た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

久米宏です。

 図書館で見かけて。

 こんな記事もあった:久米宏、現在(2023)病気!?また、『ニュースステーション』降板理由も明らかに・・・※画像あり | アノ人の現在

 帯の文句はwikipedia:倉本聰か。本書によれば、wikipedia:富良野塾に滞在していたこともあったそうだが。

 こういう人たちもいたそうで:フォークゲリラWORD|大人のMusic Calendar|大人のミュージックカレンダー

 久米さんも入社当時は仕事らしい仕事をしてなかったんだとか。wikipedia:高度経済成長で、社会に余裕があったからではないか、とのこと。で、wikipedia:永六輔に拾われたんだって。

 また、wikipedia:久米宏と言えばwikipedia:広島東洋カープのファンだが、wikipedia:ぴったし カンカンが始まった年にリーグ優勝してるんだ。本書では、ファンになった理由はTBS入社後、wikipedia:林美雄*1に影響されてのこと、と語っていたが。

 こうなんだと:黒柳徹子が「たまねぎヘア」秘話、名付け親は久米宏 - 芸能 : 日刊スポーツ

 こんなんもあったんか:あまちゃん:「ザ・ベストテン」を彷彿とさせる歌謡番組が登場! 司会は糸井重里&清水ミチコ - MANTANWEB(まんたんウェブ) オラ、朝ドラ(wikipedia:連続テレビ小説)にハマってた時期もあるんだけど、あまちゃんは見てない…理由はもはや思い出せん…

 こうなんだと:「ふしぎ発見!」黒柳徹子がクイズに強い理由…33年間「戦った」草野仁が裏の努力明かす スポニチ Sponichi Annex 芸能

 wikipedia:向田邦子って飛行機の事故で亡くなったんだ。

 こういうのもあったんだ:【漫画で芸能事件簿】横山やすしが「久米宏のTVスクランブル」で酔って暴言放言!気に食わない時は「今日は黙秘権」! - Middle Edge(ミドルエッジ)  実は同い年だったとか。あと、スタッフはのちのwikipedia:ニュースステーションとほとんど同じだったんだとか。そのニュースステーションwikipedia:電通のおかげだったとか:久米宏、『ニュースステーション』メインキャスター時代は「電通の回し者だった」と告白「電通が蛮勇を振るわなければ、あの番組できなかった」 | ラジサマリー

 wikipedia:アークヒルズってもともと墓地だったの?/wikipedia:マラカニアン宮殿

 wikipedia:大宅壮一の言をググるとヒット:(2ページ目)“歩くミセス雑誌”稲田朋美を考える | 文春オンライン

 wikipedia:黒澤明曰く、

映画の命はカットからカットに移る瞬間にある

ですと。/wikipedia:陰間

テレビ映像は確かに見ている者の生理や潜在意識にまで訴える強い力を持つ。しかし、映ったものを見て「わかった」と思わせるところはテレビの落とし穴でもある

それに気づいたのは、「『ニュースステーション』から離れてから再び一視聴者となり、つくる側から見る側に立ってからだった」そうだが。

 また、ラジオとテレビの違いは、ラジオはトランペットでテレビはドラム、だそうだ。

 というわけで一応完読はしたが、そーえばニュースステーション系の番組も見なくなって久しいなぁ…ニュースステーションが終わってから寝るのを日課にしていた時代もあったが、今や始まる前に眠くなる…

 

*1:同期だ、というのでこの人で合ってるとは思うが、同姓同名の可能性も否定しない。

大いなる錯乱、など

大いなる錯乱

 図書館で見かけて、だと思う。

 

 今や、wikipedia:環境難民と呼ばれる人もいるんだとか。(今から思えば)著者の先祖もそうだったと言えるそうだが。

 英語「recognize」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書は一般に「認知」と訳されるが、re-がついてるから、「再認」の方が適切なの?こんな記事もあったが:再生(recall)と再認(recognition) - 世界一わかりやすい心理学

 湖が大爆発、死者1,800人を出したニオス湖 : ZAPZAP! 世界の面白いニュース

 こういうところもあるんだと:wikipedia:シュンドルボン

wikipedia:気候変動の危機はまた、文化の危機であり、したがって想像力の危機でもあるのだ

 読めませんでした…:「腐す(くさす)」と「 貶す(けなす)」の意味の違いと使い分け - WURK[ワーク]

 記憶にない…:wikipedia:ハリケーン・サンディ

 気象学者のアダム・ソーベルが言うには、

人類は稀有な出来事に対する準備を進める能力を欠いている

とのこと。

 ミルトンのwikipedia:失楽園が書かれた頃、ヨーロッパはwikipedia:小氷期だったとか。

 Google先生によれば、wikipedia:ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの言だそうだ。

語るのではなく示せ

 しかし、普通は孫訳ではなく重訳って言うと思うんだけど…

 森は考える――人間的なるものを超えた人類学ここで見かけたか。

 wikipedia:ソラリス 本書の話は2002年の映画の話かな?

 著者の小説の名をググったら、wikipedia:クラウドファンディングのページがヒットした:【The Hungry Tide】インド発、壮大な世界文学の名作を出版します! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) 最近成功したようで。

 しかし、「週日」って平日のことでしょ?そう書いた方が通じやすいと思うんだが。おそらく week day の訳のつもりなんでしょうが。

世界中の多くの海岸都市が謳歌する「発展」が、リスクにたいしてしっかりと目をつぶっておくことに依存しているというのが、今日の現実なのだ

こういうのか?:湾岸タワマンは危険すぎる…東京のブランド住宅地が「山の手の高台」にある納得の理由 湾岸に「広くて安い家」があるのには、相応の理由がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) でもグローバル化で、世界中で、不動産利権が巨大な権力を獲得してるんだって。ヤ◎ザの春?

 知りませんでした…:須要(しゅよう)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

 wikipedia:フィンブルの冬

 ハイパーオブジェクトっちゅーのも:「人間には「巨大すぎて不可知な」存在」*1

 wikipedia:アックア・アルタwikipedia:カール・フォン・リンネ曰く、「デカルトが猿を見たことがないのは確かだ」だそうだ。

キリスト教イスラム教は、天候・気候や政治権力にはあまり左右されずに、ことばや文章により多くを託すタイプの宗教である

 歴史上最大の噴火だと:wikipedia:タンボラ山 1815年だとwikipedia:グスコーブドリの伝記は関係ないか。

 wikipedia:ジャック=アンリ・ベルナルダン・ド・サン=ピエールwikipedia:グレート・アクセラレーション

 こういう土地もあるの:Myauk-U ミャウー | HOME Myanmar

 これまたいろいろあるんだ(本書に出てきたのは触地印だけだが):仏さまのハンドサイン | 彼岸寺

 こういうのも:wikipedia:グラフィックノベル

 こういう本もあるそうで:温暖化の〈発見〉とは何か | みすず書房

 wikipedia:アジア四小龍

 1769年はwikipedia:紡績機が発明された年であり、またwikipedia:蒸気機関が開発された年でもあるので、wikipedia:産業革命にとってメモリアルイヤーなんだと。

人類にかかわることでほぼつねにあてはまる真実として、ひとが純粋さを求めるのに必死になればなるほど、かえってまぜものや雑種に出くわしてしまう

 

資金は短期的な利益に向かって流れる

お金っちゅーのはそういうもんだ*2。でも続きがあって、

そして、統制されていない共有資源を過剰に搾取する方向へと流れてゆくこうした傾向は、さながらギリシア悲劇の英雄を避けがたい破滅へと導く、運命の見えざる手のようだ

 wikipedia:マハトマ・ガンディーが1928年に曰く

神は、インドが西洋のやり方を真似て工業至上主義に頼ることを禁じた。もし三億人の国民すべてが似たような経済的搾取の方法を採れば、バッタの大群が農地を更地にするように世界は丸裸にされてしまうだろう

 wikipedia:ウ・タント

 「気候補償*3」という考え方もあるそうで、ググったらこんな記事がヒットした:増える気候災害 莫大な損失の補償、誰がすべきか? - 日本経済新聞

 「共通だが差異ある責任」というのもこの問題のキーワード?:環境用語集:「共通だが差異ある責任」|EICネット

近代という時代を考えるうえでおそらくなによりも重要な政治的発想であり、今日の政治のみならず人文学や芸術、文化にとっても中核をなす<自由>の概念にたいして、気候変動は力強いチャレンジ*4を行っている。

 芸術も時代の流れからは逃れることはできないようで、wikipedia:社会主義リアリズムが力をもっていた時代、アメリカ(というかwikipedia:中央情報局)は対抗してwikipedia:抽象表現主義を支援したりしてたんだと。

 wikipedia:アポカリプス (曖昧さ回避)

モラルは、その本質において、神なきプロテスタンティズムなのだ

 こういう人もいるんだと:wikipedia:カール・オーヴェ・クナウスゴール

市民は、政治家がほんとうにかれらの利害を代表して要求を満たしてくれるだろうなどとは、(中略)もはや本気で期待していない

デモや社会運動も同様だと。

 そえばここで出てきたか:wikipedia:UKUSA協定(ファイブアイズ同盟)

 ローレンス・ウィルカーソン大佐曰く、

ワシントンで、気候変動は現実だという考えに明確かつ完全に執着している唯一の省は国防総省

だとさ。こういう話かな?:安全保障の脅威としての気候変動―軍隊のレジリエンス強化の観点から− | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団 こうらしいけど:世界最大の温室効果ガス排出者は米軍。気候変動報告書では記載なし、情報公開請求で明るみに : BIG ISSUE ONLINE

本国の真実がもっとも可視化されたのは植民地においてであった

でも

英国が植民地に施行した政策が本国のそれとかなりことなっていたのはたしかな事実だ

さすがは腹黒紳士

 そえばこんなのも聞き覚えはあるが:wikipedia:生政治

 こういうのもあるんだと:地球環境豆知識 [34] 気候正義(climate justice) | 地球環境研究センターニュース

<自由>の観念にたいして、気候変動は力強いチャレンジ*5を行っている

 wikipedia:毛沢東の「対自然戦争」とかいうのもあるらしいんだが、ググっても(それらしい語は散見されるものの)ようわからん…wikipedia:ジャワハルラール・ネルーの工場やダムへの情熱というのも同様…

 wikipedia:黙示

モラル=政治的なものは、神なきプロテスタンティズムなのである

 こういう人もいるそうで:wikipedia:カール・オーヴェ・クナウスゴール

いまや西洋において、政治的プロセスが国政の領域において非常に限られた影響しかおよぼさないことはわかりきっている

社会運動とかも

あなたがたを良い気分にさせ、ある特定の集団に所属しているとのお墨付きをあたえつつ、現実の立法や行政の過程からは完全に切り離されたものなのだ

だとさ…

気候変動の規模を考えれば、ある種の集団的な意思決定がなされ実行されないかぎり、個々人の選択などほぼなんの意味ももたない

明白な事実、とまで言われちゃいました…でもそうは言われても、僕のポリシー「ちっちゃなことからコツコツと」あるいは「塵も積もれば山となる」は変わらない。だって、Wikipediaの成功なんか、要するに塵も…ってことだよね?

 wikipedia:デイヴィッド・ヒューム曰く、

自分の指に引っかき傷を作るくらいなら,全世界が破壊されるほうを選んだとしても,理性に反するというわけではない

だそうで。

 気候変動はよこしまな問題*6と言われるんだと。

 英語圏に多いんだと:組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心 – NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute 日本も(英語圏へのコンプレックスがあるから?)結構多い気もするが…wikipedia:ロナルド・レーガン

 石油の使用を減らすことはアメリカ人であることの意味への攻撃である

と言ってたんだとか。

 持続可能な発展と衡平性(2015年度 34巻5号)|国環研ニュース 34巻|国立環境研究所

 「あなたの命の値段はいくら?」と聞かれたらどう答えるか | 人の命はみな「プライスレス」なんてお花畑だね | クーリエ・ジャポン

 食料生産とエネルギー

 wikipedia:世界の最高気温記録 でも本書で紹介されてた163℉(72.8℃)の数字はなし… インドの石炭消費量の数字も同様…まぁでも、wikipedia:先進国wikipedia:開発途上国を同列に論じることはできない、というのは理解できる。

 wikipedia:持続可能な開発目標というのはアメリカでは通じないんだと。ググるといろいろあるみたいだが。

 こういう話もあったんだ:SDGsは「大衆のアヘン」。資本主義に緊急ブレーキを!(斎藤 幸平) | 現代新書 | 講談社(1/4)

 名著らしい:筑摩書房 ナマコの眼 / 鶴見 良行 著

 wikipedia:ワシントン・コンセンサス こういう主張も:ジョセフ・スティグリッツ「世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す」 - 備忘録

 「コンタクト・ゾーン」という考え方もあるそうで。

 著者の紹介はこの本が良いんだと:シャドウ・ラインズ―語られなかったインド

 しかし、ほとんど文学論としか思えない記述もあり、ついてけません… まぁその分訳注*7も豊富で、わかりやすかったとも言えるが。

 続いて、これも図書館で見かけて、だと思う。

雑草ラジオ

 東京新聞の書評:<書評>『雑草ラジオ』瀬戸義章 著:東京新聞 TOKYO Web

 wikipedia:環太平洋火山帯より Ring of Fire の方がわかりやすい、って言うんだけど、今どきの人はそういうもんか?オラ、漢字で書いてくれた方が圧倒的にわかりやすいと思うんだが。だいたい、横文字は誤解の余地が大きくなるんだよね…普通の日本人は ring や fire に隠された意味まで想像できないと思うんだが。実際、Google先生によるとこんなスラングも:すぐに使えるアメリカ英語のポジティブなスラング12選 - ネイティブキャンプ英会話ブログ*8

 インドネシア(印尼)にはムシャワラという仕組みがあるんだとか:第36話:インドネシアから学ぶ「話し合い」と「トップダウン」の共存というマネジメント | 人事のプロを支援するHRプロ

 こんな話も:熱帯土壌の地力が低く農業に向かない理由 | 地理扉

 ハンス・ウルリッヒ・シュミンケという人が言うには、

火山の恩恵に惹かれて人々はそこ*9に定住したのだ

そうだ。確かに日本人と温泉は切っても切り離せない…(最近行ってないが…)

 wikipedia:エフエムわいわい なんかでもインターネットに移行したり、なかなか変化が激しいようだね…ま、耳が悪くなったオラとしては何とも言い難い(だって、多分聞いてもわからんこと多いんだもん…)

 wikipedia:阪神・淡路大震災で被害の大きかった長田区はwikipedia:徳之島との縁が深いんだと。この辺の記事か?:奄美専門チャンネル「南の風」~奄美にとって明治150年を問う第3回~ | 神戸長田の多文化・多言語コミュニティ放送局│FMわぃわぃ

 こういうのもあるんだと:AMARC 日本協議会のサイトはFacebookに移行しました。*10

 wikipedia:PDCAサイクルは時代遅れですか…:PDCAは時代遅れ!? いま注目を集める「OODAループ」とは そもそもPDCAが何たるかもよくわかってない狂人はどうすれば…

 wikipedia:ラジオ短波ラジオ「極長距離を伝送できる短波ラジオ放送を最初に行ったのはオランダの国営放送」)

 うーん、印尼では9/11がラジオの日だと言うんだが、ググってもヒットせず…

 3つのONが大事なんだと。

イデアや仮説というものは、いろんな情報が脳内で勝手に結びついて降ってくるものだと思う

 (途上国の)支援では、

モノを渡すのではなく、つくり方を渡す

という心構えが大事なんだと(それなら、故障しても自分たちで修理して使い続けてくれる)。

大きな会社でアプリをつくっていると、<絶対にユーザーが使わない機能なのに、要件を満たすためだけにつくる>ことがある

 そうなんだろうな。

 で、印尼では、こういう話につながりました:「バックパックラジオ」プロジェクト | BHNテレコム支援協議会

  災害のときの避難所なんかでは、張り紙はすぐいっぱいになって訳わかめになってしまうらしい。

 こういうのもあるそうだ:wikipedia:臨時災害放送局*12

 無線電信を発明したwikipedia:オリバー・ロッジ

心霊現象を肯定する立場での活動、著述もおこなった

だから、無線電信と心霊現象は元々親和的なんだとさ。

 これも話題になったの:想像ラジオ いとうせいこう | 河出書房新社

 そえばどっかで見かけた記憶はある:高価すぎる「コピ・ルアク」ってなんだ?驚きの製法から飲めるお店まで - macaroni

 こういう映画もあったとか:珈琲哲學 恋と人生の味わい方(仮題) : 作品情報 - 映画.com

 という訳で、耳が良ければもっと楽しめるんだろうなぁ、とは思う。

 

*1:出典:ティモシー・モートンが語る、パンデミックという「ハイパーオブジェクト」(前篇) | WIRED.jp ちなみに後篇:ティモシー・モートンが語る、パンデミックという「ハイパーオブジェクト」(後篇) | WIRED.jp

*2:それが良いのか悪いのかの判断は置いといて。

*3:climate reparations

*4:問題提起、と訳していた。

*5:問題提起

*6:ある定義では、「よこしまな問題は本質的に独特で、明確な定式化をもたず、これまでの他の諸問題の特徴とみなされうるものである」だそうだ。

*7:巻末ではなく、本書のように項の左側に、くらいが適当なのかもしれない。

*8:あ、よく読んだらFireを最高!の意味だと思ってるのかも…

*9:インドネシア・日本・フィリピン・中南米

*10:Facebookのサイトは読者の環境によって表示が異なると思われるので、こういうページのリンクにしました…

*11:本書では、人々が直接会って話し合う、と説明されてた。

*12:ちなみに、父が定年後働いたのは林業・木材製造業労働災害防止協会 北海道支部 – 林災防は、林業と木材製造業の安全衛生の向上を図り、労働災害の絶滅を目指しています。林業・木材製造業の安全で健康・快適な職場づくりを支援するため、各種の事業を積極的に展開しています。というところなんだけど、略するとリンサイボーで読みが一緒だ…と思ったら、濁音の分違う…

無宗教でも知っておきたい宗教のことば

 ある日の返却本?

 キリストの奇跡に由来するんだ:「目から鱗が落ちる」の意味・語源・由来を解説 - 語源由来辞典 あと、wikipedia:アダム ヘブライ語の「土」に由来するらしい。しかし「930歳で死んだ」…

 こういう説も:仏教の慈悲とキリスト教の愛(アガペー)に違いはあるか? | ネオ仏法

 wikipedia:シーア派 wikipedia:スンナ派

 wikipedia:日本二十六聖人 カトリック教会公認だそうだ。

 こういうのもあって:wikipedia:他化自在天、言わば仏教の世界の悪魔だそうだ。

 こういう人もいたそうだが:wikipedia:アブー・ヌワース*1

 wikipedia:天照大神 wikipedia:古事記wikipedia:日本書紀で表記が違うんだ。

 wikipedia:ジハードwikipedia:アルビジョア十字軍wikipedia:三毒 以上Wikipedia三連発…

 wikipedia:戒律はもともと仏教用語ですか。

 福音って、英語ではGospel(ゴスペル)なんだ:福音を英語で訳す - goo辞書 英和和英

 なんか関係あるの?google:ラピュタ バベルの塔] /[wikipedia:ソドミー

 上で出てきたwikipedia:三毒の他に、十悪 - 新纂浄土宗大辞典なんてーのも。

 「マツダ」の英語名なぜ「Mazda」? 自動車製品第1号に込めた創業者の思い | 乗りものニュース

 著者はwikipedia:島田 裕巳ってことになってるけど、実際には高橋健太郎(編集者?)という方が100冊以上の本を読んでまとめてくれたんだとさ。

 しかしカバーにはwikipedia:アルベルト・アインシュタインの言、表紙をめくるとwikipedia:ムスカのセリフ…そのギャップが何とも…

 

*1:本書で言及してた同性愛の件は[要出典]?

「色のふしぎ」と不思議な社会

 うーん、確かなんかの本で書名を見かけたんだよね*1。で、オラには重要な本だと思われたんで、取り寄せ・読破。

 「先天色覚異常*2」の話ですが。オラは(ほぼ)明らかに後天性…男性の5%*3と女性の0.2%が当事者であると考えられるそうだ。もっとも、正常と異常の境界線をどこに引くか、という問題もあり、この数字はあくまでも現時点での目安で絶対的なものではなさそうだが。

ヒトの集団「我々」が持っているありとあらゆる遺伝的な素養が、個々人のレベルでまる見えになってしまう「パーソナルゲノム時代*4」だからこそ、「異常と正常」という分断ではなく、多様性と連続性*5の認識を!

というのが本書の目標だそうだ。

 そもそも著者の記事を、大昔にブクマしていたようで…(記憶になし…):研究室に行ってみた。東京大学 色覚の進化 河村正二 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト*6

科学的であればそれが常に正しいという考えは素朴すぎる

 wikipedia:アイザック・ニュートンが『光学』で言うには、

光そのものには色はついていないが、光は人間の視覚に色の感覚を起こす能力がある

だそうだ。今日の理解でもまぁそんな感じか。

 wikipedia:スペクトルは、カタカナ使わなければ分光分布か。

 そのスペクトルが違う光でも同じ色に見えることはあるそうで:違う光なのに同じ色に見える 色が見える仕組み(6): 光と色と

 wikipedia:ヤング=ヘルムホルツの三色説 でもこういうのもある:色相環 - しきそうかん | 武蔵野美術大学 造形ファイル 数学的には同じことを言っていることをwikipedia:エルヴィン・シュレーディンガー1920年に示しているそうだ。結局こういうことらしい。

三色説と反対色説を含む段階説が受け入れられています*7

 なぜ赤・緑・青錐体ではなくてL, M, S錐体と呼ぶの?(PDF) なんか、錐体の応答の「差」によって色ができるんだって。

 wikipedia:ジョン・ドルトン

自らが先天色覚異常であることを発見したことによって、色覚異常を意味する「ドルトニズム (Daltonism)」の語源となった

 

2色覚*8には2色覚の色の世界がある

 (注で)色のない島へ - た-くんの狂人日記のあるエピソードの話もあったんだが、記憶にない…これは自分で買った本のはずだから、実家に帰れば確認できるんだろうが…それとも、やっぱり図書館だったかなぁ?コロナ前の記憶は、今やアヤフヤ…(まぁオラの記憶は、コロナ前どころか今朝食べた物もアヤしいが…)

 何か、用語が変わったみたいなんだよね:13.色覚の異常|目と健康シリーズ|三和化学研究所(この記事でいう「いわゆる…」)

 仮性同色表(目に関するあれこれ:色覚検査について)というのは英語では"Pseudo Isochromatic Plate"なのでPIPと略すそうなんだが、Google先生に聞いてみてもwikipedia:pipとかいうのがヒットして…ピップエレキバン® | ピップ(株)みたいジャマイカ

 こういう話もあるんだと:古テクスト | 夕闇迫れば:色覚と社会wikipedia:團伊玖磨の話)

 色覚の多様性と視覚バリアフリーなプレゼンテーション | 第3回 すべての人に見やすくするためには、どのように配慮すればよいか なんかブコメではホワイトボードや電子黒板の方が無難、とか書いてる人もいるけど、そうじゃなくて、核にあるのは見えにくい人へ配慮する余裕を持とう、ってことだと思うんだが。まぁidコールしてケンカふっかけたりはしないが*9。ホワイトボードや電子黒板でも見えにくい色はある訳だし。

色に関わる感覚は言葉にすることがきわめて難しい。

 ラベリング効果というのもあるそうなんだが:医療における《ラベリング効果》 - Interdisciplinary そういう意味では、オラのブログのタイトル「…狂人日記」も問題あり?予言の自己成就(wikipedia:予言)とかいう話もあるし…まぁいいや。オラの狂気は後天的なものだし、むしろ狂にまつわるマイナスイメージを解体(むしろwikipedia:脱構築?)するべきだと思うんだよね。

 必要か差別か? 学校での「色覚検査」復活の謎に迫る(1/4)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) これも、当事者の立場としては単純に復活すれば良い、というものでもなさそうなんだが。まぁ、まだ記事全部読んでないし。

 画期的だったらしい:つくられた障害「色盲」 (朝日文庫) 文庫にもなってるんなら(昔なら)ブックオフで捜索コースなんだが… あとこれも:たたかえ!色覚異常者―「色盲・色弱」は病気ではなく、個性なのです

 優生思想 - ウィクショナリー日本語版が日本で本格化したのはむしろ戦後なんだって。ググるとこの辺?:【優生思想 ナチス・ドイツと現代の日本(1)】繰り返される命の選別 - 記事 | NHK ハートネット

 大学入試における色覚異常者の制限はかなり減ってきたんだが:学校における色覚検査について | 色覚ナビ そもそも数学系は1966年の時点でも制限0だったんだと。正直、また数学か…の思いは否めない。本書では「印象的」と記していたが。

 オプシンとかいうのもあるんだそうだが:眼で進化を視る -その2- | JT生命誌研究館

 大昔にブクマした記事の中にあるのかな:なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか (4ページ目):日経ビジネス電子版 『軽微な変異3色型色覚』は、言わば「隠れ…」「プチ…」だそうだ。

 15 まちがってたら、変えなきゃね。 | 社会包摂デザイン・イニシアティブ

 SNP(スニップ) | 遺伝子検査・DNA検査のMYCODE(マイコード) CNVってーのも:デジタル PCR によるコピー数多型(CNV)解析 | Thermo Fisher Scientific - JP

 こういう本も:日本が優生社会になるまで - 株式会社 勁草書房

 栗木一郎*10曰く、

色というのは、個々人の脳内で形作られる内的な感覚…つまり主観です

とのこと。

白内障手術を受けて眼内レンズに変わると、空がこんなに青かったのかとびっくりする*11

 「メタマー」をググったらヒットした:技研公開2019 基調講演2|NHK技研R&D|NHK放送技術研究所

 こういうSFもあるんだとか:七色覚(グレッグ・イーガン 山岸真訳)〜言語表現とサイボーグ、わたしと世界の感覚器|大滝瓶太|note

 7はSFの世界だけれど、4色覚の人は実在するそうだ。スーパービジョンっていうらしい。:1億以上の色を知覚できる「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性 - GIGAZINE

 これの話か。見かけた記憶があるような、ないような…:日本語における「青」と「緑」の混用、経緯を解明 - 東北大 | TECH+(テックプラス)

 これまた、昔ブクマはしてたようだが…:デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 | knowledge / baigie

 そえばこんな話も昔見かけた記憶はあるが…:古代日本には赤・青・白・黒の4色しかなかった。不便…?

 こういった世界の古典はこれらしい:色彩が解く言語の謎-ブレント・バーリン、ポール・ケイ、日髙杏子訳『基本の色彩語』三木学 - shadowtimesβ 今から見てもまったく色褪せてないとか。

 こういうのもあったとか:まだドレスで混乱してるの? 青と黒とか白と金とか吹っ飛ぶ7つの画像 | ハフポスト NEWS

 前出の栗木曰く、「色覚は健全な錯覚」とのこと。とググると、HONZの記事がヒットした…:色覚サイエンスの最先端を知ると、「日本」まで見えてくる――『「色のふしぎ」と不思議な社会』 - HONZ だから、色覚に「少数派」はあっても「間違い」はないんだと。

 こういうのも:色の恒常性 - 脳科学辞典

 アメリカで、第二次世界大戦中でも(日本で開発された)石原式色覚異常検査表 | 池袋サンシャイン通り眼科診療所が使われていたのを「ジョーク」っていうんだけど、むしろ皮肉だと思うな。だって、笑えないじゃん。ヱ、オマエのジョークも笑えん、ってか?聞こえない、聞こえない…

 先天色覚異常の世界では、日本一有名だそうだ:高柳泰世について | 色覚ナビ

 パネルD-15とかいうテストもあるんだと:【石原式色覚検査・パネルD-15】色覚検査のコツを解説! | Contactメディア

 昔は、wikipedia:副手っていう人もいたんだと。

 また著者の記事を見つけてしまった…(読み切れない…):集英社学芸部 - 学芸・ノンフィクション

色覚は、連続しており、多様であり、広い分布がある

wikipedia:自閉症スペクトラム障害の考え方とも似ているらしい。要するに、正常/異常のどちらかに割り振るのは無理だよ、ということ。

かつて「異常」と「正常」がくっきりと分かれていた色覚異常の描像・障害像が、実は連続しており、多様なものだった

そういうアプローチの方が、スティグマ*12が軽減される(ことがある)んだと。

正常だろうが異常だろうが、「互いに間違い合っている」ことを基本に考えていく方がずっと健全だろう

 これまた最近流行りのwikipedia:根拠に基づく医療(EBM)の核心にある考え方は、

その時点での最良の科学的根拠(エビデンス)を、良心的に、明示的に、思慮深く活用する

ということだそうだ。医師個々人の経験がバイアスにさらされることを医師たち自身が自覚するようになったから流行りはじめたんだと。

今後、色覚臨床の専門家に考えてほしいのは、これまでの歴史的な経緯をいったん棚上げし、自らの専門性ゆえのバイアスを自覚した上で、21世紀水準のエビデンスに基づいた議論に追いつくことだ

 なんか変わったらしいね。(五輪前の記事みたいだが…):13年ぶりJIS安全色を改定 - ニュースONLINE

 色覚型と特徴 – NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構 CUDO

 「神経多様性」はググったらこれヒット:日本橋ニューロダイバーシティプロジェクト 「職場における脳・神経の多様性に関する意識調査」の結果について 同様に「神経学的定型」はこれヒット:大人の発達障害「グレーゾーン」とチェックするポイントを診断基準から解説 | Neuro Dive(ニューロダイブ) 先端IT特化型就労移行支援

わたしたちは、(できそこないではなく)進化の歴史のなかで人類の中にあらわれた、尊重されるべき多様性の一部なのだ

 こういうのもあるんだと。生命科学連携推進協議会|よくわかる!はじめてのELSI講座 オッサン的には、eLSI といえばenhanced LSI*13 しか思いつかんのだが…

 という訳で、自腹切って買っても良いかな、とは思ったんだが、今の時代amazonでも使わんとこういう本は入手困難…だったら頑張って読んじゃった方が早いもんね(結局、土日で読破)。

 

*1:それともやっぱりある日の返却本だったかも…

*2:先天色覚異常について

*3:40人学級で男女比が1:1としたら、クラスに一人はいる計算。

*4:ググるとこんな記事:パーソナルゲノム時代が拓く未来とは? | WASEDA NEO

*5:本書の最重要概念だそうだ。

*6:本書の内容は、この記事の記述を進化(深化)させたものらしい。

*7:出典:色の知覚-加法混色・減法混色、三色説・反対色説・段階説 | 心理学・心理職ネットワーク

*8:wikipedia:色覚の「2色型色覚」遺伝子を見れば、先祖返りという訳ではないそうだ。

*9:そういうことやってた時代もあるが。

*10:栗木 一郎 (Ichiro Kuriki) - マイポータル - researchmap本書では前任の東北大学准教授時代のものだったが。

*11:白内障になったら、どんな絵を描くのでしょう・・ | よしこ眼科クリニックのブログからコピペ…

*12:ググったらこれヒット:スティグマを減らしましょう | こころの病について | 東邦大学医療センター大森病院 メンタルへルスセンター イル ボスコ

*13:ノート:集積回路 - Wikipediaに記述はある模様。

経済政策で人は死ぬか?、など

経済政策で人は死ぬか?

 まずは先日の尻ぬぐい…

 職場のある地の図書館には文庫版*1もあったんで、そっちを借りて読み切った(でも考えてみたら、メモした時にページ数がちゃう…まぁブログ書いたあとは見返すことはほとんどないが)。

 失業とうつ病はどちらが先か、というのを大規模な追跡調査で調べた研究があるそうなんだけど、結果、どちらのケースもある、とのこと。あたり前田のクラッカーですな(当たり前のことを確認する研究も、それはそれで意義は認めるが)。

 「ジェフリー・ローズ」という名をググると、こんな記事ヒット:「患者は低リスクの集団から発生する」という原理を発見したジェフリー・ローズ | 【ICC】INDUSTRY CO-CREATION 本書では、以下の言が紹介されてた:「患者が置かれた環境を病気になる前の状態に戻すこと。それ以上に効果的な治療があるでしょか。」

 こういう政策が効果的なんだと:ALMP(エーエルエムピー)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

  1. 可能な限り速やかな再就職が可能になる
  2. 失業という事態に単独で立ち向かうのではなく、ジョブトレーナーとの二人三脚で取り組むことができる
  3. 失業者だけではなく、失業リスクを抱えた就業者の精神的支えにもなる

自殺者が一人いれば、その背後には十人の自殺未遂者、百~千人のうつ病患者がいると考えなければならない

 wikipedia:ウエストナイル熱 人間で流行する前に、鳥類で広がってバタバタ死ぬ、とかいう話もあるとか*2

 こういうのもあったの:米金融を壊すフォークロージャー危機 この辺の話かな?wikipedia:世界金融危機 (2007年-2010年)

家を建てる、あるいは買うということは、単なるレンガとモルタルへの投資ではない。それはそこで暮らす人の将来の健康と幸福への投資にほかならない

だから、こういうのが意味を持つんだとか:ハウジングファーストとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD 日本にもあるようで:ハウジングファースト東京プロジェクト | 国際協力NGO 世界の医療団

 アメリカでは、スクールバスがウォルマートの駐車場に止まることもあったんだって(そこで車上生活している児童が多かったから)。

総じて、大不況(世界金融危機)の間のアメリカのホームレスの人々の平均寿命は、戦時下のwikipedia:シエラレオネwikipedia:コンゴとほぼ同じレベルだった

 こういうのも:政府支出乗数とは|経済学用語集|iFinance 住宅支援の乗数は比較的大きいんだと(つまり、予算を費やす価値が高い)。なんで、

緊縮政策は、論理やデータに基づいたものではなく、一種の経済イデオロギー

なんだとさ。

 五つの巨人とは

 最後の主張は、

どの社会でも、最も大事な資源はその構成員、つまり人間である。したがって健康への投資は、好況時には賢い選択であり、不況時には緊急かつ不可欠な選択となる

とのことでした。

 

 続いてもう一冊。

「ナパーム弾の少女」五〇年の物語

 (初めは)図書館の展示だったかなぁ?それとも、最近読んだ何かの本に出てきたんだったっけ?

ヴェトナム戦争は「リビングルーム・ウォー」とも呼ばれ*3

 こんなのもあるんだ:バンクシー 複製画 ナパーム Napalm WCP – banksyartjp

 wikipedia:ベトナム戦争当時、wikipedia:UPI通信社wikipedia:AP通信は激しい競争をしてたんだと。なんかググったら、片っ方はこんな話あるんだ…:「ザ・ワシントン・タイムズ紙、UPI通信」など旧統一教会が世界展開する巨大メディア…故・文鮮明教祖「世界に神の真理を広める手段」 ジャーナリスト 木村太郎|FNNプライムオンライン

 同様に、wikipedia:英国放送協会(BBC)*4wikipedia:ITNも競争があるとか。

 そもそもwikipedia:ナパーム弾 本書では、ナフテン酸+パルチミン酸が命名の由来、となってたが。

 ベトナムは、二人っ子政策だったんだ:2人の子供の出産を奨励、政府が人口規模の維持に本腰(ベトナム) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ

 wikipedia:ウィリアム・ウェストモーランド曰く

東洋人は西洋ほど、人命を重視しない。東洋では人命は十分にあって、その値段も安い。彼らの価値観として、命は重要ではない

確かに、特攻とか、彼らには理解不能らしいし。その点に関してはオラも西洋人に強く同意する。

 wikipedia:沢田教一

 ベトナムではコネがモノを言うんだそうだ。昭和の日本も同じような気が…令和になっても?

 「ようようたどり着く」って言われて、意味わからんかったからGoogle先生に聞いてみたら、古語と言われた…:漸うとの意味 - 古文辞書 - Weblio古語辞典 でも思い出したんだけど、そうえばこれに出てくるね:枕草子 - 第一段 『春はあけぼの…』 (原文・現代語訳)

 こういう本も:ヴェトナム―「豊かさ」への夜明け (岩波新書)

 wikipedia:近藤紘一曰く、

ベトナム人の価値観のドンづまりは、『その日を生きのびるためのことなら、すべては善』…

とのこと。

 こんなんもあるんだと:新興宗教「カオダイ教」の総本山に行ってみた | TRIP'S(トリップス)

 ベトナムの正月「テト」ってなに?2023年のテト休暇はいつ? - たびハピ

 wikipedia:ベトナム戦争は、(記者の間では)「自由に報道できた最後の戦争」と言われているそうだ。ググったら記事あった:ベトナム戦争の真実 | ドキュメンタリー映画|アジアンドキュメンタリーズ

 名前は聞き覚えがあるんだけど、(wikipedia:多田将と違って)詳しくは知らない…:wikipedia:ニキ・ラウダ 彼を手術した医師に診てもらい、再建手術を受けたんだと。

 wikipedia:ソチは「ソビエトwikipedia:リヴィエラ*5」ですか。

 wikipedia:ガンダー国際空港 空港運営会社のwikipedia:最高経営責任者が言うには

住むにはとても気候が厳しい街。それでも漁業者や航空関係者がなんとか生きてこられたのは、互いに助け合ってきたためだ。(後略)

だとさ。

 wikipedia:トマス (使徒)

 世界的ベストセラーらしい:ベトナムの少女―世界で最も有名な戦争写真が導いた運命 (文春文庫)

 wikipedia:ベトナム戦争戦没者慰霊碑 (米国人には)"The Wall"で通じるらしい。

 ベトナムにいた頃は(政府の意向もあり)「米国許すまじ」と言っていたが、今では

私たちは歴史を変えられません。平和を促進するために、現在や未来のため良いことに取り組もうとするべきだ

と考えるようになったんだと。

wikipedia:ホー・チ・ミンなど革命第1世代が最も重視したとされるのは、「民族の自決と独立」

 

ゆるしは自分自身が憎しみから救われること

 でもやはりというか、wikipedia:新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)で講演活動が中止になったりしてるんだとさ…

希望こそ、苦難を乗り越える原動力

 という訳で、読みかけだった二冊を片付けました、土佐とさ。

 

*1:文庫でも原注がそのまま掲載されてた。

*2:テレビ番組の記事はあった:鳥が落ちる謎のウイルス|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ

*3:出典:ヴェトナム戦争における世論とその背景)(PDF)

*4:wikipedia:びわ湖放送ではない。

*5:この地名を聞くと脳内で反射的にwikipedia:冬のリヴィエラが流れる…

経済政策で人は死ぬか?、など

経済政策で人は死ぬか?

 ここで見かけて書名は覚えてたんで、図書館で発掘したが…

 文庫になるのは時間がかかったようで…:文庫 経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 (草思社文庫 ス 4-1) やっぱオラの読みは甘いね…(全盛期には)麻雀の読みなら(ある程度)自信はあったが…

 wikipedia:ニューディール政策も、具体的な実施状況になると州によって大きな差があったんだって。

 緊縮策支持派もそれに反対する派も、…答えは二つに一つだと思いこんでいるところに音大がある。

(本書とか)海外の研究では一般に不況になると(厳しい残業が無くなったりして)健康状態はむしろ改善するんだが、ググってみたら日本は事情がちょっと違うらしい:景気動向と健康格差 – 健康なまちづくり研究室 近藤尚己ウェブサイト

 ググったら(2ページ目が)ヒットした:最も人命を奪うのは、「感染症」ではなく「間違った経済政策」である 公衆衛生学者が出した最終結論 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 結局、書名の問いに対しては

同じ不況であっても、どういう不況対策をとるかによって結果が違ってくる

ということのようで。

 ググったら用語集がヒットした:人口転換、疫学転換、健康転換 - 一般社団法人 日本国際保健医療学会/国際保健用語集

 (ロシアには)こういうのもあるそうで:wikipedia:単一都市 ザポイ(言わば食っちゃ寝ならぬ飲んじゃ寝だそうだ:カムチャツカ作戦: теория запоя) ロシアと酒のつながりは切っても切れないようで…:ソ連政府 飲酒とかく戦えり(写真特集) - ロシア・ビヨンド また、こういうのも:【ロシア】代用アルコールを飲むロシア人:薬用酒やオーデコロンの巨大市場 | 日本企業のグローバルビジネスをサポートするLAPITA(JTB)

 中国の制度は「双軌制」っていうんだ:中国三大改革は成功するか|日本総研

 ロシア(の庶民の間)ではこう言われたんだって:

共産主義で最悪なのは、なんと崩壊後だった

 wikipedia:ベラルーシの首都はwikipedia:ミンスクだと思うんだが、「ソビエトのテーマパーク」とも呼ばれたそうで:知られざる国ベラルーシの首都「ミンスク」おすすめスポット | ORICON NEWS

 こういう話も:中国の平均寿命の推移 - 世界経済のネタ帳

 wikipedia:東アジアの奇跡 wikipedia:世界銀行の宣伝のニオイもするみたいだが。

 wikipedia:国際通貨基金 本書の表現では、

グローバル市場の不安定な動きを和らげ、急激な変動がもたらす危害から人々を守る

ことを目的としていたんだと。ところがwikipedia:アジア通貨危機ではwikipedia:大韓民国では"I'm fieed"の略だと、wikipedia:タイwikipedia:インドネシアでは"Infant Mortality Fund"(幼児死亡基金)の略だと言われたんだって。

 あのビル・ゲイツが尊敬する「Mr.コンドーム」とは一体何者なのか? - GIGAZINE

健康より財政を優先させると、国の発展にとって最も重要な資源―国民―に危害が及ぶ

 社会的弱者に背を向けて財政の健全化を叫ぶと、最終的な費用は高くつくんだとさ。

 ホントだった:wikipedia:アイスランド人の名前

アイスランド人の名前は姓を用いない

 こういうのもあったんだ:アイスランドが破たん銀「アイスセーブ」返済問題で英蘭と合意、議会承認が焦点に | ロイター

IMFと吸血鬼の違いは何だと思う? 相手が死んだら血を吸うのをやめるかどうかってところだよ*1

 政府支出乗数とは|経済学用語集|iFinance

 うーん、本書ではアイスランドは3人に一人が喫煙者、って言ってたけど、Google先生のお答えは(かなり)違う…:タバコ・喫煙率世界ランキング・国別順位(2022年版) 出版時期とか考えても、ちょっと差が大きすぎるな…ま、追及せんとこ。

自分たちが決めたことならば、それが苦い薬であっても少しは楽に飲み込める

だから、wikipedia:民主主義は大切なんだとさ。

 新憲法案、国民投票で7割弱が支持−草稿起草の過程でネットで意見を募集−(アイスランド、欧州) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ*2 今の時代、痔眠党もネットで改憲案を修正する、くらいのことはやってもいいんだろうが…

 「ヨーロッパの病人」は、本書ではwikipedia:ギリシャの話をしてたからかの国だったが、ググると、ドイツもフランスもイギリスもそう呼ばれたことがあるそうで…人類みな(一度は)病人?

 で、wikipedia:ギリシャの話なのに(米)wikipedia:ドルで書いてたから、良いのか?と思ったけど、基軸通貨|証券用語解説集|野村證券だから良いのか。

wikipedia:国際通貨基金式の緊縮策は健康危機を招く恐れがあり、かつ景気回復のためにもならない

 wikipedia:ギリシャ経済危機 (2010年-)の時期、同国で原因不明のけがや死因のわからない死亡例が増えていたんだそうだが、その多くは自殺だったのではないかと考えられているそうだ。wikipedia:ギリシャ正教会で埋葬してもらえなくなっちゃうから。

 ギリシャ?ロシア?には「腹を空かせた医師には診てもらわない方がいい」という諺があるそうなんだが、腹を空かせたたーくんにも近寄らない方が良い*3よ?

ギリシャ救済策というのは、公的資金ギリシャを救うのではなく、無謀な投資をして(それがギリシャのバブルを煽ることにもなったわけだが)失敗した大手国際銀行を救うことでしかなかった

 

緊縮政策は解決策どころか悪化要因になる

 こういうのもあるんだと:浄化行動 / パージング | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 wikipedia:ケネス・アローが1963年に曰く、

市場原理だけに任せておくと、安くて質の良い医療はなかなか提供されない

とのこと。

 こういうのもあるそうで、:さかさま医療ケアの法則

医療ケアが市場原理にさらされる度合いが高いほど強く作用し、度合いが低ければ作用も弱まる

んだと。

アメリカ人は病気になっても簡単には病院に行かない*4

 

経済的条件によって病人に必要な医療が与えられないなら、どの国も己を真の文明国とは呼べない*5

 という訳で、最後の第3部は(ほとんど)読み切れませんでした…っていうか、そもそも最初に見かけた時にちゃんと読んでれば…の思いは強い。⇒続き:経済政策で人は死ぬか?、など - た-くんの狂人日記*6

 

 あとこれも…

狂気な倫理

 こんなのもあるらしいんだが:カサンドラ症候群の症状や原因について解説|診断や治療方法は? 重たいのを頑張って借りてきたのに、読むヒマなし…

 返しに行った図書館で見かけた本(ゴッツい本だったんで、背表紙のタイトルだけ控えて手にも取ってないが…):弱者に仕掛けた戦争 - 株式会社 人文書院

 

*1:例によって2015年07月26日 - 百々峰だよりからコピペ…

*2:会員にならないと本文は読めないが…

*3:4K雀荘でもキハラの睡眠欲、カトーの食欲、カナモリの性欲には手を出すな、と言われてた?ような気が…

*4:出典:知らないとまずい、アメリカの医療システム

*5:出典:〔対談〕日英の比較からプライマリ・ケアを考える(中):GP(家庭医)を巡る制度的な枠組み | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

*6:昔はトラックバックURLを張れば良かったけど、今はどうするのが正しい?んだろ?

全国鉄道事情大研究 北海道篇

 このシリーズ(wikipedia:全国鉄道事情大研究)は、京都・滋賀篇は実家の書架にあったんでないかなぁ?まぁ、濃い~んで、ほとんどナナメ読みですが…

 こんなのあったんだ:JR小樽駅4番ホームはその名も「裕次郎ホーム」: 小梅太郎の「小樽日記」

 wikipedia:札幌市営地下鉄の定期の利用者が少ないことに頭をひねってたんだけど、住んでみれば理由がわかる。定期の割引率が、あまり高くないんだよね。平日毎日利用してトントン、事情があって休んだりするとたちまち定期外の利用の方がお得になる。途中下車できるなど、定期ならではの利点はもちろんあるんだが。

 wikipedia:白石駅 (札幌市営地下鉄)wikipedia:白石駅 (JR北海道)と混同されるから、南白石と改称してはどうか、とか言ってたが、wikipedia:白石駅 (札幌市営地下鉄)の付近の方が「白石」としての歴史は長いでなかったかなぁ?(区役所も、地下鉄の駅からの方が近いはず)。という訳で、その辺りの研究?は浅いと言わざるを得ない。

 こういうのもあるんだ:wikipedia:定位置停止装置 こういうのが出来たからwikipedia:ホームドアが設置されるようになったらしい。

 ナナメ読みでも、こういう本に手を出すから、父みたいな人に「鉄っちゃん」と思われるんだろうなぁ。いえいえ、拙者なんて全くの若輩者でして…本物の鉄っちゃんの足もとにも及びません…