た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

孤立不安社会

 

孤立不安社会: つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖

孤立不安社会: つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖

 

 イギリスには「孤独担当大臣」なんていう閣僚がいるんだってね:「孤独担当大臣」とは? 新設されたイギリス、「孤独」の国家損失は年間4.9兆円 | ハフポスト

個人化とは、社会を構成するさまざまな単位が個人に分割される現象をさす 

「共同体的関係」が支配的な時代…人びとは硬直的なしきたりのなかで生きてきた 

関係を継続してゆくためには、コミュニケーションの「正解」を更新し、お互いを承認し続けなければならない

著者曰く、 今や「核家族」も機能不全なんだそうだ。ま、そうかな。それでもやっぱり「家族」は重要だそうだが。

「迷惑をかけたくない」と言わせるのは、自主性の皮を被らせて、関係を維持しうる資源をもたない人びとを巧妙に排除してゆく

ことだそうだ。 

 こんなのもあるんだね:wikipedia:社会階層と社会移動全国調査

google:孤立予備軍」とかいうのもあるそうだが、ググると(使われ方も)いろいろあるみたい…

「同類結合」っちゅーのはググってもようわからんね。

私たちは、人びとと関係を結ぶにあたり、自らよりも少し上の人にあこがれると同時に、似通った性質をもつ人との関係を望む 

 性向のことだそうだが。

こんな話もあるそうだが:女性が自立して離婚率が上がるわけじゃない。女性の学歴レベルが高いほど離婚率は低くなる! 同学年の顔を思い出すとそれに反する人の顔も多く思い出されるがorz 以下ノーコメント…

wikipedia:孤独死はお上は「孤立死」と言うそうだ。定義もいろいろあるらしいが。もっとも著者に言わせると、お上は「努力目標程度のスローガンしか出せていない」そうだが。

自己決定は極めて社会的な概念 

他にもいろいろ問題があるようで。

 しかし、例えばこれとか、そらアナタは原稿書くときコピペするだけで済むでしょうけど、URLコピペされても、読者は入力するの大変なんだよねorz 題名とか、キーワードを書いてあげる方が(ググれば済むから)親切だと思うんだけど。

半強制的付き合いの縮小は、人びとに開放感を与えると同時に、鬼子として孤立ー孤立死問題を産み落とした。 

 wikipedia:共同体 ドイツ語に聞き覚えがあるのは、大学のキョーヨーパンキョーで勉強させられた?

若者の友人関係は、希薄化したのではなく選択化したんだそうだ。

現代社会では…地域のつながりは、もはやそれを欲する人のみが 保有する嗜好品と化している

 ちょっとググったらこんなのあったんだけど:日本の都市化率の推移・東アジア諸国~中国・韓国・インドネシア・カンボジア・タイ・フィリピン・ブルネイ・ベトナム・マレーシア・ミャンマー・ラオス~との比較 1980年~2030年(昭和55年~平成42年) - 人口・面積・人口密度・ 「平成42年」っていつだ?

相対的剥奪*1

あ、こんなこと言ってる人もいるとか:「共同体」ではなく、「共異体」という発想を 小倉紀蔵さん | 慶應MCC 夕学リフレクション

でも、常につながっていると、つながらないことへの耐性が落ちてしまう、というのはその通りかな?やっぱ、時々デジタル断ち*2しないとダメかしらん?

 

*1:はてなキーワードっていつまで使えるの?

*2:Google先生は「スマホ断ち」に翻訳してくれますが…

進化の意外な順序

うーん、今はこの最初の行は消えないのか?

進化の意外な順序ー感情、意識、創造性と文化の起源

進化の意外な順序ー感情、意識、創造性と文化の起源

 

 ググったら、こんなんあった:『進化の意外な順序』立ち読みPDFを公開しました。|お知らせ|白揚社 -Hakuyosha 僕は著者名で引っかかったんだけど。

「感情は、ホメオスタシス(恒常性)の心的な表現」だそうだ。

文化か遺伝か(生まれか育ちか?)は、比率や順序こそ違えど、両者の影響がある、というのが現在の考え方だそうだ。

記憶は、その状況を未来へと投影し、結果を予見するよう促す 

オラは 「記憶」と聞くとつい何でもデジタル書き抜きorz

 「遊び」の定義は

一見すると無用に思われる行為を行おうとする欲求 

 だそうだ。でもこんな表現されると遊びなのに楽しくないねorz

「文化」にもいろいろ定義があるようで。wikipedia:石田純一の定義だと不倫も文化!?

おぉ、これはWikipediaの項目にもなってますか:wikipedia:ジェニー (オランウータン)

こんなのもあるんでっか:wikipedia:クオラムセンシング 

神経系は、それのみによってではなく、それ以外の組織との連携を通じて心を形成する 

 生命は、「何があろうと耐え、未来に向けて自己を発展させるべし」とする厳正な任務を担いつつ誕生した

wikipedia:F・スコット・フィッツジェラルド曰く、

だから私たちは、つねに過去へ戻されながらも、流れに逆らってボートを懸命に漕ぎ続ける

とのこと。

 「定期健康診断」は「儀式」だそうだ。

ホメオスタシス」という用語は一般に、主観や熟慮なしに自動的に作用する非意識的な形態での生理的コントロールを意味する 

 wikipedia:クロード・ベルナールwikipedia:ウォルター・B・キャノンが大きな役割を果たしたらしい。。

「ホメオダイナミクス」とかいう概念もあるそうだ(分野によって多少意味が違う?)。

創発」は

部分の性質の総和を超えた特性が、全体として出現する 

 ことだそうだ。

うーん、ググってもようわからんが、マーガレット・マクファール・ヌガイという人が、「動物や植物は、微生物の世界についた緑青である」とか言ってるんだと。

また、最近は「神経は身体の召使」という見方が一般的なんだって。別な表現では「身体がなければ、心は決して始まらない。」

「内受容」という話もあるんでっか:内受容(Interoception)と外受容(Extraception) – Feel the vibes~動きと感覚が生み出す人生という旅の途中

あと、腸管神経系 - 脳科学辞典 の話もしてた。寄生虫博士wikipedia:藤田紘一郎、大喜び?

 ニーチェの言は、各自ググってくれ「人間は…植物と幽霊の雑種」

最近では、味覚レセプターが(舌ではなく)消化管にもある、という研究もあるんだとか。

私たちの心に宿るものは、生体内の隠れたオーケストラによるつかの間の演奏とも見なし得る 

記憶の正確さ、そもそもそのイメージにどれほど注意が向けられたかに依存する

 やっぱそうか…

私たちが記憶に刻むものの大半は、過去ではなく、予期された未来…に費やされる 

 うーん。「感情」と「情動」は別、というんだが、Google先生はどちらも"emotion"だとおっしゃる…ま、いいや。どうせオラと英語はNo Fitting … 「ヴェイレンス」というカタカナ英語も頻出してて、

生命活動の状態を、一瞬一瞬直接心的な言葉に翻訳し、その状態が望ましいか、望ましくないか、その中間かを必然的に明示する 

 何のこっちゃ…別な個所では「経験の固有の」と説明されてた。それならわかるか。

あたかも身体ループ」というのはこれか:「脳内で身体反応をシミュレーションする経路」(

ソマティック・マーカー仮説 - 脳科学辞典)本書での説明よりこっちの方がわかりやすいのは、ま、そんなもんか。

 wikipedia:感情も、文化により多少異なるという説もあるらしい(Wikipediaの記述とは少し違うような気がするが)。
「ストレスは良くない」という時のストレスは慢性ストレスのことだそうだ。

"lust"は良い子は使わない方が?

私の見るところ、あらゆる種類の観念、とりわけ現在の瞬間や予期される未来をめぐる解釈と感情状態が取り結ぶ関係の網の目にこそ、人間の特徴が存在する

感情は生命活動を改善し、生命を救い、寿命を引き延ばした。 

生体と神経系の関係は近親相姦的なものであるという劇的な事実…

 ふーん、wikipedia:大脳辺縁系って情動と関わりが深いんでっか。

端的にいえば、主観性と統合的な経験の両方が、意識の不可欠な構成要素をなすのである 

 映画とかテレビはどうしても作り手のペースで話が流れていくから、著者曰く

真に自由になりたければ、文学作品を読むことだ 

 そうだ。ま、でも、世の中、耳からの情報に重きを置く人の人口が多い気がするからなぁorz

完全な意味での意識とは特定の心の状態を意味し、そこでは心的イメージが主観性を吹き込まれ、ある程度広範に統合化された背景のもとで経験される 

 wikipedia:マハーバーラタはよく知らないなぁorz

なんか重いから、これはあとで読もっか:なぜマルクスは宗教を「民衆のアヘン」と批判したか(佐藤 優) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

wikipedia:マイケル・トマセロのこれ:マイケル・トマセロ「ヒトはなぜ協力するのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評なども読まんとダメかしらん?

感情は、知性をして特定の目的に焦点を絞らせ、その射程を伸ばし、文化的な心が形成されるよう導いてきた。 

 こんな話もあるそうだね:遺伝子治療の最前線!クリスパー・キャス9の衝撃 人間は神に近づくのか? WEDGE Infinity(ウェッジ)

これはもう[あとで読む]か:wikipedia:ストックホルム症候群

これも:wikipedia:トランスヒューマニズム

著者の主張は、まとめると

心は脳だけではなく、脳と身体の相互作用から生まれる 

 だそうで。

しかし、wikipedia:皆殺しの天使wikipedia:北北西に進路を取れは観たことないからなorz

人間の尊厳の基盤は感情 

 これの話もしてた:愉しみながら死んでいく - たーくんの狂人日記

(情報の洪水のために)得た情報を吟味する時間が無くなっている、という指摘はもっともですな。

こんなのもあるんでっか:つながっているのに孤独 人生を豊かにするはずのインターネットの正体 機会があれば。ヱ、機会は作るもんだ、ってか?

トマス・ホッブス (Thomas Hobbes)

これも面白そう?タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源

というとこら辺かなぁ?訳者あとがきがなかなか〇だった。どっかに転がってないかなぁ?

 

ロボットに倫理を教える

一応、ここの続き。この時は、「wikipedia:ロボコップの世界かな?」なんて言ってるが、そえばロボコップは倫理面をクリアできなかったんで、マーフィー巡査の肉体を部品として使うことになったんだったね。そんなことしなくてもよくなるようにできるのか?って話だ。 

そえば一応出版社の記事:ロボットに倫理を教える « 名古屋大学出版会

ロボットに倫理を教える―モラル・マシーン―

ロボットに倫理を教える―モラル・マシーン―

 

なんかでも、wikipedia:存在論なんて話もしてるから、ちょっとゴキちゃん…*1

 (自然)科学の三大課題は、物質・生命・心の謎だそうだ。ま、そうとも言えるか。最初の二つは20世紀中盤までに科学者は理解のカギを手にいれ、最後のひとつが問題なんだと。

と書いてたら、(また)本書の記事があったので、リンク張って手抜きorzロボットに倫理を教えるということの困難

そのうち、コンピューターはシリコンベースからwikipedia:カーボンナノチューブ使用になるんだと。すでに実験室段階では成功しているようだ:カーボンナノチューブを用いた最初のコンピューター|WIRED.jp

こんなのもあるんだね:wikipedia:中国語の部屋

 人々は頻繁に、利己的行動と利他的行動の間で揺れていると感じている

 自由は進化する は未読だったかなぁ?(今は)検索してもようわからんorz

こんなのもいるんだってね:wikipedia:パックボット こんなのとか:17gのアリ型ロボット、6台で1.8t車をけん引(動画あり)|WIRED.jp

「意識」というのは、

魔術的な含みをもった、意味がさまざまに定まらない言葉

だそうだ。使う人によって意味が違う、ってことか?

悲観論者は、その職業から取り除かれる 

 ま、そうか。

高度に抽象的な原則から物事を考えがちな哲学者と、現実の設計タスクを達成しなければならないエンジニアの間には、根本的な分断がある。

 エンジニアは一般に、どんな問題にも複数の解があると信じているそうだ。そういうもんかな?

これはwikipedia:ヨーガの話みたいだけど:禁戒(ヤマ)と勧戒(ニヤマ) - - シャンティ・フーラ 「禁戒」とか「勧戒」なんて辞書に入ってないから、入力が大変orz

こんなのもあるんでっか:wikipedia:徳倫理学

wikipedia:ロボット工学三原則には第四、あるいは第零原則もあるんだとか。曰く、

 ロボットは人間に危害を加えてはならない。またその危険を看過することにより、人間に危害を与えてはならない

 

遺伝子と環境は相互作用するものであり…生まれか育ちか、という観点から議論できると考えるのは無意味である 

wikipedia:社会生物学の後継者はwikipedia:進化心理学なんだそうだ。それによると、

協力は時には成功する戦略であったため、進化のプロセスから創発する形質の一つである

 とのこと。

創発とは科学者や哲学者の間でよく使われる言葉だが、これは、よりシンプルなプロセスの統合から相乗的に複雑な活動が生じることを意味するものの、かなりあいまいな概念である

 「進化と学習は試行錯誤*2に満ちている」

こんなのもあるんだ:wikipedia:ベーパーウェア

うーん、wikipedia:マクラーレンが開発した Truth teller  というのは、オラの半端な英語力ではググってもようわからんorz SIROCCO*3も然りorz

 「アフェクティブ」をググったら、こんなページがヒットした。関係ありそうなので、リンク張っとく:感情を理解する技術『アフェクティブコンピューティング』 | 未来技術推進協会 | 未来技術推進協会

wikipedia:デイヴィッド・ヒュームはこんなこと言ってるそうだ:「理性は感情の奴隷である」*4

wikipedia:en:Antonio Damasioによると、wikipedia:情動も一次~と二次~があるそうだ。

神経科学者たちは、人間が脳内に、情緒的経路と認知的経路という2つの異なる 意思決定経路をもつのだと唱えている

 そうだ。

電子の鼻とかいうのも研究中だそうで(電子の鼻が社会を変える | 日経 xTECH(クロステック))、これはほっとくと監視カメラと似たような問題を引き起こしかねない、とか。残り香を検出され、誰がどこで何をやってたか、バレちゃう訳だから。

ハガブル | [公式]ニコアンド(niko and ...)通販 とかいうのもあるんでっか。

道徳は社会的現象 である

 こんなのもいて:wikipedia:en:Leonardo (robot)wikipedia:en:Kismet (robot)とcog(wikipedia:ジンギスに出てくる)の後継者だそうだ。

wikipedia:インターネットオークションにもwikipedia:インターネットボットがいるみたいだね。やっぱ近寄らんとこ。

何事も構築することが出来なければ、それがどういう仕組みなのか実際にはわかってはいない 

 というのがエンジニアの信条だそうだ。

こういう立場の人もいるんだそうだ。

機械にとっての道徳はAIとともに開発しなければならず、将来の進歩だけに依存してはならない 

 例えば著作権の話とか、

法律はテクノロジーに後れを取るもの 

 というのが過去の教訓なんだって。皮肉か?

動物のことを考えれば、そのうちボットの福利も大事にしろ、とか言い出す可能性もあるとか。

こんなSFもあるとか:愛しのヘレン - 空想科学小説ベスト10 / 三分 小説 備忘録-SF短編小説のあらすじ

最後の締めの言葉が気に入った:

人間は常に宇宙の中で仲間を探している

という訳で、なかなか読み切るのは疲れたorz暑いし。

 

*1:登場させようとしたら、行方不明orz

*2:間違いや失敗した戦略からの学習、だそうだ

*3:一応 System for Intelligent Retrival of Operationalized Cases and Codes の略らしいが。

*4:ご想像通り、Wikipedia のコピペですがorz

悪の歴史 東アジア編(下) 南・東南アジア編

 たまたま目に付いたのがこれだったので。

悪の歴史 東アジア編(下) 南・東南アジア編

悪の歴史 東アジア編(下) 南・東南アジア編

 

wikipedia:ヌルハチのところをちょっと読んでみたが…やっぱりオラと歴史もNo fittingかなぁorz
wikipedia:満州って要は当て字らしいね。「満」という州がある訳ではないようで。

ヌルハチは、かくも"自分に厳しく、他人にも厳しい"公正にして苛烈なる指導者であった 

 というところだけデジタル書き抜きして、あとは放置プレイorz

 

アンドロイド基本原則

 

アンドロイド基本原則

アンドロイド基本原則

 

 こんなのいたんだね:漱石アンドロイド 特設サイト

wikipedia:C-3POヒューマノイドで、wikipedia:R2-D2はただのロボットだそうだ。wikipedia:ガイノイドというのもいるそうだけど。

人間にはその人生において、そのアイデンティティーがピークに達する時期がある(のだと思われる) 

オラはいつかな?

こういうのもあるそうだ:wikipedia:音声合成(TTS)。

そえばこんなのもあったか:夏目漱石 私の個人主義 読んだことないけどorz

良い自己開示のためには良い聞き手が必要 

 でも、wikipedia:リッカート尺度とかには説明が欲しかったなぁ…

なんかこんな話もあって:最高裁定義「肖像・パブリシティ権」について

なんかうあ→hatenaの不調かwikipedia:Wi-Fiの不調か、接続が悪くなってorz
ロボット研究で用いられている仮説は、

人間は情報が足りない場合、自分の理想に合わせて、足りない情報をポジティブに補完(穴埋め)する 

 だそうだ。

なんかググったら本書の記事もあったね:誰が漱石をアンドロイドとして蘇らせる権利をもつのか? アンドロイド基本原則とは? 二松學舍大学シンポジウム | ロボスタ

これは炎上中?wikipedia:圧迫面接

wikipedia:ロラン・バルトの言が引用されてたんだけど、要するにこういうこと?【哲学】ロラン・バルト ~フランスの哲学者、批評家 - NAVER まとめ

こういう話もあるそうだ:「将来はロボット愛護法ができる」 弁護士が予想する「ロボット社会」の新ルール - 弁護士ドットコム その前に人間(弱者)の人権を、という気はするが、左翼の狂人だし。

でも、wikipedia:石黒浩教授は「人間=サイボーグ」とか言ってるそうで(人間=サイボーグ。石黒浩教授に記者が聞いた「人間ってなんだ?」【未来メディアカフェVol.11を前に】後編*1 )、だからマッドサイエンティストとか言われるんだよ、と思った。

 

コンピュータは将棋をどう変えたか? 、など

背取りというか、新着本で見かけた本。

*[背取り]コンピュータは将棋をどう変えたか?  
コンピュータは将棋をどう変えたか? (マイナビ将棋BOOKS)

コンピュータは将棋をどう変えたか? (マイナビ将棋BOOKS)

 

将棋盤の盤面の図が多かったから、実際に駒を並べて将棋の研究する人向け?

 
*[背取り][読みたい]サドと20世紀

サドと二十世紀

 

 フランス語の原題は、直訳すると「なぜ二十世紀は、サドを真剣に受け止めたのか」だそうだ。Mがいたから?

 

 

シエラレオネの真実

※なんか更新がうまくできてない気がするので、昨日の分の日付を分けました。

シエラレオネの真実――父の物語、私の物語 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズIII-7)

シエラレオネの真実――父の物語、私の物語 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズIII-7)

 

 出版社の記事:亜紀書房 - 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズⅢ-7 シエラレオネの真実 父の物語、私の物語

wikipedia:ヤシ酒蒸留酒は、本書では「オモレ」という名で呼ばれていた。

こういう乗り物も:ウガンダ都市部におけるボダボダ(バイクタクシー)の経済的・社会的位置づけ(PDF)

なんか本書の一節をググったら、こんなんヒットした。:#3118. (無)文字社会と歴史叙述

私は靴を履くのが嫌いで…靴を履かずに外を歩き回ると、鉤虫(wikipedia:鉤虫症)に感染する危険がある… 

 友人のY君、気をつけませう。

こんな食べ物もあるんだ:wikipedia:ジョロフライス

という訳で、全部読むのは無理っぽいので、初めの数章だけ読んで、読みかけ放置プレイorz