た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

自閉症は英語がお好き!?、など

[読書]自閉症は英語がお好き!?

 一応、ここの続き。

 こういう話もあるんだと:危機にある言語の未来 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

現在、地球上では約7000の言語が話されているが、2週間に一つのペースで消滅し、今世紀中に半数まで減ってしまうと言われている

北海道出身者としては、wikipedia:アイヌ語の行方は気になるね…

 こういうのもあるんだと:Language Difficulty Ranking - Effective Language Learning 日本語は、(アラビア語、中国語、韓国語と並んで)最難関ですか…

 こういうアニメもあるとか:wikipedia:男子高校生の日常

 学生が行った調査によれば、テレビの一週間の放送時間のうち、wikipedia:アイスランド語は68.6時間で27.4%だったんだと。対して英語は180.9時間だったとか…

 wikipedia:容認発音

(英語の)リスニング時間が30分~5時間であるのに対して、スピーキング時間は0~240分で…

普通、単位は揃えるもんだと思うんだが。考えないと、240分=4時間って分からんよね…

 wikipedia:ダイグロシアwikipedia:フォニックス

 クレーン現象とは?問題ないのか、いつからいつまであるのかを解説

 wikipedia:ロシア語アルファベット

 そーえば予備校の教師に、oftenをオフテンと発音する教師がいたような…:Oftenの”t”は発音するの?しないの?イギリス発音とアメリカ発音の違いは実は関係ない? | ドクターDイングリッシュ(本書に出てきたのはlistenだが。)

 これも宣伝されてた:ガジュマルつがるチャンネル - YouTube

 こういう自閉症の研究では、居住地と月齢がわかると個人が特定されてしまう恐れがあるんだとか。それだけ対象者が少ないってことらしい。

 wikipedia:幼児語 本書でも?「育児語」って呼んでた。

 こういう主張もあるんだと:

音声学習は「生きた人間から優先的におこなわれる」

なんで、英語学習のDVDはいろいろあるみたいだが、オラは手を出さんとこ(まぁ現在そもそも、英語を勉強する必要性は薄い…)。

 随伴性(行動随伴性)とは?心理学の意味・具体例をわかりやすく解説 | やさびと心理学 contingency の訳語らしい:随伴性の種類と分類について

 wikipedia:精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版は(いつの間にか)TR*1が出てるんだね。ということは、2030年くらいに第6版が出るのかな?*2

 wikipedia:ミームの参考文献は2016年だったから、ちゃんと参照文献を見てみたら、利己的な遺伝子 40周年記念版

 意図を(学術的に)定義すると

目標のために、未来を志向してプランを立て、修正するという心の動き

だそうだ。

 方言の社会的機能は本書では、

相手との心理的距離を調整する働き

だそうだ。ググったらこうなった:【方言の種類】いろいろな社会方言【集団語と役割語】地域方言と位相語の違いも | 日本語教師のはま

 あとがきでは、

批判や反対意見こそ、この研究を進める糧になった

と実感しているそうだ。

 最後は、本書を妻に捧げるとのこと。まぁ家族としての、みたいだけど(執筆中は独り言言ったり迷惑をかけたそうだから)。

 という訳で、無事読み切れた。早速予約が入っているから、返却に行かねば…図書館派のツラいところ…/続いて…

[読書]コード・グレー

 (元は)ある日の新着本だっけ?

 帯の文句:「wikipedia:新型コロナウイルス感染症 (2019年)は建物を解体する鉄球ではなく、拡大鏡だった。アメリカの医療を壊したのではなく、以前から壊れていたのを暴いたのだ。」

 病院によって違うらしいが、一応こういう意味?:病院内で使用されるカラー・色による緊急コードの一覧 ②-16 - 医療用語集 tttake’s diary

ありのままの物語は、決してきれいな物語ではない。人生の多くの物事と同じように、脚本もなければ、完璧な解決策もなかった。

 

つらい経験をしたからこそ、明るい人生観を身につけたのだろうか

まぁwikipedia:3年B組金八先生も歌ってる?:海援隊 贈る言葉 歌詞 - 歌ネット

 マスクは72時間(3日)でローテする、という時代もあったか:N95マスクのウイルス除染対策 – 医療法人 若葉会 さいたま記念病院 今どうなってるのかはよく知らんが。

 wikipedia:アンソニー・ファウチ曰く、

wikipedia:コロナ危機*3におけるアメリカの対応は地球上の「ほとんどの国よりも悪い」

だそうだ。

結局のところ、救急室で働いてひとつ学んだのは、確かだと思えることは何もないということだ

 

現代医学は驚くほど進歩していると同時に、頑ななまでに石器時代的でもある

 

多くの慢性疾患患者が送る人生は、制約のある人生だ

 (^O^)/

わたしは医者らしさを少しばかり控えて、もっと犬を手本にする必要があるかもしれない

 

病院の壁の内側では、死は患者の最後の鼓動ではなく、医師による最後の胸部圧迫によって定義される

 5H5Tとかいうのをググったらこうなった:VFを起こした患者の看護に、何が必要基本の急変対応と「5H5T」を覚えよう! | ナースのヒント

救急室は社会の玄関口

 そえば、今はこういう時代か:英語の敬称「ミス」「ミセス」「ミズ」の違いを理解しよう!女性の正しい敬称の使い分け法 – 英語コーチングスクールLibarts(リバーツ)

 こういう薬もあるとか:wikipedia:ラクツロース 下痢は副作用ではなく、むしろ下痢を起こすように設計されているため、飲むのを嫌がる患者もいるんだとか。それは、オラも飲みたくないなぁ…

 昔は苦しみの先に死が待ち受けていた訳だが、医療が進歩した結果

苦しみを最小限にするためには命を維持するという考えをあきらめなければならない

という局面も生まれてくるんだと。よって、

人生には、完璧な解決策や〝正しい”行動指針がないこともある

とのこと。

 こういうのもあるそうだ:SPIKES【ナース専科】

 これまたこういう言い回しもあるんだと:「時は脳なり」一刻一秒を争う脳梗塞。超急性期治療の現場|ゴールドライフオンライン

さらに複雑なことに、医療界は特に不条理な形でお役所的な要求を受け入れているように見える

 アメリカの医療は、こうなってるそうだ:

つまり法律では、わたしが今にも死にそうなら救急室で治療を受けることを保証されるけど、ゆっくり死にかけているならぜんぶなかったことになる

 こういう格言?もあるんだと。

すべての出血はいずれ止まる

 

限度を超えるまでは、どこが限度かわからない

 

医療の大半は、曖昧で不正確だ

 という訳で、何とか無事読み切れました、とさ。

 

*1:敢えて訳すと「改」で良いかな?

*2:英語の記事だとこんなんあった:DSM-6 Release Date and its Significance for Autism google翻訳でナナメ読みすると、この記事では2027年と予想してるね。

*3:例によって転送されますが。