た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

社会はどう進化するのか

 図書館で見かけて、だっけ?一応ここで言及はしてるが。

科学は一般に、観察事実をめぐる共有知識に基づいて立てられたさまざまな理論の競い合いとして描かれる

 アインシュタインの名言:何が観察可能なのかどうかは、理論によって決まる|知ったかぶり自然科学

生物学ではなにごとも、進化の光に照らさないかぎり、意味をなさない*1

 

現代の生物学者は、超人的なダーウィンのようなものだ

 本書の主張は

現代の問題を解決するためには人間を含めた進化論に関する確かな知識が必要とされる

だそうだ。そらそうだわな、くらいの感想?

 こういうのもあるそうで:wikipedia:進化経済学

 wikipedia:トマス・ロバート・マルサス

後に牧師職につき、マルサス師と呼ばれることとなる

あの頃(18~19世紀)の学者はだいたいそうか。

 wikipedia:ハーバート・スペンサー

 wikipedia:チャールズ・ダーウィン*2

利己的で争いを好む人々はまとまれないだろう。まとまりがなければ、何事もなし得ない

と記しているんだとか。

自然界は道徳的ではない

 全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっている。「六次の隔たり」に大きく貢献したケヴィン・ベーコンのベーコン指数 – カラパイア

 メタフィジカル・クラブ――米国100年の精神史【新装版】

学者や科学者は、真実を自分たちの宗教と見なしている

 wikipedia:ティンバーゲンの4つのなぜ

 こういう道具もあるんだと:アボカドキューブカッター

価値とは主観的なもの

 生命進化を実験室で|コペンハーゲンで考える、生き物の話|World Voice|ニューズウィーク日本版(レンスキー実験)

 現代の知の巨人が熱く語る「生物学」をいま学ぶべき3つの理由 | 若い読者に贈る美しい生物学講義 | ダイヤモンド・オンライン(広く浅く、か狭く深くか)

 こんなのもあったそうで:wikipedia:タイガー・マザー、本書では「いわゆる『スパルタ教育』のこと」と訳注があったが。 

 微生物の「眼」はどうやってできたのか | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

潔癖すぎる環境は、独自の疾病をもたらし得る

 こういう順番らしい:赤ちゃんの視力は?聴力は?五感はこう育つ!|たまひよ

 「ベリーフォン」ってなんだろう?Google先生に訊くとwikipedia:BlackBerryのことと理解されるんだが。

 wikipedia:なぜ何もないのではなく、何かがあるのか(悪の問題)

 wikipedia:グローバル・ヴィレッジwikipedia:エピジェネティクスwikipedia:群選択(本書ではMLSマルチレベル選択理論)だったが)

広い空間を与えるだけでは、グループ内で悪が善に勝利するという問題を解決できない

 

私たちの道徳心理は、多細胞生物におけるがんを抑制するメカニズムと同等の社会的構築物なのである

 wikipedia:エドワード・エヴァン・エヴァンズ=プリチャードの言らしいが、

wikipedia:人類学という仕事の全体が翻訳作業であり、調査対象の文化の構成員が見ているように当の文化を見ることにその目的がある

 wikipedia:en:Evolution Institute

 ダーウィンの年だったそうだ。記憶にない…:ダーウィン生誕200年 --大阪府立中央図書館ミニ展示 2009.7.14-9.9

 CDP(Core Design Principle)はここにあったから、リンクでお茶を濁す…:社会はどう進化するのか 進化生物学が拓く新しい世界観:ゆうどうの読書記録:SSブログ でも補助設計原理ADP(Auxiliary Design Principle)っちゅーのも出てきたんだが…

宗教は、一般信者の日常生活に役立つ何かを提供できなければ存続できないだろう

著者自身の参考文献もあったんだが、邦訳はない?

 (キリスト教では?)「隣人を愛してない人は、神を愛してない」んだと。

 wikipedia:ジュネーブは丘の上の都市なんだとか。

 wikipedia:経済人ホモ・エコノミクス)という語は第二次世界大戦後に広まったそうなんだが、Wikipediaナナメ読みしてもようわからん…

 ある研究では、

人材に高い価値を見出し、利益を従業員と分け合う企業は、従業員をいつでも取り換え可能な部品のように扱う企業より、少なくとも五年間は存続する可能性がはるかに高いことが見出された

とのこと。サステナビリティ経営とかいうのと関係あるの?こういうのもあるらしいし:グリーンビルディング認証「LEED」とは 日本の事例を詳しく解説 | ELEMINIST(エレミニスト)

誰もが「独立独行の」存在であるとする考えはフィクションにすぎない

 こういう本もあるんですか:デイビス・クレブス・ウェスト行動生態学 - 共立出版 「…を読め]と言われても、ハイそうですか、とは言えないね…

 多芸は無芸 | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

よい行いには十分な報酬を、悪い行いには最初は穏やかな罰を、必要なら段階的に思い罰を与えるべし

 こういうのも:ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) | アドバンテッジJOURNAL

個人が社会的相互作用の産物である*3

 本書執筆時点ではwikipedia:世界人口は76億人だったようだ。今や81億超か…

 元はラテン語らしいが:corpus - ウィクショナリー日本語版 関連語に corporation - ウィクショナリー日本語版 もあるね。/wikipedia:レッセフェール

 こういうのもあるとか:社会生理学(しゃかいせいりがく)とは? 意味や使い方 - コトバンク/これまた知らニャイ…:wikipedia:枢軸時代

 ここで名前は出てきてるようだが:国家はなぜ衰退するのか 上下2冊 ハヤカワ でも図書館で見かけた記憶も。オラの記憶はあてにならん、ってことか…

 google:不和の時代

一つの結論としてあげられるのは、いかなるグループ*4であっても組織体としてうまく機能するためには、グループ内で利己的で破壊的な行動が生まれる可能性を抑えなければならない

 wikipedia:アルベール・カミュ曰く、アルベール・カミュ 世間に存在する悪は大半がつねに無知に由来するもので・・・ | 名言・格言アドバイザーいなばたかし 〜本当に成功したい、幸せになりたい人へ〜 だとか。

 規制にも良いものと悪いものがあるので、著者曰く

規制されていない組織があるなら、それは死んだ組織だ

とのこと。(今は?)ググるwikipedia:原子力規制委員会 (日本)の話ばかりヒットするが…

 (アメリカなどには)311という電話番号もあるんだと:wikipedia:緊急通報用電話番号 この辺の記事の方がいいか:【アメリカの電話番号311って?】苦情専用電話番号と呼ばれる番号って何? | Somewhere in the U.S. ~NYCから現地の情報を発信するブログ

意図的な諸行為は、それらが互いに衝突すると偶然的な行為に転換しやすい

本書で例示されてたのはwikipedia:ジャン・カルヴァン宗教改革だが、詳しくは知らないからイマイチようわからん…

 「自分が第一」とか「わが企業が第一」とか「わが国が第一」とか(日本には)wikipedia:都民ファーストの会とかいろんな考え方があるけど、人類の存続を願うのなら「地球第一」ではないか、とのこと。でもググると、既にこういう団体もあるようで…:wikipedia:Earth First!

変化は現代生活におけるマントラである

 wikipedia:進化の教訓を一つあげるならば、

低次における自己利益の追求が、無条件に公共善に資することはない

とのこと。

失敗は適応の最前線をなす

そのすぐ後にあった事例はこれだったが:トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|トヨタ生産方式|詳細解説 つまり、問題が起きた時に改善が必要なのはシステムなんだと。そうえば昔読んだ本で似たようなこと言ってる本もあったか。今は書名思い出せんが…

 こんなんもあるんだ:山猫ストと労働基本権 まぁスト(ライキ)自体もう過去の遺物?と思いググると、いろいろ記事もあるが…(読んでないのでリンクは貼らない。)

技術革新は…多数の人々が互いに協力しあうことで成り立つ社会的プロセス

そういう意味では、(交通事故で発狂した狂人としては)wikipedia:自動運転の行方は気にはなるが。

 wikipedia:シリコンバレーの(ある)弁護士曰く、

よきビジネスマンは弁護士を必要としない!

だそうだ。

自然神学・宗教哲学・自然哲学 テイヤール・ド・シャルダンのオメガ点、その希望

 wikipedia:ピエール・テイヤール・ド・シャルダン なんか、こういうのもあるんだと:自然神学・宗教哲学・自然哲学 テイヤール・ド・シャルダンのオメガ点、その希望 ま、ようわからんし近づかんとこ。

 本書(原著)はwikipedia:ドナルド・トランプが大統領だった頃に著されたようで(まぁ、また復帰する可能性もあるが…)。

 wikipedia:ミズーリ州に「ダンシングラビット」という共同体があるんだとか。ググってもイマイチようわからん…

 立憲君主制の現在: 日本人は「象徴天皇」を維持できるか (新潮選書)

 という訳で、無事完読。

 

*1:ここで言及してた…

*2:本書では[wikipedia:フランシス・ゴルトン」はhalf cousinの意味・使い方|英辞郎 on the WEBと表現されてた。

*3:原文では傍点。

*4:オラは素直に集団って訳された方が腑に落ちるなぁ。