RSS という言葉は、聞き覚えはあるけど、その使い方はようわからん。
誰か、ご教授してくんないかなあ。
(ここからは、他人へのメールのコピー)
>今日、関東地方は強い雨です。
>こんな日は家に引きこもっているのが一番。
確かに、そうですね。
人間は、自然を克服しようとして、多種多様な文明を発達させてきたんだけど、
所詮自然には勝てっこないんです。
そこを勘違いすると、様々な事故が起きる。
>妹が今フランスに住んでいるので、そのうちに聞いておきます。
へー。妹さんがおフランスにいらっしゃるんですか。
賢いんですね。一昔前なら、才媛って奴ですか。
今は、そんなこと言うと、田嶋先生あたりに「男女差別だ!」とか怒鳴られそうですが。
>> オラも最近、そう思ってるんですよ。
>> それなら、コンパックのWindows2000搭載パソコンが良いのかな、と思っていま
>> す。
お父さんに相談したら、アッサリ却下されました…
まあ、今んとこ金の出所はそこしかない訳ですから。
株でも始めれば、話は別ですけどね。
>確かに今の職場(4月下旬からJAXAでSEをしているのですが)でも
JAXAって、宇宙航空研究開発機構ってとこですか?
夢のあるお仕事をされてるんですね。
「宇宙」って聞くだけで、ワクワクしてくる。
>Windows2000がまだかなり動いていますわ。
>一応、WindowsXP Pro.が後継ということになってますけど、こちらはどうなんかな
>あ。
使ってないからわからんけど、まあ Pro. は評判良いみたいですよ。
NT の流れを組みますからね。
ただ、それ故素人には敷居が高すぎる。
>これはまた高度な利用方法をされてますね。ところでマルチモニタって
>使い勝手はやっぱり良いですか? 僕、以前の証券会社の職場で使って
>(といってもデュアルでしたけど)いまいち使いこなせなくて。
>まあ、でも用途によっては便利なんでしょうね。
僕はやっぱり記憶が完全ではないので、二カ所に画面を開いておけるマルチモニタは
大変便利ですよ。例えば、上に出てきた JAXA ですが、もう一方の画面に JAXA の
ホームページを開いています。そうすると、JAXA の正式名称(略称でなくて)を
書くときに、見ながら間違えず書くことが出来るのです。
もちろん、バカみたいに大きなモニタを使えば、同様のことは出来ますけどね。
>そうなんでしょう。もっとも金融商品って常にそういう要素ありますからね。
なるほど。確かにそうか。
>確かに少し株を勉強しようという目的でしたら、ミニ株とかポケット株も良い
>かもしれないです。ただ敢えて申し上げるならば、実際のところ、
>これらは証券会社のぼったくり商品なんですわ。手数料も高いですし、
>配当を受ける権利も得られないことがあるんで、本格的な投資には向かない
>のではとオイラは考えております。あと、ミニ株とかは対面型店舗の証券会社では
>扱っていないことも多いんじゃなかったかなと思います。
あ、そっか。株の取引には、手数料かかるんだった。
やっぱり、ヨーク勉強せなアカンな。
そうですか。
やっぱり、身近なところに困ったときにすぐ訊ける人がいる方が良いと思うので、
オイラも始めるなら Red Hat からか。
>まさに仰る通りですな。本来、物質文明が発達するに伴ってそれを制御するための
>「精神文明」(ちょっと宗教がかった怪しい言葉ですが)も発達しなければいけない
>のに、その発達は置き去りにされてしまっている(というか全く発達していない?)
>ということでしょうか。
ってゆーか、部分的には江戸時代の人の方が賢かったと思います。
「江戸しぐさ」という言葉があります。
http://www1.seaple.icc.ne.jp/t-hirose/text/edoshigusa/edosshigusa.html
>日程がお決まりになりましたら、メーリングリスト
>に流していただけます?
こういう時は、間違いなくブログよりメールですな。
メールは、push 型ですから。