た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

インドカレー伝

 新着*1本と思いきや、意外に古い本…

 これまた図書館の本だから、文庫になる前の単行本だが。単行本の表紙は、出版社のサイトで:インドカレー伝 :リジー・コリンガム,東郷 えりか|河出書房新社

 日本のカレーの歴史はググったらこうなったが:日本のカレーの歴史 | 神田カレーグランプリ(ここにも少々:wikipedia:日本のカレー)インド人に言わせるとこうなるようだが:インド人が日本のカレーを認めない4つの理由 - LIVE JAPAN (日本の旅行・観光・体験ガイド) そもそもイギリスに伝わった時点でインドのそれとはかなり違うものになっていたようで。インドの中でも、南と北で違うみたいだが:北インドカレーと南インドカレーが全く違う理由を調べてみたらインドに行きたくなった - ソレドコ

本場のものであるということが、はたして本当にインド料理を評価する正しい基準なのだろうか?

 ロンドンでも、wikipedia:インド料理と銘打ったものが実はwikipedia:バングラデシュ料理だったりするんだって。

 本書に地図はあっても本文中に出てきたwikipedia:マラバール海岸の位置は示されてなかったりしてね…wikipedia:カイバル峠も同様。wikipedia:コーチ (インド)も… フッカーというのも、読み進めてったら水キセルwikipedia:水タバコ)にフッカーとルビがふってあったり…

 wikipedia:ムガル帝国のムガルって、モンゴルのことなんだってね(Wikipedia参照)。名前自体は中学?高校?で習った記憶はあるが、そういう雑学?は記憶なし…*2 昔の記憶、という点では、「せポイの乱」というのも(今は)こういうそうで:wikipedia:インド大反乱

 ふーん、こういう説もあるんだ[あとで読む]:未発酵の豆は実は消化に悪いって本当?豆の弱点とデメリットを上手に補う「発芽豆」の作り方

 wikipedia:キーマカレーのキーマってこういう意味か:Q.キーマカレーのキーマとはどういう意味ですか。 | よくいただくご質問 | ハウス食品 暑い地方(肉はその日に処理しないとすぐ傷む)では特に有効なんだと。

 これ:wikipedia:中世料理にもアラブの影響が色濃いんだとか。wikipedia:コーヒーもアラブに由来するとかいうし:601-1600年 アラビアで秘薬とされたコーヒー|AGF®*3

 果物について、こういう話もあるんだとか:カレー好きが語る、日本文化とカレーの関係。ムガル帝国の歴史と古典落語・新作落語!? | 和樂web 日本文化の入り口マガジン*4

 wikipedia:コショウの英名の由来はこうなんだって:コショウは黒いダイヤだったのか?コショウ(ペパー)の歴史を探ります – スパイスびと

 wikipedia:中世料理にも書いてあるが、

中世の料理人が劣化した肉の味を誤魔化すために黒コショウなどの香辛料をふんだんに使ったという話は、今日よくある思い違いである。

 wikipedia:ホルシュタインは元々地名か。

 こういうのも:アングロインディアン

「カレー」という言葉はヨーロッパ人がインドの食文化に押し付けた概念であり…

 こういうのも:wikipedia:パールシー

 wikipedia:カレー粉も、18~19世紀に登場したそうで。ルーツはwikipedia:マサラか。

 wikipedia:ケチャップも、西洋の食材かと思いきや、そのルーツは東洋だとか:ケチャップの歴史1:食についてPart18 | 高畑由起夫研究室

 ググったら、なんか(今は)映画もあるようで:wikipedia:ヴィクトリア女王 最期の秘密(インドの話)

東洋では(征服するのではなく)自然と程よく折り合いをつける方が良い

 wikipedia:茶も、昔は薬と考えられていたんだとか(Wikipedia参照)。

 wikipedia:差別の問題で、

法律ができたぐらいで突然、その人物と一緒に食事をしたいと思うようにはならない

ある程度(長い)時間がかかるんだろうなぁ。

 バングラディッシュ人にとっては、お米を捨てることはお金を捨てるようなものだとか。日本でも(昔は)お米には神様がいる、と教えられましたがね。と思ったら、7人いるのか:お米と7人の神様 | 株式会社カグヤ 僕がそう言ったら、父は生前「米の神は死んだんだ」とか言ってたけど、そう言ってた当の本人が亡くなった今、僕はお米の神様を復活させている…*5

 外食のメニューも、予想がつくことが魅力の一つだとか。ググったらこんなのヒットしたが:店舗選択時のメニューの重要性と顧客視点からみたメニューのカテゴライゼーション/上田隆穂、太宰潮、于泰来

 ベラムジ・マラバリという人は

イギリス人は食べ物となるとひときわ「想像力に欠け、味も物足りないものになる」

と述べてるんだとか。確かに一般にこう言われるが:世界一まずいと言われるイギリス料理の世界 - 40代サラリーマンの日記 こんな記事も:【イギリス料理はまずい?】1年間イギリスに住み検証した - 舞原ブログ

 こういう話も:なぜインド系住民がフィジーに?フィジー人口の40%を占めるインド系住民 - フィジー留学のフリーバード|留学費用の安い国で語学留学

 wikipedia:南アフリカ共和国にこういうのもあるんだって:wikipedia:バニーチャウ

 最後に日本の話もあった。曰く、カレー(ライス)はwikipedia:懐石料理のように形式ばってないから、日本で人気があるんだと。まぁそういう一面があるのは否定できないかな?

 という訳で、分厚い本だが、何とか読み切れてメデたい🎊

 そえばインドカレーということで、先日はてブにこんな記事があった:インドカレー好きに愛される「にしき食品」のレトルトカレー。あまりにガチなので中の人に話を聞いてみた - ソレドコ

 

*1:今にして思えば、本日の返却本だったかも…

*2:もっとも高校の世界史の先生は、ひらすら小さな字で板書することで有名で、僕らはそれをノートに書き写すことに全神経を集中してたから、口頭で言っていた可能性は否定できない。

*3:むしろこっちか?


www.youtube.com

*4:よく読んだら、本書も参考文献に挙げられてる模様。

*5:単に意地汚いだけ、という説はある。