た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

属国民主主義論

 図書館で見かけて、かな?

 昔、読みかけてはいたようだが(記憶になし…):属国民主主義論 - た-くんの狂人日記

wikipedia:主権」は多かれ少なかれ虚構的なもの

 そもそもこういう本もあるようだが:永続敗戦論 戦後日本の核心 (講談社+アルファ文庫 G 294-1) マンガもあるや:マンガでわかる永続敗戦論

 自民党アメリカの傀儡政権だとか(ググると同様の意見多)。

沖縄の米軍基地は、存在するからその必要性についての根拠をどこからか探しだしてくる

「遠近法的倒錯」だそうだが。

 wikipedia:日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約には「wikipedia:極東条項」なるものもあるそうで。

 こんなこともあったそうで:「日本はアメリカの衛星国家としてカモにされている、なぜ立ち上がろうとしない?」|来日したオリバー・ストーン監督による広島・原水爆禁止世界大会でのスピーチ全文 - 骰子の眼 - webDICE だから、日本は「属国であることを否認している属国」だとか。また、wikipedia:終戦の日も「終戦」であって「敗戦」ではないんだよね。だから日本は「敗戦の否認」なんだと。ググると著者の本が宣伝される…:日本は淫らな恥知らず? 米国に無限従属の裏で「敗戦否認」 - 今日のおすすめ|講談社

 wikipedia:イタリアwikipedia:第二次世界大戦の総括(感想?)は

勝ったような負けたような…、まあ、とにかくえらい目に遭いました

なんだとさ。

 wikipedia:中野正剛wikipedia:石原莞爾

 wikipedia:バラク・オバマ回顧録も出てるか。相当の幻滅をもたらしたそうだ。ま、次が続かんかったしね…こんな記事はあるが:オバマ大統領が「最後の演説」で語ったこと 「あなたたちがチェンジそのものだ」 | アメリカ | 東洋経済オンライン

 (今後?の)アメリカの基本戦略はwikipedia:リトリートなんだと。

 こういう話もあるんだと:「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」悪役ビフはトランプ氏がモデルだった。 | ハフポスト アートとカルチャー

 現代の戦争で危険なのは最前線の部隊よりむしろ補給部隊なんだと:元弾薬補給陸曹が語る真実/「後方支援」標的に/“危険低いは絵空事”

 これは一応読んでたか:戦後入門 - た-くんの狂人日記

 wikipedia:石川康宏改革宴会wikipedia:細胞 (政党)*1

 wikipedia:ファシズムの本質は、まずはWikipedia読んで勉強せなあかんか。本書では

(色々な説があるが)悪いほうの感情をその支持基盤とし、…むしろそれを増幅させるような発言をして、それに共鳴してくる者たちを自らの権力基盤に仕立て上げていく

と言ってた。

 wikipedia:村上誠一郎のような人、と言われても、ようわからんし…これもよく知らん…:wikipedia:宮崎謙介 wikipedia:武藤貴也

上の顔色と世の中の風向きばかり気にしている人たちで埋め尽くされた組織は滅びるのが早い

 どっかで見かけた記憶もあるような気が:毒のあるユーモア 『中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史』 (與那覇潤 著) | 書評 - 本の話

 たぶんこれの話だな:【中田考×内田樹 前編】「国民国家の終焉」と「帝国の台頭」で世界は再編される |BEST TiMES(ベストタイムズ)*2

  消費が社会を滅ぼす?! --幼稚化する人びとと市民の運命

 今どきの若者はこうなんだとさ:スマホで卒論を書く時代、ならば今どきの若者はどんなパソコンを使っているのか(全文) | デイリー新潮 それこそwikipedia:タイムパフォーマンスが悪いような気がするんだが。

 wikipedia:フランス文学の研究者は、1/3がwikipedia:ステファヌ・マラルメ、1/3がwikipedia:マルセル・プルースト、残りの1/3がwikipedia:ギュスターヴ・フローベールの研究者なんだとさ(冗談だが)。
 wikipedia:徒然草でもこう言ってるんだと:徒然草 第113段 当然、当時と今では寿命が違う、という説もあるが。

安倍政権というのは「日本のおじさん」の悪いところを煎じ詰めたようなものとして現れている気がしています

 

新しい出来事、前代未聞の出来事に直面したときに、十分なデータがない段階で、その意味を理解し、適切な対応をするのが知性の一番大切な仕事

シャレで「google:痴性」とググったら、結構ヒットする…

人間は、定期的に叱られて、自分の「ダメさ」を自覚することが必要なんです

だから「旦那芸」の復活に期待を寄せてた:旦那芸について - 内田樹の研究室

 マスオさんは20代(ググったら28歳*3 オラ、入院中だったわ…)なんだって。

 日本人は(一般に)路線を変更するのが苦手なんだって。一理あるように感じる。

 wikipedia:姫路城に匹敵するくらい美しい城だったらしい:wikipedia:津山城

ロジックはモラルの上に載って初めて機能する

 地名が物語る、京都の三大葬送(風葬)地 - 日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

あらゆる常識は地域限定、期間限定のものであって、古今東西万人に適用することができない

 フランス語わからん…シトワイヤン(wikipedia:市民

 wikipedia:水野和夫によると、近代資本主義の原理は「より多く、より速く、より遠くへ」だそうだ。ググるとこんな本も:株式会社の終焉

 背取りのみ*4で放置してたら、決定版が出たようで:[決定版]ナチスのキッチン: 「食べること」の環境史

 wikipedia:イスラム教喜捨というのは、遊牧民は身体で持ち運べる以上の財産を持っていても意味がないから、という理由もあったらしい。そーえば銀行も特殊だったか:wikipedia:イスラム銀行
 知らニャイ…:wikipedia:水屋の富

 【あとで読む】結局、バブル景気とは何だったのか?当時「バブルを潰せ、退治せよ」の声が上がっていた意外な理由 | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン(バブルはイメージ)

 戦争と資本主義 (講談社学術文庫)

 本書では自民党日本維新の会の二大政党になったらヤクザとチンピラの二大政党制みたいだ、とか言ってたが、今や両者は手を組みましたから…

 戦後民主主義に僕から一票 (SB新書)

 新聞の話で、「読者のニーズがある」と「書く意義がある」は別次元だと。

 亡国の東京オリンピック(Amazon)

 wikipedia:アメリカ共産党 ソ連からの資金援助がなくなって死に体になったんだと。

 20世紀の倫理-ニーチェ、オルテガ、カミュ - 内田樹の研究室(疚しさを抱えて生きる)

西欧的基準で測るかぎり、日本に民主主義の土台はない

 

緊急事態条項なんかつくっても結局、抜けない刀になってしまうだけだろう

 こんなの知らんかった…:wikipedia:Dappi

疚しさも葛藤も戦いもないところに市民的成熟なんかある訳がない

 

たいせつなのはいつ生きていたかということよりも、過去の出来事の意味を理解することを自分自身の宿題として引き受けるかどうか

 

日本の保守はワシントンの意向を忖度することで飯を食っている

 wikipedia:中国の歴史は内戦か独裁のどちらかなんだと。ググったらこの記事がヒットしたけど、書いてあるのかな?:なぜ中国は民主化より"皇帝"を求めるのか "習王朝"の次は"反乱"が歴史的必然 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)→結局なぜ中国は民主化したくてもできないのか 「皇帝政治」の本質を知れば現代中国の核心がわかるを読め、と…

 もうすぐだね:中国が抱え込んだ「人口減」というアキレス腱:朝日新聞GLOBE+(2027年)

 知らニャイ…:wikipedia:買弁/これも:wikipedia:オープン・ソース・インテリジェンス

 という訳で、文庫にしてはブ厚い本だが、無事完読。