た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

おやじダイエット部の奇跡

 図書館での展示にひっかかってしまったorz

  なんか、野望(おやじダイエット部の野望 80kg台から20kg減に! 「糖質制限」を続けて健康と痩身を手に入れた中年男たちの物語)とか逆襲(おやじダイエット部の逆襲 糖質難民を救え!)もあるんか。二匹目、三匹目のドジョウはいたのかな?

 要は糖質制限ダイエット(Wikipediaではwikipedia:低炭水化物ダイエット)という奴みたい。こんなのがおすすめだとか:この味はまさにピザ! ダイエット中もOKな「油揚げのピザ風」 - レタスクラブ

 まぁでも僕自身の経験*1からも、食べるものに気をつけるべき、という主張には同感できる(僕の場合は、コーラ断ちとひたすら歩くことで減量化かなぁ)。問題は、炭水化物断ちはコスパが悪いことかな…

 あと、「牛丼は肥満食」とか断じられたのも悲しかった…ま、そうだとは思うけど。だから?最近はほぼ100%並盛…

 また、おやじダイエット部の第一回会合の参加者は約30名と明記してあったのに、第二回は「大勢」とボカした表現になってたのも、狂人としては深読みしたくなるなぁ…

 ググったら、10ヶ条もあった:『糖質制限食10ヶ条』3:2019年2月23日|リラクシア(Relaxia)のブログ|ホットペッパービューティー

 うーん、でも健康診断の数値を僕自身のと比べてみようと思ったんだが、自分の結果が書かれた紙が部屋のどっかに埋もれてしもうた…まぁいいや。

 

*1:著者同様、MAX86kg→60kg台?最近計ってないからわからん…

流れ

 これ:かたち、など - た-くんの狂人日記の続編だというので、(いつもとは違う図書館で)取り寄せて読んでみた。

動きはパターンとかたちを生む。

  wikipedia:レオナルド・ダ・ヴィンチって、未完成の作品が多いんだってね。本書では、

天才は計画を次から次へと 開始することのみに終始して、結局はしまいまで行きつかないことが多いのである

なんて言ってたが、ググったらこうなった:「レオナルド・ダ・ヴィンチ最後の謎 なぜ未完が多いのか?」 講演会に行ってきた!Part1 まぁ狂人にはわからんわ。

 そのダヴィンチは「河川は地球の血」と称していたそうだ。ググったらこれヒット:レオナルド・ダ・ヴィンチは地球を「生物」と考えた!? | 若い読者に贈る美しい生物学講義 | ダイヤモンド・オンライン また、絵画は模倣作品ではなく発明作品だ、とも。一方、wikipedia:ジョン・コンスタブル

絵画は科学であり、自然法則を探求するものとして追及されるべきである

と言ってたんだとか。まぁ、ワタシャ芸術とはNo Fitting ですから、わからんわ。

 wikipedia:レスター手稿

 唐草文とアラベスク

 あと、「弾渦皴」は読めない…人名だと思うんだけど?

 こんなんもあるんでっか:wikipedia:オプ・アート

  wikipedia:ハロルド・ユージン・エジャートンとかいう人も出てきたが。

 流体力学wikipedia:乱流を完全に説明するのは、かなり難しいことのようで。ググったらこんな記事もあったが:乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

 レッドカードを頂戴した狂人は、これはよく知らない…wikipedia:レイノルズ数(橋を設計するときに重要になったりするみたいだが。) 連続体力学とかの講義で出てきたのかもしれないが、記憶の彼方…これも同様:wikipedia:カルマン渦

 wikipedia:せん断不安定、とかいう術語も出てきたが。

 そえばこんな話もあったか:不安定性により発生するバスタブ渦(日本流体力学会PDF)

 こんな話もあるそうで:寿命はあと10年か20年? 木星から大赤斑が消えようとしている | Business Insider Japan 代わりに、中赤斑が出来てるんだとか:AstroArts:【特集】木星に新しい赤斑現る!

 wikipedia:アンドロメダ銀河とか、中心核が複数ある銀河もあるんだってね。

 wikipedia:ハリケーン・アイバンとか、wikipedia:台風の目が丸じゃなくて四角のこともあるんだって。

温められた流体は拡張して 

 とか言うんだけど、「膨張」の方が自然な日本語でないか?

 (昔の)wikipedia:パンアメリカン航空のロゴのように…とか言われても、イラストくらいないとわかりません…まぁ著作権とかのことがあるかもしらんが。ググるとこんな記事:倒産した企業の持っていた知的財産権に関して | 経営を強くする顧問弁護士|企業法務オンライン(湊総合法律事務所)

 一般的には、wikipedia:表面張力も温度が上がると小さくなるそうで:表面張力とは - 濡れ性評価ならあすみ技研

 マランゴニ対流とかいうのは、ググるとこれヒット:物質科学実験 Marangoni:マランゴニ対流の基礎知識

 大気の循環も:大気の大循環 wikipedia:熱塩循環

 wikipedia:ハワイ諸島の形成史は有名なの?ハワイ諸島の形成史 - むしのみち

 賜暇(シカ)とは何? Weblio辞書 は、フリガナあったから読めたけど、意味は知らない…砂漣も同様(砂れん - 海岸林用語集 | 日本海岸林学会

 スラリーって―のも:wikipedia:泥漿

 北アフリカの砂漠はアッラーの庭とも称されるそうなんだが、ググっても見当たらず…

 wikipedia:安息角

 オラは耳悪いからようわからんけど…


NASAが「火星の音」を公開

なだれの科学は地震科学と同じように、必然的に統計学となる。ある特定の事象において何が実際に起こるかは厳密には言えないが、何が起こるかもしれないかという相対的な確率ならわかる 

 

(言い換えれば)動乱の要因はどんなに小さいものであろうと、その小ささにまったく見合わない大々的な効果を及ぼすことがある 

  「自己組織化臨界現象」というのもあるんでっか:砂山くずしモデル - MASコミュニティ - 構造計画研究所

 wikipedia:ヌーの和名はウシカモシカですか。なんかわかりやすい。そっか、そしたら、最近氾濫する横文字にも、勝手にキ名*1を付けてやりゃ良いか。

 wikipedia:ボイド (人工生命) wikipedia:走化性 屈曲wikipedia:走性というのもあるみたいだが。

 wikipedia:ブラジルナッツ効果

 なんか混んだビーチで人が等間隔に並ぶ…とか説明してたんだけど、日本ではこの話だね。:大学教授に聞く!鴨川に座るカップルが等間隔になってしまうワケ - 炎の探偵社/マイ大阪ガス

 そえば渋滞は一種の相転移と捉えることができるんだったか*2

 wikipedia:ハッジで事故が起きる予兆を捉える研究をしてたら、wikipedia:一方通行化で問題が解決してしまったんだとか。確かに最近は花見も(するなら)一方通行、wikipedia:さっぽろ雪まつりも一方通行…オラァへそ曲がりなんで、じゃぁ反対方向も回ってみたい、とか思ってしまうんだが…まぁ基本的に人混みは嫌いだけど。

  wikipedia:ヴェルナー・ハイゼンベルクがこんなこと言ってるそうだ。

「神様に会ったら、私は二つの質問をするつもりだ。なぜ相対性が
あるのか。そして、なぜ乱流があるのか。神様はきっと、最初の
質問には答えてくれると思う」 *3

 もっともハイゼンベルグの発言、という部分は少々アヤしいそうで、似たようなことならサー・ホーレス・ラム(wikipedia:en:Horace_Lamb)が言ってるそうだが。カミ様に聞いてみたいこと?なぜ僕の頭は薄くなってしまったんでしょう…

 wikipedia:ダヴィッド・ルエールが言うには、乱流は理論の墓場だそうだ。

 これ:wikipedia:ナビエ–ストークス方程式も、名前は知ってるけど詳細は記憶の彼方へ…

 wikipedia:フィンセント・ファン・ゴッホのこんな話もあるんだと:ゴッホの描いた完璧な乱流(PDF)

 という訳で、次は枝分かれ (自然が創り出す美しいパターン3)に挑戦?

巨大な夢をかなえる方法

 図書館で、本日の返却本(だったと思う)から目に留まり借りてみたんだが…

  そういえば思い出した。僕は、このような講演録(話しことばが基になってる本)は、あまり好きじゃないんだった…
 まぁでも読んだ範囲のことを(自分の記憶のために)記しておく。

 wikipedia:ジェフ・ベゾスの記事:Amazon創業者が説く、人生における「才能と選択」 - ITmedia PC USER これは(wikipedia:パラフレーズ すると、残念ながら)才能がなくても優しさを選択せよ、ってことかな?うーん。まぁあとの方で「選択が人生を形づくる」とも言ってたが。

 ヤフーの名前の由来って、「粗野な人」っていう意味もあるんか。wikipedia:Yahoo! 僕は昔、ガリバー旅行記の説の記事を読んで、それを信じてたが。

テクノロジーは私たちの生活を、〝永遠に落ち着かないもの ”にした(wikipedia:トム・ハンクス*1

 

不安を増幅すれば、不安はますます強くなる。信念を強くすれば、信念は自分のものになる*2wikipedia:ジョン・ポール・ジョーンズ (軍人)

という訳で、読みかけ放置で。

 

*1:なんかもうええおっさんだ…wikipedia:フォレスト・ガンプ/一期一会の頃のイメージとはずいぶん変わったと思うのは、オラだけ?

*2:そのココロはよくわからんが…

0番目の患者

 ググったらhatenaに記事:「最初の患者」たちが果たした役割を正当に評価する──『0番目の患者 逆説の医学史』 - 基本読書 出版社の記事も:0番目の患者(一般書/単行本/外国歴史/一般書/単行本/科学読み物/) 柏書房株式会社 僕はこれらの記事とは無関係に、図書館で見かけて手を出したんだが、「日本語版によせて」ではwikipedia:新型コロナウイルス感染症 (2019年)にも触れてたし、そういうタイムリーな本はすぐ予約が入るorz まぁでも幸い気付いたので、本来の期限までに読了できた。

0番目の患者 逆説の医学史

0番目の患者 逆説の医学史

 

  そもそも国民の免疫力は、国によって差があるものらしい。未だ静まらないwikipedia:新型コロナウイルス感染症 (2019年)でも、ググったらこんな話もある:【解説】 なぜ日本では新型コロナウイルスの死者が不思議 なほど少ないのか - BBCニュース 最後にあった「すべてはタイミング」というのには大いに同意できるな。

 また、

個人的な信念や直感と、国民としての自覚はきちんと区別する必要がある

とも。でもこれって、ある意味wikipedia:本音と建前になる気も…

 書名の0号患者は、ググったらこれになったwikipedia:インデックス・ケース 第一号患者と呼ぶ方が適切なんだが、慣例的にこう呼ばれてるんだと。

 そえばこの話も:話ことばの中枢:ブローカの運動性言語野(タンタン 本名はルイ・ビクトール・ルボルニュというそうだ。)

 こういうお話があるんだってね:いま、静かなブーム!ハチドリのひとしずく [ボランティア] All About オラ的には「ちっちゃなことからコツコツと」(c)wikipedia:西川きよしと理解した。

 wikipedia:亜酸化窒素(笑気ガス)の話もちょっと出てきた(wikipedia:ホーレス・ウェルズ*1のコルトン*2の話に少々)。僕は昔、どっかの病院*3で、「笑気ガス」って書かれた管を見たことがあって、これ何かなぁ?と思ってたんだけど、昔麻酔に使われていたものなんだってね。

 10/16はエーテルディだそうだ:麻酔―「エーテル・デイ」とAnesthesia(麻酔)の語源 (臨床外科 61巻5号) | 医書.jp

多くのアメリカ人と同じように、(頭のなかには)儲かるかどうか、ということしかなかった 

 

近代医学はこの方法(剖検=死後wikipedia:解剖)によって確立されたのだ 

  wikipedia:ジャン=マルタン・シャルコー wikipedia:ジークムント・フロイトの「影響を受けた人物」にあるね。

 さて、狂人お得意の言葉狩りをしようか。スキゾフレニアに括弧で精神分裂病って書いてあったんだけど、今はwikipedia:統合失調症になったんでないか?前世紀の本なら仕方ないが、これは去年の本なのに…

 昔はwikipedia:ヒステリーは女性の病気で、男性の患者はいないことにされてたんだって。なんで、「近代ヒステリーの歴史は臨床の虚構の連続のようである」んだとか。

医師も患者も時代の風習には逆らえない 

 google:パトセノーズというのも。

 wikipedia:無症候性キャリア こういう話があるんだって:元祖スーパースプレッダー「腸チフスのメアリー」が残した教訓 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト だから「おうちでマスク」を実践しましょう - 埼玉県というのも理解はできるが、マスクに関しては僕はやっぱりこっちに同意するな:そのマスク、本当に必要ですか? | 芦屋市の歯医者 ひだまり歯科クリニックです。阪大保存科出身の院長、飛田が、治療を提案します。 だいたい、ただでさえ耳の悪いオラはマスクのせいで会話の聞き取りほぼ不可能orz

 敷衍/布衍/敷延(ふえん)の意味 - goo国語辞書 [15] 脳卒中と言葉の障害 | 脳 | 循環器病あれこれ | 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス の「保続」

 wikipedia:アルツハイマー病もいろいろ:【日本認知症学会】 Japan Society for Dementia Research

 こういう人もいたとか:wikipedia:リリー・エルベ*4 アーティストは何でもありだそうだ。ググるとこんな記事も:はじめのギモン 現代美術って何でもあり? – web青い弓

 wikipedia:クラインフェルター症候群 wikipedia:ターナー症候群

性については、人間が築いてきた文化的規範によって困難な人生を強いられているのだ 

 wikipedia:第一次世界大戦の犠牲者

医療界の常として、結局最後には売り手が支配してしまう。 

 

科学とメディアの厄介な絡み合いによって、真実の解明が妨げられている 

  医学では通常、理解する前にまず命名するんだと。

 wikipedia:FOXP2の話も。こんな記事もあったようだが:人間が話せるのは1個の遺伝子の小さな変異による?米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 言語のような複雑な機能が単一の遺伝子で決まるなどということはあり得ない、とはじめにクギを刺していた。

 wikipedia:タツノオトシゴの繁殖行動は変わってるんだね。

 wikipedia:体外受精(IVF)では、奇形症候群分野|Silver-Russell症候群(シルバーラッセル症候群)(平成22年度) – 難病情報センター とか プラダー・ウィリ(Prader-Willi)症候群 概要 - 小児慢性特定疾病情報センター奇形症候群分野|Beckwith-Wiedemann症候群(ベックウィズ-ヴィーデマン症候群)(平成23年度) – 難病情報センター や GRJ アンジェルマン症候群 が多いんだと。

 またwikipedia:処女懐胎を扱った章では、

ヒトという種が自らの性行動にうまく対処できていないのは間違いない 

 と記していた。

 wikipedia:サリドマイド wikipedia:胎盤 wikipedia:国際一般名

 wikipedia:アプトン・シンクレア曰く

何かを理解しないことと引き換えに給料をもらっている人間に対して、その何かを理解させるのは難しい 

とのこと。ここでは雇われ研究者について。

 罪悪感は最悪の不幸なんだそうだが、ググったらこれヒット:「私が悪い」と自分を責めてしまう罪悪感の正体 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準*5

ある医薬品の大きな危険性は、それを扱うものに名声というオーラをもたらす 

 専門医の知識の引き立て役になる、ということだそうだ。

腰痛は、直立の姿勢にまだ対応できていないヒトという種にとっての災難 

  これは稀なんだそうだ:単一遺伝子疾患 | 遺伝子検査・DNA検査のMYCODE(マイコード)

健康は…変異という偶然のおかげでもある 

 ググったらこんな記事も:統計は科学的な証拠を与えてくれるのか?SNSでも話題、科学と哲学を架橋する待望の書―大塚 淳『統計学を哲学する』本文抜粋(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース

 ことばの違いも:死亡率・致死率(致命率)・死亡割合について 横浜市

 こういう人もいるそうだ:【医学生理学豆知識 第1回】 エイズにならない人がいることを知っていますか? | 医学生生理学クイズ2017 (PQJ2017)

  アクトアップという団体も:多くのゲイの命を救った偉大なエイズ活動家、ラリー・クレイマーが逝去 | LGBT研修・セミナー・マーケティングのOUT JAPAN Co.Ltd.(アウト・ジャパン)

学ぶことは生きる理由のひとつになる 

  こういうのも:wikipedia:CCR5

 しかし、今の時代、感染症の被害も死者数ではなく損失額で計られるんだとか。確かに、ググってみたらこんな記事もあった:コロナによる経済損失はいくらくらい?調べてみた|Career TANQ[キャリアタンク]あなただけのキャリアを探求する学びメディア

(診断は医師の専権事項だが)治療は医療に特有の行為ではなく、医師の果たす 役割はさほど重要ではない…治療とは、生物学的で普遍的な行為なのだ

  こんなのもあったんだとか:ディスティルベンの悪夢:私たちはそれを終わらせるでしょうか? | 薬のリスク 2021 企業:関節炎薬・バイオックス(Vioxx):メルク社(Merck)(米) | 白楽の研究者倫理 wikipedia:ロシグリタゾン

 あとはググっても見つからんorz wikipedia:陰茎骨があった子供の話なんだが。まぁいいや。

 

*1:ウェルスは医師の理想的な姿の典型とのこと。

*2:こちらは金に目がくらんだ悪徳医師の典型。

*3:北海道大学病院の奥地にもあったかも。

*4:リリー・エルベというのはジャーナリストがつけた名で、正式にはリリー・エルヴィンとあったが。

*5:東洋経済の記事は要は(ほとんど)宣伝記事らしいが。

重力波 発見!

 物理屋崩れとしては、見かけた以上手を出さねば。

 ググったら、ナショジオのこんな記事もヒットしたけど(本書とは直接は関係ないが):重力波、世紀の発見をもたらした壮大な物語 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

  wikipedia:寺田寅彦がこんなこと言ってるそうで:寺田 寅彦の名言(Torahiko Terada) - 偉人たちの名言集 と思ったら、出典はこれか:寺田寅彦 科学者とあたま Google偉大ナリ。で、その寺田寅彦曰く、wikipedia:思考実験は物理学的小説だそうだ。出典はこれ:寺田寅彦 科学者と芸術家*1

 wikipedia:LIGOはMITとカルテク(を中心とした)共同研究事業ですか。ま、今の時代、単独の大型研究ってほとんどないもんね。

 wikipedia:アイザック・ニュートンは他人と議論するのが嫌い*2で、

真理とは、沈黙と瞑想の産物である 

 なんて言ってたんだとか。

 wikipedia:王立学会(ロイヤル・ソサイエティ)の正式名称は、Wikipedia参照。

 こんな話もあるんでっか:ニュートンに消された男 ロバート・フック (角川ソフィア文庫) エラい人とはケンカせん方が後々のためだよ、ってことかな?

 この世界を知るための 人類と科学の400万年史 (河出文庫) にあるそうだが、wikipedia:アリストテレスは(当時は)いわば一人Wikipediaだそうだ。

 こんなんもあったんでっか:wikipedia:渦動説

 ニュートンwikipedia:ヒポテセス・ノン・フィンゴも、私は仮説で説明しない、くらいの意味だろう、とのこと。

 wikipedia:マイケル・ファラデーは「科学史上最高の実験主義者」でっか。で、ここで出てきたK先生に言わせると、ボウイに似たイケメンだそうだし。

 wikipedia:ジェームズ・クラーク・マクスウェルについて、(庇護者である)wikipedia:ジョゼフ・ジョン・トムソンが語ったことは、

彼の理論について理解できることがひとつだけあるとすれば、許容できそうもないということだ

 と語ってたんだとか。それで思い出した。電磁波がマクスウェル方程式の解であるように、(言わば)重力波wikipedia:アインシュタイン方程式*3の解なんだって。わかったようなわからんような…

 wikipedia:寺田寅彦wikipedia:思考実験のことを物理学的の小説と呼んでるんだって。これか:寺田寅彦 科学者と芸術家

 wikipedia:ジョージ・バーナード・ショー曰く、ジョージ・バーナード・ショー - 真の閑暇とは、われわれの好きなことをする... 今の世の中、好きなことをするには先立つもの(=お金)が必要で、お金を得るには時間が無くなり…ってことは、真の閑暇はあり得ない、ってことか…

 wikipedia:宇宙の「宇」は空間、「宙」は時間ですか(Wikipedia参照)。

 カオスとコスモスって対義語なんだ:カオス⇔コスモス!?知らなかった「反対語」ランキング|ウキウキ⇔しおしお,カオス⇔コスモス,失恋⇔得恋|他 - gooランキング

 wikipedia:アリスタルコス こんな説も:易経/陰陽五行 こやまとしのりのブログ:五つの正多面体に五行を思う。

 なんかググったら著者のサイトがヒットしたけど:星空工房アルリシャ ウェブサイト

 物の本質について (岩波文庫 青 605-1)のエッセンスが気に入った。

組織化された宗教は迷信的な妄想である。 

 いつ、よりどこで、の方が思い出すよすがになるとか。言われてみれば、オラもそうかも。

 時間の比較社会学 (岩波現代文庫)

 アフリカ人には「未来」という概念がないらしい(これ?)また、時間は進むというよりむしろ退くものなんだとか。まとめると、

現代に生きる私たちが持つ「連続して同じ速さで流れる」 という時間間隔は、決して昔から持ち合わせていたものではない

 んだそうだ。以上、参考文献は暦と時間の歴史 (サイエンス・パレット)中世の時と暦―ヨーロッパ史のなかの時間と数だそうで。

 日本人にはwikipedia:復活祭は縁遠いねぇ…wikipedia:トムとジェリーでアヒル?が「イースターおめでとう」って言ってたのが耳に残ってるが。おwikipedia:彼岸にぼた餅食べるくらい?

 wikipedia:サン・バルテルミの虐殺

 時間の定義をググってみたら、こんなんヒットした:時間とは何か 第一話 | THE SEIKO MUSEUM GINZA セイコーミュージアム 銀座

 一方、ニュートンさんについてはこっち:ニュートンが虹の色を「7色だ」と決めたって、ほんと? | キヤノンサイエンスラボ・キッズ | キヤノングローバル

 wikipedia:ヘルマン・ミンコフスキーの指導学生がwikipedia:アルベルト・アインシュタインか。

 wikipedia:光格子時計っちゅーのも。

 wikipedia:かに星雲は天体物理学のヒーローだそうだ。

 日本の宇宙開発はペンシルロケットから始まったんだそうだ。ググったら本当だった(JAXA 宇宙科学研究所公認):目次 | 日本の宇宙開発の歴史 宇宙研物語

 でも、(寄り合い所帯では?)理学部出身者は工学部の仲間に入れてもらえないんだとか。なんかわかるな。文系の人から見れば縮退してるだろうけど、そこには大きな違いがあるんです。僕がいた大学でも、二つの学部は大きな通りで隔てられていた…

 TAMA300 干渉計は、wikipedia:SMAPのコンサートで止まったことがあるんだって。これか:いろんなアーティストがいるだろうに - Travel SMAP

 こんなんもあるんでっか:ノーベル街道ガイド

 ニュートンのこんな話も:生涯童貞だった偉人10選|信念のため貫いた吉田松陰やニュートンなど

 参考文献にはWebで見られるのもあるみたいだが(FNの高校物理(分野別目次)とか)、出版社のサイト:高橋真理子 『重力波 発見!―新しい天文学の扉を開く黄金のカギ―』 | 新潮社 にリンクなし…

 

*1:これは書名が書いてあった。

*2:この辺かな?

*3:著者に言わせると「シンプル」なんだとさ…

かたち、など

 [読書]かたち

 例によって文庫ではないんですけどね。

  三部作の第一巻で、流れ――自然が創り出す美しいパターン2 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)枝分かれ (自然が創り出す美しいパターン3)と続くらしい。本書はwikipedia:ダーシー・トムソンの「生物のかたち」*1にインスピレーションを得ているっぽい。あちこちで出てきたのはwikipedia:ベロウソフ・ジャボチンスキー反応とかいうの。なんで、化学(物性物理?)の本でしょうか。

 本書では人間、規則性があると美を感じる、とか言ってたが、ググるとこんな説も:日本人は欧米人と違い「不規則性」や「いびつさ」を好む | 幻冬舎ゴールドライフオンライン まぁワタシャ美とは縁遠いので…部屋も散らかってるし*2

 例えば生命は「環境の化学的平衡を崩す傾向がある」んだとか。

 こんなんあったんか:wikipedia:アラン・ヒルズ84001

 wikipedia:ダーウィニズムも、「神の御業」という代わりに「進化の御業」という傾向があったんだって。

一方物理学者は、「物質とエネルギーの根本的な性質…あるいは変わらない法則と認識したものに『原因』を見つける 

 物理と聞いて脊髄反射しましたorz

 人間の脳はパターンを認識する道具、だそうだ。だから、パターンのないところにパターンを見出すこともあるとか。こんな話とかがそう?:人はなぜ、月に顔を見るのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト AIとの関係は、この辺読んどく?:AIに使われるパターン認識を徹底解説!機械学習やアルゴリズムとの関係性も解説します! | Geekly Media

  wikipedia:対称操作 本書では「あるものの見かけを変えずにそれを動かす操作」だそうだが。

 こんな本もあるそうで:「恐ろしい対称性(本)Wikipedia site:nipponkaigi.net」

 wikipedia:アルゴリズムは、

相次いで行われる一連のステップ 

 とのこと。

 工学的計算の精神は、

大事なことはとっておき、あとは忘れよ(少なくとも最初は) 

 だって。こういうこと?

         /)
           ///
          /,.=''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ). ()\
   /    ノ    ilフ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

 この人も:wikipedia:エルンスト・ヘッケル*3

 wikipedia:多面体オイラー) 01.蜂の巣はなぜ六角形か | 創考喜楽 | 教育業界の常識にQuestionを投げかけるメディア

  wikipedia:フライ・オットー

自然科学から着想を得た、物理的にも意匠的にも軽やかな構造を得意とし、曲面の設計の際にはシャボン玉などを用いた実験を行うこともある。 

 夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート(シャボン玉はなぜ丸い?)

 google:テトラカイデカヘドロンとかいうのもあるとか。

 こんなんもあるんでっか:wikipedia:北京国家水泳センター

 wikipedia:環状アデノシン一リン酸

生き物と同じで過密状態は死につながる

 wikipedia:ウラジーミル・ナボコフの名も:ナボコフの魔術的描写(後編) | 無精庵徒然草

 wikipedia:ロジスティック方程式

 こんな話も:RESEARCH ─ 研究を通して ─:進化と生態のつながりを示す周期変動

 これも:群れの知性スティグマジー

 wikipedia:黄金比がΦで表れることが多いのは、シオドア・クックという人が(ググってもヒットせずorz)ギリシャの彫刻家ピディアスにちなんでそう呼んだからなんだとか。ググってもようわからんがorz

 wikipedia:バルトーク・ベーラに関してこんな話があるんだとか:宇宙と音楽と黄金分割 - バンマスの独り言 (igakun-bass) 本もいろいろ出てるのはwikipedia:ヨハン・ゼバスティアン・バッハとのネタだけど。

 で、比だけじゃなくてwikipedia:黄金角ってーのもあるんだって。

 wikipedia:モルフォゲン

 枯葉剤エージェントオレンジの霧 | 日経サイエンス

 wikipedia:オーキシン

 これの話も少々:wikipedia:ホメオティック遺伝子 wikipedia:進化発生生物学 wikipedia:ブリッグス・ラウシャー反応

 あ、書き忘れ思い出した。こういうのがあるんですね。ビーフステーキトマト | トマトの育て方.com ミニトマト、とは違うんだ…

 という訳で、結構分厚いから読み切るのは疲れましたorz

 そえば、wikipedia:アラン・チューリングのことがテューリングとは - コトバンク と表記されてて、初めちょっととまどった…

もう一冊

[読みかけ]現代アメリカ文学ポップコーン大盛

  なんかwebの連載の書籍化らしいが。ググったらこんなんあった:「現代アメリカ文学ポップコーン大盛」書籍化決定!|書肆侃侃房 web侃づめ|note

 wikipedia:ハックルベリー・フィンの冒険ってwikipedia:トム・ソーヤーの冒険の続編なんだね。

 という訳で、ちょっとだけ読んで、あと読みかけ放置orz

(追記)あと最後の翻訳の問題についても読んでみた。ここ:多和田葉子「献灯使」特設サイト|講談社文庫  の帯?にも書いてあるが、こんなことがあったんだってね:36年ぶりの快挙!全米図書賞を受賞した多和田葉子作品の静かな迫力(阿部 公彦) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

 

*1:参考:読み終えた本「生物のかたち」 ダーシー・トムソン(抄訳): 漫筆 その日その日

*2:ブログに精を出す前に掃除しろ、という説も。

*3:「個体発生は系統発生を繰り返す」と唱えた人か:wikipedia:反復説

わたしたちが光の速さで進めないなら

 ググったらこんな記事も:読書感想 『わたしたちが光の速さで進めないなら』 キム・チョヨプ 「とても遠い先の、こまやかな出来事」。|おちまこと|note

わたしたちが光の速さで進めないなら

わたしたちが光の速さで進めないなら

 

  これは、[あとで読む]?:wikipedia:サイエンス・フィクション 著者(キム・チョヨプ (김초엽) : 韓国SF作家連帯会員リスト)は韓国の人だけど、日本のSFで韓国語に翻訳されたものは読み尽くしたほどなんだって。日本はSF大国だそうだから:日本SF展 ★SFの国 | インターネットミュージアム

ひょっとしたら、日常に亀裂を見つけた人だけが世界の真実を追い求めるようになるのかしら?

 こんなんもあるんでっか:wikipedia:バイラル・マーケティング

(韓国には)こんな言葉もあるそうで:キドルトゥジョク(キダルト族):키덜트족 : 韓国もっと単語帳 - もっと! コリア (Motto! KOREA)

 という訳で、この手の本は、すぐ予約が入り落ち着いて読めない…

 そえば著者あとがきに書いてあったけど、こんな話があるんだってね:偽のバス停で「帰れる」と錯覚。認知症患者の行方不明を防止する | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD