た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

生きられた障害

 図書館で見かけて。

 書名は

日々歩んできた「障害」の経験の足跡

という意味で、対するのは医学的な分類名や診断名としての「名としての障害」だとさ。わかるようなわからんような…

 障害者というのを英語でどう呼ぶか、ググるこんな記事もあったが、本書では

イギリスの障害学では"disabled person"…アメリカの障害学では"person with disability"

と表される、とあった。

 こういうのもあるそうだ:劇団態変プロフィール オラ、演劇の才能はないと思われるからなぁ…

 (日本の)障害者運動は男社会だそうだ。

 ググったらこれがヒットするんだけど:wikipedia:フェミニスト認識論、証言的不正義と解釈学的不正義とかいうのもあるんだと。

 こういうのもあるんだと:未熟児網膜症 | 国立成育医療研究センター

 子どもに対してよく言われる「元気で健康で…」という言い方も、不快に感じる障害者もいるんだと。まぁわからんではない。不健康だったらアカンのかぃ、っていう話になるから。オラの頭も健康とは言い難いですしな…

 ある病院で強迫性障害|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省

と診断された登場人物は、病院を変えるごとに不安障害|こころの病気について知る|ストレスとこころ|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省、「社会不安障害」、「うつ病」と診断名が変わったんだと。そんなもんか。

身体の差異、そして根強い既存の規範は、周囲のサポートだけで解消するような単純なものではない

 

人びとは「障害」について知らないだけで…

でも、そもそも知ろうとしていない、という場合も多いような気が…(オラだって、自分のことで精一杯ですから…)

 こういうのもあるそうだが:口話とは?読唇術と聴覚活用とか聞くけど…なにがどう違うのか解説! | 聴覚障害・難聴児の子育てとことばのサポート | デフサポ まだまだマスクが必須の世の中ですから…(最近チラホラマスクしてない人を見かけることもあるが)

 という訳でそれなりに楽しく読んでたんだが、半分ほど読んだところで予約が入ってしまった…図書館派の限界です…

 

京大的アホがなぜ必要か

 なんか思いついて、「京大+アホ」でググって図書館で発掘。

 こういうのもあったそうだが:京大変人講座

 書籍はこちら:京大変人講座: 常識を飛び越えると、何かが見えてくる (単行本) もっと! 京大変人講座

 ググるとこんな記事も:『京大的アホがなぜ必要か』~特異な人材が必要な理由:日経ビジネス電子版

 かつて、wikipedia:天野祐吉氏が

面白いというのは目の前がパッと明るくなること

と喝破されていたそうだ。

神様のようにこの世界を見渡し、それを支配する普遍的な法則、つまり「ルール」を探り当てたい。そう願うのが、科学者なのです。

 こういうのもあるそうだ:


www.youtube.com こんな文書は見つかったが、ちょっと眺めた感じでは全然わからん…CinderellaJapan - 計算誤差

 DX時代に必要なデジタルフィードバックループとは?特徴など解説 | BizAppチャンネル あとこれも:wikipedia:自己組織化

個人の責任を追及しても、将来の事故の可能性を減らすことにはつながりません

 カオスから生じる秩序・・・でもどのように? | 沖縄科学技術大学院大学 OIST 本もあるようだがカオスの中の秩序―乱流の理解へ向けて 図書館にはありません…しかし商品紹介の中にwikipedia:アルマゲドン (映画)のDVDが出てくるのはナゼ?

 近年の流行語?選択と集中 | 用語解説 | 野村総合研究所(NRI)wikipedia:計画経済的な考え方なんだと。一理はあるように感じる。だから、教養部の廃止には疑問符をつけてた。ググるとこんな記事も:なぜ日本の大学はダメになったのか…「教養部廃止」「大学院重点化」で企業から見捨てられた! | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

 [あとで読む]:「倍々」思考で世界を振り返ってみる | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 こういう古典?もあるそうだ:新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く

 で、wikipedia:インターネットのような*1スケールフリーのネットワークは、故障には強いが攻撃には弱いんだと:


www.youtube.com

 著者曰く、ビジネスマナーは意味不明だそうだ。ググるとこんな記事もあったが:無駄だよね?社会人になり驚いた意味不明なビジネスマナー・慣習9選!*2

 しかし、「ある意味」と頭に付けたら、何でも言える気が…これもある種*3wikipedia:マジックワード

 wikipedia:パーコレーション

 こういう語もあるそうで:wikipedia:物理帝国主義 思えばオラも帝国主義の先兵だったかも…

 wikipedia:観天望気 これは、言われてみれば当然ありそうだね:【天気予報】AI予測の精度が「気象庁」を遥かに超えている!? | Red wave

 変人講座では「なぜ遠足のおやつは300円以内なのか」という研究もあったそうだが、今や基準額も値上がりのようで:「遠足のおやつ代」平均は 426 円 物価高や値上げラッシュで、親の約半数が「負担感」 適切な金額は「300 円」派と「500 円」派とに意見が二分|株式会社FreeLifeConsultingのプレスリリース

  自然界の4次元 |朝倉書店

 手放し運転は違法だそうで(赤穂民報|手放し運転は道路交通法違反です)、一輪車も(警察に見つかると、公道では)ダメなんだと…

 フラクタル(FRACTAL)ひよけ|公式 記事はこちら:フラクタル日よけ 新発想のヒートアイランド対策|京都大学 人間環境学研究科

 うーん、「使い捨てカイロの発熱量がだいたい1Wと言われています」*4って言うんだけど、本当かなぁ?ググっても真偽不明…

 こういうのもあるそうだ:デザイン思考(デザインシンキング)とは? プロセスや活用事例をわかりやすく解説 - 株式会社モンスターラボ

 wikipedia:モーグルは「最初にやった人は、もしかしたらとんでもない掟破りだったのではないでしょうか」とか言うんだが、むしろwikipedia:スキーは(現在のスキー場のような)整地された斜面を滑降することの方が掟破り(例外)なんだと思うけど…という訳で、これも編集者の力量不足かなぁ。

 京大はなぜ変人を生むのか-その理由を考察する(放牧主義)

 こういうのも: 銅鉄実験:バイオキーワード集|実験医学online:羊土社

  (銅鉄主義) これも知らなんだ:【あの有名企業の異分野進出】音響メーカーのオーディオテクニカが「寿司」で成功した理由 | リクナビNEXTジャーナル

私が言いたいのは「生態系を壊すような過度な競争を持ち込んではいけない」

往々にして過度かどうかの事前の予想は難しいものでして…

 wikipedia:森毅曰く、

ムダがどれだけ身につくかで、教養が広がる

んだそうだ。あと、「誰にでも平等に不平等はやってくる」というのも。

 「多様性の尊重」とは言うがやすし横山やすし行うは難しで、ゴキブリ(の存在)も認める必要があるんだと:生き物との共存・共生で環境を創る 未来を創る | 広告企画 | ダイヤモンド・オンライン

人生の意味とは「ありそでなさそでやっぱりあるもの」*5

 

「理解できない」という理由でアホを排除しないでほしい

 

世界の縮図は自分のなかにもあるのです

 という訳で、最後はデジタル書き抜き三連発になってもうた…

 

*1:そうじゃない、という主張もあるようだが。

*2:まぁでも会社で郵便物の処理をしてると、(団体が宛名の場合)様を消して御中にする文化は絶滅危惧種のように感じる。

*3:って注意深い読者は気付いたかもしれないが、「ある種」も同様…

*4:出典(著者の記事のようだが):気温は低くても暑い

*5:哲学入門 (ちくま新書)からの孫引きですが…

ツチハンミョウのギャンブル

 これもまた図書館で見かけて、ですね。

 なんで、これまた文庫になる前の単行本なんだが。

 出版社の記事:文春文庫『ツチハンミョウのギャンブル』福岡伸一 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS

 元はwikipedia:週刊文春の連載コラム「パンタレイ*1 パングロス*2」らしいが。氏のコラムは病院の待合室とかで眺めたことはあったかもしれない。

 wikipedia:ツチハンミョウ*3 こういうのもあるんだ:wikipedia:エマープ

 うーん。wikipedia:ハツカネズミの妊娠期間は本書では21日、という話があったんだが、ここでは「通常19日」… やっぱWikipediaの「20日程度」という記述が妥当でしょうか?

 wikipedia:ガリンペイロみたい、と言われてもわからん…

 【苺の歴史】栽培の歴史から近年の苺まで とうもろこしの歴史 | トウモロコシノセカイ|とうもろこしの総合情報サイト どちらも品種改良の努力の末に現在のような食用に適した種ができた、ということらしい。

 こういうのもあるんだと:ボロノイ分割とは|分割方法 - 空間情報クラブ|インフォマティクス運営のメディアサイト*4

 wikipedia:三浦半島の天気予報は、地元の人は東京より静岡県の天気予報を参考にしてるんだと。

 ヒトの味覚は鋭敏なケミカルセンサーだそうだ。

 最近はこういう人種もいるの:ネット弁慶とは?気持ち悪いといわれる理由・特徴・末路も解説 | テックキャンプ ブログ

科学的発見や発明はしばしな時代的な機運や潮流の上に花開く

そういう意味では、オラも時代の流れを見る眼が足りなかったかも…まぁその前に、道の向こうの危険を見る眼を養っていれば…という話ですが。

 こういう説もあるらしい:「アマチュア」(amateur)の語源 ①〜語源から考えるアマチュアの定義〜 | 練馬区の家庭教師 やまもとの指導日記

 wikipedia:星一 wikipedia:星新一の父なんだ。

 wikipedia:en:Lewis Thomas Prize*5

 wikipedia:イアン・スチュアート (数学者)曰く、

数学上の発見が若い頃にしかなされないのは、若い数学者が無謀だから

だそうだ。数学者を物理屋と読み替えれば、オラにも当てはまるかも…

 書名は見かけた記憶があるんだが…世界を変えた17の方程式 でも商品検索したらこういうのもあるそうだから:世界を変えた24の方程式:古代バビロニア数学から21世紀の金融工学まで

 ダイエットの話は百家争鳴で何が正しいかわからんね。本書で話があったのは、

炭水化物(ダイエット)をやっている方はついつい肉や脂を摂り過ぎになりがちになる

ということ *6 オラのおススメは「本気でヤセたきゃあんなに食べない」*7+とにかく歩くダイエット。

 ビスケットのおはなし|農畜産業振興機構(語源)

 wikipedia:トリプトファン 曰く「幾何学的に実に美しいかたち」だそうで、やっぱりそういう感性がないと分子生物学者としては大成しないのかなぁ…

 今はこういうのもあるんだ:wikipedia:ブレイクスルー賞

報酬    300万ドル

 こういうのもあるんでっか:Marimekko(マリメッコ)日本公式オンラインストア

消化は、食物という高分子化合物を低分子化合物に変えるプロセス

 [あとで読む]:アゲハチョウは「脚」で味を見る?「ドラミング」で木を選別するしくみ解明! : サイエンスジャーナル

 知らニャイ…wikipedia:エンスージアスト

 [あとで読む]:見えるのに見えない!?青色の秘密(No.1 構造色) | 科学で解明「フシギなTV」| NGKサイエンスサイト | 日本ガイシ株式会社

 wikipedia:コンビーフの「コン」とは塩漬けの、ってことなんだ:よくある質問|ノザキのコンビーフ ブランドサイト

今のおいしさは実は過去の記憶の産物でもある

 こういうのがあったらしい:ジョシュア・ベルの地下鉄「路上ライブ」実験

 こういう人もいるんだと:wikipedia:en:American-born Chinese(ABC)

 wikipedia:バーモント州 カレーの話も書いてあるね*8

 こういう本もあるそうで:農業は人類の原罪である (進化論の現在)

 こういうのもあるそうで:【書店員目線】なぜ「面陳」を作るのか? : 雑食商店街3373番地

記憶は死に対する部分的な勝利であると同時に、忘却は生に対する圧倒的な敗退

 という訳で、札幌時代ならこの手の本はブックオフ探す、の一手だっただろうが…

 

*1:wikipedia:万物流転

*2:wikipedia:カンディード

*3:漢字で書くと土斑猫なんだね。

*4:ボロイの分割に空目し、Google先生に正しい読み方を教わった次第。

*5:日本語版に記事なし…まぁ今の時代自動翻訳でも使えば大意はわかるんだが。

*6:炭水化物ダイエットの効果は?危険って本当?おすすめの方法を紹介! | 健達ねっと

*7:関白失脚 歌詞 さだまさし ※ Mojim.com

*8:ハウスのサイトにも書いてあるが:Q.バーモントカレーの名前の由来を教えてください。 | よくいただくご質問 | ハウス食品

命をどこまで操作してよいか

 ある日の新着本?

 ちょっと難しいかなぁ、と思って巻末を見たら、難しいと思う人にはマンガで学ぶ生命倫理マンガで学ぶ動物倫理: わたしたちは動物とどうつきあえばよいのかなんかも紹介されてたが、図書館にはありません…この前家の近くの本屋にも行ってみたけど、ゴチャゴチャしててなんかわからんかった…今思うと、札幌にあった本屋は分量が手ごろでわかりやすかったなぁ。

私(著者)は倫理を絶対的なルールと考えておらず、むしろ私たちが構築していく相対的なものだと考えている。さらに言えば、ある問題を十分に深く考え、個人として、または社会として導く答え(ルール)が倫理・道徳だと考えている

 「道徳的地位──人格とそれ以外の生きているものへの義務」という名著もあるそうなんだが、図書館にはないしamazonにもなさげ…こんな記事はあったが:命をどこまで操作してよいか:応用倫理学講義 : 戸崎将宏の行政経営百夜百冊

 なんかググったらこんな記事もヒットした:生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(12)生き物は、全て兄弟である : 論説・コラム : クリスチャントゥデイ

人間一人ひとりが生き物を殺す行為を動的に不正だと認識し、本当にその生き物を殺す必要があるのかを問い、またその行為の罪を自覚しなければならない

んだそうだ。

 wikipedia:功利主義の定義は、wikipedia:ジョン・スチュアート・ミルによると

行為はそれが幸福を増進させる傾向に比例して正しく、幸福と反対のことを生む出す傾向に比例して不正である

 こういうのもあるんでっか:wikipedia:ディープエコロジー 彼らの主張によると、

動植物や人類はすべて道徳的地位を持つ

んだと。でも、安直に「すべて」なんて言うと、あちらの利害とこちらの利害が対立する気もするが…

 こういうのもあるんだと:医療倫理の4原則とは?|Web医事新報|日本医事新報社

 こういうのもあるんでっか:wikipedia:インターネット哲学百科事典

使用言語は英語

英語はサポート外の狂人としては…

 という訳で、何とか第一章は目を通したが、その辺で力尽きる…

 

世界の祝祭日事典

 図書館の展示?

 (ほぼ)同名の別な書もありまっか:世界の祝祭日の事典

 wikipedia:オルギア儀礼ってーのもあるの。

 こういうのもあるそうだが:ベネチアカーニバルツアー 年に1度のイタリアのお祭り|海外旅行のSTW 「仮面のカーニバル」だそうだ。

 姉妹都市でっか:ムンバイ市 横浜市 インドは"混沌の国"だそうだが。

 大人のハレ消費に関する調査 | 調査・アンケート | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行

 イスラームの5つの柱 - 日本アハマディア・ムスリム協会

 wikipedia:ペルーにはこういう習慣があるんだと:黄色い下着 | 国立民族学博物館 お漏らししても安心?

 巨大なシュトレンが町を行進!ドレスデンで開催されるシュトレン祭り | Good Time Germany

 wikipedia:サンタクロースは、wikipedia:フィンランド発祥かと思いきや、wikipedia:グリーンランドに住んでる、という説もあるとか:「サンタクロースはグリーンランドに住んでいます!」 デンマーク大使館のイェンセンさんに聞く世界サンタクロース会議とは | ハフポスト NEWS

 wikipedia:カースト制度も、元は人種差別だったとか。

 wikipedia:灰の水曜日

 Laudate | キリスト教マメ知識(紫) 仏教だとこうなる:wikipedia:五色 (仏教)

 wikipedia:聖パトリックの祝日 緑がイメージカラーだと。オラと一緒。

 wikipedia:ルー・リード曰く、

音楽は人を変えられる。その変わった人が人を動かすことは出来る*1

 

男女の出会いは食と歌と踊りから

時代も民族も超えて共通だと。

 モンゴルの(旧)正月はこう言うんだ:wikipedia:ツァガーンサル 一方タイではこれ:wikipedia:ソンクラーン

 wikipedia:感謝祭も、入植者の視点から見るか、先住民の視点から見るか、で話は大きく違ってくるそうだ。

 クリスマスブーツは「日本で生まれた」文化・商品"だそうだ:クリスマスプレゼントを入れる「ブーツ」の秘密 | 調整さん

 今はこんなのもあるんでっか:LED線香おすすめ11選|香りが出るものや寝かせるタイプも! | マイナビおすすめナビ

 こんなんもいるんだと:正義の悪魔エルコラチョ!我が子の厄除けに参加したい『赤ちゃんジャンピング』 | EARTH FESTIVAL

 wikipedia:ネパールは王政廃止ですか。

 むしろ日本は多すぎる?かと思ってたら、そうでもないんだ:世界の祝日数ランキング - fumiblog でも、有休消化率が低いのは内外で有名だよね…

 ま、そんなとこで。今図書館のサイト休止中で確認できないんだけど、確か明日が貸出期限…

 

人類学者がのぞいた北朝鮮

 図書館で見かけて。新着本の書架だったかな?

 出版社の記事:青土社 ||歴史/ドキュメント:人類学者がのぞいた北朝鮮

国境を越えた友情の実としての本書が、今も東アジアで蔓延している嫌悪の政治を乗り越えて、相互理解と共感の未来への扉を開くための礎となることを願う

 

即興性とユーモアは、道徳で締め付けられた社会において人間性を確認し引き上げる機能を果たす

そうえばこんなのもあったね:wikipedia:アネクドート*1

相手を侮辱するような言葉は威嚇でもあるが、悲鳴でもある

 wikipedia:アリラン

 文化は想像よりも早く変化するんだと。また、wikipedia:文化人類学者の使命は、

異質に見える文化であってもその文化に対する偏見と固定観念を改めることのできる文化理解のメガネを処方すること

だとさ。

そもそも分断体制の当事国間の交渉は、決裂が基本である

だとさ。それでも何とか合意できるところを探さんとならんのだと*2

 wikipedia:ハビトゥス

 ペギモリっていうんだ:北朝鮮「男は黙って覇気ヘア」逆らえば「無慈悲にバリカン虎刈り」(1ページ目) - デイリーニュースオンライン

 wikipedia:金正恩はもはや個人ではなく制度だとさ。

 こういうのもあったの。記憶になし…:wikipedia:東ベルリン事件

 wikipedia:放蕩息子のたとえ話

 こういう話もあるが:貧困地のアフリカで携帯電話が大繁栄した理由 | 企業経営・会計・制度 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース北朝鮮も同じらしい:知られざる北朝鮮スマホ事情。平壌で歩きスマホ、最新機種は音声認識対応? - すまほん!!

 「幸福心理学」って、Google先生はこれを紹介してくれるんだけど:wikipedia:ポジティブ心理学、それによると

幸せはいたって主観的なもので、所有より経験、競争より関係が重要

なんだとさ。

 うーん、この歌:wikipedia:この世に羨むものはないができた頃は北朝鮮の発展ぶりは「朝鮮の奇跡」と呼ばれた、っていうんだが、ググるとこれになっちゃうなぁ。wikipedia:漢江の奇跡

 平等社会では、贈り物をしてもあまり喜ばれないんだと。

贈与した側が陥りやすい優越感を鎮めるための平等社会の贈与文化

なんだとさ(北朝鮮だけではなく、アフリカのブッシュマンなんかにも見られるんだとか)。

悲劇的な現実に対する心のこもった悲しみと怒りは、痛みを分かち合う真の慰めともなる

 こういう国もあるんだ:wikipedia:ビアフラ共和国

 太極旗っていうんだ:wikipedia:大韓民国の国旗

 「朝鮮の子どもにタマゴとバナナを送る会」とかいう団体もあったんだと。ググるとこれヒット:日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【北朝鮮について】

 こういう話もあって:油は高カロリーなだけじゃない!!目的にあった油を使い、元気な体を作りましょう | 楽天スーパーポイントギャラリー、支援の現場でも食用油は好まれるんだと。

 wikipedia:ドイツ再統一での教訓は、「企業を信じるな」だそうだ。業種が同じ東独の会社を西独の会社に払い下げたところ、その会社が最初にしたことは東独の会社の工場の閉鎖だったとか。経済原理とやらに従うとそうなるんだね。統一後(旧)東ドイツの失業率がうなぎ上りだったのも、そういう事情があったんだとか。

 wikipedia:ユンボギの日記

 北朝鮮wikipedia:人工知能とかが本格的に運用されたら…という話は、これかなぁ:ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

 wikipedia:SKYは韓国ではこれ:wikipedia:SKY (大学)になるんだ。

 こんなんもあったの?:北朝鮮帰国事業は「約束の地」「千年王国」思想だったのか|NEWSポストセブン

 wikipedia:柳京ホテル

 こういうのもあるんだと:【ハンガリー】ブダペスト・共産主義時代の銅像がそろう!「メメント・パーク」 | キンダーメル(Kindermer) そえばかの国は、首相がヤンチャだったか:wikipedia:オルバーン・ヴィクトル

 北朝鮮では、

芸術はいつも事実を凌駕する

んだとさ…

国家が脅かされている状況であればあるほど自らの存在感を内外に誇示する必要がある

 知らニャイ…wikipedia:斥和碑

世界中が変わっていくなかで唯一変わらない革命国家であることを北朝鮮は新たな使命と誇りと捉えているようだ

 こういうのもあるんだと:wikipedia:小中華思想

 これも読んどかな?:wikipedia:日本の思想

 こういうのもあるんだと:タケオトラベラー(Takeo Traveler): 韓国の国民教育憲章について‐日本の教育勅語との比較を交えながら

 北朝鮮の飢饉(wikipedia:苦難の行軍)は広く、深く、静かだったんだと。

 平壌では、よくこう言われるんだと:「政治に比べれば経済は大したことではない」エコノミックアニマル*3の日本と真逆?

 wikipedia:官僚は体面が最優先なの?確かに、自称・アンチ官僚*4の父は、花より団子の人だったが。国連もそうだ、とかいう話もあったような:トランプ氏、国連の官僚主義を批判 - WSJ 現場より会議が大事だとか。

社会主義を標榜しているからといって、平等な社会というわけではない。「不平等」の構造と中身が違うだけだ…「自由民主主義」を唱える政府が「自由」でも「民主的」でもなかった(ことを韓国社会はすでに経験している)

お隣の国の「自由」「民主」を掲げる政党も同じ?

 wikipedia:開城特別市

朝鮮人参(高麗人参)の産地として有名で

 wikipedia:出身成分

 wikipedia:金日成wikipedia:金正日の美談は「徳性実話」っていうそうだ。

 こういう人もいたんだと:「人類は誰もが混血になる」50余年前に韓国で人種差別撤廃叫んだ米国人 | Joongang Ilbo | 中央日報

社会的な「汚染」概念は文化的な「内と外」の区別を拡大適用したものだ

 避妊の失敗が女性に原因があったとされるなど、男女関係も北(朝鮮)の方が保守的なんだと。日本も昔そうだったっけ?

 こういうのもあるんでっか:wikipedia:耀徳強制収容所

 wikipedia:人道に対する罪(時効の問題)

 wikipedia:祖国解放戦争勝利記念日 韓国ではwikipedia:6月25日(1950年)を記念するんだと。そえば別な本に出てきた。wikipedia:ハングルの日も南北で違うんだ。

 こういうのもあるんだとさ:キムチ冷蔵庫って?「ティムチェ」キムチ冷蔵庫販売サイト

 こういう人たちもいるんだと:【北朝鮮事情】中国との貿易でもうけた?新たな富裕層が次々現れ、拝金主義が蔓延している! コメも石炭も機関車も思うまま…(1/3ページ) - 産経ニュース お金が無くなったはずでも、お金の魔力からは逃れられなかったか…別な箇所では、北朝鮮こそお金さえあれば何でも解決する、と語っていたwikipedia:脱北者もいたとか。 まぁでも、wikipedia:コッチェビに「盗み食いをしてでも生き延びろ」と𠮟りながらも激励して見逃してくれる安全員(警察官)もいるんだとさ。

 振り仮名ふられてもわからん…wikipedia:巫

 wikipedia:サンスクリット化 (人類学では?)インドに限らず使われるっぽい。

北朝鮮における堅固な社会主義体制とは、非社会主義的な非公式領域を否定してこれを排除することによって成立したのではなく、実際にはむしろこれと一体化することで成立している

んだと。

 北朝鮮住民の4割が栄養不足 食糧不足国に再指定=国連機関 | 聯合ニュース

制服文化とは、天候に服装を合わせるのではなく、体を服装に合わせて暮らすこと

オラ、高校から制服なしだったんで、どう感じてたか今や覚えてない…

 wikipedia:メアリー・エドワーズ・ウォーカー 絵本になってるんだと:せかいでさいしょに ズボンをはいた 女の子 | loneliness books

 wikipedia:中世ヨーロッパといえば暗いイメージがあるが、こういう著作もあって:wikipedia:中世の秋

衰退と没落の時代というよりは未来に対する序曲の時代

なんだとさ。

 こういうのもあるそうだ:wikipedia:党の唯一思想体系確立の10大原則 ある意味wikipedia:十戒だと。

名誉と羞恥に敏感な日本文化は、相手の告白と謝罪を受け入れ、赦し、新たな出発をするという概念が弱い

 そえば何かのキーワードでググったら、こんな記事がヒットしたんだけど[あとで読む]:ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ) 現在ブクマ数1040…

*1:「ロシアンジョーク」とググったら紹介された。

*2:別な箇所では、握手―微笑ー対話―葛藤―暴言―決裂―非難-の繰り返しだとさ。

*3:そえばこういう本もあったが、ここではもちろん否定的な意味。

*4:だから出世できなかった?

寿ぐひと

 ここの続き。予約なしですぐ借りられた。

 しかし、wikipedia:日本十進分類法は(第1部の話からだと思うが)543.5(原子力発電)…ページ数は第2部(看護師による死の語り)の方が長いのにね…著者の力点もむしろ第2部にあるように感じられた。

 お、著者のメッセージがあった:女の本屋 > 著者・編集者からの紹介 > ドクターファンタスティポ★嶋守さやか『寿ぐひと 原発、住民運動、死の語り』 『寿ぐひと』によせて ◆嶋守さやか | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network

 Wikipediaではいろいろ説があるようだが(wikipedia:村八分)、本書で紹介されてたのはこっち:「村八分」日本人が意外と知らない本当の意味 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

八分とは冠・婚・建築・病気・水害・旅行・出産・年忌の8種のこと

 人が死ぬのは丑三つ時が多いんだと。父は違った記憶(母はそうだったかも)。

 沖縄では、人は死んでもその社会的役割が消えるわけではなく、あの世から子孫を見守るという役割が課せられる、んだと。

 こういうのもあるんでっか*1KJ法とは?メリットやデメリット、やり方・手順を解説

 こういうのもあるとか:【僕たちが世界の何かを変えてやる】プロジェクト(facebook)

 こういう話もあったんだと:吉田みきと ほぼ毎日ブログ : カフェ バッハ クリントン元米大統領がおかわり

 【official site】リカバリー・パレード「回復の祭典」Recovery Parade Japan(facebook)

 特定非営利活動法人友愛会 | 身寄りがなく健康や生活に様々な困難を抱えている方を支援するNPO

 新型コロナによる医療崩壊、福祉崩壊を食い止めよう/服部万里子(連載98) - ケアニュース by シルバー産業新聞|介護保険やシルバー市場の動向・展望など幅広い情報の専門新聞

 あ、そうそう、あとがきで述べられていた、「寿ぐ」という言葉を使った訳は、

人の「生き死に」の周りで起きること、「よくぞ生きてくださいました」という労*2い、そうしたことを愛*3おしみ、「寿ぐ」という言葉を当てたい

ということだそうだ。

 うーん、あとはまたメモの整理を怠って、訳わかめになってもうたorzまぁいいや。

 

 

*1:どっかで見かけた記憶もないではないが。

*2:ねぎらい、って読むんだ。

*3:いとおしむ