た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

 図書館で見かけて、だっけ?

 この辺とかで言及はしているようだが。

 こんな神話?もあるんだ:せきれいの里 ◆◆◆ 伊弉諾神宮境内 | 『国生みの島・淡路』日本遺産認定

 こういう人もいたんだ:wikipedia:ジェームズ・ボンド (鳥類学者)

 こういう話もあるんだと:渡り鳥の最長移動距離、推定の2倍 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

 こんな鳥も:メグロ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

 知りません…(日本人失格?):wikipedia:天沼矛

 wikipedia:バカボンのパパは41歳なの?:バカボンのパパは41歳、波平さんは54歳!――未来の身体作りのために知っておくべきポイント:ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(1/2 ページ) - ITmedia エグゼクティブ そっか、彼らは想像の産物ゆえトシは取らないね。

 シレーヌってこれか:wikipedia:シレーヌ (デビルマン)

 読めんね…:wikipedia:聟島 ふりがなでもあれば良いのに、と思った箇所は多い。鵺*1も読めんし…

 wikipedia:チュパカブラ

 wikipedia:小笠原諸島には梅雨はないとする記事もあるが:【2024最新】日本の「梅雨」の期間とは?梅雨入り・梅雨明けの時期を地方別に解説! - 日本の観光メディアMATCHA、著者の実感では5月の連休の頃から6月上旬にかけてジメジメと雨が降るんだそうだ。21世紀の北海道も梅雨(っぽい天気)があるしね:北海道でも梅雨? 蝦夷梅雨の正体とは… 今年はどうなる?(気象予報士 今井 希依 2022年06月07日) - 日本気象協会 tenki.jp

 wikipedia:カロリーメイトならぬ「カロリーエイド」ってーのもあるんだとか:お昼ごはん カロリーエイド | みちののブログ 今知らないけど(最近行ってないから)wikipedia:大創産業ダイソー)にも類似品があったなぁ(一時期カバンの常備品)。

 wikipedia:崖の下では、丸い石があるところの方が角ばった石の多いところよりも安全なんだと。

 wikipedia:雲霧林

現実の自然は死体にまみれ、口にハエがあふれ、心の中に悪態が湧き、心身共にダークサイドに堕ちていく

 松浦一酒造株式会社|河伯のミイラ|河伯の由来 似たようなのを昔札幌のwikipedia:秘宝館で見たような記憶も…

テレビの風景(映像)は嘘ではないが、真実の一部でしかない

 

鳥もバイクも軽量化されたコンパクトなボディに、運動に必要な装備を詰め込んである

 すべての行動にもっともらしい理由をつけたくなるのは、理系研究者の悪い癖だそうだ。

 カナカ人って、カナダ人のタイプミス?かと思ったら、こういうのもあるんだ:wikipedia:カナカ族

 wikipedia:マンドラゴラって、マンドレイクのことか。(マンドレイク)とか書いてくれたら良いのに。

 アカポッポ-小笠原自然文化研究所

 ラートとは - 日本ラート協会

 wikipedia:ミズナギドリ科

 ヒグマとは|遭遇したとき「死んだふり」はNG? 専門家・今泉忠明先生が「危機回避法」を伝授 - 講談社の動く図鑑MOVE|講談社

 こういう表現もあるんだ:"[play] possum"の意味・使い方|英辞郎 on the WEB

 wikipedia:アルカトラズ島

 [あとで視聴]


www.youtube.com

 へー。wikipedia:銭形幸一(ルパン3世の銭形警部)は埼玉県警が振り出しなんだ。

研究者は…(中略)…若干マゾヒストであることも、大切な要件なのである

 wikipedia:チーイリチー

 平塚市博物館(鳥類の水の飲み方)

 火星の映画の話だろうな、とは思ったけど、wikipedia:マット・デイモンの名前だけ出されてもタイトルはわからん…、Google先生曰く、wikipedia:オデッセイ (映画)のことらしいorz

 漢字は読めません…:四六の蝦蟇(しろくのがま)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 そんな風に、時々難しい漢字を使われるんだよね…フリガナがあるところもあったように記憶するが(こんなのとか:【難読漢字】犇犇、猋、羴い…動物集合、どう読む? | ハルメクカルチャー)。

 wikipedia:ヤンバルクイナってオラが子供の頃発見されたんだ。記憶になし…当時はwikipedia:子供の科学とかwikipedia:ニュートン (雑誌)とかも一応読んでた(眺めてた?)気はするが。

 こういうのもあるんだ:wikipedia:島嶼生物学

 ただ一つ(物理屋崩れ的に)残念だったのは、植物はなぜ緑色か、という話。wikipedia:クロロフィル葉緑素)があるから、と片付けていたけど、もう一歩進んで、なぜ葉緑素があるように進化したのか、と問うてほしかった。答えは太陽光。緑の強度が一番強い(から、緑色の光を吸収するのが一番合理的だ)からだね:太陽光のスペクトル分布

 知りません…:wikipedia:恐竜戦隊コセイドン

 いわゆるwikipedia:恐竜は、今は「非鳥類型恐竜」って言うんだ。

 鳥というフィルターを通して人について考える | LoHA 問題はこれか?:鳥頭って本当なのか|そうまい

 という訳で、なかなか楽しい本だった。文庫にもなってるようだし、続編?も出たしね。

 

*1:wikipedia:トラツグミ(人間との関わり)