た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

生成AI社会

 ある日の新着本だったかな?

 出版社のサイトで試し読みができる:生成AI社会 - ウェッジブックス -*1

 wikipedia:生成的人工知能 本書での定義は

文章を生成する大規模言語モデル、画像や動画を生成する拡散モデル等、さまざまな技術の総体

とのこと。

 こういうことばもあったんだと:ChatGPTはWebのボケたJPEGである|Yossarian だとしたら、オラが書いてるような読書記もより一層ピントをボカすことに貢献してるんでしょーか?

 「倫理的創造性」とググると(本書の記事の他)こんな記事ヒット:AIを創造的、倫理的に利用するために--人の要素が果たす重要な役割 - ZDNET Japan これがないと、

便利さや効率性、経済的論理に押されて倫理がなおざりにされてしまうでしょう

とのこと。(古い本だけど)これにも通じるのかな?

 そえばこんなのもあったか:宇宙崩壊の危機? 数学的トラウマ『バイバイン』/ドラえもん名作劇場①|藤子Fノート

 (今は)こんなのもあるそうで:wikipedia:テンサー・プロセッシング・ユニット あとこんなのとか:GroqのLPUはNVDAにどのくらいの影響を与えますか? - moomooコミュニティ、こんなのとか:IoT社会に向けて多様化する電子デバイスパッケージ:福田昭のデバイス通信(212) 2019年度版実装技術ロードマップ(23)(2/2 ページ) - EE Times Japan*2

 こういうのもあったそうで:10年後に消える全職業・仕事を和訳(日本語訳)|オズボーン著「雇用の未来」 | 失敗しないロボット教室選びなら徹底的に調査した情報まとめ|はじロボ でもこれ、2014年の10年後なんでしょ?オラ(事務センターの)事務員だけど、一応まだ消えてないぞ…(近い将来でも消えそうな予感はまだないが。)やっぱり予想はよそう、ってこと?

 wikipedia:ジョン・デューイ曰く

教育者は他のどのような職業人よりも、遠い将来を見定めることに関わっているのである。*3

だそうだ。

 AIの倫理に関しては、各社のサイトがいろいろ言ってるみたいなんで、とりあえずWikipediaにリンク貼っとく:wikipedia:人工知能の倫理

私たちの世界は、すでにAI社会です

 wikipedia:イノベーションってwikipedia:ヨーゼフ・シュンペーターによって「初めて定義された」んだ。

 ワラスの4段階とは何か?マインドワンダリング状態を利用したアイデアが生まれるプロセスを解説 | Promapedia(プロマペディア)

 知らネー:wikipedia:カットアップ

 wikipedia:囲碁の打ち方は10の360乗を超えるんだと:10の360乗

 こういうのもあるとか:Computational Creativity - 100BANCH

 マーケティング・ミックスの4つのP | インターネット戦略に活用するマーケティング・コンセプト | ミツエーリンクス

 wikipedia:ChatGPTに創造性はあるか、とChatGPTに訊いてみたりしたそうだ。

 wikipedia:サイバネティックス*4

 こんな本もあるんだ:『創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで』(松本 卓也):講談社選書メチエ|講談社BOOK倶楽部 タイトルにあるように、狂気と創造性は切っても切れない?狂人としては見逃せない?もっとも、常識的?にはこうなるようだが:AI時代に、リーダーはメンバーの創造性をどう引き出すべきか──大嶋寧子|研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4|コラム|リクルートワークス研究所

 これ:人工知能が囲碁で人間に勝利!「アルファ碁」の勝因は? | 松尾豊 | テンミニッツTV は、正確にはAI+開発チーム対トップ棋士異種格闘技戦のようなものなんだって。

 こういう本も:666夜 『声の文化と文字の文化』 ウォルター・オング − 松岡正剛の千夜千冊

 言われてみれば納得、なんだが、wikipedia:天動説からwikipedia:地動説への転換には、wikipedia:望遠鏡が不可欠だったそうだ:名古屋市科学館 | 科学館を利用する | 展示ガイド | キーワード検索 | 「ほ」ではじまるキーワード |キーワード【望遠鏡】 | 天動説から地動説へ

 なんかこんなこと言ってる人もいるそうな:『美とアウラ――ヴァルター・ベンヤミンの美学』第5章「ヴァルター・ベンヤミンの複製美学――『複製技術時代の芸術作品』再考」秋丸知貴評 - 美術評論+

 こんなのもあるんだと:「人は生まれながらのサイボーグ」の意味 道具がないと人間は思考できない (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(拡張された心)

 【AIエージェントの進化と未来】生成AIとの違いとOpenAIの5段階スケールから見る可能性 - オープンラボ株式会社

 wikipedia:フリードリヒ・ニーチェは視力に問題があったからwikipedia:タイプライターを使ったそうなんだが、ググってもようわからん…

 wikipedia:浅田次郎がある講演で語ったそうだが、日本の小説は1980年代にワープロが使われ始めてからその分量が多くなっているそうだ。なんかググると文字数を増やすコツばかりヒットして真偽不明…(まぁ検索語の選択が悪いんですが。)

 こんな本も:創るためのAI - 機械と創造性のはてしない物語 | 株式会社ビー・エヌ・エヌ

 wikipedia:構成主義(本書では教育における…かな?)

 こんな説もあるんだと:「生涯幼稚園」が創造性のカギになる MIT教授が提唱 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) で、こんな本も:ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則 | 日経BOOKプラス

 MYLABのクリエティブラーニング授業の特徴 | 子供・小学生向けプログラミング教室・ロボット教室・アフタースクールのMYLAB(マイラボ)

 で、これに関わったのかな?:青学つくまなラボ

 Make: Japan | 市民を「センサー」にするアプリ

 【書類整理】バーチカルファイリングとは? | 特集 & 収納資料館 | 片づけものさし

 wikipedia:オートポイエーシス*5

 こんなんもあるんだ:AI条約を理解する 法的マイルストーン

 AIの公平性 ~差別のないAI社会の実現に向けて~ | 客員研究員 高野 辰也 | 第一生命経済研究所デモグラフィックパリティ

 wikipedia:アカウンタビリティー*6 単に説明すれば良い、というものではないそうだ(だから本書では敢えてカタカナのまま)。

 最近多いガイドラインとかはソフトローっていうんだって:ソフトローの活用について(お上のPDF)

 TechGiant(テックジャイアント)とは? 意味や使い方 - コトバンク

 知らニャイ…:wikipedia:SAP (企業)

リスクは、小さくすることはできますが、ゼロにはなりません

wikipedia:東日本大震災の後では「ゼロリスク」ということばが流行った記憶があるが。ググったらヨミウリの記事があった:ゼロリスク幻想との決別 : 読売新聞

 wikipedia:ハルシネーション (人工知能)

 wikipedia:生成的人工知能(生成AI)は要は確率論的オウムなんだと。

 こういう映画もあったとか:映画「見知らぬ人の痛み」

 こんなことおあったとか:生成AIで関東大震災「新証言」を作成…「捏造」批判受け日赤の企画展中止 : 読売新聞

 有名とか言われても、狂人は知りません…:人工知能が描いた「レンブラントの新作」 | WIRED.jp wikipedia:AI美空ひばり 「AI+人間」で手塚治虫の新作漫画を生み出す「TEZUKA2020」。漫画『ぱいどん』がお披露目 - PC Watch AI×ヒト で挑む、TEZUKA2023「ブラック・ジャック」新作 週刊少年チャンピオン52号(11/22発売)掲載決定|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

 静岡県の水害巡りフェイク画像が拡散 画像生成AIを利用 投稿者はデマと認めるも「ざまあw」と開き直り - ITmedia NEWS

 「炎上」が暴いたDeNA劣悪メディアの仕掛け なぜニセ情報が大量の読者を獲得したのか | 「WELQ問題」の本質とは何か | 東洋経済オンライン

 ありゃ、本書の記事があった…:【電話の相手はAIだった】ドイツ語訛りまで再現、生成AIによる人工音声が使われた「詐欺」の恐ろしさ 【連載第9回】『生成AI社会』より本文公開 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

 wikipedia:ヨーロピアナ

 カタカナ語わからん…:【ラディカルクリエイティビティとは?】ビジプリ販促・マーケ用語集

 wikipedia:ノーバート・ウィーナーが奴隷機械がどーのこーのって言ってるの?ググるとこんな記事があったが:世界は計算可能か?デカルト、ライプニッツ、チューリング、ウィーナーによる「計算機」の歴史から考える | WIRED.jp 曰く、

(前略)未来の世界は、われわれの知能の諸限界への闘争がますます必要になる世界であり、奴隷ロボットにかしずかれて安閑と寝て暮らすことのできる世界ではない

だとか。

 wikipedia:TikTokは使ったことないからわからんけど、Rethink とかいう機能があるんだと。でもググってもようわからん…

 消費者にも、権利だけじゃなくて責任もあるんだと:6 消費者の権利と責任(消費者基本法) | 若者のための消費者教育副読本 おっと!落とし穴 中学生版

 という訳で、何とか無事読み切った。

 

*1:ザっと確認した限りでは、結構な量読めるっぽい。

*2:トリリオンって何か聞き覚えがあるなぁ、と思ってメモしたんだけど、よく考えたらwikipedia:ドミニオン (スタートレック)だった…

*3:出典:名言ナビ - 教育者は他のどのような職業人よりも、遠い将来を見定めることに関わ

*4:大昔にブクマしてるが…ここに出てきたのかな?

*5:ここで出てきてるが、全く記憶になし…

*6:例によって転送されますが。