人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか
図書館の展示だったっけ?
出版社の記事:青土社 ||歴史/ドキュメント:人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか
3Kの評*1:【書評】『人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか』アナリー・ニューイッツ著、森夏樹訳 - 産経ニュース
wikipedia:アンコール・トム*2というのもあるんだ。~ワットしか知りませんでした…他、扱われてるのは、wikipedia:チャタル・ヒュユク、wikipedia:ポンペイ*3、wikipedia:カホキアの四都市。
wikipedia:ベドウィンとか、唐突に言われてもわからんのだよね…(まぁ、wikipedia:MASTERキートンに出てきた記憶がうっすらあったんで、想像はついたが)。
なんか、乳製品の登場が人類史にとって画期的だった、とかいう説もあるんだとか。ググったらこれヒット(まだ読んでないが):第85回 人類を支えてきたミルク ~ミルク利用の発達史と現代日本における立ち位置~│一般社団法人日本乳業協会
(日本人にとって)v や f の発音は難関だが(英語の発音の疑問を解決![f]と[v]って唇を噛むの? - ENGLISH JOURNAL ONLINE)、
これは農耕がもたらした穀物のすりつぶしたものや煮込んだものを食べた結果であると考えられる
って記述されていた。
ひとつの土地に長く住めば住むほど、その土地が自分の一部になっていく
うーん。そう言われると、オラは放浪の民…
wikipedia:ニューヨーク州立大学バッファロー校の人類学者ピーター・ビール曰く、
歴史とは、一生涯を超えて続く「歴史の外在化」
だそうで。
こういう人もいたの:wikipedia:ヘンリー・パーセル
トレンチ | 建設・建築用語| 週刊助太刀 オラ、これしか思いつかん…wikipedia:トレンチコート*4
黒肺病はWikipediaではこうなる:wikipedia:塵肺 オラは*5こう言われた方がピンと来るな。
(wikipedia:チャタル・ヒュユクが繫栄していた時代)家事労働は工芸と工学の結合であり…
うーん、今日の心理学者がいう「選ばれた家族」って何のことだろう?
これまたある心理学者に言わせると、
引っ越しは人が経験する最も困難な人生の変化の一つであり、孤独感、喪失感、憂鬱感を引き起こす
だそうだ。わからんではないが、現代社会では人生の中で引っ越しを避けるのは(かなり)難しいだろうね…オラ、これまでの人生で十年以上住み続けた土地はない…(親はwikipedia:転勤族、小・中学校はいずれも入学した学校と卒業した学校が違う…成人後も、師匠が転籍したので結局ついていったり、事故に遭ったり…)あ、札幌の実家は十年以上住んでるか。間に事件*6が挟まってるんで、途切れた感があった…
ある訳注にあったんだけど、wikipedia:タスクフォースって要は諮問委員会と考えれば良いか。最近使われることが多くて、カタカナ語嫌いのオラは困ってたんだよね。
wikipedia:en:8.2-kiloyear_event(要するに8,200年前の気候変動らしい。)
wikipedia:平等は、集団(コミュニティ)の規模が大きくなると達成が難しくなるそうだ。言われてみれば確かにそうかも。
wikipedia:ゴードン・チャイルドは、都市であるためには
高密度の人口、記念碑的建築物、象徴的芸術、専門化、貨幣と課税、文字、長距離貿易、余剰財、複雑な社会階層などを持つ集落でなくてはならない
と主張したそうだ。
wikipedia:フォーラムは昔(ローマ時代)は公共広場の意ですか。/wikipedia:フェニキア*7
古代ローマ時代のテルマエ(大浴場)ってどんなお風呂? | 日本入浴協会
テルマエは公共の社交場だった
wikipedia:タヴェルナ (飲食店) 飲食店(酒類も提供するようなので、居酒屋とも)なのに食べるな、とはこれ如何に?
現代のデータでは、ある地域にレストランが多いほど、その地域はより繫栄していると言われている
wikipedia:新型コロナウイルス感染症 (2019年)でまた事情が変わりそうだが…
自らを文明社会ととみなす社会において、深い真実を発見できるのは、しばしば最も汚らわしい、最も不潔な場所においてである
「トイレは空間を規制する方法であり、『ここで用を足しなさい』ということなのです」確かに、犬猫は所かまわず垂れ流しだね*8。
本書では「沈黙の世代」というのが出てきたんだが:【Z世代とは】意味は?由来は?特徴は?5分でわかる簡単解説
wikipedia:ローマも火事が多いの?日本では「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるが:東京消防庁<消防マメ知識><消防雑学事典> こんなのも:東京消防庁<消防マメ知識><消防今とむかし><江戸三大大火>
よく知らない…:wikipedia:まぐさ石 訳注もなかったし…
これまたよく知らない…:ヘラクレスとオンファレ 文化遺産オンライン*9
インプルウィウムとかいうのもあったとか(wikipedia:ドムス)。要は私設プール?
wikipedia:ポンペイはメタ考古学の遺跡なんだと。
近年は「データ考古学」という手法もあるそうなんだが、本書の記述では
注意深く観察することによって、多くの構造物や物に関する情報(例えば、何百もの酒場)を集約して、個人の典型的な習慣を把握する
だとさ。ググるとこんなの紹介されたが:日本情報考古学会とは - 日本情報考古学会ホームページ
wikipedia:古代ローマの奴隷制 そーえば現代社会にもこんなのがいる、とかいう話もあるし:「社奴」森村誠一著|日刊ゲンダイDIGITAL、本書にあったのはアメリカの大学生もこういう話で:ローンに苦しむ大学生、アメリカにも バイデン政権は返済免除の公約を実行できるか:朝日新聞GLOBE+、奴隷のような側面はある、というの。
借金を返すためにどんな仕事をするかは、厳密に言えば誰でも選べるのだが、自分がやりたいと思うような仕事をしている人はめったにいないだろう
大学の先生は?と思ったが、そう言えば師匠は雑用の多さに閉口してた…奨学金なら、(借りたところにもよるが)オラみたいに交通事故に遭えば返済免除だぞ!? もっとも新たに医療に束縛されることになるが…
wikipedia:プリアーポス(股間に注目!)
そえば最近別な本でも見かけた記憶があるなぁ:トイレットペーパーの前に使っていた奇妙なもの - 過去 | マーチ 2023(キシロスポンギウム)
原文がどうなってたかは知らないけど、wikipedia:イタリア(のナポリ近郊)の話で、「北や内陸…」という訳は誤訳では?北じゃない内陸はないと思うんだが…
有名なのか:wikipedia:セント・ヘレンズ山
wikipedia:クメール王朝の話はwikipedia:周達観の観察によるところが大きいらしい。また、
クメール文化の形成と存続のドラマチックな歴史の中に…深刻な苦難に直面した人間の回復力(wikipedia:レジリエンス (心理学))…を見ることができる
んだそうだ。でもこういうのもあるの:アンコール時代に宇宙人襲来か!?カンボジア版ロズウェル事件の真相に迫る! | 地球の歩き方
Google先生に教えてもらった。ライダーってこれのことか:自動運転実現で注目を集めるLiDARのしくみと種類|クルマづくりコラム | キーエンス だから何でも安直にカタカナ使うの止めてくれよ。
こういうのもあるとか:【2020年】カンボジア・プノンペンの「ハッピーピザ」を食べにいった話 - すごいお雑煮
wikipedia:アンコール遺跡*10はステロイド剤を使った祠堂のようなもの
儀式的な空間では考えられなかったような、社会的、経済的、政治的な幅広い目的のために、激しい交流の機会を永続させることができるのは都市だけなのです
wikipedia:アンコール遺跡は何度も何度も遺棄されたため、「失踪」はこの都市のアイデンティティの代名詞ともなっている
再発見したのはwikipedia:アンリ・ムーオだそうだ。
(いつものことだが)真実は伝説よりもさらに奇妙で複雑なのである
こういうのもあるの:コー・ケー遺跡群(プラサット・トム)
wikipedia:ジャヤーヴァルマン7世 メモする時に「J7]と略そうとしたら、考古学者の間でもそう略されているそうだ…
凭*11れるは読めません…だから、難しい漢字使うな、とは言わんけど、振り仮名もつけて頂戴な。
あと、旱ばつと書いたり干ばつと書いたり…普通どっちかに統一するもんだと思うが。
政治的な災害は、自然災害と同じように確実に土地にその痕跡を残す
「パブリックアイデンティティ」は(公的アイデンティティ…)と訳注はあったんだが、普通にググると株式会社パブリックアイデンティティ WEBマーケティングソリューション企業なんていう会社がヒットする…本書の訳注の表現では、
われわれを特定の他人と同じだと認識させる
だそうだ。
こういうのも:壊滅的な結末を避けるための最終手段「ジオエンジニアリング」とは? | Business Insider Japan
これも訳注が欲しいなぁ:ローストとはどんな調理?グリルやソテーとの違いも! | DELISH KITCHEN ローストチキンくらいは知ってるけどさぁ。
現在では、多くの考古学者が
文明には「古典期」や「絶頂期」があり、それを「崩壊期」と対比させるという考え方に疑問を投げかけている、
んだそうで。なので、文明崩壊 - た-くんの狂人日記も批判の対象になってた…学者の間では、「崩壊」という語を一切使わずに、「社会変化」について語ることが好まれるんだとか。あるいは(別な箇所では)「都市は変遷する(ものだ)」とも。
すべての都市は、建築を使って公共圏を作り出す実験場
wikipedia:ヒエラルキーに対して「 ヘテラルキー」というのもあるそうだ。Google先生に聞いてみたら「組織」を足してこんなのを紹介された:リハビリテーション医学と動的ヘテラルキー (総合リハビリテーション 49巻4号) | 医書.jp
こういうのもあるそうで:ビッグワン:MegaEarthquakeの科学者がカリフォルニアを予測| ネットワーク気象学 日本で言うwikipedia:東南海地震みたいなもんか?
記憶に薄いなぁ:最悪の山火事は、いかにカリフォルニアを襲ったか | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
都市は現在進行形の社会実験であり
という訳で、借りたり(別な図書館で)借り換えたりを繰り返しながら、何とか読み切った。次も同様。
デジタルエイプ
ある日の返却本?
書名に「エイプ」の語を含めたのは、裸のサル―動物学的人間像へのオマージュなんだとさ。確かに何度か書名は見かけたことはあるが、読んだことはない…これまた、古典を知らない乱読家の限界です…
wikipedia:ポパーの3世界論 これまたゴキちゃんの世界かなぁ。
こんなんもあるんだ:wikipedia:無限の猿定理*12
大学教授や高級官僚などの特権を持った人々は、世の中に不平を言う暇があったら、深刻な問題に現実的に対応するために、与えられた資源を最大限使うべきである
耳が悪くなってからだから、オラよく知らない…:スティーブン・ホーキング博士が失った「声」を再び得るようになるまでの物語 - GIGAZINE
これも英米で違うんだってね:スマホ・携帯電話は英語でcell phone?mobile phone?使えるフレーズを15紹介!| Kimini英会話
これまた英語の話:emerge / emergency / emergenceの意味と使い方 | ネイティブと英語について話したこと
最近よく見かけるDXは流行語であったか:“企業の流行語大賞” 2021年のプレスリリースで一番バズった言葉は? – SAKISIRU(サキシル) 頭が昭和なたーくんにとって、DXはデラックスなんだよね…こんなんとか:★ストリップDX東寺劇場
こういう本もあったとか:まちがっている エラーの心理学、誤りのパラドックス
227 naut, navi「航海」L.navigare - 語源の広場(ナビの語源)
wikipedia:ホーリー・ハーヴェイ・クリッペン(要出典のタグが付いてるが…)
wikipedia:Appleはテクノロジー界のフランスだと(要は、主流のとちょっと違う、ってこと)。
私たちは人工知能よりも人間本来の愚かさに興味がある
wikipedia:ドナルド・トランプ前大統領は階段恐怖症だったとかいう噂があったの?:メラニア夫人が手つなぎ「拒否」、トランプは弱っている?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
普通にググると映画の方がヒットしちゃうんだよね:Transcendence(トランセンデンス)その意味とは?気になる英文・映画タイトル│ttl.yaoyolog.com
「道具の使用が実は人間に特有な能力ではない」
文化は遺伝より速い
こういうのも:【書評】『ソーシャルマシン M2MからIoTへ つながりが生む新ビジネス』:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
ふーん、パニックが起きたという説は否定されたんだ:wikipedia:宇宙戦争 (ラジオ)
こんな本も:地下鉄道 (ハヤカワepi文庫) 世界的ベストセラーらしい。
こんなんもあるんか:wikipedia:オープンストリートマップ
これまたこんなんも:液体民主主義とは何か – Liquitous Inc. Official Site
'60~'70年代、wikipedia:人工知能がチェスで人間に勝てるわけがない、とか言われてたんだと。今やチェスはおろか囲碁・将棋も…
「ケペラロボット」とかいうのも出てきた。ここで見られる:Ninagawa Lab
意識を持ったマシンは、現状では夢物語だと。
知識はときに急激に膨張したり収縮したりする。この分野で大きなブレークスルーが訪れる可能性はあるが、まだその兆しは見えていない
こう言うんだ:wikipedia:スノーノイズ 日本では、砂嵐と呼ぶのが一般的だったと記憶するが、今の若者に言っても通じんし…最近はカタカナ英語が幅を利かせてるし…
現在の人間の理解では、意識を持つ非生物学的実体の懐胎はありえない
wikipedia:ドラえもんの実現はやはり21世紀中は無理か…
「地獄とは他人のことだ」*15
多くの8歳児にとって、家族として名が挙がるのは父よりペットが先なんだと…(長時間労働で)多くの家庭では父不在だからだろうね。
別の人間が存在することのメリットはどんなデメリットをも上回るという確実な証拠がある
wikipedia:ポルノグラフィが検索される回数は、世界全体でざっと一日に10億回だとさ…
なんかこういう話もあるとか:世界初!生きた皮膚で覆われたロボット | 東京大学
また、今や嗅覚も聖域ではないようで、こういう話も:嗅覚センサーと機械学習を活用し、臭いのデジタル化に成功:医療機器ニュース - MONOist
パーベイシブ・コンピューティング(用語:ユビキタス・コンピューティングとは? | 株式会社アーバン企画)
こんなんもあるんか:wikipedia:フコンタクテ
wikipedia:World Wide Webは発明に関して関与した人が何人かいるから、
人類を前進させる発明の多くは、得てしてそういうもの(一人には絞れない)なのかもしれない
とのこと。
こんな話もあったの:ビル・ゲイツが賛同するロボット税とは何か | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース マ〇クロソフトだからなぁ…額面通りには受け取れない(最近はwikipedia:ビル&メリンダ・ゲイツ財団関連の話題が多いけど)。
wikipedia:オフショアリングされるような仕事は、いずれロボットに奪われる可能性が高いそうだ。確かにそうか。まぁ、障害者ができるような仕事は大体そうだ…
そえばwikipedia:デラウェア州に本社のある有名企業って多いと思うが、こういうことなんだ:世界最悪のタックスヘイブンはアメリカにある|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
要するに、仕事は変わってきたし、今後も変わり続けるだろうし、そのペースはいっそう速まるだろう
あとwikipedia:公益に関する話もあったんだが、うまくまとめられん…なんで、こんなところにしといたるわ!
*1:確かそのうち消えるが…
*2:1990年代初頭にはまだ観光客はほとんどいなかったそうだが。
*3:目の悪いオラは、いつもボンベイ(現wikipedia:ムンバイ)と間違える…
*4:よく読んだら語源は一緒っぽいが。
*5:旧産炭地にゆかりの深い土地で育ったから?
*6:肉親の死
*7:時々見かけるんだけど、どこか知らんかったんだよね…
*8:最近はそういう犬猫は飼い主のしつけがなってないと白眼視されるか、飼い主が後始末をしているようだが。
*9:Wikipediaではこうなる:wikipedia:オムパレー
*10:本書の表現では「遺跡」はなかったが。
*11:もたれる
*12:ここでも言及してる…:おバカな答えもAIしてる - た-くんの狂人日記
*13:wikipedia:エイモス・トベルスキーが言ったらしいんだが、ググってもヒットせず…
*14:本書ではwikipedia:ナショナル ジオグラフィック (雑誌)の記事が丸写し…