た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

ソーシャル物理学

また書きかけの記事が消えたorz

HONZの記事:『ソーシャル物理学 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』(1/3) - HONZ は解説だったかな?著者はビッグデータの中心人物だそうだ。

文庫になる前の単行本版なんだが… 

文庫 ソーシャル物理学: 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学 (草思社文庫)

文庫 ソーシャル物理学: 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学 (草思社文庫)

 

そえば前著:正直シグナル - た-くんの狂人日記は読みかけでしたか…

 物理学が「エネルギーの流れ」に注目するというのなら、ソーシャル…はアイディア流れに注目するんだそうだ。

最良のアイディアを持っているのは、他人のアイディアを最もよく取り入れる人なのである

(そして)人々を最も動かすのは、お金や名声ではなく、周囲の人々からの尊敬や支援なのである 

社会は突如として、人間と機械が組み合わさって出来るものになった

だから、

「人間を熟慮の上に意思決定を下す個人」 として捉えるのは、もはや不可能だ

社会のきずなによって生まれる義務感がなければ、資本主義経済はじばしば弱肉強食に、政治は有害なものへと変わる

 

 社会は突如として、人間と機械が組み合わさって出来るものへと変わった

 

一般の物理学が「エネルギーの流れ」に着目するのなら、社会物理学は「アイディアの流れ」に着目するだそうだ。また、市場や階級、政党と言った集合体によって社会を理解しようとするのではなく、アイデアの交換におけるパターンを研究することで社会を理解するシステムを作ろうとするのだ

 

科学的見解も日(時代)によって変わる

 そえば作者はこれ:10個の赤い風船を探せ | TechCrunch Japan の仕掛人だそうで。

wikipedia:エコーチェンバー現象

うーん、あとはまた自分の書いた文字が読み取れん…ま、時間もあんまりないし。この辺で失礼orz →追記。

 wikipedia:スティーブ・ジョブズ はこんなこと言ってたそうだ:ジョブズは「創造性とは繋ぐ力」と考えていた | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

本書に出てきたある語でググるとこんなんヒットしたので、[あとで読む]:連載講座「インターネットと経営」 IOT時代に求められる人材像|李 炳夏|阪南大学

ふーん、人間の呼び方もいろいろあるんだね:人間とは何か(人間性の特質) 本書に出てきたのは「ホモ=イミタンス」

私たちが日常生活を送る上で、無意識の社会的学習が非常に大きな影響を及ぼしている

 こういうテレビ番組もあるんだってね:激減ダイエット番組ビゲストルーザー勝者たちの大幅リバウンドの原因は何?: 楽して痩せよう、リバウンド克服、更年期ダイエット オラ、今はほとんどテレビ見ないからわからんけど、日本にも何かあるかな?→ググってみたら、こんなんあるとか:ダイエット・ヴィレッジ|日本テレビ

またある節の表題では、

集団的合理性はあるが個人的合理性はほぼない 

 とされていた。そういうもんか。

なんかある語でググったら本書の記事ヒットした:「ソーシャル物理学」からの示唆をどうビジネスに活用するか? - Koichi Haruta - Medium

今はこんな時計もあるとか:FunFit 【2019最新版 1 - これが技術の進歩か! ま、貧乏狂人としては、ほっトケイ。でもこういうの、wikipedia:スタパ齋藤さんが好きそうだった記憶がある。

今は逆wikipedia:黄金律に従っている人が多いのでは?というのは、「やられたらやり返せ」って人が多いのでは?ってことか?

今はこんなんもあるんだってね:wikipedia:MATLAB

あとこんな話も:「集団的知能」を決めるのは「個々のIQ」より社会性|WIRED.jp 本書では、「発言が平等になされているか」が大事だ、とあったが。

いわゆるコツとは、

経験に基づく暗黙知 

 だそうだ。

こんなんもあるとか:イノベーションを生む職場環境の8つの特徴 – ゲームを用いて貴社のチームビルディング研修,グループワーク,階層別研修をサポートします | 株式会社HEART QUAKE

「カリスマ的仲介者」とかいうのもあるそうだが、生まれるのではなく作られるそうだ。

こういうのもあったんだとか:10個の赤い風船を探せ | TechCrunch Japan

あと著者が唱えていたのは、データのニューディール(違う本だけど:個人データのニューディール政策〜情報の所有権を消費者に〜【100冊書評#003『IoTの衝撃』】 - うみねこ

これは[あとで読む]?「Googleインフルトレンド」の失敗から学ぶ、ビッグデータの未来 | HBRアナリティクスブログ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

人間の性質に合致する仕組みでなければ、使ってもらえないどころか、誤った使い方までされてしまうだろう 

 そえば本書にも、「買い物は現代の狩り」という話が載ってた。

でも、wikipedia:情報技術が発達した現代でも、やっぱり物理的距離は大きな意味を持つそうだ。

うーん、本書に「パーソナルデータは現代の石油」という話があったかと思えば、それを否定する記事もあったり…データは新しい石油ではない | TechCrunch Japan

これもあとで読みましょう:チューリヒとジュネーブが「住みやすい都市」にランクイン 大阪は3位、東京は7位 - SWI swissinfo.ch

こんなんもあるとか:wikipedia:国際銀行間通信協会

てなとこでしょうか?