た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

世界を変えた6つの「気晴らし」の物語

 HONZの書評があった:『世界を変えた6つの「気晴らし」の物語』 本気の遊びが世界を変える - HONZ

 「ハチドリ効果」というのをググったら、同じ著者の別な本がヒットした:インターネットの本当の親はグーテンベルクだった HONZ特選本『世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史』(1/3) | JBpress (ジェイビープレス) んじゃ、これもそのうち読まんとアカンか(図書館にはあるっぽい)。

 こんなんもあったとか:wikipedia:トルコ人 (人形)

 歴史家のミシュレっていうのはこの人で良いのかな?wikipedia:ジュール・ミシュレ 曰く

どの時代も次の時代を夢見て、夢見る中でそれをつくり出す

とのこと。

 wikipedia:貝紫色(ティリアンパープル)ま、オラには無縁の色か…

 wikipedia:コーニスとか説明ないとわからん…

 wikipedia:ダニエル・デフォーが書き残したことには、

(前略)見せかけやうわべのとりこになるのは、きっと愚か者だけだからである

デフォーさんの予言は、当たっていたのでしょうか?

 文字を生まなかった古代文明は数多いが、綿花の繊維を柔らかくて通気性のある織物にする方法はほぼすべての文明が見つけているんだって。知識より衣食住の方が重要、ってことで良いのかな?

 チンツとかサラサ(wikipedia:更紗)って言われてもわからん…これのこと?:チンツ加工:チンツ加工とは?その効果は洗濯で失われる!? |生地|デザイン一覧|FIELDTAIL Original Clothing/フィールドテイル

 wikipedia:ニコラス・バーボンがいうには、

消費を呼び起こすのは必要性ではない。生理的欲求はすぐに満たされるかもしれないが、心の欲求、流行、そして新しいものや希少なものへの欲望こそが、交易を生じさせるのである

とのこと。

 こういうのも:wikipedia:ブラックベルト

 アメリカ南部の奴隷労働も、タバコから綿花に移り変わっていったらしい。

現代的な生活そのものが、人を病気にする恐れがあるのだ

ここだけ抜き書きするのもどーか、とは思うが…まぁいいや。

 そぞろ歩きは都会版ロマン主義だそうだ。コロナ禍の現在、あまり推奨はされないと思うが。

 こういうのもあるの?:【ディズニー】技術集団イマジニアリングとは?夢と魔法を実現するテクノロジーの秘密!

 こういう話もあるんでっか:サヴォワ邸-近代建築の5原則を体現した住むための機械-│ARCHI-GRAPHYコルビジェの言)

 こういうところも:NO. 10 サウスデールモール(南西にあるショッピングセンター) アメリカ/ミネアポリス特派員ブログ | 地球の歩き方 ある雑誌が「ダウンタウンよりもダウンタウンらしい」と評したんだとか。

 wikipedia:世界最大のショッピングモール一覧 wikipedia:エプコット wikipedia:ニコラス・スパークス

遊びは驚きと目新しさに牽引される

 wikipedia:三全音*1 wikipedia:ピタゴラス音律

 wikipedia:フリードリヒ・ニーチェ曰く、「音楽がなければ人生は過ちだ」 ということは、高校時代が頂点で、オラの以降の人生過ちか…むしろここ:平成史【完全版】 - た-くんの狂人日記で触れたように、これから先は上向き、と信じているが。

 wikipedia:変声

変声後の男女の声の高さはおおむね1オクターブ弱異なる

 wikipedia:スティーブン・ピンカーが言うには、音楽は「私たちの快楽ボタンを押す」んだと。

 私家版楽器事典/水力オルガン(ヒュドラウリス)

 オキシコンチンwikipedia:オキシコドンですか。

 こんなんもあるんだとか:オートマタ職人、ジャック・ド・ヴォーカンソンが作った「消化するアヒル」のレプリカ

 wikipedia:リュートは聞いたことあるけど、wikipedia:テオルボ(キタローネ)とかwikipedia:シターンとかいうのもあるんでっか…

 弦楽器は難しく言うとwikipedia:擦弦楽器でっか。

音楽が促したイノベーションは、近隣の可能性、つまり音楽とは無関係に思える分野で、別の扉を開け放つことになった

 wikipedia:MIDIwikipedia:ピアノロールとか言われてもわからんなぁorz

 「音楽なくしてテクノロジーなし」だそうだ。ググったらこれヒットしたけど:テクノロジーと作曲との関係~『ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック』を読んで | 作曲する言葉

 wikipedia:トーキングドラム

 こういうのもあるんでっか:ベロシティはDTM基本のパラメーター[初心者にもわかりやすく解説] | 言葉と音 マサツムDTMブログ

 こういう人もいたそうで:wikipedia:ジョージ・アンタイル wikipedia:アーロン・コープランド*2曰く、「アンタイルはwikipedia:春の祭典を負かした」そうだ。

 これまたこういう人も:女優から発明家になったヘディ・ラマー | カスペルスキー公式ブログ

パラダイムシフトと呼べるもののいずれにも言えることだが、壮大な誤りや行き詰まりは、サクセスストーリーと同じくらい力強く変化を後押しする

 [wikipedia:フォトレジスタ](フォトセル)

 BBCにもありますか:wikipedia:放送管弦楽団

革新はつねに戦士の導きにしたがう

よく言われる、とあったが、ググってもズバリのヒットなしorz

 こんな話があるんだと:ドリトスはディズニーランドのゴミ箱から生まれた | ギズモード・ジャパン

 wikipedia:香辛料貿易にはイスラム教が関わってるんだとか。これか?:wikipedia:カーリミー商人

 wikipedia:ピエール・ポワブル 早口言葉のネタになってるんだと:英語の言葉遊びに親しもう!「早口言葉の日」についてご紹介 | チャモジ

 wikipedia:フランス領フランス島 (モーリシャス)

 バニラには脱臭の効果があるんか:脱臭・芳香にバニラエッセンスを使う冷蔵庫のプチハック | ライフハッカー[日本版] こういう話があるんだとか:脇役から主役へ、バニラの下剋上な歴史 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 wikipedia:毒と薬の世界史に出てくる「テリアカ」とかいう薬もあったとか。

 wikipedia:フリーメイソンって友愛結社なんだ。秘密結社だとばかり思ってたら…

 いわゆるギミック上映とか言われてもわからん…(ググっても…)

 こういうのもあったんだって:wikipedia:ファンタスマゴリー

 wikipedia:錯視なんてあるし視覚はだまされやすいけど、それにくらべると聴覚はだまされにくいんだと。もちろん、wikipedia:空耳もあるから皆無ではないが。でも確かに視覚に比べるとwikipedia:音声合成の進歩の歩みは遅いもんね。

 wikipedia:パンハルモニコン

 これの名もチラッと出てきた。こんなところでお目にかかるとは。

 映画では、wikipedia:クローズアップの技法が生まれたのが画期的だったんだと。

芸術はテクノロジー地殻変動の余震である

 テレワーク、海外事例にアニメーターのお金の話まで。デジタル作画におけるトピックが集結〜ACTF 2019レポート(2) | 特集 | CGWORLD.jp(ペンシルテスト)

 ディズニーアニメーションの金字塔「白雪姫」誕生秘話 人生を飛躍させる「相転移」の力とは?|望月俊孝🌈フォロバ100🌈どん底からV字回復.速読&潜在能力開発🌈『魔法の宝地図』『癒しの手』等.34冊出版

 「アンディ・ウォーホル展:永遠の15分」常識を覆し続けたアーティストの素顔とは | ハフポスト(「将来、誰でも15分は世界的な有名人になれるだろう」)

 wikipedia:チェスの歴史の話をされても、当方チェスにはなじみ薄いからなぁ…

 「比喩は諸刃の剣」*3

 wikipedia:ノーム・チョムスキーが言うには、wikipedia:ディープ・ブルー (コンピュータ)の勝利はブルドーザーがオリンピックのウェイトリフティングで勝利するのと同じくらい興味深い、と評したそうだ。

 wikipedia:モノポリーは最も利益を上げた娯楽なの?ググってもわからん…

 wikipedia:Minecraft*4 そっか、wikipedia:テトリスが世界一だったのはもう過去の話か…

聖書やインターネットと同じように、[チェスは]長年にわたり大規模な分散型集団によって手を加えられた結果であり、集団的知性が時間をかけた功績である

他の書籍からの孫引きっぽいが。

 これは知らんなぁ:wikipedia:スペースウォー!*5

 wikipedia:ワトソン (コンピュータ)

ワトソンの名前は、IBMの事実上の創立者であるトーマス・J・ワトソンから取られた

 こんなんもあったんだって:1741年のニューヨーク奴隷反乱| まとめと事実

 こういうのもあるんですか:wikipedia:サード・プレイス

 wikipedia:ガーター勲章は「ブルーリボン」とも呼ばれているんですか。

 wikipedia:エドワード・オズボーン・ウィルソンの生命愛って、バイオフィリアのことかなぁ?

 wikipedia:オラス=ベネディクト・ド・ソシュール

 wikipedia:チャールズ・ダーウィンの「マルサスからのひらめき」はググってもわかりません…→これのことかな?:工学の曙文庫 世界を変えた書物 金沢工業大学ライブラリーセンター

 wikipedia:カール・ハーゲンベック

 wikipedia:ジャン・ボードリヤール曰く、

wikipedia:ディズニーランドが夢の国をうたっているのは、ほかが現実であると信じさせるためである

とのこと(これまたシミュラークルとシミュレーション|美術手帖からの孫引きですが。)

 wikipedia:オーランドは言わばディズニーによってつくられた街ですか。(日本の)幕張もディズニーによって作られた街かな?→複雑な事情がありそうだが:ディズニーランドが千葉県浦安市につくられた理由「もともとディズニーは日本進出を断固拒否していた」|kurashify(暮らしファイ)

人間もほかの生きものも、自分の予測に合わない経験をしたときに学習を促す神経機構を進化させてきた

だから、間違えたときやミスした時は学びのチャンスってことか。でもオラのように挽回不可能なミスもある…

 wikipedia:チャールズ・イームズ曰く、

おもちゃとゲームは真面目なアイデアの序章なのだ

 という訳で、何とか読み切れた。

 

*1:(今は)耳悪いから(たぶん)わからんわ…

*2:本書ではコップランドと表記されていたが。

*3:型にはまらないものは見えなくなってしまう可能性があるからとか。

*4:wikipedia:マインスイーパと勘違いして??となったり…

*5:ひょっとしたらガキの頃青少年科学館にあったかも。