た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか・デジタルエイプ

人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか

 図書館の展示だったっけ?

 出版社の記事:青土社 ||歴史/ドキュメント:人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか

 3Kの評*1【書評】『人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか』アナリー・ニューイッツ著、森夏樹訳 - 産経ニュース

 wikipedia:アンコール・トム*2というのもあるんだ。~ワットしか知りませんでした…他、扱われてるのは、wikipedia:チャタル・ヒュユクwikipedia:ポンペイ*3wikipedia:カホキアの四都市。

 wikipedia:ベドウィンとか、唐突に言われてもわからんのだよね…(まぁ、wikipedia:MASTERキートンに出てきた記憶がうっすらあったんで、想像はついたが)。

 なんか、乳製品の登場が人類史にとって画期的だった、とかいう説もあるんだとか。ググったらこれヒット(まだ読んでないが):第85回 人類を支えてきたミルク ~ミルク利用の発達史と現代日本における立ち位置~│一般社団法人日本乳業協会

 (日本人にとって)v や f の発音は難関だが(英語の発音の疑問を解決![f]と[v]って唇を噛むの? - ENGLISH JOURNAL ONLINE)、

これは農耕がもたらした穀物のすりつぶしたものや煮込んだものを食べた結果であると考えられる

って記述されていた。

ひとつの土地に長く住めば住むほど、その土地が自分の一部になっていく

 うーん。そう言われると、オラは放浪の民…

 wikipedia:ニューヨーク州立大学バッファロー校の人類学者ピーター・ビール曰く、

歴史とは、一生涯を超えて続く「歴史の外在化」

だそうで。

 こういう人もいたの:wikipedia:ヘンリー・パーセル

 トレンチ | 建設・建築用語| 週刊助太刀 オラ、これしか思いつかん…wikipedia:トレンチコート*4

 黒肺病はWikipediaではこうなる:wikipedia:塵肺 オラは*5こう言われた方がピンと来るな。

wikipedia:チャタル・ヒュユクが繫栄していた時代)家事労働は工芸と工学の結合であり…

 うーん、今日の心理学者がいう「選ばれた家族」って何のことだろう?

 これまたある心理学者に言わせると、

引っ越しは人が経験する最も困難な人生の変化の一つであり、孤独感、喪失感、憂鬱感を引き起こす

だそうだ。わからんではないが、現代社会では人生の中で引っ越しを避けるのは(かなり)難しいだろうね…オラ、これまでの人生で十年以上住み続けた土地はない…(親はwikipedia:転勤族、小・中学校はいずれも入学した学校と卒業した学校が違う…成人後も、師匠が転籍したので結局ついていったり、事故に遭ったり…)あ、札幌の実家は十年以上住んでるか。間に事件*6が挟まってるんで、途切れた感があった…

 ある訳注にあったんだけど、wikipedia:タスクフォースって要は諮問委員会と考えれば良いか。最近使われることが多くて、カタカナ語嫌いのオラは困ってたんだよね。

 wikipedia:en:8.2-kiloyear_event(要するに8,200年前の気候変動らしい。)

 wikipedia:平等は、集団(コミュニティ)の規模が大きくなると達成が難しくなるそうだ。言われてみれば確かにそうかも。

 wikipedia:ゴードン・チャイルドは、都市であるためには

高密度の人口、記念碑的建築物、象徴的芸術、専門化、貨幣と課税、文字、長距離貿易、余剰財、複雑な社会階層などを持つ集落でなくてはならない

と主張したそうだ。

 wikipedia:フォーラムは昔(ローマ時代)は公共広場の意ですか。/wikipedia:フェニキア*7

 古代ローマ時代のテルマエ(大浴場)ってどんなお風呂? | 日本入浴協会

テルマエは公共の社交場だった

 wikipedia:タヴェルナ (飲食店) 飲食店(酒類も提供するようなので、居酒屋とも)なのに食べるな、とはこれ如何に?

現代のデータでは、ある地域にレストランが多いほど、その地域はより繫栄していると言われている

wikipedia:新型コロナウイルス感染症 (2019年)でまた事情が変わりそうだが…

自らを文明社会ととみなす社会において、深い真実を発見できるのは、しばしば最も汚らわしい、最も不潔な場所においてである

「トイレは空間を規制する方法であり、『ここで用を足しなさい』ということなのです」確かに、犬猫は所かまわず垂れ流しだね*8

 本書では「沈黙の世代」というのが出てきたんだが:【Z世代とは】意味は?由来は?特徴は?5分でわかる簡単解説

 wikipedia:ローマも火事が多いの?日本では「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるが:東京消防庁<消防マメ知識><消防雑学事典> こんなのも:東京消防庁<消防マメ知識><消防今とむかし><江戸三大大火>

 よく知らない…:wikipedia:まぐさ石 訳注もなかったし…

 これまたよく知らない…:ヘラクレスとオンファレ 文化遺産オンライン*9

 インプルウィウムとかいうのもあったとか(wikipedia:ドムス)。要は私設プール?

 wikipedia:ポンペイはメタ考古学の遺跡なんだと。

 近年は「データ考古学」という手法もあるそうなんだが、本書の記述では

注意深く観察することによって、多くの構造物や物に関する情報(例えば、何百もの酒場)を集約して、個人の典型的な習慣を把握する

だとさ。ググるとこんなの紹介されたが:日本情報考古学会とは - 日本情報考古学会ホームページ

 wikipedia:古代ローマの奴隷制 そーえば現代社会にもこんなのがいる、とかいう話もあるし:「社奴」森村誠一著|日刊ゲンダイDIGITAL、本書にあったのはアメリカの大学生もこういう話で:ローンに苦しむ大学生、アメリカにも バイデン政権は返済免除の公約を実行できるか:朝日新聞GLOBE+、奴隷のような側面はある、というの。

借金を返すためにどんな仕事をするかは、厳密に言えば誰でも選べるのだが、自分がやりたいと思うような仕事をしている人はめったにいないだろう

大学の先生は?と思ったが、そう言えば師匠は雑用の多さに閉口してた…奨学金なら、(借りたところにもよるが)オラみたいに交通事故に遭えば返済免除だぞ!? もっとも新たに医療に束縛されることになるが…

 wikipedia:プリアーポス股間に注目!)

 そえば最近別な本でも見かけた記憶があるなぁ:トイレットペーパーの前に使っていた奇妙なもの - 過去 | マーチ 2023(キシロスポンギウム)

 原文がどうなってたかは知らないけど、wikipedia:イタリア(のナポリ近郊)の話で、「北内陸…」という訳は誤訳では?イタリアで、北じゃない内陸はないと思うんだが…

 有名なのか:wikipedia:セント・ヘレンズ山

 wikipedia:クメール王朝の話はwikipedia:周達観の観察によるところが大きいらしい。また、

クメール文化の形成と存続のドラマチックな歴史の中に…深刻な苦難に直面した人間の回復力(wikipedia:レジリエンス (心理学))…を見ることができる

んだそうだ。でもこういうのもあるの:アンコール時代に宇宙人襲来か!?カンボジア版ロズウェル事件の真相に迫る! | 地球の歩き方

 サンボール・プレイ・クック カンボジア第3の世界遺産

 Google先生に教えてもらった。ライダーってこれのことか:自動運転実現で注目を集めるLiDARのしくみと種類|クルマづくりコラム | キーエンス だから何でも安直にカタカナ使うの止めてくれよ。

 こういうのもあるとか:【2020年】カンボジア・プノンペンの「ハッピーピザ」を食べにいった話 - すごいお雑煮

wikipedia:アンコール遺跡*10ステロイド剤を使った祠堂のようなもの

 wikipedia:乳海攪拌

儀式的な空間では考えられなかったような、社会的、経済的、政治的な幅広い目的のために、激しい交流の機会を永続させることができるのは都市だけなのです

 

 wikipedia:アンコール遺跡は何度も何度も遺棄されたため、「失踪」はこの都市のアイデンティティの代名詞ともなっている

再発見したのはwikipedia:アンリ・ムーオだそうだ。

(いつものことだが)真実は伝説よりもさらに奇妙で複雑なのである

 こういうのもあるの:コー・ケー遺跡群(プラサット・トム)

 wikipedia:ジャヤーヴァルマン7世 メモする時に「J7]と略そうとしたら、考古学者の間でもそう略されているそうだ…

 凭*11れるは読めません…だから、難しい漢字使うな、とは言わんけど、振り仮名もつけて頂戴な。

 あと、旱ばつと書いたり干ばつと書いたり…普通どっちかに統一するもんだと思うが。

 wikipedia:パリンプセスト

政治的な災害は、自然災害と同じように確実に土地にその痕跡を残す

 「パブリックアイデンティティ」は(公的アイデンティティ…)と訳注はあったんだが、普通にググる株式会社パブリックアイデンティティ WEBマーケティングソリューション企業なんていう会社がヒットする…本書の訳注の表現では、

われわれを特定の他人と同じだと認識させる

だそうだ。

 こういうのも:壊滅的な結末を避けるための最終手段「ジオエンジニアリング」とは? | Business Insider Japan

 wikipedia:SN 1054

 これも訳注が欲しいなぁ:ローストとはどんな調理?グリルやソテーとの違いも! | DELISH KITCHEN ローストチキンくらいは知ってるけどさぁ。

 現在では、多くの考古学者が

文明には「古典期」や「絶頂期」があり、それを「崩壊期」と対比させるという考え方に疑問を投げかけている、

んだそうで。なので、文明崩壊 - た-くんの狂人日記も批判の対象になってた…学者の間では、「崩壊」という語を一切使わずに、「社会変化」について語ることが好まれるんだとか。あるいは(別な箇所では)「都市は変遷する(ものだ)」とも。

すべての都市は、建築を使って公共圏を作り出す実験場

 wikipedia:ヒエラルキーに対して「 ヘテラルキー」というのもあるそうだ。Google先生に聞いてみたら「組織」を足してこんなのを紹介された:リハビリテーション医学と動的ヘテラルキー (総合リハビリテーション 49巻4号) | 医書.jp

 こういうのもあるそうで:ビッグワン:MegaEarthquakeの科学者がカリフォルニアを予測| ネットワーク気象学 日本で言うwikipedia:東南海地震みたいなもんか?

 記憶に薄いなぁ:最悪の山火事は、いかにカリフォルニアを襲ったか | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

都市は現在進行形の社会実験であり

 という訳で、借りたり(別な図書館で)借り換えたりを繰り返しながら、何とか読み切った。次も同様。

デジタルエイプ

 ある日の返却本?

 書名に「エイプ」の語を含めたのは、裸のサル―動物学的人間像へのオマージュなんだとさ。確かに何度か書名は見かけたことはあるが、読んだことはない…これまた、古典を知らない乱読家の限界です…

 wikipedia:ポパーの3世界論 これまたゴキちゃんの世界かなぁ。

ぐああ(ゴキキ)

 

 こんなんもあるんだ:wikipedia:無限の猿定理*12

大学教授や高級官僚などの特権を持った人々は、世の中に不平を言う暇があったら、深刻な問題に現実的に対応するために、与えられた資源を最大限使うべきである

 耳が悪くなってからだから、オラよく知らない…:スティーブン・ホーキング博士が失った「声」を再び得るようになるまでの物語 - GIGAZINE

 これも英米で違うんだってね:スマホ・携帯電話は英語でcell phone?mobile phone?使えるフレーズを15紹介!| Kimini英会話

 これまた英語の話:emerge / emergency / emergenceの意味と使い方 | ネイティブと英語について話したこと

 最近よく見かけるDXは流行語であったか:“企業の流行語大賞” 2021年のプレスリリースで一番バズった言葉は? – SAKISIRU(サキシル) 頭が昭和なたーくんにとって、DXはデラックスなんだよね…こんなんとか:★ストリップDX東寺劇場

 説明深度の錯覚とは? 知ってるつもりになる理由

 こういう本もあったとか:まちがっている エラーの心理学、誤りのパラドックス

 227 naut, navi「航海」L.navigare - 語源の広場(ナビの語源)

 wikipedia:ホーリー・ハーヴェイ・クリッペン(要出典のタグが付いてるが…)

 wikipedia:Appleはテクノロジー界のフランスだと(要は、主流のとちょっと違う、ってこと)。

私たちは人工知能よりも人間本来の愚かさに興味がある

*13

  wikipedia:ドナルド・トランプ前大統領は階段恐怖症だったとかいう噂があったの?:メラニア夫人が手つなぎ「拒否」、トランプは弱っている?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 普通にググると映画の方がヒットしちゃうんだよね:Transcendence(トランセンデンス)その意味とは?気になる英文・映画タイトル│ttl.yaoyolog.com

私たちの生態はテクノロジーと緊密に結び付いている

「道具の使用が実は人間に特有な能力ではない」

文化は遺伝より速い

蒸気機関(テクノロジー)の価値は人びとが決めるのである」

 wikipedia:遺伝子ドライブ*14

 こういうのも:【書評】『ソーシャルマシン M2MからIoTへ つながりが生む新ビジネス』:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

 ふーん、パニックが起きたという説は否定されたんだ:wikipedia:宇宙戦争 (ラジオ)

 こんな本も:地下鉄道 (ハヤカワepi文庫) 世界的ベストセラーらしい。

 こんなんもあるんか:wikipedia:オープンストリートマップ

 これまたこんなんも:液体民主主義とは何か – Liquitous Inc. Official Site

 wikipedia:モラベックのパラドックス

 '60~'70年代、wikipedia:人工知能がチェスで人間に勝てるわけがない、とか言われてたんだと。今やチェスはおろか囲碁・将棋も…

 「ケペラロボット」とかいうのも出てきた。ここで見られる:Ninagawa Lab

 意識を持ったマシンは、現状では夢物語だと。

知識はときに急激に膨張したり収縮したりする。この分野で大きなブレークスルーが訪れる可能性はあるが、まだその兆しは見えていない

 こう言うんだ:wikipedia:スノーノイズ 日本では、砂嵐と呼ぶのが一般的だったと記憶するが、今の若者に言っても通じんし…最近はカタカナ英語が幅を利かせてるし…

現在の人間の理解では、意識を持つ非生物学的実体の懐胎はありえない

wikipedia:ドラえもんの実現はやはり21世紀中は無理か…

「地獄とは他人のことだ」*15

 多くの8歳児にとって、家族として名が挙がるのは父よりペットが先なんだと…(長時間労働で)多くの家庭では父不在だからだろうね。

別の人間が存在することのメリットはどんなデメリットをも上回るという確実な証拠がある

 wikipedia:ポルノグラフィが検索される回数は、世界全体でざっと一日に10億回だとさ…

 なんかこういう話もあるとか:世界初!生きた皮膚で覆われたロボット | 東京大学

 また、今や嗅覚も聖域ではないようで、こういう話も:嗅覚センサーと機械学習を活用し、臭いのデジタル化に成功:医療機器ニュース - MONOist

 パーベイシブ・コンピューティング用語:ユビキタス・コンピューティングとは? | 株式会社アーバン企画

 こんなんもあるんか:wikipedia:フコンタクテ

 wikipedia:World Wide Webは発明に関して関与した人が何人かいるから、

人類を前進させる発明の多くは、得てしてそういうもの(一人には絞れない)なのかもしれない

とのこと。

 こんな話もあったの:ビル・ゲイツが賛同するロボット税とは何か | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース マ〇クロソフトだからなぁ…額面通りには受け取れない(最近はwikipedia:ビル&メリンダ・ゲイツ財団関連の話題が多いけど)。

 wikipedia:オフショアリングされるような仕事は、いずれロボットに奪われる可能性が高いそうだ。確かにそうか。まぁ、障害者ができるような仕事は大体そうだ…

 そえばwikipedia:デラウェア州に本社のある有名企業って多いと思うが、こういうことなんだ:世界最悪のタックスヘイブンはアメリカにある|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

要するに、仕事は変わってきたし、今後も変わり続けるだろうし、そのペースはいっそう速まるだろう

 あとwikipedia:公益に関する話もあったんだが、うまくまとめられん…なんで、こんなところにしといたるわ!

 

*1:確かそのうち消えるが…

*2:1990年代初頭にはまだ観光客はほとんどいなかったそうだが。

*3:目の悪いオラは、いつもボンベイ(現wikipedia:ムンバイ)と間違える…

*4:よく読んだら語源は一緒っぽいが。

*5:旧産炭地にゆかりの深い土地で育ったから?

*6:肉親の死

*7:時々見かけるんだけど、どこか知らんかったんだよね…

*8:最近はそういう犬猫は飼い主のしつけがなってないと白眼視されるか、飼い主が後始末をしているようだが。

*9:Wikipediaではこうなる:wikipedia:オムパレー

*10:本書の表現では「遺跡」はなかったが。

*11:もたれる

*12:ここでも言及してる…:おバカな答えもAIしてる - た-くんの狂人日記

*13:wikipedia:エイモス・トベルスキーが言ったらしいんだが、ググってもヒットせず…

*14:本書ではwikipedia:ナショナル ジオグラフィック (雑誌)の記事が丸写し…

*15:出展:wikipedia:出口なし

北斗神拳の謎に迫る

 図書館で見かけて、つい手が伸びる。

 wikipedia:北斗神拳 活殺自在塾

 秘孔は急所のことだ、と言ってたので、ググってみたら、ホントだった:wikipedia:経絡秘孔「他言語版はまだありません。」ま、そうだろうな。

 巻末に広告があったんだけど、こんな雑誌もあるんだ:月刊秘伝 BABジャパン出版局武道・武術の総合情報サイト WEB秘伝

 wikipedia:腎不全は、いつのデータかは記載がなかったが、日本人の死因で第7位だそうだ*1

 wikipedia:内臓逆位というのがあるのは聞いたことがあるが、秘孔(急所)がどうなるかは不明、とのこと。そらそうやろ。

試合を目標にしていては武術としてのwikipedia:空手道には到達できないし、wikipedia:北斗の拳で熱くなった心は満たせないだろう

 本書にあったのは五臓と五味の関係だったが:生命活動の5本柱「五臓」 - 小太郎漢方製薬株式会社


www.youtube.com

 wikipedia:十八般兵器(本書に出てきたのは「武芸十八番」だが。)

 こういうのも:真剣勝負には、一眼二足三胆四力

 「道場五訓」はここと一緒だった:KARATE of Copy ㈱アガ設計工業 ㈱アーリス

 という訳で、世の中は広い!の思いを新たにした…wikipedia:北斗の拳にハマってた人には特におすすめ(そうじゃなくても、僕はケンシロウの名前を聞いたことがある程度だが、それなりに面白かった)。

 

 

ロマニ・コード

 これまた確か図書館の展示。

 なんか賞もとったらしい:決定、2022年マライ・メントライン文芸賞!『ロマニ・コード』(角悠介)を驚異と言わずなんとする - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ 文春の記事もあった:言語の師匠は「物乞いをして生活しているおっさん」…自由奔放で「いい加減」な謎の民族との“5年間の交流体験” | 文春オンライン こんな本もあったらしいが:ニューエクスプレスプラス ロマ(ジプシー)語《CD付》

 著者は「文章といびきがうるさい」とよく言われるそうだ。いびきがうるさいといえば、僕にとっては父*1の右に出る者はいないが。

馬車は敷かれたレールの上など進まない。寄り道もするし、馬糞も垂れる

揚げ足取りが好きな僕は、wikipedia:馬車鉄道は除外かい、とか思ってまう…

wikipedia:ルーマニアは、人に環境を合わせるのではなく、人が環境に合わせていく場所である

 こういう曲(歌)もあるんだ:


www.youtube.com

 Wikipediaにも書いてあるが、wikipedia:ジプシーって

「エジプトからやって来た人」という意味

から来てるんだ。この語を初めて知ったのは、この曲だったかも…:【歌姫伝説 中森明菜の軌跡と奇跡】いわく付きの曲「ジプシー・クイーン」 「明菜の後ろにユッコの亡霊が映ってる」と問合せ殺到、女性誌が特集を組む騒動に(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト

 wikipedia:ロマの単数形はロムなんだ。/非ロマのことはガヂェ*2(単数形はガヂョ)っていうらしい。

異文化コミュニケーションで大切なことは、「同じ土俵に立つこと・立たせること」であって、「同じ格好で土俵に立つこと・立たせること」ではない

 著者が卒業した大学(wikipedia:バベシュ・ボーヤイ大学)も(日本人にとって?)発音しづらいが、修士課程で進学したwikipedia:ブダペスト大学の正式名称もややこしいんだと。

 wikipedia:回転式拳銃リボルバー)は仕組みが(比較的)単純で扱いやすいんだと。そえばwikipedia:MASTERキートンにもそんなエピソードがあった記憶(確か、シリンダーを押さえられると使えなくなる、とかいう話)。

 wikipedia:麻薬は、wikipedia:ロマ語*3では『白い薬』と表現するそうだ。てか、薬は大体白い気も…オラが飲んでる薬も白ばっか。

 wikipedia:ルーマニアでは、魔女は特に珍しくない(ググったらこんな記事も:ルーマニアで「魔女」が認可制に、予言が外れると罰金も - GIGAZINE)そうだが、これはwikipedia:ルーマニア正教会が組織的なwikipedia:魔女狩りを行わなかったことが大きいんだと。また、wikipedia:トランシルヴァニアは他の地域とは毛色が違うんだとか。

wikipedia:ロマは何を食べるか」という質問は、実は「アジア人は何を食べるか」と同じくらい大雑把であり、困惑する

 あるロマはテントを「服の延長」と認識していたそうだ。

 初夢になすび…が出てくるのは、怪我ないとかけてる、とかいう説もあるの:初夢「一富士二鷹三茄子」の意味と由来は?続きがある?縁起が良い夢のルーツを探る | 和樂web 日本文化の入り口マガジン よく見ると、産毛がいっぱい生えてる気もするが*4

 こういう映画も:wikipedia:運命の皮肉、あるいはいい湯を

イタリアの某有名メーカーの洗練された弾薬の硝煙は香水のような甘い香りがする

 こんなんもあったんだ:wikipedia:乙女鉱山

 wikipedia:ロマの人たちは、wikipedia:十字架にはむしろ死のにおいを感じてしまうんだと。だから、十字架のイヤリングとかシジラレナーイとか。

 ヨーロッパでは、カバンを車内の見える位置に置き去りにするのは非常識なんだと(貴重品が入ってなくても、窓ガラスを割られる可能性があるとか)。

 こういうのもあるそうで:wikipedia:杖術

 そえばこんな話もあったか:ロシアには青いサンタがいる?ジェド・マロースを調べてみた | Erudition arts こういうのもいるそうだが:wikipedia:スネグーラチカ wikipedia:異言

 こういう言い回しもあるそうで:道の道とすべきは常の道にあらず |BEST TiMES(ベストタイムズ)

 という訳で、なかなか楽しく読めた、今日の読書でした。

 

*1:新婚時代、母はその音に驚いて何事か、と思い家を飛び出した、という逸話を持ってた。

*2:wikipedia:四つ仮名というのもある(Google先生によると、ガジェという表記もあるようで)んだが、本書ではこう表記されてた。

*3:本書ではロマニ語

*4:オラの頭と一緒?

ヘアの文化人類学

 図書館で見かけて。髪は長い友達なのに、最近友達が離れていく身としては、見て見ぬふりはできなかった…

 この動画を作った人らしい:


www.youtube.com

wikipedia:文化人類学とは、人間の総合的な学問であるwikipedia:人類学のうちでも特に「文化」を基礎概念として人々を研究する分野だ

 年頃の男性にとって、育毛剤やかつらは必須アイテムだそうだ。オラは(まだ?)手を出してないが…

 こういうのもあるんだ:

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E8%BF%91%E7%B8%81%E5%9B%B3.png

 wikipedia:赤毛が絶滅するかも、とかいう話があったそうだが、Wikipediaによるとデマですか…

 こんな本もあるんだ:図説 毛全書 あとこんなのも:私の夫はマサイ戦士 (新潮文庫)

 こういうのもあるんだ:wikipedia:コンプレックス産業 本書に出てきた話では、対応してくれたかつらメーカーの男性店員が自らの仕事をそう呼んでたそうだ。

 ハゲの文化史 (ポプラ新書)

 ソフトバンク 孫正義社長:定番の自虐ネタは「ハゲは、病気ではなく男の主張」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 毛の人類史 なぜ人には毛が必要なのか ヒストリカル・スタディーズ に記述があるのかな?

白髪は経験と知恵の証とも老齢と非力さのしるしとも受け取られる(略)

(略)を知るためには、原典に当たらなアカンか…

白髪は抜いてもほとんどが徒労に終わります、むしろそうすることで毛根に傷がつくので、もう髪の毛そのものが生えてこなくなります

美人増髪計画―もっと、おしゃれができる髪になる からの孫引きかなぁ?

 wikipedia:サンドラ・ヘフェリンいわく、

日本社会は見た目の『らしさ』にこだわりすぎていると感じます。(中略)見た目にこだわりすぎると、その人の中身や能力を見逃すことになるので、企業はいま一度考えて見る*1必要があります

 一口に「黒髪」と言っても、黒にはいろいろあるんだと:漆黒、紫黒、黒鳶、黒紅、

鉄黒、黒壇、濡羽色

 wikipedia:近藤サトが言ってるそうだが、従来の「教育→仕事→引退」の3ステージは通用しなくなったんだと。これに関して、

同じ年齢でみんなが学校を卒業して、就職して、引退する、隊列を乱すことなく、いっせいに更新*2するような画一的な生き方は時代遅れになるだろう

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略 LIFE SHIFT からの孫引きですが。

 という訳でなかなか面白いんだが、残念ながら貸出期限…

 

*1:ママ

*2:ママ

ヒトは<家畜化>して進化した

 はてブで?「自己家畜化」というキーワードを見つけて、図書館で検索、予約。確か借りた時は特に予約はなかったのに、すぐ予約が入り、順番飛ばして急いで読むハメに…まぁ、職場の方の図書館は、所蔵が二冊あっても予約たまっててしばらく順番回ってきそうにないし、図書館派としては仕方ないorz

 HONZの書評も:友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ 本書のキーワードの「自己家畜化」については(もちろん?)Wikipediaも:wikipedia:自己家畜化

 最近?は、こういうのもあるんでっか:「ジグソー法」のやり方って?具体的な手順と得られるメリット、探究への活用を解説 - Far East Tokyo やっぱり?アメリカ発祥みたいだが。

 英語でも、日常での使われ方は元の意味から変化しているそうで。wikipedia:フィットネス

基本的なニュアンスは「ヒトやモノに対して、大きさや形がぴったりと合う」

本書では(wikipedia:適応度)と書いてあった。でも英語でも

いつしか「体力」という意味でも使われるようになった

んだとか。同様に?wikipedia:適者生存も誤解されやすいそうで、ダーウィンや現代の生物学者にとっては、

みずからが生き残って生存可能な子孫を残す能力

という意味でしかない、とのこと。なんで、ダーウィン

進化の競争で勝つための理想的な方法とは、できるだけ友好的になって積極的に協力すること

と書き残しているそうだ。

 こういう話もあるそうだが:地球上のアリは2京匹 炭素換算で人類の2割、香港大など - 日本経済新聞 本書での記述は

アリの生物量は、ほかの陸上動物をすべて足した生物量の五分の位置に相当する

となってた。新聞記事とチョット違うんだよね…ま、追及せんとこ。

 10万年前だったら、生き残るwikipedia:ヒト属の本命はwikipedia:ホモ・エレクトスだったんだと。

 こういうお犬様用のおもちゃ*1もあるんでっか:Chuckit! チャキット

 赤ん坊が指差しを始めるのは生後9ヶ月くらいからでっか:相手の気持ちを考えられるようになること… | 発達 | エコチル調査 大阪ユニットセンター

 著者は、wikipedia:マイケル・トマセロ*2の弟子筋にあたる人みたいだね。

 そえば、こんな話もあったか:遺伝学に大きな影響を与えた「キツネの家畜化」実験をご存じですか?(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社

 なんか聞き覚えがあるなぁ。:wikipedia:ウィリアムズ症候群

社交的でおしゃべり

(出典:ウィリアムズ症候群(指定難病179) – 難病情報センター

 グーグルによると、「子犬がうんちを食べるのを止めさせる方法」の検索は2015年の検索ワードのトップ10に入ったそうだ。

都市人口は、2007年に初めて農村人口を上回り

(出典:SDG Atlas 2020

だから、人間はもはや都会の生き物だとか。

 wikipedia:指比っていうんだ*3

 wikipedia:ボノボの食物分配についてググったら、こんな記事ヒット:果実を分け合うボノボ | 京都大学野生動物研究センター

ボノボは殺し合ったりしない。それは、知能を備えた人間でさえまだ成し遂げていない偉業だ

 wikipedia:メチレンジオキシメタンフェタミンMDMA)ってwikipedia:セロトニンに関係してるんだ:パーティドラッグとして若者に人気のMDMAが脳に与える影響と副作用がよく分かるムービー - GIGAZINE

 またもやググったらヒットした:ゴキブリは社会性があり、家族思い!? 生き物の意外な一面 - みらいぶプラス/河合塾

 こういう魚もいるんだと:wikipedia:ホンソメワケベラ

遺伝性の変異を生み出す過程はいくつもあり、wikipedia:グレゴール・ヨハン・メンデルが考えた遺伝子は、その中でも単純な過程のひとつでしかない

例えば身長に関わる遺伝子は700個以上あるんだそうだ:身長に関連する遺伝子変異約700特定、国際研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 wikipedia:神経堤細胞って―のもあるんですか。

 シナプス刈り込み - 脳科学辞典

 wikipedia:バニャムレンゲ アフリカの黒いユダヤ人として知られているそうだ。

 新たなジェノサイドが懸念されるブルンジ情勢- バルバラ・ヴィニョー(Barbara Vignaux) - ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - 2004年10月号

 wikipedia:オキシトシンは「愛情ホルモン」とか「幸せホルモン」とかいろいろ別名があるそうだが(本書では「ハグホルモン」と)、著者が言うにはお母さんグマホルモンだそうだ(つまり、子を守るためなら犠牲を厭わない)。

 有名らしい:『泥棒洞窟実験』とは?【ゼロからわかる社会心理学実験】 | トモヤログ

 偏見の定義は、

人々の一つの集団に対する否定的な感情

だそうだ。一方wikipedia:ゴードン・オールポートは、

誤った頑固な一般化にもとづく嫌悪感

と言っていたそうで。

 教科書のウソ 人類の進化を表す“あの図”は間違いだった - ログミーBiz

 こういうのもあったそうで:wikipedia:人間動物園(本書にあったのは、wikipedia:バカ・ピグミーの人を展示した、という話)

 こういう本もあるようで:人種主義の歴史【新装版】 | みすず書房

 巻末注からだが、

人種的偏見を論じている多くの研究者は、現代社会では人種差別の表現がとらえにくいものになっているという点で同意している

だとさ。

 wikipedia:アッシュの同調実験 wikipedia:スタンレー・ミルグラムの博士論文の指導者、要はお師匠さんですか。

 心理学のモデリング理論とは?子どもは周りをみて学ぶ:バンデューラの有名なボボ人形実験を紐解く | Katsuiku Academy

 ググってヒット:心理学のモデリング理論とは?子どもは周りをみて学ぶ:バンデューラの有名なボボ人形実験を紐解く | Katsuiku Academy*4

 この「自己家畜化」は、ダークサイドもあるらしい:

ヒトの自己家畜化仮説は、ヒトの友好性を説明するうえでも、ヒトの潜在的な残虐性を説明するうえでも役に立つ

 wikipedia:ヒラリー・クリントンの前にもいたんだ:ブリー・ラーソン、アメリカ史上初の女性大統領候補者を演じる | cinemacafe.net

 wikipedia:ティム・クック曰く、

テクノロジーはそれだけでは解決策にならない。時には問題の一部にさえなる

だそうで。または、著者曰く、

社会的な問題には社会的な解決策が必要だ

 

部族や王国、帝国、国民国家はすべて、本質的には「集団と集団が権力の独占をねらって争う」という図式にもとづいて築かれた

 こういうこともあったの:米国の民主主義指数、「完全」から「欠陥ある」に格下げ EIU 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News 確か、日本も「欠陥のある…」だったね:日本の「民主主義度」は世界で21位 英機関がランキング発表...台湾や韓国の結果は?: J-CAST ニュース【全文表示】

 いわゆるwikipedia:オルタナ右翼にも、右翼権威主義(RWA)尺度スコアが高い人*5と社会的支配志向性(SDO)尺度スコアが高い人*6がいるんだって。要するに、右翼も一皮むくといろいろいる、ってこと*7

 でも、だからと言って教育の振興を(あるいは多様性の尊重を)…と叫ぶのは裏目に出ることもあるんだそうだ(つまり、

こうした手法は、すでに寛容性の高い人々に対して最も効果を発揮するようだ。その正反対の人々にとって、多文化への感受性を高める所定のトレーニングは、自分のイデオロギーに対する執着をいっそう深めるだけになるおそれがある

ということだそうで)。

 こういうのもいるの:【解説】アンティファとは何者? トランプ氏のテロ組織指定は可能なのか 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News

 wikipedia:ヘルマン・ゲーリングがこんなこと言ったそうだ:「普通の市民は…」ゲーリングの「名言」 – 福岡ペン俱楽部

 こういう本もあるらしい:善と悪のパラドックス ヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史|書籍出版|NTT出版

集団間の争いを確実に減らせるのは接触だけだ

 前に見かけたことがあった記憶があるんだけど、wikipedia:ルワンダ虐殺の和解を促進したのって、wikipedia:ホテル・ルワンダだったっけ?

 (政治的な)運動を起こすにしても、より平和的な運動のほうが、民主主義を確立した後に内戦に逆戻りすることが少ないそうで。過激な抗議手法は、メディアの注目を集めたり、知名度を上げるには都合が良いが、運動に対する大衆の支持はかえって低下するんだそうだ。

 wikipedia:ジャンバティスタ・バジーレ曰く、

舌は骨はないが、背骨を折ることができる

wikipedia:ペンは剣よりも強しのような意味かなぁ?

 wikipedia:都市計画家のマイ・グエン曰く、

他者と接する機会をつくれば、寛容さが生まれる

だそうで。だから?wikipedia:排除アートには苦言を呈していた。

民主主義を健全に保ち、人間の本性の最善の面を表出するためには、互いに恐れることなく出会うことができ、不愉快になることなく反対意見を表明でき、自分とは最も似ていない人々と親しくなれるような住空間を設計しなければならない

 wikipedia:コネチカット州ほどの広さ、と言われてもわからんのだよね…調べてみたら、岩手県より少し小さいくらいみたいだから、訳注*8でそういう風に書いてくれたらいいのに。

お互いを平等にさせる世界最大の要因が、友情なのだ

 最後は、

私たちの人生は、どれだけ多くの敵を打ち負かしたかではなく、どれだけ多くの友人をつくったかで評価されるべきだ。それこそが、私たちの生存の秘訣なのだから

と結ばれていました、とさ。

 

*1:少子化の現代、おもちゃと言えばペット向けの、が標準になる時代が来るんだろうか…

*2:見覚えあるな、と思ったら、先日読んだヒトはなぜ協力するのか - た-くんの狂人日記の著者だった。

*3:間違って記録した語をググって知った。

*4:ただこの記事、一年以上前にも見つけていたようで、つまりは一年以上塩漬け…

*5:大雑把には、慣習などの順守を重視する人

*6:理想的な社会では一部の集団が頂点に立ち、ほかの集団を底辺に置かなければならない、と信じてるんだと。

*7:なんじゃい、そのざっくりしたマトメは、という声は黙殺する。

*8:本書ではいくつかはあった記憶があるが。

元素に名前をつけるなら

 要はある日の返却本?それとも新着本?

 なんか、化学の本かなぁ?

 数字の7は(キリスト教では)神聖数だそうだ:ラッキーセブンの由来は?なぜ縁起がいいのか?野球やキリスト教との関係も解説│BetVegas(ベットベガス) 昔読んだ本で、似たようなことを言ってる本があったと記憶するが、見つけられず…

 wikipedia:銅の(ラテン語の)語源の話は、Wikipediaに書いてあるね。

 wikipedia:酢酸鉛(II)鉛の塩)/wikipedia:青銅お転婆/御転婆/おてんば - 語源由来辞典オランダ語説)

 wikipedia:サルファ薬 wikipedia:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に効くんだ。昔うろうろしてたホーム | 北星学園大学図書館でよく通る書架にサルファ剤、忘れられた奇跡 - 世界を変えたナチスの薬と医師ゲルハルト・ドーマクの物語があったんで、記憶に残っててね…コロナ故にそういう日は遠くに消え…(公共図書館は大分元に戻りつつあるが、学生じゃないと大学図書館はまだほとんど利用不可だよね…)

 違いはよく知らない…:今さら聞けない染料インク顔料インクの違い|フォトポータル|エプソン 染料は染み込むんだと。

 Wikipediaにも書いてあるが、wikipedia:天王星はイギリスでは「ジョージの星」だそうだ。そえば高校のとき後輩にジョージと呼ばれている人がいたなぁ。いいなぁ、お星様まであって。

 wikipedia:ニオブアメリカではコロンビウムと呼ばれていたこともあるとか:ニオブ(Nb)~アメリカでは「コロンビウム」と呼ばれた元素

 ”雷が豊作をもたらす”は本当? ー言い伝えにサイエンスで迫る!ー|NHK 理由はこの辺?:七十二候「雷乃発声」 雷には植物を育てる力がある? - ウェザーニュース

 wikipedia:プロメチウムwikipedia:アンドロメダ座GY星の話)

 「氷は鉱物の一種」とされる理由 - ねとらぼ

 wikipedia:タングステン元素記号がWなのは:1.1.1タングステンについて

 wikipedia:緑柱石(ベリル)と瑠璃は語源が一緒だから、wikipedia:ベリリウムは(著者曰く)瑠璃素だそうだ。

 wikipedia:マイケル・ファラデーは(高校時代の女性化学教師がパネルで紹介するほどの)イケメンだったらしいが、その師匠のwikipedia:ハンフリー・デービーもなかなかなんだと:ほぼ日刊イトイ新聞-主婦と科学。

 ソーダとナトリウムって同じなの?塩って何? – 石鹸百科ソーダ水の由来)

 こういう研究もあるらしい:KAKEN — 研究課題をさがす | リチウムシグナルと概日リズムからみたそううつ病病態への分子的アプローチ (KAKENHI-PROJECT-18790230)

 アメリカ英語とイギリス英語、違いは発音単語スペル | マンツーマン英会話スクール「イングリッシュビレッジ」ブログ

 ポーランドの「~スキ」 – 日本実業出版社

 うーん、昔ブクマしてたが記憶になし…(しかもその時読んでた本ではトポニームとなってたらしい)wikipedia:トポニム

 wikipedia:イッテルビー

希土類元素発見の歴史において重要な役割を果たしてきた

 wikipedia:ブルターニュ

英語ではブリタニー(Brittany)、リトルブリテン(Little Britain)とも言う

仲良いんだか、悪いんだか…:イギリスとフランスの関係|戦争したのに仲がいいの?悪いの? | 世界雑学ノート まぁ向こうから見ると、日本と韓国も似たような関係?

 wikipedia:フィリップ

ギリシア語・ラテン語の「馬を愛する者」

 wikipedia:ポーランド分割

 wikipedia:ブリュッセル

名称は「沼、湿地(bruoc、bruc、broek)」、「家(sella、zele)」という単語から来ている

本書では、wikipedia:モスクワもそんな感じだと記述されてた記憶があるが、ググっても見つけられず…

 「母なるドナウ」は聞き覚えがあるけど、対して「父なるライン」とも言われるんだ:用語の説明(7章)

 英語とかで ph をfで発音することがあるが(phisics 物理、とか)、ギリシア語に由来してるんだって:ギリシア語の旅路

 wikipedia:ハンブルク空襲

イギリス政府は後にこれを「ドイツのヒロシマ」と呼んだ

 フランス語では、wikipedia:窒素は英語とは全く違う綴りなんだって。:フランス留学!! « Place de la Francophonie(フランス語と窒素)

 wikipedia:クロムの項を読んでて思ったけど、そうえば(昔は)色覚異常があると化学の世界に進むのは難しかったんだよね。

 そえば何かあったか(行ったことはない):wikipedia:豊羽鉱山

インジウムの産出量は…(中略)…世界第1位であった

 ユートピア/utopia - 語源由来辞典

 ギリシャ語の「ou(否定)」と「topos(場所)」で「存在しない場所」の意味

比喩的な意味で、ではなかく、元々そうだったんだね。

 wikipedia:ヘンリー・キャヴェンディッシュ

寡黙で人間嫌いな性格であった

 ふーん、酸化チタンを使ってるんだって:【特集】ネット時代、「紙」の辞書へのこだわり 広辞苑10年ぶり新刊の意味 | 共同通信

 これまたふーん、英語風の読み方とドイツ語風の読み方が違うんだ:英語で「Einstein」のネイティブ発音。「裸足で逃げ出す」という英語表現は無いようです

 ググったら、同名のwikipedia:トマス・ヤングの本もあるようで、fermiを加えないとヒットせず…:The Last Man Who Knew Everything: The Life and Times of Enrico Fermi, Father of the Nuclear Age (English Edition) 書名が安直なことが多いのは、日本語圏も英語圏も一緒か。

 「ノー」と言われ続けたノーベリウム | In your element | Nature Chemistry | Nature Portfolio

 wikipedia:アーネスト・ラザフォード 「ニュージーランド出身」なんだ。

 ドイツ語生まれの驚きの日本語ワード5選 - トランスユーロ株式会社 | ドイツ語・英語の翻訳お任せください 本書に出てきたのはレントゲンの話。

 結構複雑な由来の語なんだ:nice のもともとの意味とは?(日本には)こんな本もあったが:ナイスですね―「村西とおるの挑戦状」

 フランス語の k の音とつづりについて | トレビアンフランス語アカデミー かの国に行った時は、hを発音してもらえないのには悩まされたが、kの方は気にならなかったなぁ(オラ、パスポートに記載されてる名には、kもhもある:kihara)。

 という訳で、化学好きの方には特におすすめ。そうじゃなくても、豆知識も多いし、結構楽しめると思うよ。