た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

フェイスブックの失墜、など

フェイスブックの失墜

図書館で見かけて?

 この辺にリンク貼っとくか:MIT Tech Review: 書評:フェイスブック内部の「醜い真実」が物語ること

「オープンな表現によってつながり合う世界の創造」というミッションを掲げながら実際には秘密主義と無条件の忠誠を求める企業文化を持つ会社の知られざる内側を見ることができる

 facebookの戦略は、"buy or bury"(買うか屠るか)なんだそうだ*1

 本社ビルは、MPKっていうんだ:Facebookの新オフィスビル「MPK 20」に行ってきた! - 941::blog

 社員の権限の悪用を防ぐのは、社員の良心だけなんだと。やっぱり、何でもネットの「あちら側」に保存するのは危険かなぁ?まぁ、オラ今んとこパンピーだし、(気持ち悪い、というのはあっても)流出して困るような個人情報はないとは思うが。ネットショッピングも基本的に利用しない。

 そっか、これは名言か:規制目的と規制手段 -「ポルノの定義は難しい。しかし、見ればわかる」 (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 創設当初は"the"がついてたそうだ。Facebookはどのように始まったのか--米国の大学カルチャーと創業者たち - CNET Japan

 wikipedia:レッドブルって何かな?と思ったら、wikipedia:栄養ドリンクですか…オラアカン奴だ。

 元々、wikipedia:フィリップス・エクセター・アカデミーの在校生名簿が facebook という名前だったらしい。

 こういう人もいましたか:wikipedia:アイン・ランド

 ヤフーも買収を検討したことがあったんだとか:初期のフェイスブックを買収しようとした11の会社

 wikipedia:ニューヨーク・タイムズのモットーが「印刷に値するニュースはすべて掲載する」なら、facebookのモットーは「あなたが知らなかった、友人たちについての大事なニュースをすべて届ける」とのこと。

 あら、Wikipediaに項目も出来てるや:wikipedia:邪悪になるな

 うーん、似たようなもんだと思ってたら、違うんだ:ベンチャー企業とスタートアップの違いについて|スタートアップ転職のアンテロープ こういう企業でこそ、裏方が大事なんだと。

 道産子には縁遠い…ビャクシン - 庭木図鑑 植木ペディア

 wikipedia:マーク・ザッカーバーグwikipedia:メンターwikipedia:スティーブ・ジョブズなんだそうだが、この記事のことだね:ジョブズの薫陶を受けたザッカーバーグ--ハッカー・エートスの系譜 - CNET Japan

 内部では、wikipedia:シェリル・サンドバーグの派閥とwikipedia:マーク・ザッカーバーグの派閥があったとか。

 「広告の理想は口コミ」だそうだ。口コミが大事、とは確かによく言われるね。

 wikipedia:いいね!ボタン 2008年からだそうだ。なんか今となってはそれ以前の世界を想像しづらいなぁ…

 ザッカーバーグ、Facebook社屋の壁に書かれた “Black Lives Matter” を消すのをやめるよう従業員に求める | TechCrunch Japan

 facebookwikipedia:秘密保持契約は厳格らしい。なんかこんな記事もあったけど:Facebook内部告発でわかった9つの恐ろしい事実 | ギズモード・ジャパン

 知りません…wikipedia:シドニー・ポラック

いまの企業は強固で防御力の高い構造の家を作ってすべてのドアをしっかりとロックするのではなく、壊れやすい窓ばかりの高層住宅を作っているようなもの

 こんなんもあったとか:Yahoo!メールの脆弱性を突く“ゼロデイ”ウイルス出現,メールを開くだけで感染 | 日経クロステック(xTECH)

 こういう話もあるの?:インドでもポピュリズムが台頭? 首相の「ばらまき」に要警戒 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 こういうIRAもあるんだと:wikipedia:インターネット・リサーチ・エージェンシー

 まぁでもネットの世界は、往々にして「安全第一」ではなく「成長第一」になるんだそうだ…

 こういうこともあったのか:フェイスブックが虐殺を助長した…ミャンマーから逃れたロヒンギャ難民が提訴 | Business Insider Japan で、こうなったらしい:アングル:ミャンマーで遮断、フェイスブックが重大局面に | ロイター 一時期、ミャンマーではインターネットとfacebookが同義語のように使われていたそうだが。

 こういう人もいるんだと:「ミャンマーのビンラディン」出頭 反イスラムの仏教僧:朝日新聞デジタル

 しかしwikipedia:ビル・ゲイツは今や肩書に「慈善活動家」と入るんですか…

 こんな話も:Facebook、ネットワーク接続のための「Aquila」ドローン開発を打ち切り - ITmedia NEWS

 wikipedia:ミャンマーも共通語はwikipedia:ビルマ語でも言語の数は百種類以上ですか…

 本書の表現では、

wikipedia:アルゴリズムがセンセーショナルなものを好むのだ

そうだが、ググってみるとまた変化しつつあるとかいう記事も:【2020年版】主要SNSのアルゴリズムの仕組みや変遷、ポイントまとめ:Facebook、Twitter、Instagram、YouTube

 という訳で、半分ほど読んだところで読みかけ放置…読み切れなかったorz

 これも読みかけ放置…

狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか

 著者は元々弁護士だったんだが、

優れた弁護士が必要とする距離と非情さに欠けていた

と感じ、オオカミ研究施設の行動研究実習生に応募したんだと。

 オオカミは興奮を感じ取るから、冷静さを保つ必要があるんだと。

 これはあとで読もう:野生のオオカミがドイツで数を増やしていると報告される - GIGAZINE

 wikipedia:オオカミの群れはだいたい家族か。

家族の強い絆は、自然界で生き延びるチャンスを高めてくれる重要なプロテクターなのだ

 こんな言葉もあったんですか:「遅れて来る者は人生に罰せられる」ググるとこうなるが:wikipedia:エーリッヒ・ホーネッカー

 「1968年の荒々しい士気」って、wikipedia:プラハの春のことかな?ドイツの本だし。

 オオカミは群れのメンバー(家族)を大事にするそうだ。

高齢者や負傷者は群れの仲間に殺されるという記述がたまにあるが、それは囲い地オオカミなど不自然な状況で起こりうることで、野生の現実には当てはまらない

 だから、著者に言わせると類人猿より狼の方が人間に近く感じられるんだと。

 という訳で初めの章?は読んだが、これまた読みかけ放置orz

 

*1:有料記事だけど:米当局、フェイスブック提訴 インスタ買収「反競争的」:朝日新聞デジタル