た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

よい対立悪い対立

 新着本で見かけて、かな?

 ググったら、こんな評はあった:BOOK TECH | High Conflict よい対立 悪い対立 世界を二極化させないために

対立は火によく似ている

ある程度は必要だが、使い方(対処)を誤ると火事になる、と。

 こんな本もあるんだ:私たちはどうつながっているのか ネットワークの科学を応用する (中公新書)

わたしたちは、争いを好むのと同じくらい、心の底から平和を見出したいと願ってもいる

これも、バランスの問題かなぁ。

 wikipedia:ラ・ブレア・タールピット これまたwikipedia:MASTERキートンに出てきた記憶はあるが。

今日の政治もまた、真に文明化された人々にとっては、あまりにも犠牲が大きく、耐えがたく、非建設的で、無益だ

 そうえばこんなこともあったか:マイケル・ジョーダンは良い野球選手だったか? ホワイトソックス傘下に在籍した短い記録 - スポーティングニュース

 wikipedia:確証バイアス 本書では

新しい情報を自分のそれまでの信念に合わせて解釈しがちだ

とされてたが。

「人生の一大事を経験している人にとって何より大事なのは、理解してもらうことです。」

 

誰しも自分の話を聞いてもらえると本当に喜ぶ

だから、人前で話すのはちょっと…とか言う人に限って、マイクを持つと離さないんだよね…

 wikipedia:ジョン・アダムズwikipedia:トーマス・ジェファーソンも、

政党は考え得る限り最大の政治悪*1

とひどく嫌っていたんだとか。

 wikipedia:カテゴリ 語源(ギリシャ語)は「告発」や「非難」という意味を持つんだとか。

 wikipedia:ゴードン・オールポート曰く

過剰なカテゴリー化はおそらく、人間が最も陥りやすい心の錯覚だ

とのこと。「細部を曖昧にする」そうだ。

 こんなのもあったんだ:wikipedia:連邦党

 そえばこんなのも見かけた記憶も:錯視の不思議、ドレスは青か金か カギは周囲の光 編集委員 小林明 - 日本経済新聞 まぁここ:脳はなぜ都合よく記憶するのか、など - た-くんの狂人日記で言及している訳ですが…

 こういうのも:ルーピングの4つの効果とは?ルーピングの遊び方もご紹介!|知育・教育情報サイトoriori [オリオリ]

wikipedia:コミュニケーションにおける最大の問題は、それが成立しているという幻想だ

 排除はgoogle:社会的痛みをもたらすんだそうだ。ジャイアンを仲間外れにするのは、罰になり得るのか。また、これは伝染しやすいんだとか。

一方が完全に正しく、もう一方が完全に間違っている対立などほとんどない

 

嫌悪は愛の硫酸である

 wikipedia:ハーバード大学に入学するよりwikipedia:アメリカ航空宇宙局wikipedia:宇宙飛行士になる方が75倍難しいんだと(合格率だけを考慮すると)。

非難は辱めと同じで、相手の心を頑なにする

 一応こういうのもあるんだと:アラブ和平イニシアチブ | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

 (2016年の大統領選挙では)

誰に投票したいかよりも、だれに投票したくないかを重視していた

とのこと。次*2もそうなるのかなぁ?

 でもこういう宗教もあるんだと:wikipedia:バハイ信教

ブッダ、イエスムハンマドは、バブやバハオラより前に現れた最近の顕示者として記されている

 こういう本も:ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史(上) (NewsPicksパブリッシング)

 こういうのが(今の選挙制度より)優れている、という話は前にも目にした記憶があるが:wikipedia:優先順位付投票制

 wikipedia:イングランド内戦

いい制度は内なる天使を高める。悪い制度は内なる悪魔を育てる

 こういうのもあったそうで:wikipedia:ハットフィールド家とマッコイ家の争い

 シカゴでは、バスケは宗教のようになっていて、やらないという選択肢はないんだと。

 wikipedia:国民国家 人類史の大半においてこれや国民意識というものは存在しなかったそうで。

 【永久保存版】プーマとアディダスの果てしない兄弟ゲンカの歴史 | 社長勇退ドットコム まぁ兄弟というのは難しいもんで、オラも弟二人とはほぼ連絡なし…

 wikipedia:ブラック・P・ストーンズ

 wikipedia:バッシャール・アル=アサド

眼科を専門とする大学院に通った

 政治学者のゲイリー・ベースが書いたものによると、

民族紛争は起こるものではない…つくられるものだ

とのこと。やっぱこれか:民族という虚構 - た-くんの狂人日記

 wikipedia:ハウス (音楽) こっちも:ハウスミュージックとは?歴史やおすすめシーンをご紹介!|コラム一覧|店舗BGMを作れるアプリ OTORAKU -音・楽-|有線放送のUSENが運営

 という訳で、パート1は読んだんだが、予約が入り時間切れ…続きが読める日は、神のみぞ知る…