た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

重力波は歌う

 貸出延長の手続き忘れてた…
 すると、(過去の経験からいうと)取り上げられるので、一応既得だけ*1書いとく。

 これまた文庫ではないが。

 

*1:何と書くつもりだったのか、今や意味不明orz

インドカレー伝

 新着*1本と思いきや、意外に古い本…

 これまた図書館の本だから、文庫になる前の単行本だが。単行本の表紙は、出版社のサイトで:インドカレー伝 :リジー・コリンガム,東郷 えりか|河出書房新社

 日本のカレーの歴史はググったらこうなったが:日本のカレーの歴史 | 神田カレーグランプリ(ここにも少々:wikipedia:日本のカレー)インド人に言わせるとこうなるようだが:インド人が日本のカレーを認めない4つの理由 - LIVE JAPAN (日本の旅行・観光・体験ガイド) そもそもイギリスに伝わった時点でインドのそれとはかなり違うものになっていたようで。インドの中でも、南と北で違うみたいだが:北インドカレーと南インドカレーが全く違う理由を調べてみたらインドに行きたくなった - ソレドコ

本場のものであるということが、はたして本当にインド料理を評価する正しい基準なのだろうか?

 ロンドンでも、wikipedia:インド料理と銘打ったものが実はwikipedia:バングラデシュ料理だったりするんだって。

 本書に地図はあっても本文中に出てきたwikipedia:マラバール海岸の位置は示されてなかったりしてね…wikipedia:カイバル峠も同様。wikipedia:コーチ (インド)も… フッカーというのも、読み進めてったら水キセルwikipedia:水タバコ)にフッカーとルビがふってあったり…

 wikipedia:ムガル帝国のムガルって、モンゴルのことなんだってね(Wikipedia参照)。名前自体は中学?高校?で習った記憶はあるが、そういう雑学?は記憶なし…*2 昔の記憶、という点では、「せポイの乱」というのも(今は)こういうそうで:wikipedia:インド大反乱

 ふーん、こういう説もあるんだ[あとで読む]:未発酵の豆は実は消化に悪いって本当?豆の弱点とデメリットを上手に補う「発芽豆」の作り方

 wikipedia:キーマカレーのキーマってこういう意味か:Q.キーマカレーのキーマとはどういう意味ですか。 | よくいただくご質問 | ハウス食品 暑い地方(肉はその日に処理しないとすぐ傷む)では特に有効なんだと。

 これ:wikipedia:中世料理にもアラブの影響が色濃いんだとか。wikipedia:コーヒーもアラブに由来するとかいうし:601-1600年 アラビアで秘薬とされたコーヒー|AGF®*3

 果物について、こういう話もあるんだとか:カレー好きが語る、日本文化とカレーの関係。ムガル帝国の歴史と古典落語・新作落語!? | 和樂web 日本文化の入り口マガジン*4

 wikipedia:コショウの英名の由来はこうなんだって:コショウは黒いダイヤだったのか?コショウ(ペパー)の歴史を探ります – スパイスびと

 wikipedia:中世料理にも書いてあるが、

中世の料理人が劣化した肉の味を誤魔化すために黒コショウなどの香辛料をふんだんに使ったという話は、今日よくある思い違いである。

 wikipedia:ホルシュタインは元々地名か。

 こういうのも:アングロインディアン

「カレー」という言葉はヨーロッパ人がインドの食文化に押し付けた概念であり…

 こういうのも:wikipedia:パールシー

 wikipedia:カレー粉も、18~19世紀に登場したそうで。ルーツはwikipedia:マサラか。

 wikipedia:ケチャップも、西洋の食材かと思いきや、そのルーツは東洋だとか:ケチャップの歴史1:食についてPart18 | 高畑由起夫研究室

 ググったら、なんか(今は)映画もあるようで:wikipedia:ヴィクトリア女王 最期の秘密(インドの話)

東洋では(征服するのではなく)自然と程よく折り合いをつける方が良い

 wikipedia:茶も、昔は薬と考えられていたんだとか(Wikipedia参照)。

 wikipedia:差別の問題で、

法律ができたぐらいで突然、その人物と一緒に食事をしたいと思うようにはならない

ある程度(長い)時間がかかるんだろうなぁ。

 バングラディッシュ人にとっては、お米を捨てることはお金を捨てるようなものだとか。日本でも(昔は)お米には神様がいる、と教えられましたがね。と思ったら、7人いるのか:お米と7人の神様 | 株式会社カグヤ 僕がそう言ったら、父は生前「米の神は死んだんだ」とか言ってたけど、そう言ってた当の本人が亡くなった今、僕はお米の神様を復活させている…*5

 外食のメニューも、予想がつくことが魅力の一つだとか。ググったらこんなのヒットしたが:店舗選択時のメニューの重要性と顧客視点からみたメニューのカテゴライゼーション/上田隆穂、太宰潮、于泰来

 ベラムジ・マラバリという人は

イギリス人は食べ物となるとひときわ「想像力に欠け、味も物足りないものになる」

と述べてるんだとか。確かに一般にこう言われるが:世界一まずいと言われるイギリス料理の世界 - 40代サラリーマンの日記 こんな記事も:【イギリス料理はまずい?】1年間イギリスに住み検証した - 舞原ブログ

 こういう話も:なぜインド系住民がフィジーに?フィジー人口の40%を占めるインド系住民 - フィジー留学のフリーバード|留学費用の安い国で語学留学

 wikipedia:南アフリカ共和国にこういうのもあるんだって:wikipedia:バニーチャウ

 最後に日本の話もあった。曰く、カレー(ライス)はwikipedia:懐石料理のように形式ばってないから、日本で人気があるんだと。まぁそういう一面があるのは否定できないかな?

 という訳で、分厚い本だが、何とか読み切れてメデたい🎊

 そえばインドカレーということで、先日はてブにこんな記事があった:インドカレー好きに愛される「にしき食品」のレトルトカレー。あまりにガチなので中の人に話を聞いてみた - ソレドコ

 

*1:今にして思えば、本日の返却本だったかも…

*2:もっとも高校の世界史の先生は、ひらすら小さな字で板書することで有名で、僕らはそれをノートに書き写すことに全神経を集中してたから、口頭で言っていた可能性は否定できない。

*3:むしろこっちか?


www.youtube.com

*4:よく読んだら、本書も参考文献に挙げられてる模様。

*5:単に意地汚いだけ、という説はある。

高校に古典は本当に必要なのか

 予約が入り、ななめ読みorz

 こういうシンポジウムの記録のようで:高校に古典は本当に必要なのか|ICU高校 School Now! 2020は2019 の発展形だとか。

古典はwikipedia:リテラシーを育てる

 また、「自国のアイデンティティを学ばない国は亡びる」*1そうだ。

古典教育を無意味にしているのは、教育の古いフレーム

国語の先生と議論したいが、今は友人に国語の先生見当たらず…(書道の先生はいるが)

問題は、論理と情緒を分けてしまうというところ

 こういうのもあるんだ:wikipedia:概念メタファー

 これまたこういうのもあるんでっか:Google Classroomとは?話題のオンライン学習システムを徹底解剖

 ある論者によると、古典を学ぶ意義は

  1. リテラシー
  2. 伝統継承
  3. コンテンツ

とのこと。

 また、高校の不人気科目は、1位が古典で、2位が化学なんだと。

 お上のこういう文書も:改正前後の教育基本法の比較*2

 こういう概念?もあるんだって:哲学から公教育の本質を捉える 「自由の相互承認」の実質化へ | 2021年2月号 | 先端教育オンライン

 wikipedia:哲学は、平たく言えば「物事の考え方」か。

 国文学研究資料館 ジャパンサーチ 画像『肥後国海中の怪(アマビエの図)』のご利用について | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

 最後にあった高校生の感想が心に響いた。

ぱっと見て理解できない文章に対して思考を放棄しないこと。

 という訳で、読み飛ばした箇所も多いが、意外に*3タメになった。

 

*1:ググってもいろいろ意見があってリンク先を一つに絞れない…

*2:本書ではURLをズラズラ書き並べてたが、んなことするより文書のタイトルを書く方が親切だと思うんだが。どうせ今どきググるんだし。

*3:と言っては失礼か?図書館で手にしたときはあまり期待はしてなかったんだが。

情報の哲学のために

 図書館で見かけて手を出す。

 でも、素人にはチト難しいですな…

 最近e-なんちゃら、というのが流行だけど、wikipedia:en:e-Scienceなんちゅーのもあるんだってね…日本にも、こんな研究室あるや…e-サイエンス研究室 | 九州大学工学部 大学院工学府 大学院工学研究院

 なんか、こういう話もあるらしい:第4次産業革命とは?これから日本はどう変わる? | コエテコ

 本書では、米国のエンターテインメントソフトウェア協会の統計によると、2008年時点でのゲームユーザーの平均年齢は35歳、ゲーム歴は13年なんていう数字が紹介されてたけど、日本はどうなのよ、と思いググったらこんな記事はあった:男女比,平均年齢,掛け持ち――ログデータから明かされるゲームアプリの姿。JOGA「オンラインゲーム・マーケティングセミナー」をレポート

 そのうち、ウィンドウショッピングはWindows🄬での買い物を意味するようになるかも、なんていう話もしてたけど、ググった感じではまだそこまで行ってねー。

情報は迷宮のように複雑な概念だ

 こういうのもあるんだって:シンボルグラウンディング問題とは|意味・具体例・身体性との関係 | Ledge.ai

 wikipedia:アナログ計算機

 wikipedia:バイト (情報)は"by eight"のことだ、とか言ってたけど、本当かなぁ?→ここではちょっと違う:コンピュータの数字と単位にまつわる話 | 全国情報技術協同組合

 こういうのもあるんでっか:wikipedia:通信の数学的理論 wikipedia:フォン・ノイマンエントロピー

 wikipedia:量子ビットは、言わばwikipedia:マウリッツ・エッシャーwikipedia:トロンプ・ルイユ(だまし絵)みたいなもんなんだって。どちらの見方も可能だけど、一度見方を決めるともう他の見方は(努力しないと)できない、という感じで。

 wikipedia:マクスウェルの悪魔はあちこちで目にするが、そういえばこういう悪魔もいたね:wikipedia:ラプラスの悪魔

 遺伝子は、周囲の環境次第で働き方が変わるんだとか*1

 wikipedia:グリア細胞 本書では神経細胞の10倍程度となってたが。

いいかえれば、コンピュータサイエンスとICT(wikipedia:情報通信技術)は脳を観察し、脳を記録する上で驚くべき手段(脳機能画像法)を提示してきた

 wikipedia:シーザー暗号

 wikipedia:ゲーム理論の定義は、Wikipedia読んどこう(ちょっと違うような気もするが、時間ない…)

 wikipedia:オイディプースの物語とwikipedia:マクベス (シェイクスピア)の物語って似てるの?

 "ontic trust"とかいうのもあるそうだが、ググってもようわからん… e-Envrironmentalism というのも著者独自の用語のようで、ググっても不明…

 最期*2最後の方でこんな話もしてた:データセンターが世界の電力を使い果たす? そんな事態を避けるために取り組むべき課題 | WIRED.jp

 こういうのもあるそうで:wikipedia:テクノアニミズム

 なんかググったらヒットした:人間と機械の境界―浅田稔×西垣通×國領二郎(「パラダイム」の前につく言葉を探してちょ。)

 wikipedia:オートポイエーシス

アロポイエーシス (allopoiesis, 異種の産出の意) 的システムと対比できる

 あ、出版社のサイトで、(多分)「解説に代えて」が読めるみたい:情報の哲学のために - 株式会社 勁草書房

 

*1:ググったら、新聞記事はあったけど…最近、新聞記事は登録しないと読めなかったりするからね…貧乏人にはツラい世の中。

*2:これじゃ死んじゃうよ…やーね、MS-IMEって。

世界を変えた6つの「気晴らし」の物語

 HONZの書評があった:『世界を変えた6つの「気晴らし」の物語』 本気の遊びが世界を変える - HONZ

 「ハチドリ効果」というのをググったら、同じ著者の別な本がヒットした:インターネットの本当の親はグーテンベルクだった HONZ特選本『世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史』(1/3) | JBpress (ジェイビープレス) んじゃ、これもそのうち読まんとアカンか(図書館にはあるっぽい)。

 こんなんもあったとか:wikipedia:トルコ人 (人形)

 歴史家のミシュレっていうのはこの人で良いのかな?wikipedia:ジュール・ミシュレ 曰く

どの時代も次の時代を夢見て、夢見る中でそれをつくり出す

とのこと。

 wikipedia:貝紫色(ティリアンパープル)ま、オラには無縁の色か…

 wikipedia:コーニスとか説明ないとわからん…

 wikipedia:ダニエル・デフォーが書き残したことには、

(前略)見せかけやうわべのとりこになるのは、きっと愚か者だけだからである

デフォーさんの予言は、当たっていたのでしょうか?

 文字を生まなかった古代文明は数多いが、綿花の繊維を柔らかくて通気性のある織物にする方法はほぼすべての文明が見つけているんだって。知識より衣食住の方が重要、ってことで良いのかな?

 チンツとかサラサ(wikipedia:更紗)って言われてもわからん…これのこと?:チンツ加工:チンツ加工とは?その効果は洗濯で失われる!? |生地|デザイン一覧|FIELDTAIL Original Clothing/フィールドテイル

 wikipedia:ニコラス・バーボンがいうには、

消費を呼び起こすのは必要性ではない。生理的欲求はすぐに満たされるかもしれないが、心の欲求、流行、そして新しいものや希少なものへの欲望こそが、交易を生じさせるのである

とのこと。

 こういうのも:wikipedia:ブラックベルト

 アメリカ南部の奴隷労働も、タバコから綿花に移り変わっていったらしい。

現代的な生活そのものが、人を病気にする恐れがあるのだ

ここだけ抜き書きするのもどーか、とは思うが…まぁいいや。

 そぞろ歩きは都会版ロマン主義だそうだ。コロナ禍の現在、あまり推奨はされないと思うが。

 こういうのもあるの?:【ディズニー】技術集団イマジニアリングとは?夢と魔法を実現するテクノロジーの秘密!

 こういう話もあるんでっか:サヴォワ邸-近代建築の5原則を体現した住むための機械-│ARCHI-GRAPHYコルビジェの言)

 こういうところも:NO. 10 サウスデールモール(南西にあるショッピングセンター) アメリカ/ミネアポリス特派員ブログ | 地球の歩き方 ある雑誌が「ダウンタウンよりもダウンタウンらしい」と評したんだとか。

 wikipedia:世界最大のショッピングモール一覧 wikipedia:エプコット wikipedia:ニコラス・スパークス

遊びは驚きと目新しさに牽引される

 wikipedia:三全音*1 wikipedia:ピタゴラス音律

 wikipedia:フリードリヒ・ニーチェ曰く、「音楽がなければ人生は過ちだ」 ということは、高校時代が頂点で、オラの以降の人生過ちか…むしろここ:平成史【完全版】 - た-くんの狂人日記で触れたように、これから先は上向き、と信じているが。

 wikipedia:変声

変声後の男女の声の高さはおおむね1オクターブ弱異なる

 wikipedia:スティーブン・ピンカーが言うには、音楽は「私たちの快楽ボタンを押す」んだと。

 私家版楽器事典/水力オルガン(ヒュドラウリス)

 オキシコンチンwikipedia:オキシコドンですか。

 こんなんもあるんだとか:オートマタ職人、ジャック・ド・ヴォーカンソンが作った「消化するアヒル」のレプリカ

 wikipedia:リュートは聞いたことあるけど、wikipedia:テオルボ(キタローネ)とかwikipedia:シターンとかいうのもあるんでっか…

 弦楽器は難しく言うとwikipedia:擦弦楽器でっか。

音楽が促したイノベーションは、近隣の可能性、つまり音楽とは無関係に思える分野で、別の扉を開け放つことになった

 wikipedia:MIDIwikipedia:ピアノロールとか言われてもわからんなぁorz

 「音楽なくしてテクノロジーなし」だそうだ。ググったらこれヒットしたけど:テクノロジーと作曲との関係~『ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック』を読んで | 作曲する言葉

 wikipedia:トーキングドラム

 こういうのもあるんでっか:ベロシティはDTM基本のパラメーター[初心者にもわかりやすく解説] | 言葉と音 マサツムDTMブログ

 こういう人もいたそうで:wikipedia:ジョージ・アンタイル wikipedia:アーロン・コープランド*2曰く、「アンタイルはwikipedia:春の祭典を負かした」そうだ。

 これまたこういう人も:女優から発明家になったヘディ・ラマー | カスペルスキー公式ブログ

パラダイムシフトと呼べるもののいずれにも言えることだが、壮大な誤りや行き詰まりは、サクセスストーリーと同じくらい力強く変化を後押しする

 [wikipedia:フォトレジスタ](フォトセル)

 BBCにもありますか:wikipedia:放送管弦楽団

革新はつねに戦士の導きにしたがう

よく言われる、とあったが、ググってもズバリのヒットなしorz

 こんな話があるんだと:ドリトスはディズニーランドのゴミ箱から生まれた | ギズモード・ジャパン

 wikipedia:香辛料貿易にはイスラム教が関わってるんだとか。これか?:wikipedia:カーリミー商人

 wikipedia:ピエール・ポワブル 早口言葉のネタになってるんだと:英語の言葉遊びに親しもう!「早口言葉の日」についてご紹介 | チャモジ

 wikipedia:フランス領フランス島 (モーリシャス)

 バニラには脱臭の効果があるんか:脱臭・芳香にバニラエッセンスを使う冷蔵庫のプチハック | ライフハッカー[日本版] こういう話があるんだとか:脇役から主役へ、バニラの下剋上な歴史 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 wikipedia:毒と薬の世界史に出てくる「テリアカ」とかいう薬もあったとか。

 wikipedia:フリーメイソンって友愛結社なんだ。秘密結社だとばかり思ってたら…

 いわゆるギミック上映とか言われてもわからん…(ググっても…)

 こういうのもあったんだって:wikipedia:ファンタスマゴリー

 wikipedia:錯視なんてあるし視覚はだまされやすいけど、それにくらべると聴覚はだまされにくいんだと。もちろん、wikipedia:空耳もあるから皆無ではないが。でも確かに視覚に比べるとwikipedia:音声合成の進歩の歩みは遅いもんね。

 wikipedia:パンハルモニコン

 これの名もチラッと出てきた。こんなところでお目にかかるとは。

 映画では、wikipedia:クローズアップの技法が生まれたのが画期的だったんだと。

芸術はテクノロジー地殻変動の余震である

 テレワーク、海外事例にアニメーターのお金の話まで。デジタル作画におけるトピックが集結〜ACTF 2019レポート(2) | 特集 | CGWORLD.jp(ペンシルテスト)

 ディズニーアニメーションの金字塔「白雪姫」誕生秘話 人生を飛躍させる「相転移」の力とは?|望月俊孝🌈フォロバ100🌈どん底からV字回復.速読&潜在能力開発🌈『魔法の宝地図』『癒しの手』等.34冊出版

 「アンディ・ウォーホル展:永遠の15分」常識を覆し続けたアーティストの素顔とは | ハフポスト(「将来、誰でも15分は世界的な有名人になれるだろう」)

 wikipedia:チェスの歴史の話をされても、当方チェスにはなじみ薄いからなぁ…

 「比喩は諸刃の剣」*3

 wikipedia:ノーム・チョムスキーが言うには、wikipedia:ディープ・ブルー (コンピュータ)の勝利はブルドーザーがオリンピックのウェイトリフティングで勝利するのと同じくらい興味深い、と評したそうだ。

 wikipedia:モノポリーは最も利益を上げた娯楽なの?ググってもわからん…

 wikipedia:Minecraft*4 そっか、wikipedia:テトリスが世界一だったのはもう過去の話か…

聖書やインターネットと同じように、[チェスは]長年にわたり大規模な分散型集団によって手を加えられた結果であり、集団的知性が時間をかけた功績である

他の書籍からの孫引きっぽいが。

 これは知らんなぁ:wikipedia:スペースウォー!*5

 wikipedia:ワトソン (コンピュータ)

ワトソンの名前は、IBMの事実上の創立者であるトーマス・J・ワトソンから取られた

 こんなんもあったんだって:1741年のニューヨーク奴隷反乱| まとめと事実

 こういうのもあるんですか:wikipedia:サード・プレイス

 wikipedia:ガーター勲章は「ブルーリボン」とも呼ばれているんですか。

 wikipedia:エドワード・オズボーン・ウィルソンの生命愛って、バイオフィリアのことかなぁ?

 wikipedia:オラス=ベネディクト・ド・ソシュール

 wikipedia:チャールズ・ダーウィンの「マルサスからのひらめき」はググってもわかりません…→これのことかな?:工学の曙文庫 世界を変えた書物 金沢工業大学ライブラリーセンター

 wikipedia:カール・ハーゲンベック

 wikipedia:ジャン・ボードリヤール曰く、

wikipedia:ディズニーランドが夢の国をうたっているのは、ほかが現実であると信じさせるためである

とのこと(これまたシミュラークルとシミュレーション|美術手帖からの孫引きですが。)

 wikipedia:オーランドは言わばディズニーによってつくられた街ですか。(日本の)幕張もディズニーによって作られた街かな?→複雑な事情がありそうだが:ディズニーランドが千葉県浦安市につくられた理由「もともとディズニーは日本進出を断固拒否していた」|kurashify(暮らしファイ)

人間もほかの生きものも、自分の予測に合わない経験をしたときに学習を促す神経機構を進化させてきた

だから、間違えたときやミスした時は学びのチャンスってことか。でもオラのように挽回不可能なミスもある…

 wikipedia:チャールズ・イームズ曰く、

おもちゃとゲームは真面目なアイデアの序章なのだ

 という訳で、何とか読み切れた。

 

*1:(今は)耳悪いから(たぶん)わからんわ…

*2:本書ではコップランドと表記されていたが。

*3:型にはまらないものは見えなくなってしまう可能性があるからとか。

*4:wikipedia:マインスイーパと勘違いして??となったり…

*5:ひょっとしたらガキの頃青少年科学館にあったかも。

世界を変えた14の密約

 図書館で見かけて。

 うーん、でも図書館の本だから文庫になる前なんだけど…まぁいいや(表紙は同じっぽい*1)。

 こんな話も:キャッシュレス決済、ついに現金を上回る:英国 | WIRED.jp

 韓国の事情:圧倒的なクレジットカード社会!韓国のキャッシュレス事情

 でも、現金を使うと脳は痛みを感じて浪費を抑えるんだって(クレジットカードなどにそういう効果はない)。

 wikipedia:ルネ・ジラールの模倣的欲望論とかいうのはようわかりません…

 映画「アイアンマン」のモデル イーロン・マスクとは何者か? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 wikipedia:ケニアwikipedia:Mペサの利用者数は、銀行口座の数を上回るんだって。よって、(今や)銀行は不可欠なインフラ、という訳ではないそうだ。

 (被害に遭わなかったから?)あんまり記憶にないなぁ:ランサムウェアの事例7選|世界的な大規模感染事例から国内事例まで | DAiKO+PLUS(プラス)

 これまたあんまり記憶になし…:アラブの春が始まった場所|ARAB NEWS

 海外企業を買う:アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド 4大穀物メジャーの一角=小田切尚登/294 | 週刊エコノミスト Online

 wikipedia:ロバート・ダール

 これ:「生命保険」と「賭博」は、もともと兄弟だった | だから日本人は保険で損をする | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースは僕はMASTERキートン コミック 全18巻完結セット (ビッグコミックス)で学んだけど。

 こういう話もあるらしい:地球環境危機を救う猶予は10年 | 東京大学*2

 こういうのも:外務省: [ODA] 広報・資料 ODA個別評価報告書 2.3 水資源開発に係る国際的な動向(ダブリン原則)

 ここに出てくるマイケル・バーリ氏は、水の先物取引に励んでるんだとか:水資源に困る時代到来、そして日本にチャンスが:日経ビジネス電子版

 クリス・ラプレー教授曰く、

地球を救いたければ経済リスクへの依存を断ち切るべき

だそうだ。

20世紀の競争は最も生産性の高いものづくり経済国になることだったが、21世紀の競争は地球上で最も魅力的な税優遇措置のある国になること

 こんな話もあるんだって:世界最悪のタックスヘイブンはアメリカにある|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 wikipedia:コモン・ローwikipedia:シビル・ローってーのもオラよくわからんなぁ…

 こういうのもあるんでっか:wikipedia:ラッファー曲線

 ググると本書のGoogle Books もヒットするようだが、wikipedia:ケイマン諸島は日本の投資家の隠れ蓑になってるんだと。

グローバルな富の二極化は、人類版の地球温暖化のようなものだ

「ゼロ時間契約」とかいうのもあるそうで、何か問題があるっぽい。

 相対的貧困率とは何か:6人に1人が貧困ラインを下回る日本の現状(小林泰士) : BIG ISSUE ONLINE

 こんなのオラ知らん…【みんなが作ってる】 キアヌ サラダのレシピ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが359万品

 wikipedia:ボディマス指数というのには科学的根拠はないらしい:「太り過ぎを増やしてあれを売ろう」企業の怖いたくらみとは | 文春オンライン

wikipedia:ダイエットはカネのなる木だ

なんでも(ダイエットは)組織的に仕組まれた一大産業で、必ず失敗するように出来てるんだとか。オラ、コーラ断ちととにかく歩くことで10kgくらい痩せたけど。ある意味wikipedia:ポーカーのようなもので、何がうまくいくかは一人一人違っていて、最初の手(遺伝子)が違えばその分成功するのも難しいんだとか。

 wikipedia:en:Daniel Lambertという人もいたとか。

 wikipedia:異性化糖 「google:糖分は快楽だ」そうだが。

 「アマゾン式ダイエット」というのもあるそうなんだが、ググってもAmazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾンにあるダイエット本が大量にヒットするだけで…何のことやらわかりません…

 こういうのもあるそうで:定義 IOTF: 国際肥満タスクフォース - International Obesity TaskForce

 google:ヒスパニック・パラドックスとかいうのも。

 製薬業界が注目しているのが、うつ(Depression)、肥満(糖尿病(Diabetes))、認知症(Dementia)の3Dだそうだ。

 「ゾロ薬」って要はジェネリック薬のことか:ジェネリック医薬品をご存じですか?|教員コラム~TOM'S 薬箱~|富山大学 薬学部

 wikipedia:ロナルド・D・レイン曰く

狂気は「狂った世界への完全に合理的な反応」だ

とのこと。狂人\(^o^)/

 wikipedia:医療保険制度改革 (アメリカ)オバマケア)は(やっぱり)うまくいってないのか:「オバマケア」が機能不全に陥っている理由 | アメリカ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

人生を薬漬けにすれば、現代生活を何とか乗り越えられる*3

 wikipedia:ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルは、2014年、男性の約四割がwikipedia:自閉症スペクトラム障害だと推定したんだと。確かに一般に男性が多いけどね…

「前向きな考え方」という呪文は、意志の強さが何より重要で、そのほかのすべては二の次だという印象を与える

wikipedia:en:Barbara Ehrenreichが言うには、その信条は「笑うか、さもなくば死か」だそうだ。

 こんな記事もあったが:「朝のスマホいじり」で1日が台無しになる根本理由 | 習慣超大全 | ダイヤモンド・オンライン 本書にあった研究ではケータイいじりは一種の示威行動なんだと。

 wikipedia:フレデリック・テイラー

 この人:wikipedia:茂木敏充wikipedia:マッキンゼー・アンド・カンパニーの出身なんだ。悪の帝国のように語られていたが。これも悪の帝国の構成要素か?wikipedia:ビッグ・テック(本書ではビッグファイブ)

 東京近郊の自殺の森ってどこのことなんだろう?Google先生にきくと、wikipedia:青木ヶ原と言われたが。

 こんなのもあるそうだが:wikipedia:100年電球、それじゃ儲からないから寿命を短くしたんだと。記事もあった:電球って本当に消耗品?100年切れない電球が実在する! | _LifeHack_ LEDにも寿命はあるらしいし:LED電球の寿命って本当に10年なの?早く切れてしまう原因と対策を解説 | 株式会社ビームテック これか:wikipedia:ポイボス・カルテル

 こんなアプリもあるんだと:畜産農家にベストプラクティスをSMSで送信するアプリ「iCow」がベストアプリ賞を受賞 | トジョウエンジンウガンダでの洗濯は大変だから(ウガンダ(アフリカ)の洗濯事情 by 青年海外協力隊 | ホットニュース (HOTNEWS))洗濯婦と洗濯物を結びつけるアプリもあるらしいんだが、ググってもわからず…

共産主義の武器は明日への希望だけだった

 

鮮やかな新色は、もうこれ以上本質的な改善はないという兆し

wikipedia:iPhoneとかがそうだったんだとか。

 wikipedia:BCI(一番上)説明読んでてBMIと何がちゃうんだ?と思ったが、やっぱ一緒か。

 そっか、wikipedia:ドワイト・D・アイゼンハワーの退任演説がどーのこーのって、これのことか:wikipedia:軍産複合体 日本にもあったの?近代日本の軍産学複合体―海軍・重工業界・大学

やみくもに「創造性」を追いかけたwikipedia:エンロンは、自分自身を「破壊」してしまった

 wikipedia:PFIも聞こえは良いけど、失敗事例もあるようで:PFI失敗踏まえ、明確な公民連携基準を作成|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

 wikipedia:投資家対国家の紛争解決(ISDS)

 苦難が続くメキシコの砂糖産業〜対米通商交渉を中心に〜|農畜産業振興機構

企業は政府を取り込んだのではない。政府を消してしまった

 wikipedia:最高経営責任者は、言わばボス猿だそうだ。

 ダン・カハンという人によると、「人間は、証拠を曲げ、無理やり押さえつけ、自分の聞きたい方に持っていく」とのこと。

 こういうのもあるんでっか:USP(Unique Selling Proposition)とは〜正しく意味を知って顧客を呼び込もう|ferret

 wikipedia:Wiiってweとかけてるんだね。

 こんな人もいたそうだが:wikipedia:R・バド・ドワイヤー、検索してはいけないそうだ:Budd Dwyer - 検索してはいけない言葉 Wiki - atwiki(アットウィキ)

 名言ナビ - 人間はあまりに多くの現実には耐えられない。

 今や、wikipedia:科学wikipedia:虚偽報道フェイクニュース)の一部だそうだ。

 最近何かと話題のwikipedia:Uberは、こういうのを企んでるらしい:Uber eatsでも目の前に作り手・スタッフが出現。 飲食店の顔が見える映像デリバリー「AIR-AR」の全貌 - 株式会社スポスタのプレスリリース

 シニア向け猫型ペットロボット「あまえんぼうねこちゃん」2月22日より販売開始 | ロボスタ

 こんなことあったんでっか。知らんかった…Microsoftが2.8兆円もかけて「LinkedIn」を買収した理由:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ) - ITmedia PC USER マイクロソフトによるLinkedIn買収完了から約2年--統合の進捗は? - ZDNet Japan

 ようわからん…SwapBots|クリエイティブに楽しみながら学べるAR搭載ロボット「スワップボット」 - ガジェットの購入なら海外通販のRAKUNEW(ラクニュー)

 wikipedia:洗車機は仕事の未来を暗示してるんだそうだ。つまり、細かな(単純)作業は結局人の手に頼らざるを得ない、ということ。逆に、どの車をどういう順番で、というような管理業務は、むしろ機械に任せた方が効率的だ、と。

 これも、もう過去の話らしいが:wikipedia:邪悪になるな

 で、コンピューターの世界は言わばWindowsが共通言語だから、マ〇クロソフトは(今や)テクノロジー会社ではなく、言語提供者だそうだ。

 人間の判断力がwikipedia:アルゴリズムより上だ、というのは人間の誤解だそうだ。人間は機械より上だ、と思いだがるけど。

 データ至上主義を生き残る鍵は「人間観の探求」にあり | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 wikipedia:イーロン・マスクはこうつぶやいているそうだ:人工知能は核兵器よりも潜在的に危険、ホーキング博士が「100年以内に人工知能は人間を超える」と警告 - GIGAZINE

 Google Neural Machine Translation(GNMT)とかいうのも話題でっか:Google機械翻訳の仕組み&できるようになったこと/まだ難しいことについて、社内の機械学習勉強会で説明します - yasuhisa's blog

 ピーター・ティールが立ち上げた謎のデータ分析企業「パランティア」の実態に迫る | 「これまでに数件のテロを未然に防いだ」 | クーリエ・ジャポン 1兆6000億円「超巨額上場」で激震、ヤバすぎる国際諜報企業の正体(時任 兼作) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) クレディS、悪質な行員監視でベンチャー設立-CIAも出資の会社と - Bloomberg

 最後の舞台はwikipedia:カムデン (ニュージャージー州) なんか、新しい技術が普及するうえで障害となるのは古いインフラで、そういうのが整ってない地域はむしろ有利なんだとか。例えばアフリカなんかでは、有線の電話が普及する前に携帯電話が普及したし、インターネット(回線)もいきなり衛星インターネットとかいう話があるんだとか。こういうのもあるらしいし:wikipedia:ハイパーループ あとそーえば一時期もてはやされたwikipedia:ISDNもいつの間にか終了ですか:ISDN(INS)とは|ISDNの歴史と終了の背景を解説|トラムシステム

 垂直農業とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

 という訳で、何とか読み切った。

 

*1:よく見ると、"DONE"などの位置が微妙に異なるが。

*2:本書ではあと60回の収穫が、となってたが。本書は2018年の発刊だから、加速してるってこと?

*3:ググると本書のGoogle Booksがヒットしますが。

文明はなぜ崩壊するのか

 図書館で見かけて、どれかの本で参考文献に出てきた記憶もあったので。

 wikipedia:マヤ文明も、wikipedia:0の概念を持ってたんだってね(Wikipediaの0⇒歴史)。

 wikipedia:認知閾

…信じることは生活の一部になっている。思い込みのまったくない社会は存在しない。人間は知識を追求すると同時に、何かを信じたい、思いこみたい生き物なのである

 こういうのもあるんですか:ラマナイ遺跡(マヤ文明) ベリーズwikipedia:ラマナイ

対症療法は成功すればするほど危険が大きくなる*1

 そういう対症療法に終始しているという点では、現代文明は古代文明と共通点が多いんだと。

 wikipedia:エドワード・オズボーン・ウィルソン*2曰く、

人類の問題は 旧石器時代の感情、中世の制度、神のような技術を持っていることだ

ですと。なんで、長期的な脅威に対応するような配線になってないんだそうだ。これのことかな?wikipedia:茹でガエル

 これの話もあったんだけど:wikipedia:en:Escape_fire(向かい火)日本語版には記事なし…こんなページはあったが:洞察の秘密

 あと、この人の話も:wikipedia:フランク・アバグネイル

 また、電力業界のこの理屈:CO2を排出しない - 原子力発電の特徴 | 電気事業連合会に対しては、代わりに(放射性廃棄物で)土壌を(半永久的に)汚染する、とのこと。

 で、エネルギー問題に対する本書イチオシの解決策は、wikipedia:宇宙太陽光発電だと。まだあんまり勉強してないので、賛否は保留*3。あと地球温暖化の問題も、道路や屋根を白く塗りつぶせば相当改善するとか。こういう解決策はあっても、人々の態度を変えるのが難しいんだと。「変化は痛みを伴う」*4そうだから。

 wikipedia:自己責任は21世紀の合言葉だそうだ。

 wikipedia:オプラ・ウィンフリー・ショーはあちこちの翻訳書で目にするけど、ほかにもgoogle:ドクター・フィル・ショーとか「スージー・オーマン・ショー」とかいろいろあるそうで。日本にもいろいろありそうだが、オラ今はテレビほとんど見ないのでスルー。

 google:ジョン・レイティが言うには、

老いも若きも、「燃料ばかり投入して動かないと、脳の動きが悪くなる」

んだそうだ。要するに食ったら動け、と。うーん、耳が痛い…でも

健康的なライフスタイルを妨げる大きな力が社会に働いている

そうだから、個人にばかり責任を押しつけている訳ではない。

 こういうのもあるそうだが:嫌悪療法の概要と具体例 | カウンセラーWEB:心理学・カウンセリングの基礎知識 長期的には効果がないんだと。

 wikipedia:リバースエンジニアリング

全体像は、ときに大きすぎることがある

 

たいていの人はお金を得る代わりに心をなくす

 こういうのもあるそうで:『Segway』発明家による、高効率の蒸留型浄水器 | WIRED.jp

 アメリカでは、'70年代を境に医学・生物系への連邦政府支出が、物理・工学系へのそれを上回ったんだとか。そういう意味では、オラも将来を見通す目がなかったかなぁ…

けれども実際には、アメリカは経済原理を第二の宗教として押し付け、宣教師よろしく改宗を迫っているだけだ

 また、昔はwikipedia:五カ年計画とかあったけど、今は四半期ごとの計画を要求されたりするから…

 こんなのもあるんですか:嫌悪療法の概要と具体例 | カウンセラーWEB:心理学・カウンセリングの基礎知識 そういう必要が生じる前に、撤収することですね。

 wikipedia:アラン・グリーンスパンがこんなこと言ってるそうだ。

人は自分の意見を持つ権利がありますが、事実をねじ曲げる権利はありません

反論するなら、人の事実の認識は人によって異なります、とか言うんだろうなぁ。

 こんな話もあるんですか:「宇宙太陽光発電」日本の勝算は? NASAも撤退、試される技術立国の実力 (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

たいていの人はお金を得る代わりに心をなくす

 こんなのもあるんですか:『Segway』発明家による、高効率の蒸留型浄水器 | WIRED.jp

 wikipedia:アルベール・カミュは、「犠牲者でもなく処刑者でもない何者かであること*5とか言ってるの?

 こんなのも(ポール・ホーケンの言):Our Giving – We Are Lush — Japan

 wikipedia:認知閾の出現は、文明崩壊の始まりでもあるんだと。まぁ、短期計画がうまくいってるうちに長期計画を立てるべき、というのはその通りなんだが、人間だいたい切羽詰まらないと腰が上がらんのよね…

 あと、この辺:死すべき定め - た-くんの狂人日記 で目にしたwikipedia:アトゥール・ガワンデは、アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】 で人気が出たんだとか。

 wikipedia:第二次世界大戦アメリカが勝利を収めたのは、愛国心のなせる業ではなく、並行wikipedia:漸進主義の成功例なんだと。wikipedia:ベンチャーキャピタルもそうなんだって。下手な鉄砲数撃ちゃ当たる、ってことか?数打てるだけの国力があった、ってことも大きな要素だよな。wikipedia:ミッドウェー海戦wikipedia:ノルマンディー上陸作戦は約二年(奇しくもどちらも6月上旬だ)差があるけど。

わかりやすい思い込みはスーパーwikipedia:ミームとなって私たちを支配し、社会の進歩を妨げる

 この人:wikipedia:ダン・ラザーのことはオラあんまり記憶ないなっぁ…

 進化と宗教の関係をググったらこれヒットしたんだけど:「宗教」と「哲学」と「サイエンス」に共通している2つのビッグ・クエスチョンとは? | 若い読者に贈る美しい生物学講義 | ダイヤモンド・オンライン[あとで読む]

 wikipedia:グラミン銀行って「村の銀行」っていう意味なんだってね。

 最近はこんなのもあるんだと:ジムで脳トレーニング!? MCIの人向け脳トレプラン開始 (1/1)| 介護ポストセブン

 最後の方では、ひらめきの話もしてた。これも[あとで読む]ひらめきが要る時は「この4つ」をやるといい | 天才の閃きを科学的に起こす 超、思考法 | ダイヤモンド・オンライン

 本書では、人間集団の大きさは4~10人くらいが適当、という話をしてた。一般的にはwikipedia:ダンバー数なんていう話もあるけど(“ゴリラ”に学ぶ人間の知性 京大総長・山極壽一氏が語る、ヒトと類人猿を分かつもの - ログミーBiz)。

 あと、これは実はメジャーなの?:利き手ではない手で歯磨きをする「メリット」とは? | satoruhirose.com

 こんな表現もあるんでっか:“No-brainer”の意味と使い方 Bizmates初級ビジネス英会話 Point 234 | ビジネスを成功に導く英会話学習の旅を楽しくする、動画チャンネル。 Bizmates Channel

 そういえば本書の帯には(大統領就任前の)wikipedia:ドナルド・トランプが賛辞を寄せていた模様。職業は実業家・作家となってたが。

 

*1:根本的な原因が解決されないまま放置されるから。

*2:反目し合ってた時代、wikipedia:ジェームズ・ワトソンのことを生物学のwikipedia:カリギュラと呼んだんだとか。

*3:NASAも撤退したそうだし:「宇宙太陽光発電」日本の勝算は? NASAも撤退、試される技術立国の実力 (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

*4:英語での慣用句みたいだね。でもそれなら。"change"を合言葉に大統領選を勝ち抜いたwikipedia:バラク・オバマはなぜ勝ち切ったのか、という疑問も。

*5:米田知子「アルべール・カミュとの対話」(シュウゴアーツ)|美術手帖 からコピペ…