た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

絶滅の人類史

 こちらの著者(wikipedia:更科功)つながりで。

 wikipedia:オランウータンは、今はwikipedia:タパヌリオランウータンというのも見つかっているそうだ。

 本書のテーマは

  • ヒトという生物の変わった特徴がなぜ進化したのか
  • 人類の中でなぜヒトだけが生き残ったのか

ということだそうで。

 そもそも、wikipedia:直立二足歩行というのは欠点も多く、あまり便利なものとは言えないんだと。物を持って長距離を歩ける、というのは利点だが、スピードも速くはないし(こんな話もある:四足歩行を極めた男の生活に密着...二足に戻れない!?衝撃の告白|テレ東プラス あとこんなのも:【四足走行ギネス世界記録】いとうけんいち「やる気の源は、人類の可能性への挑戦」 - やる気ラボ - やる気の出る毎日をつくる、ライフスタイルマガジン -)、他の生物では進化していない。

 撤回ですか…wikipedia:イーストサイドストーリー

 wikipedia:サヘラントロプス "最古の人類"か(異論もあるようだが)

 第49回 プラントオパール・イネ科の植物は石を作る?! | 読みもの|特定非営利活動法人よこはま里山研究所

 一妻一夫、という言い方が標準か、と思ってたら、そうでもないんだ:wikipedia:一夫一婦制*1

 wikipedia:仮説は、筋が通っているだけではダメで、証拠がないといけないんだと。ま、そらそうだが、こういうwikipedia:古人類学では、そもそも証拠(物証)が乏しいことが多いようで。何か、推理小説の世界?

 wikipedia:ルーシー (アウストラロピテクス) Wikipediaでは約40%の骨が…となってるが、本書では約20%…(数え方によって違うらしい)

 化石にもいろいろ種類があるんだと:化石とは? −古生物の部屋

 霊長類は、昔四手類と呼ばれてたらしい:霊長類・哺乳類としての人間の社会性とその進化的起源 なんで、

サルとヒトで大きく違うのは、手ではなくて足なのだ

そうだ。

草原に住む霊長類は、森林に住む霊長類よりも、多産の傾向がある

食べられてしまうなら、その分産み育てれば良い、ということだそうだ。自然はキビしいね。

 へー:16人もの子を産んだ女帝マリア・テレジア 40年間に及ぶ女王生活の功績スゴイ! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 家族麻雀で四卓も立つジャマイカ

 なんか、こういう話もあるらしい:『びっくり箱』萩尾望都:一晩眠ればケロリ:SSブログ 人間だからびっくりするんであって、オランウータンなら何とも思わないんだって。

 ホッキョクグマとヒグマの違い!南極にいるかどうかも解説 | ペットの疑問解消ブログ-ペットディクショナリー

 石器にも種類:wikipedia:前期旧石器時代(オルドワン、アシューリアン) でも石器を作るのはそれなりに難しく、本書によるとチンパンジーには無理なんだって。ググったらこんな記事もあったけど:石器を「つくった」サルの話 | Nature Video活用事例 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

 グルジアの化石が明かす初期人類の旅 - 日経サイエンス(ドマニシ原人)

 こういうのもあるそうだ:wikipedia:脳化指数 Google先生が見つけてくれた記事は:馬の知能は人の3歳児程度?もっと賢く感じる瞬間も?

 額が垂直に近いのは、現生人類(wikipedia:ホモ・サピエンス)の特徴だそうだ:ホモ=サピエンス んじゃ、あんまりこういうことは言わない方が良いのかな?:絶壁頭とは?知っておきたいリスクや治療法について | 赤ちゃんの頭のかたち相談室

 振り仮名ふられてもこれは知らん…:wikipedia:おとがい(頤って書くらしい。まぁフリガナある分、漢字だけ書いてあるよっかは親切だが。)

文化が伝わっていくには、それを受け入れる能力も必要だ。誰かが素晴らしい発明をしても、別の人がその素晴らしさを理解できなければ、発明は広がらない

 wikipedia:島嶼化は、例外も多いんだと。

 ガウゼの法則は、ググったらこうなった:wikipedia:競争排除則

多くの人が力を合わせられることが、人類の特徴だ

 

*1:まぁ、Wikipediaの仕組み上Wikipediaの記述が標準、とは言い切れないが。