ある日の新着本だっけ?
微気象(ビキショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク とかいうのがテーマらしい。
(天気)予報という語を生みだしたのはwikipedia:ロバート・フィッツロイという人だそうだ。
(本書刊行時点では?)5日を超えた未来の予報は困難だとか。実感としてもそんな感じかな?
地形が天気を形作る
Google先生はお上のこんな記事を見つけてくれたが:季節ごとの平年の天候についてのコラム「地形の特長による天候への影響」
木の下が涼しいのは、日差しを遮るからだけではなく、風も吹くからなんだと。Google先生によるとこういう語もあるそうで:「木の下風」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
天気を構成する三つの要素は
- 熱
- 空気
- 水
だそうだ。
こういう話も:早朝のフライトをおすすめする3つの理由 | ライフハッカー・ジャパン まぁ(日本国内では)飛行機の(大きな)事故はしばらく起きてないと思うが。
液体の水の温度は0℃より下がらず、100℃より上がらない
不純物が少なく、1気圧の下では、と付け加えるべきだね、物理屋としては。
沸騰した後強火のままなのは、確かにエネルギーの無駄だろうね。
で、天気の変化に気づくための黄金の7法則は
- 雲が低いと天気は悪くなる
- さまざまなタイプの雲が見えるなら天気は悪くなる
- 小さな雲が成長するようなら天気は悪くなる
- 横に広がらず高く立ち上がる雲は悪天候の兆し
- 尖った頂やぎざぎざの上部を持つ雲は不安定な天気の警告
- 雲の下側がでこぼこしているなら雨がやってくる
- 参照する雲が低ければ低いほど、予報の適用範囲は短期になる
とのこと。まぁノーコメント。
wikipedia:デンバーではこういうことがあるんだと:米西部コロラド州、季節外れの大雪 観測史上2番目 - CNN.co.jp 本書にあったのは1日で28℃から-2℃まで急落した、という事例だが。アメリカオッカネー。あと、wikipedia:モンタナ州では-48℃から+9℃ってこともあったらしいが。まぁ日本でもこういう記録はあるようだが:一日の寒暖差が大 北海道は朝と昼の気温差20℃以上の所も(気象予報士 日直主任 2023年10月14日) - 日本気象協会 tenki.jp
こういう植物もあるとか:ポッキリヤナギ (ケア, 特徴, 侵入性, 画像)
私たちが感じる風は、場によって形作られる。…風が場を形作ることもある
wikipedia:露なしのwikipedia:霧というものは(あり得)ない
こう言うんだ:wikipedia:稲田の後光*1
wikipedia:ギデオン(羊毛)
凍結した露は白霜っていうんだと。ググってもようわからんが。
“降り始め”と“雨上がり”で違う!? 「雨の匂い」の正体は? - ウェザーニュース(ペトリコール)
wikipedia:尾流雲
雨にはwikipedia:地雨とwikipedia:にわか雨*2があるそで。
こういうのもあるそうで:自然は導く | 人と世界の関係を変えるナチュラル・ナビゲーション | みすず書房
賢人曰く、
人生という旅において、ほんとうに大事なのは未来と現在である
だそうだ。でも過去は未来を照らす灯だよね。過去は絶対変わらないし。
そよ風からジェット気流まで(高度と風速の関係) | 色と形で気象予報士!
雹*3は、雨粒が持ちあげられ低温になって凍ったものだそうだ。
本書では、wikipedia:霧は濃いwikipedia:靄だそうだ。人によって定義が変わるんだと。だから『もやの定義はもやっとしている』だとか。
霧の種類:霧の分類 | 色と形で気象予報士!
霧が出れば雨は降らないか、降ってもわずか
だとか。
こういうのもあるそうで:霧砂漠気候:ケッペンのBn気候の分布 Distribution of Bn climate (Cool tropical dry climate) in Köppen
こういうのもあって:ポーカーのテル一覧 雲のテルを見分けられるようにならんとダメだとか。
wikipedia:カイトサーフィン/(クロス)wikipedia:ハッチング
ググるとこんな記事があったが:【コラム】ラマダン(断食)の目的とは | インドネシア総合研究所、砂漠の暑さの中では断食するのは驚くほど自然なんだと。著者は水は別、とガバガバ飲んでたようだが、
wikipedia:ジャクソン・ポロック(やっぱり)抽象画家か。こんな記事もあるが:ポロックの抽象画にひそむフラクタル | 日経サイエンス
熱帯も、山の上は涼しいんだと。ググるとこれを紹介された:wikipedia:高山気候(人間の居住)
こういう湖もあるんだと:砂漠のど真ん中にあるハート型の湖「ドバイのラブレイク」 - New's World
wikipedia:ハマビシ/サンドフィッシュ!砂の魚?砂漠の砂の中を泳ぐトカゲ?【n】|ミライノシテン/wikipedia:レバント
風速の話をしてるのに、時速278㎞って言われても速いんだか遅いんだか…こんな記事あったから、まぁ速いんか。
wikipedia:トラモンターナ/一般知識 ボイス・バロットの法則(考察編) | 気象予報士 瀬戸信行の 「てるてる風雲録」
樅*5の木は読めません…これも:木へんに無で「橅」は何て読む?
ある専門家によると、室内で鳥の鳴き声を流されると、よく知っている種類であっても識別に苦労するんだと。現場で聞く必要がある、ということらしい。
wikipedia:アカバナルリハコベは羊飼いの晴雨計、羊飼いの時計だそうだ(雨が近づいたり、午後遅くなったりすると花びらを閉じる性質があるから)。
マイアミ(wikipedia:フロリダ州)で雪が降ったことがあるんだと。日本では:たまに降る!鹿児島の大雪、沖縄でも:沖縄で「雪」を観測 39年ぶり史上2回目 | 沖縄タイムス+プラス
植物は…環境を反映するコンパス
こういうのも:伝説の現象「スーパーブルーム」 いつどこで見れる? - 日本経済新聞
wikipedia:タンポポは雨に弱いからこうなんだと:なんでタンポポは雨が降ると閉じちゃうの?|すずな その他(本書に出てきたのは)、wikipedia:ヒルガオ、wikipedia:キンポウゲ科、wikipedia:チューリップ、wikipedia:クロッカス、wikipedia:キク科(デイジー)、wikipedia:マリーゴールド…(幸楽後略)
たぶん見たことはあるんだろうなぁ:カモガヤ(鴨茅)(イネ科 カモガヤ属)|野田市ホームページ
地球は「キノコ」に操られている!? 生き物も天気も…衝撃の事実が分かってきた(サイエンスZERO) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)(最後のページ キノコと天気)
恐怖にかられると、人は統計を信じたくなるらしい
こうなのにね:wikipedia:嘘、大嘘、そして統計
こんなのあるんだと:かつて恐竜が歩いた奇岩の異世界、ビスタイ・ディナジン荒野へ | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
熊よけの鈴は効果がある、という意見と、効果がないという意見とあるらしい:登山者の最大のクマ対策は遭わないこと|熊鈴の有効性と知っておくべき前提【クマとの共存。vol.1】 | YAMAP MAGAZINE
日本語はまだない模様…:wikipedia:en:Urban_canyon
City Breeze を「街風」と訳してたけど、要するに(いわゆる)wikipedia:ビル風でないのか?
中東にはこういうのがあるんだと:自然の力で住居を冷却、古代の「風の塔」 イラン 写真31枚 国際ニュース:AFPBB News
こうなんだと:mawsimとは? 意味や使い方 - コトバンク(wikipedia:モンスーンの語源)/馬のひみつ 今回は馬の汗についてのおはなし! - 安心の乗馬体験・愛知の乗馬クラブ
霰*7とか霙*8とか読めん…他にも読めないのは多々ある模様…:部首:雨部(あめ・あめかんむり・あまかんむり)の漢字一覧
動かない雷雲は危険
こういうのもあるんだと:wikipedia:球電 珍しいらしいが。
前著らしい:失われた、自然を読む力 - 株式会社エイアンドエフ | 世界のアウトドア用品を45年輸入販売
ハンタウイルス肺症候群とは(ナバホインディアン)
謝辞で
太平洋を挟みヨーロッパと米国で同時出版となった
は大西洋の間違いだろうなぁ。訳者のミス?
訳者あとがきで、
生態学が大前提とする命題は「すべてのものがすべてのものに関係している」
だそうだ。別の言い方をするとwikipedia:バタフライ効果にも通じるんだとか。
という訳で、何とか無事読み切れましたとさ。