た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

アンモナイト学入門

 ある日の新着本だったっけ?

 そういえば子供のころ発掘体験?に行った記憶があるなぁ、と思って手を出す。著者が所属していたこともある三笠市立博物館絡みの企画、だったかもしれない(少なくとも、札幌近郊から見た方角は間違ってないはず)。

 出版社の記事:アンモナイト学入門 | 株式会社誠文堂新光社

 そもそも、イカやタコなどwikipedia:頭足類なんだってね:アンモナイトって何のなかま?|恐竜・古生物 Q&A|FPDM: 福井県立恐竜博物館 その他、生態などはwikipedia:オウムガイが参考になるらしい。頭巾があるんだと:オウムガイの頭巾 | 鳥羽水族館 飼育日記

これはどの科学分野でもそうだが、すべては「諸説あり」で、研究者の数だけ学説がある

 wikipedia:古生物学の基本は、

まずは化石をよく観察し、時に現生生物との比較を通じてその構造を理解することである

そうだ。/wikipedia:示準化石

 google:地質学の父は他にもいろいろいるようだが、本書ではこの人:3月23日 地質学者ウィリアム・スミスが生まれる(1769年)(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社

 Wikipediaにも書いてあるね。wikipedia:デボン紀は「魚の時代」なんだそうだ。お、ここにも何か書いてあるや:ジュラシックエアポート|生命の歴史〜古生代デボン紀|広島空港ソラミィvもうひとつの「ノミの夫婦」/虫の雑学 -- 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会 --パーク*1

 ググったらヨミウリの記事:恐竜絶滅させた巨大隕石の衝突、春に発生か…火災や酸性雨などで繁殖期の生息環境悪化 : 読売新聞

 (現在のところ?)世界最大だそうだ。:高品位!アンモナイトの最大種として知られるパラプゾシア・セッペンラデンシス アンモナイト 販売

 「付加成長」をググるとヒット:貝の建築学

 「海中の気圧」っていう表現は変だと思うんだが…海中なら水圧?

 振り仮名があったけど、感じは読めんね…:窄む(すぼむ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

 ゴマじゃなかったか…:あんぱんの上は何の実?ケシの実がなぜ使われるか、ごまとケシの違いは? | ユッコの喜怒哀楽

 [あとで読む]:もうひとつの「ノミの夫婦」/虫の雑学 -- 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会 --イカ類の資源の現状と持続可能性への課題 |WWFジャパン

 本書で紹介されてたのはこれか?:アンモナイトとオウムガイ | 鳥羽水族館 飼育日記 生きてる化石だそうだから:wikipedia:オウムガイ あとこういうのも:沼津港深海水族館 - YouTube

生態とは、生き物が自然の中でどのように生活しているのか、そのありさまのこと

 wikipedia:放射性炭素年代測定は今や広く用いられているが、wikipedia:酸素同位体比年輪年代法ってーのもあるんだと。

 wikipedia:アラレ石

 記事あった。こういう実験を考えた人もいたんだと:アンモナイトは泳ぐことができたの? 3Dロボット実験によってわかったアンモナイトの泳ぎとは? - 講談社の動く図鑑MOVE|講談社

 wikipedia:古生物の食性を解き明かすには、①歯を調べるか②消化管の内容物や糞を調べる、だそうだ。wikipedia:カラストンビを調べてわかることもあるようだが。

 イカは共食いすることがあるんだと:【動画】イカがイカを一瞬で捕獲、共食い? | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

 こんな本もあるんだと:イカの不思議 季節の旅人・スルメイカ 北海道新聞社の本だからこっちの図書館にはないかなぁ、と思ったら、一応あった。

 wikipedia:化石の定義は、ググったらこんなんヒットしたし、大意は同じだから、デジタル書き抜きはやめとく。:化石はどうやってできるの?|恐竜・古生物 Q&A|FPDM: 福井県立恐竜博物館

 名古屋市科学館 | 科学館を利用する | 利用案内 | お知らせ| 化石を守る〝タイムカプセル〟「コンクリーション(ノジュール)」の形成メカニズムを当館学芸員が参加する研究グループが解明。

 ミャンマー産の琥珀は古生物学者にとって重要なんだ:恐竜、昆虫、カニ…ミャンマー産琥珀から新種続々 軍事衝突で物議も:朝日新聞デジタル

 北海道はwikipedia:異常巻きアンモナイトが多いんだって。

 wikipedia:ニッポニテス 「進化の袋小路…」という考え方は、現在では否定されているそうだ。

 系統ブラケッティング法という手法もあるそうだ:<ドキ時(ドキ)!サイエンス>(5)恐竜学者は止まらない:東京新聞 TOKYO Web

 うーん、本書では

wikipedia:頭足類の腕の基本数は10本と考えるのが自然(タコは進化の過程で二本の腕を退化させた)

と記述されていたが、ググっても真偽不明…(何かいろいろ説があってようわからん…)こんな項目もあったが:wikipedia:腕 (頭足類)(深化的起源の節にそれらしきことが書いてあるようではあるが。)

 ググったらこんなんあった:SPring-8で化石を調べる ~アンモナイトの顎から太古の生態系の解明に迫る~ — SPring-8 Web Site

 イカ墨に由来するんだって:wikipedia:セピア

 そういえばこんな話があったけど:虹色の恐竜が見つかる、ハチドリ似の構造色 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト アンモナイトにも虹色の奴がいるとか:虹色に輝くマダガスカル産光るアンモナイト アンモナイト 販売

 要は、これの書籍化らしいが:もうすぐ化石の日!オンライン講演会「最新アンモナイト学」 - 愛知県蒲郡市公式ホームページ

 という訳で、一応最後まで読んだが、後半はナナメ読み…だって貸出期限が迫ってるんだもん…

 

*1:広島空港は縁が無くはないから、リンク張っとく。