た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記(感想文との説も…)

ヒトは<家畜化>して進化した

 はてブで?「自己家畜化」というキーワードを見つけて、図書館で検索、予約。確か借りた時は特に予約はなかったのに、すぐ予約が入り、順番飛ばして急いで読むハメに…まぁ、職場の方の図書館は、所蔵が二冊あっても予約たまっててしばらく順番回ってきそうにないし、図書館派としては仕方ないorz

 HONZの書評も:友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ 本書のキーワードの「自己家畜化」については(もちろん?)Wikipediaも:wikipedia:自己家畜化

 最近?は、こういうのもあるんでっか:「ジグソー法」のやり方って?具体的な手順と得られるメリット、探究への活用を解説 - Far East Tokyo やっぱり?アメリカ発祥みたいだが。

 英語でも、日常での使われ方は元の意味から変化しているそうで。wikipedia:フィットネス

基本的なニュアンスは「ヒトやモノに対して、大きさや形がぴったりと合う」

本書では(wikipedia:適応度)と書いてあった。でも英語でも

いつしか「体力」という意味でも使われるようになった

んだとか。同様に?wikipedia:適者生存も誤解されやすいそうで、ダーウィンや現代の生物学者にとっては、

みずからが生き残って生存可能な子孫を残す能力

という意味でしかない、とのこと。なんで、ダーウィン

進化の競争で勝つための理想的な方法とは、できるだけ友好的になって積極的に協力すること

と書き残しているそうだ。

 こういう話もあるそうだが:地球上のアリは2京匹 炭素換算で人類の2割、香港大など - 日本経済新聞 本書での記述は

アリの生物量は、ほかの陸上動物をすべて足した生物量の五分の位置に相当する

となってた。新聞記事とチョット違うんだよね…ま、追及せんとこ。

 10万年前だったら、生き残るwikipedia:ヒト属の本命はwikipedia:ホモ・エレクトスだったんだと。

 こういうお犬様用のおもちゃ*1もあるんでっか:Chuckit! チャキット

 赤ん坊が指差しを始めるのは生後9ヶ月くらいからでっか:相手の気持ちを考えられるようになること… | 発達 | エコチル調査 大阪ユニットセンター

 著者は、wikipedia:マイケル・トマセロ*2の弟子筋にあたる人みたいだね。

 そえば、こんな話もあったか:遺伝学に大きな影響を与えた「キツネの家畜化」実験をご存じですか?(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社

 なんか聞き覚えがあるなぁ。:wikipedia:ウィリアムズ症候群

社交的でおしゃべり

(出典:ウィリアムズ症候群(指定難病179) – 難病情報センター

 グーグルによると、「子犬がうんちを食べるのを止めさせる方法」の検索は2015年の検索ワードのトップ10に入ったそうだ。

都市人口は、2007年に初めて農村人口を上回り

(出典:SDG Atlas 2020

だから、人間はもはや都会の生き物だとか。

 wikipedia:指比っていうんだ*3

 wikipedia:ボノボの食物分配についてググったら、こんな記事ヒット:果実を分け合うボノボ | 京都大学野生動物研究センター

ボノボは殺し合ったりしない。それは、知能を備えた人間でさえまだ成し遂げていない偉業だ

 wikipedia:メチレンジオキシメタンフェタミンMDMA)ってwikipedia:セロトニンに関係してるんだ:パーティドラッグとして若者に人気のMDMAが脳に与える影響と副作用がよく分かるムービー - GIGAZINE

 またもやググったらヒットした:ゴキブリは社会性があり、家族思い!? 生き物の意外な一面 - みらいぶプラス/河合塾

 こういう魚もいるんだと:wikipedia:ホンソメワケベラ

遺伝性の変異を生み出す過程はいくつもあり、wikipedia:グレゴール・ヨハン・メンデルが考えた遺伝子は、その中でも単純な過程のひとつでしかない

例えば身長に関わる遺伝子は700個以上あるんだそうだ:身長に関連する遺伝子変異約700特定、国際研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 wikipedia:神経堤細胞って―のもあるんですか。

 シナプス刈り込み - 脳科学辞典

 wikipedia:バニャムレンゲ アフリカの黒いユダヤ人として知られているそうだ。

 新たなジェノサイドが懸念されるブルンジ情勢- バルバラ・ヴィニョー(Barbara Vignaux) - ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - 2004年10月号

 wikipedia:オキシトシンは「愛情ホルモン」とか「幸せホルモン」とかいろいろ別名があるそうだが(本書では「ハグホルモン」と)、著者が言うにはお母さんグマホルモンだそうだ(つまり、子を守るためなら犠牲を厭わない)。

 有名らしい:『泥棒洞窟実験』とは?【ゼロからわかる社会心理学実験】 | トモヤログ

 偏見の定義は、

人々の一つの集団に対する否定的な感情

だそうだ。一方wikipedia:ゴードン・オールポートは、

誤った頑固な一般化にもとづく嫌悪感

と言っていたそうで。

 教科書のウソ 人類の進化を表す“あの図”は間違いだった - ログミーBiz

 こういうのもあったそうで:wikipedia:人間動物園(本書にあったのは、wikipedia:バカ・ピグミーの人を展示した、という話)

 こういう本もあるようで:人種主義の歴史【新装版】 | みすず書房

 巻末注からだが、

人種的偏見を論じている多くの研究者は、現代社会では人種差別の表現がとらえにくいものになっているという点で同意している

だとさ。

 wikipedia:アッシュの同調実験 wikipedia:スタンレー・ミルグラムの博士論文の指導者、要はお師匠さんですか。

 心理学のモデリング理論とは?子どもは周りをみて学ぶ:バンデューラの有名なボボ人形実験を紐解く | Katsuiku Academy

 ググってヒット:心理学のモデリング理論とは?子どもは周りをみて学ぶ:バンデューラの有名なボボ人形実験を紐解く | Katsuiku Academy*4

 この「自己家畜化」は、ダークサイドもあるらしい:

ヒトの自己家畜化仮説は、ヒトの友好性を説明するうえでも、ヒトの潜在的な残虐性を説明するうえでも役に立つ

 wikipedia:ヒラリー・クリントンの前にもいたんだ:ブリー・ラーソン、アメリカ史上初の女性大統領候補者を演じる | cinemacafe.net

 wikipedia:ティム・クック曰く、

テクノロジーはそれだけでは解決策にならない。時には問題の一部にさえなる

だそうで。または、著者曰く、

社会的な問題には社会的な解決策が必要だ

 

部族や王国、帝国、国民国家はすべて、本質的には「集団と集団が権力の独占をねらって争う」という図式にもとづいて築かれた

 こういうこともあったの:米国の民主主義指数、「完全」から「欠陥ある」に格下げ EIU 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News 確か、日本も「欠陥のある…」だったね:日本の「民主主義度」は世界で21位 英機関がランキング発表...台湾や韓国の結果は?: J-CAST ニュース【全文表示】

 いわゆるwikipedia:オルタナ右翼にも、右翼権威主義(RWA)尺度スコアが高い人*5と社会的支配志向性(SDO)尺度スコアが高い人*6がいるんだって。要するに、右翼も一皮むくといろいろいる、ってこと*7

 でも、だからと言って教育の振興を(あるいは多様性の尊重を)…と叫ぶのは裏目に出ることもあるんだそうだ(つまり、

こうした手法は、すでに寛容性の高い人々に対して最も効果を発揮するようだ。その正反対の人々にとって、多文化への感受性を高める所定のトレーニングは、自分のイデオロギーに対する執着をいっそう深めるだけになるおそれがある

ということだそうで)。

 こういうのもいるの:【解説】アンティファとは何者? トランプ氏のテロ組織指定は可能なのか 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News

 wikipedia:ヘルマン・ゲーリングがこんなこと言ったそうだ:「普通の市民は…」ゲーリングの「名言」 – 福岡ペン俱楽部

 こういう本もあるらしい:善と悪のパラドックス ヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史|書籍出版|NTT出版

集団間の争いを確実に減らせるのは接触だけだ

 前に見かけたことがあった記憶があるんだけど、wikipedia:ルワンダ虐殺の和解を促進したのって、wikipedia:ホテル・ルワンダだったっけ?

 (政治的な)運動を起こすにしても、より平和的な運動のほうが、民主主義を確立した後に内戦に逆戻りすることが少ないそうで。過激な抗議手法は、メディアの注目を集めたり、知名度を上げるには都合が良いが、運動に対する大衆の支持はかえって低下するんだそうだ。

 wikipedia:ジャンバティスタ・バジーレ曰く、

舌は骨はないが、背骨を折ることができる

wikipedia:ペンは剣よりも強しのような意味かなぁ?

 wikipedia:都市計画家のマイ・グエン曰く、

他者と接する機会をつくれば、寛容さが生まれる

だそうで。だから?wikipedia:排除アートには苦言を呈していた。

民主主義を健全に保ち、人間の本性の最善の面を表出するためには、互いに恐れることなく出会うことができ、不愉快になることなく反対意見を表明でき、自分とは最も似ていない人々と親しくなれるような住空間を設計しなければならない

 wikipedia:コネチカット州ほどの広さ、と言われてもわからんのだよね…調べてみたら、岩手県より少し小さいくらいみたいだから、訳注*8でそういう風に書いてくれたらいいのに。

お互いを平等にさせる世界最大の要因が、友情なのだ

 最後は、

私たちの人生は、どれだけ多くの敵を打ち負かしたかではなく、どれだけ多くの友人をつくったかで評価されるべきだ。それこそが、私たちの生存の秘訣なのだから

と結ばれていました、とさ。

 

*1:少子化の現代、おもちゃと言えばペット向けの、が標準になる時代が来るんだろうか…

*2:見覚えあるな、と思ったら、先日読んだヒトはなぜ協力するのか - た-くんの狂人日記の著者だった。

*3:間違って記録した語をググって知った。

*4:ただこの記事、一年以上前にも見つけていたようで、つまりは一年以上塩漬け…

*5:大雑把には、慣習などの順守を重視する人

*6:理想的な社会では一部の集団が頂点に立ち、ほかの集団を底辺に置かなければならない、と信じてるんだと。

*7:なんじゃい、そのざっくりしたマトメは、という声は黙殺する。

*8:本書ではいくつかはあった記憶があるが。