た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

文明はなぜ崩壊するのか

 図書館で見かけて、どれかの本で参考文献に出てきた記憶もあったので。

 wikipedia:マヤ文明も、wikipedia:0の概念を持ってたんだってね(Wikipediaの0⇒歴史)。

 wikipedia:認知閾

…信じることは生活の一部になっている。思い込みのまったくない社会は存在しない。人間は知識を追求すると同時に、何かを信じたい、思いこみたい生き物なのである

 こういうのもあるんですか:ラマナイ遺跡(マヤ文明) ベリーズwikipedia:ラマナイ

対症療法は成功すればするほど危険が大きくなる*1

 そういう対症療法に終始しているという点では、現代文明は古代文明と共通点が多いんだと。

 wikipedia:エドワード・オズボーン・ウィルソン*2曰く、

人類の問題は 旧石器時代の感情、中世の制度、神のような技術を持っていることだ

ですと。なんで、長期的な脅威に対応するような配線になってないんだそうだ。これのことかな?wikipedia:茹でガエル

 これの話もあったんだけど:wikipedia:en:Escape_fire(向かい火)日本語版には記事なし…こんなページはあったが:洞察の秘密

 あと、この人の話も:wikipedia:フランク・アバグネイル

 また、電力業界のこの理屈:CO2を排出しない - 原子力発電の特徴 | 電気事業連合会に対しては、代わりに(放射性廃棄物で)土壌を(半永久的に)汚染する、とのこと。

 で、エネルギー問題に対する本書イチオシの解決策は、wikipedia:宇宙太陽光発電だと。まだあんまり勉強してないので、賛否は保留*3。あと地球温暖化の問題も、道路や屋根を白く塗りつぶせば相当改善するとか。こういう解決策はあっても、人々の態度を変えるのが難しいんだと。「変化は痛みを伴う」*4そうだから。

 wikipedia:自己責任は21世紀の合言葉だそうだ。

 wikipedia:オプラ・ウィンフリー・ショーはあちこちの翻訳書で目にするけど、ほかにもgoogle:ドクター・フィル・ショーとか「スージー・オーマン・ショー」とかいろいろあるそうで。日本にもいろいろありそうだが、オラ今はテレビほとんど見ないのでスルー。

 google:ジョン・レイティが言うには、

老いも若きも、「燃料ばかり投入して動かないと、脳の動きが悪くなる」

んだそうだ。要するに食ったら動け、と。うーん、耳が痛い…でも

健康的なライフスタイルを妨げる大きな力が社会に働いている

そうだから、個人にばかり責任を押しつけている訳ではない。

 こういうのもあるそうだが:嫌悪療法の概要と具体例 | カウンセラーWEB:心理学・カウンセリングの基礎知識 長期的には効果がないんだと。

 wikipedia:リバースエンジニアリング

全体像は、ときに大きすぎることがある

 

たいていの人はお金を得る代わりに心をなくす

 こういうのもあるそうで:『Segway』発明家による、高効率の蒸留型浄水器 | WIRED.jp

 アメリカでは、'70年代を境に医学・生物系への連邦政府支出が、物理・工学系へのそれを上回ったんだとか。そういう意味では、オラも将来を見通す目がなかったかなぁ…

けれども実際には、アメリカは経済原理を第二の宗教として押し付け、宣教師よろしく改宗を迫っているだけだ

 また、昔はwikipedia:五カ年計画とかあったけど、今は四半期ごとの計画を要求されたりするから…

 こんなのもあるんですか:嫌悪療法の概要と具体例 | カウンセラーWEB:心理学・カウンセリングの基礎知識 そういう必要が生じる前に、撤収することですね。

 wikipedia:アラン・グリーンスパンがこんなこと言ってるそうだ。

人は自分の意見を持つ権利がありますが、事実をねじ曲げる権利はありません

反論するなら、人の事実の認識は人によって異なります、とか言うんだろうなぁ。

 こんな話もあるんですか:「宇宙太陽光発電」日本の勝算は? NASAも撤退、試される技術立国の実力 (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

たいていの人はお金を得る代わりに心をなくす

 こんなのもあるんですか:『Segway』発明家による、高効率の蒸留型浄水器 | WIRED.jp

 wikipedia:アルベール・カミュは、「犠牲者でもなく処刑者でもない何者かであること*5とか言ってるの?

 こんなのも(ポール・ホーケンの言):Our Giving – We Are Lush — Japan

 wikipedia:認知閾の出現は、文明崩壊の始まりでもあるんだと。まぁ、短期計画がうまくいってるうちに長期計画を立てるべき、というのはその通りなんだが、人間だいたい切羽詰まらないと腰が上がらんのよね…

 あと、この辺:死すべき定め - た-くんの狂人日記 で目にしたwikipedia:アトゥール・ガワンデは、アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】 で人気が出たんだとか。

 wikipedia:第二次世界大戦アメリカが勝利を収めたのは、愛国心のなせる業ではなく、並行wikipedia:漸進主義の成功例なんだと。wikipedia:ベンチャーキャピタルもそうなんだって。下手な鉄砲数撃ちゃ当たる、ってことか?数打てるだけの国力があった、ってことも大きな要素だよな。wikipedia:ミッドウェー海戦wikipedia:ノルマンディー上陸作戦は約二年(奇しくもどちらも6月上旬だ)差があるけど。

わかりやすい思い込みはスーパーwikipedia:ミームとなって私たちを支配し、社会の進歩を妨げる

 この人:wikipedia:ダン・ラザーのことはオラあんまり記憶ないなっぁ…

 進化と宗教の関係をググったらこれヒットしたんだけど:「宗教」と「哲学」と「サイエンス」に共通している2つのビッグ・クエスチョンとは? | 若い読者に贈る美しい生物学講義 | ダイヤモンド・オンライン[あとで読む]

 wikipedia:グラミン銀行って「村の銀行」っていう意味なんだってね。

 最近はこんなのもあるんだと:ジムで脳トレーニング!? MCIの人向け脳トレプラン開始 (1/1)| 介護ポストセブン

 最後の方では、ひらめきの話もしてた。これも[あとで読む]ひらめきが要る時は「この4つ」をやるといい | 天才の閃きを科学的に起こす 超、思考法 | ダイヤモンド・オンライン

 本書では、人間集団の大きさは4~10人くらいが適当、という話をしてた。一般的にはwikipedia:ダンバー数なんていう話もあるけど(“ゴリラ”に学ぶ人間の知性 京大総長・山極壽一氏が語る、ヒトと類人猿を分かつもの - ログミーBiz)。

 あと、これは実はメジャーなの?:利き手ではない手で歯磨きをする「メリット」とは? | satoruhirose.com

 こんな表現もあるんでっか:“No-brainer”の意味と使い方 Bizmates初級ビジネス英会話 Point 234 | ビジネスを成功に導く英会話学習の旅を楽しくする、動画チャンネル。 Bizmates Channel

 そういえば本書の帯には(大統領就任前の)wikipedia:ドナルド・トランプが賛辞を寄せていた模様。職業は実業家・作家となってたが。

 

*1:根本的な原因が解決されないまま放置されるから。

*2:反目し合ってた時代、wikipedia:ジェームズ・ワトソンのことを生物学のwikipedia:カリギュラと呼んだんだとか。

*3:NASAも撤退したそうだし:「宇宙太陽光発電」日本の勝算は? NASAも撤退、試される技術立国の実力 (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

*4:英語での慣用句みたいだね。でもそれなら。"change"を合言葉に大統領選を勝ち抜いたwikipedia:バラク・オバマはなぜ勝ち切ったのか、という疑問も。

*5:米田知子「アルべール・カミュとの対話」(シュウゴアーツ)|美術手帖 からコピペ…