?デコるの意味も合わせて調べてみました | 釣りウマを目指して

  wikipedia:手塚治虫のこんな本もあるそうで:ガラスの地球を救え―二十一世紀の君たちへ (知恵の森文庫)

 こんなんもいるそうで:google:アシナシイモリ*4

 こんな項目もありまっか:wikipedia:2の冪 本書で出てきたのは、2の46乗。人間の細胞の数がこれくらいだとか。ググったらこんな記事もあったが:気になる数字をチェック! 第9回 『37,000,000,000,000(37兆)個』 – R&BP|北大リサーチ&ビジネスパーク

 wikipedia:アポトーシスwikipedia:ネクローシス(壊死)

 本書では、wikipedia:カマキリのオスがメスに食べられちゃう、とかいうのは、誇張ではないか、と記されてた。でもWikipediaはじめ各種Webページあるなぁ。文献は(まだ)調べてないが。

 気の弱い方は見ないように、だそうだ:【閲覧注意】外来種がハリガネムシに殺されました

男というものが、遺伝子の運び屋として 進化の途上に後から発明されたものである

 「変化と多様性は生き延びるための鍵」

 ウーパールーパーの突起物はエラなんだって:ウーパールーパーとは?その正体と生態について。 | アクアハーミット で、こいつも脳を再生できるんだとか:脳や心臓さえも再生するウーパールーパーの「再生遺伝子」が特定される - GIGAZINE 両生類はそういうの多いんか:手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ| 弘前大学 准教授 横山 仁 先生 | 夢ナビTALK

 こんなゾウさんもいたとか:wikipedia:広南従四位白象

 どっちがサーモン(鮭)かわかる? 意外に知らないトラウト(マス)との違い~サーモンの豆知識 | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

 wikipedia:カニミソ 「脊椎動物における肝臓と膵臓の機能をあわせ持つもの」

 wikipedia:コンニャク芋は「野生獣にとって嗜好性が低い植物とされている」んだって。

 O型は蚊に刺されやすい、とかいう説もあるけど、これも異論が多いようで、真相は闇の中…

生物にとって情報とは、変化そのものである 

  この子は有名モグラ?:チェコ・チェコ ランド | キャラクター紹介 - もぐらのクルテク

 wikipedia:スエード

 エッシャー美術館:M.C.エッシャーの世界を体験しよう(三つの世界)

 なんじゃ、カタカナに反応して何事かと思いググったら、対談集があるのか:エッジエフェクト(界面作用) 福岡伸一対談集

 なるほど。釣りでよく使われる語なんだね:朝マズメ・夕マズメが釣れる理由を徹底解説!水中では何が起こっている?|TSURI HACK[釣りハック]

 シーラカンスの謎 :: 沼津港深海水族館

 wikipedia:河童ってwikipedia:カワウソがモデルという説もあるんだ。

 なんかこれも、いろいろ説があるようで:「カロリー制限」で、人間は本当に長生きできるのか──過去最大規模の臨床試験から見えてきたこと | WIRED.jp

 これは著者一流のレトリックだと思うが、wikipedia:ネアンデルタール人が絶滅した今、

私たちは、本来同じものの中にことさら差異を見出すようになってしまった

  こんな説もあるとか:DOHaD - Fetal skeletal dysplasia forum

効率とは、仕事や成果を時間で割り算する思考 

  wikipedia:蜂群崩壊症候群

 最後に出てきた本は新農薬ネオニコチノイドが日本を脅かす

 ということで、頑張って一冊読み切ったよ。

 いうことで、一冊 読み切った。

 

*1:文庫になってるんなら、古本屋漁りたいところだが、諸般の事情で今古本漁りも難しいからねorz

*2:出典:『小林秀雄 美しい花』若松英輔 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS

*3:それは広義の数学的能力じゃないか?と思ったので、()内の語を付け加えました。

*4:画像をググれ、というので、google記法で。

iPS細胞の歩みと挑戦、など

iPS細胞の歩みと挑戦

  読んでて、要は京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)の10周年記念誌?と思ったら、やっぱりそうみたい:【東京書籍】 一般書籍 自然科学 iPS細胞の歩みと挑戦 まぁでも難しめ*1なんで、ほぼななめ読みでしたが。

iPS細胞の歩みと挑戦

iPS細胞の歩みと挑戦

  • 発売日: 2020/05/20
  • メディア: 単行本
 

 トカゲのwikipedia:自切は有名だが、wikipedia:ヤモリは脳まで再生できるんだってね。:イモリの再生、目・脳・心臓も 高い能力の秘密は赤血球:朝日新聞デジタル 昔*2は脳細胞は再生しない、っちゅーのが常識だったはずだが、常識も変わり得るんだね…

 wikipedia:エピジェネティクスは英国のコンラッド・ワディントンという学者が使い始めたんだとか:第30回 | フクロウ博士の森の教室「からだを復元させる医療の話」 | 中高生と“いのちの不思議”を考える─生命科学DOKIDOKI研究室

 この人も:wikipedia:ジョン・ガードン (生物学者) 共同受賞者でしたか…

 再生医療の定義は、一応こうなってるそうだ:再生医療について | 再生医療ポータル

 wikipedia:山中伸弥自身、「これから力を入れるiPS細胞研究の応用分野は、再生医療よりも創薬の方がはるかに大きい」と言ってるんだそうだ(ソース)。

 研究開発(創薬研究)の流れ | 研究開発 | エーザイ株式会社 ま、薬を創るのも大変だよ、って話かな?本書には、「薬のタネ」から「薬」になるのは約3万分の1なんていう数字も出てたが。

 wikipedia:基礎研究は、お上の定義はwikipedia:文部科学省ではなくwikipedia:総務省の定義が引用されてたから、多分これだね:統計局ホームページ/令和2年科学技術研究調査 用語の解説

 そえばこんな話も見かけた記憶はあるが、その後どうなったのかなぁ?キタシロサイ再生計画に高いハードル: 日本経済新聞 こういうのもあるみたいだが:マンモス再生は、どこまで現実に近づいているのか? 研究者が解説 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 「死の谷」ってーのもあるんか。:株式会社 日本能率協会コンサルティング 谷つながり、ということで、wikipedia:不気味の谷現象を連想したが。

 体外受精児、16人に1人 過去最多も治療支援に課題:朝日新聞デジタル

 最後の座談会で、wikipedia:山中伸弥曰く、(基礎)研究にも操作型と大航海型の二種類があるそうだ。

 日本人の知らない日本語

 ここから。

  こんな話も:日本では「青」と「緑」の区別があいまいなのはなぜ?|日本語・日本語教師|アルク でもググったら、今はこんな研究結果もあるそうで(はてブで人気):日本語における「青」と「緑」の混用、経緯を解明 - 東北大 | マイナビニュース

 言われてみたら、wikipedia:ドレミのうたのレは、「レモンのレ」っちゅーのは日本だけだね。英語ではRayだそうだ。:Do-re-mi (Sound of music)『ドレミの歌』の歌詞・和訳(日本語訳) | 英語コーチング@オンライン-英会話・TOEIC対策-英語コーチMAKI(川崎真希)

 こんな話もあるそうで:太陽のような人だね!は全然褒め言葉じゃない?アラビア語で女性を褒める時にいう言葉 : 噂のさあらさんのブログ

 これも:「さ入れ言葉」の見分け方 | 株式会社グッドクロス

 wikipedia:タタミゼ*3

 タクシーのドアが自動なのは、日本だけかな?:タクシーの自動ドア「おもてなし」だけが理由じゃなかった 実は「事故」が大きな要因 | 乗りものニュース

 湿布も、普通に手に入るのは日本だけっぽい:シップは世界のどこでも手に入るわけではない・・・ | 民間医局コネクト

 中国では、wikipedia:餃子は水餃子が主流なんだってね(Wikipedia参照)。

 赤い豚のwikipedia:貯金箱には由来があるんか(Wikipedia参照)。

 相手のレベルに合った説明をするのは難しい

 【ヨーロッパで人気】てんとうむしは幸運を運んでくる縁起物! | 縁起物に関わる情報サイト「縁起物百科事典」

 さて、んじゃ第3巻に進むとするか。

 

*1:今読み返したら、薬疹 - 17. 皮膚の病気 - MSDマニュアル家庭版なんちゅう語も…

*2:今世紀の初頭

*3:本書では畳化と超訳?してた。

遅いインターネット

 wikipedia:宇野常寛

遅いインターネット (NewsPicks Book)

遅いインターネット (NewsPicks Book)

 

  サイトもある:遅いインターネット*1

 「新wikipedia:国立競技場はよく燃えるだろう」なんて不謹慎なことも言ってるが、同じようなことを言ってる人はチラホラいるようで、ググったらこんな記事もあった:キムチうどん県民 : 【森林の香り新国立競技場はよく燃える】聖火台は夢の大橋deエクストリームスポーツ!聖火リレーのトーチに「ヘヤシュ」はどうか 真面目な記事はこの辺か:日本らしさをめぐる葛藤:新国立競技場における木造と木材. [ 201801 特集 「造」と「材」] | by 磯 達雄 | 建築討論 | Medium いずれにしろwikipedia:近代オリンピックは今やテレビショーだそうですが…

 wikipedia:2012年ロンドンオリンピックwikipedia:ロンドン東部の再開発の側面があったんだとか。ググったら、東京も見習え、とかいう記事もあるようだが、今やwikipedia:新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-) でその前提が吹き飛んでますから…そえば初めての東京オリンピックも、wikipedia:第二次世界大戦で中止になったんだったなぁ。オリンピック、初めて延期 中止は5回、実は東京大会も - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル こんなこと言うと炎上するかもだが、東京は鬼門?

 こんな本もあったそうだ:PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト

否定の言葉だけが人間と人間をつなぐことができる

 

平成とは失敗したプロジェクトである 

 今や、日本の(一人当たりの)wikipedia:国内総生産は上位では ないんだとか:日本の個人GDPランキングは26位に…経済成長はどうなっているのか|「マイナビウーマン」

(テレビ)wikipedia:ポピュリズムはその性質上持続可能性が低い

 僕は使ってないからわからんが、wikipedia:Twitterリツイートするだけ、っちゅーのは良くないんだとか*2

 こんな本もあったとか:母性のディストピア (集英社文芸単行本)

 コラム:離脱後の英国二分する「不完全な羅針盤」 | ロイター

 ブレグジットに反対する「エニウェア族」の正体 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

政治はローカルだが経済はグローバル 

 wikipedia:ヒッピーwikipedia:ヤッピー google:サイバーリバタリアン*3

 wikipedia:違憲審査制にも二種類あるそうだ(「分類」参照)。

 wikipedia:東日本大震災後に明らかになったのは、「この国の民主主義は使い物にならない」ということだそうだ。一理あるかな?

 wikipedia:映画は市民(または能動的な観客)、wikipedia:テレビは大衆(または受動的な観客)を想定したメディアだそうだ。

 wikipedia:台湾にはこんなのもあるとか(vTaiwan):台湾IT大臣が引き出した民主主義の新たな可能性

 wikipedia:Pokémon GOの前に"Ingress"とかいうスマホゲームもあったらしい:開発者に聞く IngressとポケモンGO開発のこだわり:日経クロストレンド

人が幸せになるには、体を動かすか、他の人間とコミュニケーションを取るか 

  今やwikipedia:Googleは、Wikipedia食べログ - ランキングと口コミで探せるグルメサイト のインデックス(というより、目次?)*4だそうだ。

 wikipedia:見田宗介の「反現実」とかいうのをググると、こんな記事がヒットした:大澤真幸:不可能性の時代

wikipedia:ウォルト・ディズニー・カンパニーの語る物語のメッセージはリベラルで多文化主義的だが、その手法はwikipedia:ドナルド・トランプのそれと酷似している 

なんで、wikipedia:ドナルド・トランプは「映像の世紀(20世紀)から現代に現れた亡霊のようなもの」だそうだ。

 Googleソーシャルメディアは貧弱だそうだ。確かにwikipedia:Google+もなくなって一年半…

 この4つの象限というのもポイントのようなんだが、ことばで説明されてもイマイチピンと来ない…図が欲しいね、僕のような理系人間には。

 wikipedia:吉本隆明の「自立」というのもキーワードのようなんだが:吉本隆明の183講演 - ほぼ日刊イトイ新聞*5

 こんなのも:wikipedia:対幻想 自己幻想の肥大した人間はFacebookに閉じこもり、対幻想に依存した人間はその相手とのwikipedia:LINE (アプリケーション)に、共同幻想に同化する人々はwikipedia:Twitterに閉じこもるんだとか。

 これまた注だが、

日本人はwikipedia:天皇からwikipedia:初音ミクまで常にキャラクター(的なもの )を介して社会にコミットメントをしてきた民族なのだ

  「日本は心身ともに高齢化」しているという比喩は、なかなか上手だと思う。

 政治は(今や)承認の再分配なんだと。

 死は究極の虚構だとか*6

現在のインターネットは人間を「考えさせない」ための道具になっている

  こんなことわざも:新しい酒は新しい革袋に盛れ - 故事ことわざ辞典

 こんなのもあるそうで:スロージャーナリズムとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

 なんか近年は、factとopinionの区別、というのもキーワードになっているようで:英語リーディングでのfactとopinionの区別

という訳で、まぁ面白かったから、冒頭のサイトも時々見るようにしようと思う*7

 

*1:なんか、わざと構成を複雑にしてるみたいで、一度アクセスしただけではようわからん…

*2:と思ったらこんなニュースも。タイムリーなんで追記:ツイッター リツイート時に慎重な投稿促す対策へ 大統領選前に | IT・ネット | NHKニュース

*3:読み切れんので、google記法で逃げる…

*4:目次(TOC)と索引(INDEX)は別もんやで | Thought is free だから、日本人は安易にカタカナ使うと正確な意味間違えると思うんだよね。そこまで考えた上で「インデックス」という語を選んだんなら文句言わないけどさ。

*5:このほぼ日刊イトイ新聞の話もあった。「最大の参照先」なんだとか。オラも昔メルマに登録してた記憶はあるが、その後メアド引っ越しなどもあり…

*6:ググったらそんな雑誌の特集記事もヒットするが。

*7:と思っててもつい忘れちゃうのがキチガイの性orz