た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

デジタル馬鹿

 ここで見かけた奴。半分くらいは読んだんだが、予約が入り延長不可…

  wikipedia:アレクシ・ド・トクヴィル曰く、

野蛮人がまだ遠くにいる からといって安心してはいけない。というのも、手から光を奪われるままにしている人がいるかと思えば、他方で、自分の足で光を抑える人もいるからである

 そうだ。

 日本のデータだと、こんな風になるようだ。:総務省|令和元年版 情報通信白書|機器別のインターネット利用時間と行為者率 確かに天文学的数字だね。

 wikipedia:OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の担当者も、教育のデジタル化プロセスについて、

結局のところ、デジタル化は物事を悪化させている

と認めてるんだとか。

一般の人は子どもたちを『画面』に任せ、『画面』の作り手は自分の子どもたちを本に任せ続けるだろう

 確かにこんな話もある:ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった(ニック・ビルトン) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

何度も繰り返し伝えられたおかげで、これらの作り話は、最後には集団的精神のなかで本当の事実になってゆく 

 wikipedia:デジタルネイティブの話とかね。実際、数万年かけて進化してきた人間の認知機能が、数世代で変わるという話は、アヤしいな。本書でも「神話」と切り捨てていた。「グーグル世代」とかいうのも:グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum

 こんな本もあるそうだ:7つの神話との決別: 21世紀の教育に向けたイングランドからの提言 七つの神話って?と思いググるとこうなるそうだ:[読書]知識の大切さを改めて思い知る、デイジー・クリストドゥールー「7つの神話との決別:21世紀の教育に向けたイングランドからの提言」 | あすこまっ!

 知ってたけどやっぱりそうだった。脳の大きさと知能はまったく無関係であることが判明(オーストリア研究) : カラパイア

 アンケートの結果を鵜吞みにするのは危険だね。:インターネット調査の回答精度(回答の質)をあげるために - 市場調査・マーケティングリサーチ会社のアスマーク 本書では、「人は間違えることがあり、個人や自分の子どもの消費については過小評価する傾向がある」とまとめられていた。

デジタル使用に関しては、文化的な例外はもう過去のもの、いまや先進国の若者の習慣はどこもまったく同じ 

 なんだって。

 「私たちは習慣の生き物」だそうだ。ググるとこんな記事:悪い習慣をやめるシンプルな 4 つのステップ | Evernote 日本語版ブログ

 仲間外れにされる…とかいうのも、気にしなきゃ良いんだと。仲間外れにならない究極の方法とは? | 精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉 | ダイヤモンド・オンライン

 私たちの脳は、何もしないことに耐えられないんだと:名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー[日本版]

 大人を対象にしたある研究では、テレビを観る時間が毎日一時間増えるとwikipedia:アルツハイマー病になるリスクが30%上昇するそうだ。

科学界ではすべて、どんなに意見が一致している分野でも、内部には一致しない観察が閉じ込められている 

 

統計学は役に立つ……しかし不完全でもある。 

  で、ググったら増田の記事がヒットした。こういうことがあったらしい:僕が百万人を騙して「チョコレートは体重を減らす」と考えさせた方法

 またググったらこんなのヒット:社会疫学が解明する「健康格差」とその対策(近藤克則,イチロー・カワチ) | 2017年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

 wikipedia:トーマス・エジソンもこんなこと言ってたんだと:

本はいずれ学校で時代遅れになるだろう…我われの教育システムは今後十年で完全に変わるだろう

  Final answer はこれかなぁ?

テクノロジーは、素晴らしい資格のある教師を最大限生かすことはできるが、どんなに最先端のものでも、質の劣る教師一人の欠員をとりつくろうことは決してないだろう 

  こういうのもあるそうだが:wikipedia:Massive open online course この手のオンライン講義は、受講者数も多いが、放棄率も高いんだと。

 医師が警告!「0歳児」の育て方、ここに注意 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 視覚的刺激の中では顔を、聴覚的刺激の中では人の声を好むんだとか。

 wikipedia:シャルル・ボードレール曰く、動詞は

 文章にはずみを与える、動きの天使

 だそうだ。

 これまたある研究によると、口語の資料体は同等の文語の資料体に比べて、内容がきわめて貧しいんだと。

 wikipedia:マタイ効果

 資料を読んで理解することに関しては、wikipedia:デジタルネイティブでさえ「画面」より書籍のほうが楽なんだと。世間ではgoogle:ペーパーレス化とかいうのが流行りのようだが。なのに反対のことばかりが唱えられるのは、「私たちの主観的感覚に構造的な障害がある」証拠だって。

 wikipedia:創造性は「孤独の精神から生まれる」んだと。:創造力を育むには孤独が必要? 「ベル・エポック」のフランスに学ぶ:朝日新聞GLOBE+

コンピューターのアクションゲームで向上する可能性があるのは、注意力や一般的な決断力ではなく、一部の特別な視覚的注意力だ

 こんなんもあったとか:現代人の集中力持続は金魚以下!IT進化で激減 | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンライン

 wikipedia:FOMO

 ペンはキーボードより強し?記憶に残りやすいメモの方法は? ペンの欠点は、後から見返すと訳わかめのことが多いことかな…

 という訳でこの調子で最後まで読もう、と頑張っていたんだが、wikipedia:残念賞でした…せめてものなぐさめは、読んだ部分に関してはブログの更新が無事できたことかな?