た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

英国貴族、領地を野生に戻す

 ある日の返却本?

 イギリスの生け垣というのは、(多分)これのことだね:ヘッジロウ | momiji合同会社

 wikipedia:コキジバトって臆病なの?ググってもようわからん…絶滅危惧種みたいだが。

生物多様性が大きければ大きいほど、その生態系が維持できる生物の数は多いのである

 そっか、'70年代の政策の失敗って、これか:wikipedia:英国病

 生物多様性完全度指数なんてあるんだ:過去50年で生物多様性は68%減少 地球の生命の未来を決める2020年からの行動変革 |WWFジャパン

 wikipedia:イングリッシュ・ブルーベル

 (英語で)オークってwikipedia:ナラの木のことなんだ。船材によく使われたらしい:オーク(ナラ)材の豆知識|無垢フローリングドットコム

 wikipedia:ホルスタインってフリーシアン種とも言うんだ。

 泥を表す言葉がいろいろあるんだと:サセックス方言

 グリーンボンドとは? 種類や発行のルール、メリットなどを解説:朝日新聞SDGs ACTION!

 なんか名前変わってる…:wikipedia:ディアジオ 食品コングロマリット界のwikipedia:ダース・ベイダーだそうだ。

 名前知らニャイ…:【2023年】代掻きハローの価格・相場と、人気メーカー3選及びおすすめ型式 | 農機具買取 アグリユース

 グリホサートってこれか…:グリホサートって何ですか? | よくあるご質問 | コープ自然派

私たちは…衰退と腐敗という自然のプロセスに対して不寛容になってしまった

 

自然界に「無駄」というものは存在しない

 「ブロンキング」はググったらこれになった:wikipedia:ストッティング

 こういうカエルもいるんだと:wikipedia:ワライガエル

wikipedia:生物多様性を背後で推進するのは動物なんです

 こういう話もあるんだと:「絶滅動物を交配で再生」ナチス政権下のベルリン動物園が進めた危険な計画 「本物以上に本物らしい」怪物が… (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(ヘック兄弟)

草食動物の群れのサイズは主に、食べ物がどれだけあるかで決まる

 wikipedia:腐肉食の動物が欠けていたのでwikipedia:イノシシを導入したっていうんだが、雑食性じゃないの?Google先生もそうおっしゃる…⇒wikipedia:イノシシは基本雑食だから、生態系を再生する過程ではwikipedia:腐肉食の動物の代わりに放牧したりしたみたい。

 wikipedia:ビーバーwikipedia:キーストーン種だそうだ。

 こんなのもあるんだ:wikipedia:ビャウォヴィエジャの森

 しかしwikipedia:バトル・オブ・ブリテンのことだと思うんだけど、「英国空中戦」っちゅーのは初めて耳にした…

 wikipedia:古生態学では特に、「証拠の不在は不在の証拠ではない」そうだ。化石が一つ見つかることで、それまでの学説が180度変わることもあるんだと。

 こういうカエルもいるそうだ:「笑う」蛙、ワライガエル: 松阪崇久 foRest ブログ

 wikipedia:野生動物の定義は難しくて、

私たちは、自分が目にしたものに縛られている

とのこと。

 そういえば、こんな話もあるんだよね:湿地を守る・日本最大の釧路湿原を訪ねた(上)湿地の乾燥化進み、消滅の危機 湿原の乾燥化に対する取り組み – 西岡公園

 wikipedia:オーロックス wikipedia:ターパン wikipedia:ヨーロッパバイソン(ヴィーゼント)wikipedia:エルク(ムース)wikipedia:ヨーロッパビーバー 人間が出現する以前には、たくさんいたんだとか。

 こういうカエルもいるそうで:wikipedia:ワライガエル wikipedia:オカバンゴ・デルタ

wikipedia:生物多様性を背後で推進するのは動物なんです*1

 この人:レナート・フォン・ポスト*2は花粉学の父だそうだ。

 Q69: 「森」を表すforestとwoodsは、どう違いますか? - ジャパンタイムズ出版 BOOKCLUB 日本語でいう森と林の違いみたいなもんか?と思ったらそうでもないっぽい…:知っているようで知らない「森」と「林」の違い | WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア

人間の尺度で動物たちを判断してはならない

 再野生化(Rewilding)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

ハティ大佐 | Disney Wiki | Fandom

 こんなのもいたの:ハティ大佐 | Disney Wiki | Fandom

 こういうのもあるとか:幻の高級食材「オークヴィール」-生きているコト-オークリーフ〜Oakleaf〜

 牛さんの世界も大変なようで:牛の病気 乳房炎について|朝霧メイプルファーム

 wikipedia:マスタング

 豚は俊足!?豚についてもっと知ろう!意外と知らない豚トリビア | ハイライフポーク

 wikipedia:ソンムの戦い

 wikipedia:菌輪フェアリーリング

 wikipedia:カケスの学名はおしゃべりなドングリ集め、か。

雑草とはたまたま間違った場所に生えてしまった植物

 

先入観と恐怖心は科学よりも足が速い

 

私たちが辺りを見回すとき、そこにあるものは見えるが、そこに欠落している者は見えないのだ

 当たり前が変わっていく(シフティング・ベースライン)

 これも関係ありそう:人と自然の接点をつくる「未来の農場」はここから生まれる。「再野生化」と「環境再生型農業」が導く、農業のスタンダード | Utopia Agriculture

 こういうのもあるんだと:自然資本 またこういうのも:生態系サービスとは | JEEF 公益社団法人日本環境教育フォーラム

オランダ人は、到達地点を定めない実験主義にかけては、数十年の経験をもっており、

ググるとこんなのヒットしたけど、そういうことで良いのかな?:オランダの国民性や価値観とは | オランダゆかりの物事典

自然の管理は自然に任せる

というのが、ヨーロッパ流の物の考え方の一部なんだと。

 「再野生化」という言葉が何を指すのか、も問題らしいが。ググるとこんな記事:街の中心部に野生環境を、各地で進む「都市の再野生化」(1/2) - CNN.co.jp

 こういうのもあるんだと:Establishing Wildlife Corridors & Habitat Protections in US & CA | Y2Y

 セイヨウトゲwikipedia:アザミは地獄のレタスと呼ぶ地方もあるとか。/こんなのもあるのか:wikipedia:トリフィド時代

 こういうレーダーもあるとか:パリにひとり n=1の心象 虫レーダーが捉えたハナアブ数10億匹の渡り、追い風に乗り英仏海峡を行く(VLR)

日本野鳥の会 : ひばりは どこに?

 今や絶滅危惧種か:日本野鳥の会 : ひばりは どこに?

 こんな本もありますか:外来種のウソ・ホントを科学する

 wikipedia:沼田場*3

 wikipedia:ナイチンゲールの鳴き声はこんなのか:

www.youtube.com

 アフリカには、こういう昆虫もいるそうだ:

www.youtube.com

(なんか、AI音声の臭いがプンプンする動画だが…)

 鳩は何を食べるの - 鳩よけネット工房 はとあみ本舗(株)

イギリスの環境保全活動が20世紀に犯した過ちで最も目立つのは、ある一つの生物種の保護のために生態系全体をないがしろにする、ということだ

 環境用語集:「生息地指令【EU】」|EICネット

 (日本には)農業のリスクを低減するための保険というのもあるようだが:農業経営4の収入保険:農林水産省、一般的(世界的)には掛け金が高いのでほとんどの農家は払えないんだと。

 テムズバリア wikipedia:エドワード懺悔王 wikipedia:感潮河川

生き物は必ずしも、現在使われている図鑑に書いてある通りの生息地にだけ棲んでいるわけではない

 「ルーム・フォー・ザ・リバー」とかいうプロジェクトもあったんだと:お上のPDF

 カタカナ英語わからん…wikipedia:インフレータブル

 本書では38時間で405mmという降水量が記録的として紹介されてたが、世界の記録に比べれば(wikipedia:降水記録一覧)大したことではない?

 こういう本もありましたか:イーティング・アニマル: アメリカ工場式畜産の難題

 こういうのもあるそうで:【肉道大百科】オーストラリアで育つ「パスチャーフェッドラム」特集「肉道」(パスチャーフェッド)牛や羊などの草食動物も、干し草だけを与えるより木の葉や木の皮なども食べられるようにした方が丈夫に育つんだと(干し草などの飼料が広く出回る以前は、当然のように行われていたらしい)。

 wikipedia:テンプル・グランディンの名前やスクイーズマシン(締め付け機だったっけ?)の話も出てきた。

 一般にwikipedia:ストレス (生体)も、慢性的なものは良くないけど、時折味わう短期間のストレスは、脳の細胞を刺激性の化学物質で満たしてアルツハイマー病の予防、またエストロゲンの分泌を抑制して乳がんの予防にも役立ったりすることが証明されてるんだとか。ということは、Y君が時折り裸足になるのも温かい目で見守るべきかなぁ?Mっ気があるのか?とか思ってまうが…

人の恐れを取り除くのに、実際の体験ほど効果的なものはない

ハンス・カンプ(wikipedia:en:Hans_Kamp)の言葉を借りると、人は「行動することで思考する」んだと。

 でもwikipedia:ペリットとかwikipedia:レックとかわからんし…(前に出てきたような気もするが、索引とかないしわからん…)

 ミミズの糞塚、ってーのもあるんだ:


www.youtube.com

wikipedia:パットの邪魔になるから、ゴルフ場では嫌われるらしい。そういうのも受け入れるのが真のゴルフ好きだと思うが…まぁ、オラゴルフには縁がないから…

生物学の父アリストテレスはミミズを土壌の内臓と呼び*4

ということは、昔土と内臓 - た-くんの狂人日記なんて本があったけど、これを踏まえた題名だったのかな?まぁ図書館で発掘する、という方法もないではないが、面倒くさい…

 ここ:リジェネラティブな農法で土壌を再生、台頭するカーボンファーマーたち | WIRED.jp に出てくるエレイン・インガムは名付けて「ミミズ堆肥の女王」だそうだ。

 そえばwikipedia:ラン科の花って園芸家の憧れの的だったっけ?うまく咲かせるには菌根菌*5も大事なんだと。

 イギリスって「ヨーロッバの汚い男」としての名をはせてきたの?ググってもイマイチようわからん…

 最後の方に出てきた、wikipedia:アルド・レオポルド

環境のことを学ぶことで味わわなければならない苦しみの一つは、傷ついた世界で孤独に生きなければならないことだ

という言葉が心に残った。その苦しみを、いかにして乗り越えるか?