た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

知られざる地下微生物の世界

 読みかけだったのに気付き、第1章を二度読む、という愚は避けることができたが、今回は第2章ななめ読みで挫折…

 骸晶 に「ホッパークリスタル」とルビがふってあったりするのは良いんだけど、どっちにしろ骸晶なんてGoogle先生に聞かないとわからんのだよね…

 なんかアメリカさんでは、wikipedia:水圧破砕法が開発される以前は、wikipedia:平和的核爆発シェールガスを得るなんてー計画もあったんだとか。

放射能汚染問題を解決できず、1977年には予算が打ち切られ、実用化はなされなかった。(Wikipediaより)

そらそうだろうなぁ。
 という訳で、ザセツの記録。次回はあるのか?!

 

バカの研究

 ここで書名を知ったので。 

  紹介記事:世界の知性が「バカ」の謎に本気で迫ってみた | ダ・ヴィンチニュース こんな記事もあった:「バカ」の研究 | ラーンフォレスト合同会社

 「はじめに」にあったけど、

私たちもいつバカになるかわからない 

 っていう認識は大事だよね。

 そうそう、馬鹿と貧乏は伝染するそうだ:馬鹿と貧乏は伝染することについて - ラックス建設株式会社 その意味では、バカはwikipedia:ゾンビと共通点があるんだと。

 wikipedia:ジョルジュ・ブラッサンスがこんな歌を歌ってるんだと。

四人以上集まったら、それはバカの集まりだ 

  こんなことわざもあるんだって:Weblio和英辞書 -「目の見えない者の国では片目の見える者は王様になれる」の英語・英語例文・英語表現

 wikipedia:フリードリヒ・ニーチェが「人を狂わせるのは疑いではなく確信だ」と言ってるそうなんだが、ググってもヒットするのは本書の記事ばっか…オラが狂ったのはまず間違いなく交通事故のせいですが(元々その素養があったかもしれないのは否定しない、なんせ4K*1の一員ですから…)。

 こんなんもあるんでっか:wikipedia:痴愚神礼讃

 「バカ同士の争い」というのをググると、残酷すぎる成功法則 - た-くんの狂人日記の記事がヒットしたんだが、そんな話記憶にないなぁ…:なぜ「アホ同士」はいつも争っているのか あらゆる会話は「本質的に戦争」だ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 こんな本もあるんでっか:急いでいるときにかぎって信号が赤になるのはなぜ?―“あるある体験”の心理学 読んでみたいが、現住地の図書館には見当たりません…*2

 こういう用語もあるんでっか:スキーマ・スクリプトを解説|使いやすさにつながる認知心理学の知識|セブンデックス

 wikipedia:公正世界仮説ってーのもあるんでっか(説明のスライド、昔ブクマして放置してるわ…:人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの) | 受賞作品 展示室 社会 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会)。

 wikipedia:フランスには(自称)占い師が約10万人いるんだと*3…おそるべしフランス? 日本占術協会に登録されてるのは500人程度だそうだが:占い師って何人ぐらいいるの? | 占い師のぼやき 大雑把に言って人口は日本の方がフランスの倍みたいだけど:日本とフランス、面積 人口 人口密度を比較

 こういうのもあるんだって。ようわからんけど:wikipedia:偽の合意効果 これも:あなたの自信を下げる「マイナスの思い込み」をなくそう | なぜ、一流になる人は「根拠なき自信」を持っているのか? | ダイヤモンド・オンライン(ネガティビティバイアス)

「知性」は行動よりも人物を形容し、「バカ」は人物よりも行動を形容する 

うん、この行動と人物を分けて考える、というのは使えるかも。だから、知的なバカは存在する、と。オラ痴的なバカだが。

 wikipedia:スティーブ・ジョブズの異名はiGodだったとか。さすがにググってもヒットせんが*4

 フランスのことわざも:フランス語のことわざ16~朝(あした)に笑う者は夕べに泣く | フランス語の扉を開こう~ペンギンと

 まぁでも確かに、バカにつける薬はないね。自覚したくらいでは治らないそうだし。日本は少ない、とか言ってる人もいたが、そんなことはないよね。KY(漢字読めない)のwikipedia:麻生太郎もいたし、つい最近もGY?(原稿読めない)のwikipedia:菅義偉もいるし。

 wikipedia:ウェイソン選択課題

 フランスでは、転んだらwikipedia:ヴォルテールのせいにするんだそうだ:ヴォルテールのせいで転んだ : L'art de croire 竹下節子ブログ

 こんなんもあるんか:wikipedia:ウンコな議論

 こういう人もいたとか:3大豪華客船の全ての事故から生還した「ヴァイオレット・ジェソップ」!あだ名は「ミス・不沈艦」! | 都市伝説をまとめてイッキ読み!

 wikipedia:スローガンの語源も。

  wikipedia:五つ星運動が制定した「Vの日」(くそったれの日)なんてあったんだ:(2ページ目)「五つ星運動」でイタリア政治を変えたコメディアンに聞く|日刊ゲンダイDIGITAL

 ある調査では、バカの定義は

感情面での知性に欠け、自己中心的な態度で他人の気持ちをふみにじり、自分自身について大きな勘違いをしている人物 

だとか。

 こんな本も:チーム内の低劣人間をデリートせよ ——クソ野郎撲滅法

 こんなんもあるんだと:wikipedia:ダークトライアド

 wikipedia:ソーシャル・ネットワーキング・サービスは「悪意の先見的条件」だそうだ:SNSが「たくさんのバカ」を可視化してしまう3つの理由 「見せたい」「裁きたい」「目立ちたい」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 3ページ目にあるwikipedia:ルクレティウスの言も。

 google:ハワード・ガードナー氏は、教育の目的は(読み書き(ソロバン)の他に)

  1. 真実とそうでないものを見わける力
  2. 自然や芸術における美しさを理解し、自分は何を好むかをきちんと説明する力
  3. 倫理的・道徳的に正しい思考や行動をする力

を教えることにある、と思っていたそうだが、哲学(wikipedia:ポストモダンwikipedia:相対主義)とテクノロジー(デジタルメディアの出現)について、自らの考えを改めざるを得なくなったんだと。

 で、僕も前から気付いていたが、

バカはバカゆえに自分のバカさ加減に気付ける知的能力をそなえていない

そうだ。やっぱりね。だからバカに向かって「このバカたれが!」と言うのは火に油を注ぐようなもんで、手に負えない状況になる。それで困った状況*5に陥ったこともあるオイラでした…最近は自重してるが。こういうのもあるそうだし:wikipedia:ダニング=クルーガー効果 これも:こんなことは知っているはず -知識の呪い | GLOBIS 知見録

真実は一つでも愚かさは一つではない

 また、「バカは結論を出したがる」*6そうだ。

 「google:メタルール」というのもあるそうなんだが、ググってもイマイチようわからん…

 「豊かさのパラドックス」というのも:豊かになると忙しくなる? 生活時間の社会学を読む | 文脈をつなぐ

 wikipedia:動物実験は(大ざっぱに言って)世界で毎年1億回以上だと…動物実験大国・日本の残酷な真実、禁止国が増えているのになぜ? | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン

 なんかwikipedia:産経新聞はWorld面白に分類してるけど、あんまり笑えないね…:【World面白】米国人の7%「チョコレートミルクは、茶色の牛が乳から出す」 知的格差も急拡大(1/2ページ) - 産経ニュース

 こういうのも:意識に関するケンブリッジ宣言

 自称ベジタリアンwikipedia:菜食主義)の2/3以上が鶏肉を、80%以上が魚を食べてるんだとさ…だからぼくらはそれでも肉を食う - た-くんの狂人日記みたいな立場は、

わたしたちが想像する以上に味覚で思考しているのだ

 ということになるのかな?

90%の夢は、内容がきちんと首尾一貫していて、ありがちな話で、リアルで、ドラマ性がなく、非日常的な要素がほとんど出てこない 

んだと。

 wikipedia:フレゴリの錯覚

 試験に失敗する夢を見た人の方が、合格率は高いんだとさ。

 無限なものはふたつあります。宇宙と人間の愚かさ。~アインシュタイン【科学者の智慧 vol.05】 | FUTURUS(フトゥールス)

 心理学ワールド 87号 「あるがまま」の心理学 セルフ・コンパッションと「あるがまま」 | 日本心理学会

 wikipedia:自信はもともと

自分の能力を信じること 

という意味だったんだとさ。

大学の哲学教授のほとんどは哲学者ではない 

言われてみればそうか。

 という訳で、元はフランスの本という点は気に食わんが、まぁたまには良いか。

 

*1:昔書いた気もするんだが、今はググってもテレビの話しかヒットせん…

*2:原住地(=札幌)の図書館にはあった…

*3:記事もあった:孤独な警察官が詐欺で御用! from France - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

*4:機械翻訳っぽいこんな記事はあった:最高のアップル製品の「iGod」、ジョナサン・アイブ| 私はマック出身です

*5:そえばK殺のお世話になったこともあるや…

*6:wikipedia:ギュスターヴ・フローベールが言ってるそうで。

デジタル馬鹿

 ここで見かけた奴。半分くらいは読んだんだが、予約が入り延長不可…

  wikipedia:アレクシ・ド・トクヴィル曰く、

野蛮人がまだ遠くにいる からといって安心してはいけない。というのも、手から光を奪われるままにしている人がいるかと思えば、他方で、自分の足で光を抑える人もいるからである

 そうだ。

 日本のデータだと、こんな風になるようだ。:総務省|令和元年版 情報通信白書|機器別のインターネット利用時間と行為者率 確かに天文学的数字だね。

 wikipedia:OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の担当者も、教育のデジタル化プロセスについて、

結局のところ、デジタル化は物事を悪化させている

と認めてるんだとか。

一般の人は子どもたちを『画面』に任せ、『画面』の作り手は自分の子どもたちを本に任せ続けるだろう

 確かにこんな話もある:ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった(ニック・ビルトン) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

何度も繰り返し伝えられたおかげで、これらの作り話は、最後には集団的精神のなかで本当の事実になってゆく 

 wikipedia:デジタルネイティブの話とかね。実際、数万年かけて進化してきた人間の認知機能が、数世代で変わるという話は、アヤしいな。本書でも「神話」と切り捨てていた。「グーグル世代」とかいうのも:グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum

 こんな本もあるそうだ:7つの神話との決別: 21世紀の教育に向けたイングランドからの提言 七つの神話って?と思いググるとこうなるそうだ:[読書]知識の大切さを改めて思い知る、デイジー・クリストドゥールー「7つの神話との決別:21世紀の教育に向けたイングランドからの提言」 | あすこまっ!

 知ってたけどやっぱりそうだった。脳の大きさと知能はまったく無関係であることが判明(オーストリア研究) : カラパイア

 アンケートの結果を鵜吞みにするのは危険だね。:インターネット調査の回答精度(回答の質)をあげるために - 市場調査・マーケティングリサーチ会社のアスマーク 本書では、「人は間違えることがあり、個人や自分の子どもの消費については過小評価する傾向がある」とまとめられていた。

デジタル使用に関しては、文化的な例外はもう過去のもの、いまや先進国の若者の習慣はどこもまったく同じ 

 なんだって。

 「私たちは習慣の生き物」だそうだ。ググるとこんな記事:悪い習慣をやめるシンプルな 4 つのステップ | Evernote 日本語版ブログ

 仲間外れにされる…とかいうのも、気にしなきゃ良いんだと。仲間外れにならない究極の方法とは? | 精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉 | ダイヤモンド・オンライン

 私たちの脳は、何もしないことに耐えられないんだと:名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー[日本版]

 大人を対象にしたある研究では、テレビを観る時間が毎日一時間増えるとwikipedia:アルツハイマー病になるリスクが30%上昇するそうだ。

科学界ではすべて、どんなに意見が一致している分野でも、内部には一致しない観察が閉じ込められている 

 

統計学は役に立つ……しかし不完全でもある。 

  で、ググったら増田の記事がヒットした。こういうことがあったらしい:僕が百万人を騙して「チョコレートは体重を減らす」と考えさせた方法

 またググったらこんなのヒット:社会疫学が解明する「健康格差」とその対策(近藤克則,イチロー・カワチ) | 2017年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

 wikipedia:トーマス・エジソンもこんなこと言ってたんだと:

本はいずれ学校で時代遅れになるだろう…我われの教育システムは今後十年で完全に変わるだろう

  Final answer はこれかなぁ?

テクノロジーは、素晴らしい資格のある教師を最大限生かすことはできるが、どんなに最先端のものでも、質の劣る教師一人の欠員をとりつくろうことは決してないだろう 

  こういうのもあるそうだが:wikipedia:Massive open online course この手のオンライン講義は、受講者数も多いが、放棄率も高いんだと。

 医師が警告!「0歳児」の育て方、ここに注意 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 視覚的刺激の中では顔を、聴覚的刺激の中では人の声を好むんだとか。

 wikipedia:シャルル・ボードレール曰く、動詞は

 文章にはずみを与える、動きの天使

 だそうだ。

 これまたある研究によると、口語の資料体は同等の文語の資料体に比べて、内容がきわめて貧しいんだと。

 wikipedia:マタイ効果

 資料を読んで理解することに関しては、wikipedia:デジタルネイティブでさえ「画面」より書籍のほうが楽なんだと。世間ではgoogle:ペーパーレス化とかいうのが流行りのようだが。なのに反対のことばかりが唱えられるのは、「私たちの主観的感覚に構造的な障害がある」証拠だって。

 wikipedia:創造性は「孤独の精神から生まれる」んだと。:創造力を育むには孤独が必要? 「ベル・エポック」のフランスに学ぶ:朝日新聞GLOBE+

コンピューターのアクションゲームで向上する可能性があるのは、注意力や一般的な決断力ではなく、一部の特別な視覚的注意力だ

 こんなんもあったとか:現代人の集中力持続は金魚以下!IT進化で激減 | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンライン

 wikipedia:FOMO

 ペンはキーボードより強し?記憶に残りやすいメモの方法は? ペンの欠点は、後から見返すと訳わかめのことが多いことかな…

 という訳でこの調子で最後まで読もう、と頑張っていたんだが、wikipedia:残念賞でした…せめてものなぐさめは、読んだ部分に関してはブログの更新が無事できたことかな?

 

証言・終わらない日産ゴーン事件

 見かけて何となく手を出したんだが、やっぱあまり読まずに返すハメに…

  ググると本書の記事もあった:「ゴーン事件」とは一体何だったのか…検察を使ったカリスマ経営者追放の吉凶(伊藤 博敏) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

 これにもリンク貼っとこう:ゴーン氏を逃がしたのは誰か?「チーム・ゴーン」驚きの正体と実力(佐藤 優) | 現代ビジネス | 講談社(1/9)

 

科学の国のアリス

  何となく手を出したんだが…

(一応)読んでました…科学の国のアリス - た-くんの狂人日記 まぁそんなことももう忘れてるくらいだから、もう一度読み直しても良いんだけどね。

 wikipedia:アイザック・ニュートンは未熟児だったそうだね。

 んで、次行ってみよ~

 

大英帝国2.0

 図書館の新着本から。やはり予約が入って落ち着いて読めないが、分量はそれほどないので助かった。

 "CANZUK"*1とかいうのがあるそうだ。説明はここが良いかな?:日本経済評論社 - CritiquesWikipediaではこの人の説明に出てくる模様:wikipedia:ボリス・ジョンソン 英語版の説明へのリンクはある。)

 wikipedia:イギリスの構成国であるwikipedia:スコットランドには First Minister がいるんだと(wikipedia:スコットランド首相)。

本書は何らかの提言を目的とするものではなく、「ごちゃごちゃ状況」の英国に関して、できる限り分かりやすい解説を「英語圏」という切り口から試みることである 

  この「2.0」は元々wikipedia:Web 2.0で使われたものだけど、Wikipediaの「2.0」の項の解説にあるように、「東京大改革2.0」*2とかいろいろ使われているようだね(上に出てきたボリスも、google:Empire 2.0とか言ってるようで…)。

 wikipedia:植民地は、wikipedia:コロニーと言われることもあればwikipedia:ドミニオンと呼ばれることもあるようだ。その辺の語感の違いは、チョドメの狂人にはようわからんが…

 日本人の受賞者もいるそうで:wikipedia:大英帝国勲章

 世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正すってベストセラーだったの?記憶にないが。

  こういう用語もあるそうだ:バックキャスティング 明日につながる基礎知識 COMZINE by NTTコムウェア

 著者によると、イギリスは百年単位でものごとを考える傾向があるんだと。目先のことしか考えない日本人は、だからwikipedia:アングロ・サクソン人に敵わない?

 wikipedia:イギリス連邦は「眠れる巨象」と言われてきたとか。でももはやそのような存在ではない、とか。でこの英連邦ですが、ピラミッド型ではなくネットワーク型なんだと(ピラミッド型組織 ネットワーク型組織の特徴とメリット・デメリット | けいなび)。21世紀には向いてるのでは、というのが著者の見解。一理あるかも。

 アングロスフィアはググるとこれヒット:対中国でアングロスフィアが結束する理由 慎重な欧州を横目に強硬路線、日本やインドに秋波(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)

 wikipedia:リングワ・フランカ

 wikipedia:南アフリカ共和国とかは、wikipedia:イギリス連邦を一度脱退して再加盟してるんだとか。

 wikipedia:ウェストミンスター憲章 聞き覚えはあるが記憶の彼方…wikipedia:バルフォア宣言も同様。

 wikipedia:モザンビークとかwikipedia:ルワンダは、イギリスの植民地だったという訳ではないけどwikipedia:イギリス連邦に加盟してるんだって。

 [あとで読む]夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート (wikipedia:ウィンストン・チャーチルの夢)

 wikipedia:en:Anglosphereの再構築が現実味を帯びてきているんだと。こういう話もあるとか:英国はなぜ日本を諜報同盟ファイブアイズに招き入れようとするのか(長島 純) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) これも関係あるっぽい:wikipedia:UKUSA協定

 こんなんもあるんでっか:wikipedia:アングロサクソン年代記

 これまた[あとで読む]:アイルランドで英語は通じる?言語、公用語は?挨拶や会話で使える言葉、単語20選 - アイルランド - どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア

 こんなことあったんですか:セントビンセント島スフリエール山の噴火 | 地球が見える | JAXA 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC)

 [あとで読む]*3イギリスはヨーロッパではない!? 英語から解く「英国」の不思議 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

 wikipedia:ウォール・ストリート・ジャーナルwikipedia:ウィンストン・チャーチルが国旗を掲げている風刺画が載ったそうなんだが、本書にも挿絵はなく、ググってもヒットしないところから考えて、転載の許可が下りなかったのかも…結果、パンピーとしては何のことやらサッパリわからん…

 wikipedia:ウィンストン・チャーチルのお母さんって、アメリカ出身なんだね。

 google:言語冷戦については刊を改めて、と言われてもねぇ。札幌時代なら図書館通ってたら目に入るだろうが、今は本屋にも行きづらくてね…

 pig が pork(豚肉)、cow が beef(牛肉)―英語では動物と肉の名前が変わるのはなぜ? - 翻訳の代行・見積なら スピード翻訳

 「奥さんの胸はもっと大きくなる」ボリス・ジョンソン英首相迷言集|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 で、最後の方では、日本人の英語についていろいろ理屈を並べていて、著者の意見では

英語ができないのではなく、言葉で表現することに慣れていない 

 だけだそうだ。これまた一理あるかも。というのは、僕も(事故後)父とオーストラリアに行く機会があったんだけど、そのとき父も現地の人とそれなりに楽しそうに会話してたことがあったから。僕自身、ちゃんと英会話を習ったことはないけど、研究室のロシア人(や、国際会議で外国の人)とつたない英語で意思疎通することはできた。とは言っても、

日本が将来的に英語圏と呼ばれても不思議はない

とまで言うのは言い過ぎではないかなぁ?確かにこういう話はあるけど:楽天は「英語公用語化」でどう変わったのか | 英語学習 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース、オラの日常生活では英語使う機会ゼロ…そらまぁ大学の学内とか一流企業の社内では著者の言に一理あるのかもしらんが、市井の人々の生活の風景が見えてないね。

 

*1:アクロニムっていうらしい:wikipedia:頭字語

*2:1.0はいつやねん!!と思ってググると、同様の記事…小池さん、東京大改革1.0の成果は?

*3:今日はこればっか…

もっと!愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学

  うーん、はてブ経由だったと思うんだが、どの記事かわからず…とりあえずHONZの書評:『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』身近なわりに知らない、その奥深さ - HONZ

  コウモリに関して、空飛ぶ霊長類仮説とかいうのがあるそうなんだけど:オオコウモリ2種の全ゲノム配列を解読 高い抗ウイルス免疫力や独自の食性進化に迫る | 東工大ニュース | 東京工業大学

その後の分子系統学研究ではこの仮説は支持されていない。 

  (パチンコ)スロットに加えられた改良にも、wikipedia:バラス・スキナーの研究の知見が使われてるんだと:パチンコにハマるのは「部分強化」という人間の心理が関係していた! | genekibar.com

 で、この書名の「もっと!」はwikipedia:ドーパミンのモットーだそうだ。もっとモットー そえばいつだったかほか弁がwikipedia:ほっともっとに変わったなぁ。と思ったら、なんかお家騒動があったんか(Wikipedia参照)。

 愛情にwikipedia:オキシトシンが大きく関わっている、という話はよく目にするが、wikipedia:バソプレッシンというのも関係してるんだって*1幸せホルモン「オキシトシン」が、あなたに与える大きな影響 /脳科学者・中野信子 | マイナビニュース

 「中脳辺縁系回路」とかいう専門用語はわかりづらいから、わかりやすく「ドーパミン欲求回路」と呼んだりするのはまぁ良いんじゃないでしょうか。

 カタカナ語キライだからつい反応。wikipedia:アルコホーリクス・アノニマスには訳注がついてたのは良いんだけど、どうせならザクっと断酒会みたいなもの、ではダメですかねぇ?まぁ(厳密には)違うみたいだが:アルコホーリクス・アノニマス | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー] 一方で同じ訳注でもwikipedia:メタンフェタミン覚醒剤の一種ですませられていた…そうえば高校?の時のある教師が「(麻薬はハイな気分になるけど)覚醒剤は惨めな気分になるんすよ~」とか言ってたが。

wikipedia:ニコチンのおもなはたらきは、ニコチンそのものに対する渇望感を和らげることにある 

つまり、一度手を出すと(ry ということらしい。

wikipedia:前頭葉こそ、おとなに分別のある判断をさせている領域 

  アメリカさんの話だが、すでに映画に費やす金額よりゲームに費やす金額の方が(倍くらい)多いんだと。

 何かをやり遂げるかどうかを決めるのは「自己効力感」だそうだ:自己効力感とは?4つの要因とその高め方について | ピポラボ | ピポラボ

  wikipedia:ラルフ・ワルド・エマーソンの言はこれか:名言ナビ - 私の出会う人は皆、ある意味で私の先輩だ。

 wikipedia:バズ・オルドリンも、帰還後は、離婚したり精神病棟に入院したりと、いろいろ苦しんだんだと。

 wikipedia:ジェームズ・ボンドの家訓は、「この世界では足りない」なんだと。

 太り過ぎの子どもは、衝動をコントロールする能力に問題があることが多いので、車道に飛び出して車に轢かれる確率が高いんだと。要するにデブ注意?

 意志の力は筋肉と一緒で、鍛えることもできるが(意志の力を後天的に鍛える6つの方法 | ライフハッカー[日本版])、疲労するんだって(そんな記事を読んだ記憶もあるが、ヒットせずorz 本はあった:WILLPOWER 意志力の科学)。ということは、ガマンするのは一度に一つ?

 本書に列挙されてたwikipedia:依存症の治療法は

  1. 動機づけ強化療法
  2. 認知行動療法
  3. wikipedia:12ステップのプログラム

だとさ。

この世に人間関係ほど強力なものはそうそうない

 創造力は地球上で最も大きな潜在能力を秘めている、そうだ。

 また、狂気と天才にはどちらもwikipedia:ドーパミンが関わってるんだと。やっぱ、馬鹿と天才は紙一重、ってことか。オラも高校時代「紙一重」と呼ばれたことがあったが。今は本当に発狂して…

 こういう概念も:サリエンシー - 脳科学辞典 本書で使われてた表現の例は、短くて見栄えの良いニュースはサリエンシーが高い*2、って言うんだって。

モデルとは、世界を理解しやすくするために私たちがこしらえた想像上の世界

  wikipedia:アンフェタミン

 説明読みかけて経頭蓋磁気刺激(TMS)治療|名古屋市総合リハビリテーション事業団のこと?と思ったら違った。tDCSってーのもあるんでっか。微弱な電気刺激が脳を活性化する仕組みを解明 | 理化学研究所

 wikipedia:アルトゥル・ショーペンハウアーが記しているには、

夢はつかの間の狂気であり、狂気は長い夢である 

だとさ。wikipedia:アウグスト・ケクレベンゼン環の話もあった。なんで、こういう話もあるんだと:夢の活用方法!眠っている間に夢でビジネス問題を解決する | マインドの達人

 wikipedia:アルベルト・アインシュタイン曰く、「私は人類を愛しているが、人間を憎んでいる」だとさ(ホルモンは恋愛を制する!「私は人類を愛しているが、人間を憎んでいる」アインシュタイン | 乾燥肌の悩みを気功で解決!「乾燥肌美容気功処」☆わかまつつよし☆のブログ)。なんで?こういう話もあるとか:才能があることは、幸せなのか(北野 唯我) | マネー現代 | 講談社(1/5)([あとで読む])

 wikipedia:悪魔の辞典からの引用もあった。「保守主義者」とググると該当箇所が読めるっぽい。

科学の世界では、予測どおりの観察知見はときに危険信号になることがある 

 

進歩は変化を内包している 

 本書には、wikipedia:セレブリティの離婚率は一般の人の倍、という話があったんだが、ググってもそれらしき記事見当たらず…せいぜいこんなの?:ハリウッドスターに離婚が多い4つの理由とは - ハリウッド : 日刊スポーツ

 こんな研究者もいるそうだ:wikipedia:サトシ・カナザワ

wikipedia:IQテストは不完全なデータを一般化し、抽象的な規則をもとに新しい情報を理解する能力を限定的に測定するもの

 だそうだ。

遺伝的ピースと社会的ピースの両方がなければ、(遺伝の)関連性は発生しない 

 wikipedia:快楽主義 パラドクスもあるそうだ(Wikipedia参照)。

 興奮は、医学的にはwikipedia:交感神経系の反応ですか。

 グレン・D・ウィルソンという人が言うには、「手を洗いましょう」という掲示ですら、選挙期間中には共和党(保守的)の広告になるんだと。

 wikipedia:最後通牒ゲーム 本書では30%以下の提案だと拒否される傾向にある、とあったけど、wikipedia:マイケル・サンデルの本では50%だった記憶があるんだが。確認したくとも本は海の向こう…どの本だったかも曖昧だし、まぁいいや。

 wikipedia:LGBTの話で、

テレビは単に社会的態度の変化を反映しているだけではない。変化をもたらすための重要な役割も果たしている。

 

政治とは変化であり、変化の原動力はwikipedia:ドーパミン

 wikipedia:ハリー・S・トルーマンは、「If you want a friend in Washington, get a dog(ワシントンで友達が欲しいなら、犬を飼いなさい」と言ったんだと(ホワイトハウス入りした子犬、ボクこそが「top dog」――ニュースな英語(gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース)。

 wikipedia:アンドリュー・カーネギー

満ち足りた者は大西洋の荒波に果敢に挑んだりせず、だらだらと故郷にとどまっている

と書き残してるんだと。

 アメリカは発揚気質*3の国だとさ。

 CNN.co.jp : 米国人受賞者の3分の1は移民出身、ノーベル賞理系部門

 なんで、現代の世界はwikipedia:ドーパミンが人類の魂をのっとってしまったんだとさ…

 孤独による死亡リスクが高まる=米国 | ロイター 喫煙と同じくらいのリスクなんだと。

 wikipedia:進化的計算

 wikipedia:出生率の低下に悩んでいるのは、日本だけじゃないようで:世界の出生率、驚異的な低下 23カ国で今世紀末までに人口半減=米大学予測 - BBCニュース

 一方で「デジタル味覚シミュレーター」とかいうのもあるそうだし:仮想的に「味」を体感できる味覚再現技術が開発される - GIGAZINE、嗅覚も:WEB特集 あなたの知らない“におい”の世界 AI嗅覚センサー | IT・ネット | NHKニュース、触覚も聖域ではないので:VRに「触覚」を導入すると、フライト訓練がもっとリアルになった | WIRED.jp「バーチャルはいかんぜよ!!*4」と(鴨川で)絶叫していた◆◆君はどう思うだろう…

 まぁ結局はアクセル薬のドーパミンと、ブレーキ役のH&N物質(上のhonzの記事に説明あり)の調和が大事、ってことで、またそれか…という気はする。

 最後に、ある研究チームのまとめを引用して、

人間の精神はさまよう精神であり、さまよう精神は不幸せな精神である

とのことでした。

 

*1:本書では特に男性において、とあった記憶がある。

*2:要するに目立つ、ということ。

*3:この気質の人は陽気で気力に溢れ、ひょうきんで過度に楽観的で、過剰な自信を持ち、自慢しがちで、エネルギーとアイデアに満ちているんだと。まさにアメチン?

*4:どういう文脈だったかは覚えてない…