図書館で見かけて、かな?
アサヒの書評があった:「微生物が地球をつくった」書評 石油よりも人類に必要なもの|好書好日
wikipedia:鉱石ラジオで聞いてたんだと:wikipedia:WABC (AM) 著者の父曰く、テレビは「時間泥棒」と呼んでたんだと。なんで、インターネットは「時間強奪強盗団」とでも呼ぶのではないか、とのこと。ハマりすぎには気をつけよう、ってことでいっか。
驚異は科学の形式化された言語と儀式化された文化に負けてしまう
wikipedia:黒海は特異で魅惑の海域だ*1/太古の微生物岩石の記録に似ているのが黒海だ
今は危険な海域だろうが:戦争がどのように黒海に影響を与えたか • Ukraїner
科学は自然の中にパターンを見つける技である
ダーウィンの話はこれかなぁ:若き日のチャールズ・ダーウィン
wikipedia:種の起源の完全な題名はやたら長いんだ(Wikipediaの書誌情報参照)。
wikipedia:ジョゼフ・ジョン・トムソンは多才な人だったらしいね。
wikipedia:レンズマメって、形がレンズに似てたからそう名付けられたんじゃなくて、逆、つまり当初制作された凸レンズが豆に似てたからレンズと名付けられたんだ。
wikipedia:ガリレオ・ガリレイは望遠鏡で有名だが、顕微鏡も使ってたとか。wikipedia:ノミの絵を描いて喜んでるんだと。これを読め?:書評: ガリレオ 地球を動かした男
(見えないものへの認識が足りないのは)私が思うに、大部分は、限られた感覚で感知できないのがあたりまえのところでは、私たちは自然のパターンを見ようとしないことによるのだろう
「星(や銀河*2)は見えるが(原子・)分子は見えない」
wikipedia:アントニ・ファン・レーウェンフックが作った顕微鏡は「借り」られ、その後行方不明なんだと。時々図書館の本にもそういうのがあるね…
キノコは植物より動物に近いんだそうだ:地球は「キノコ」に操られている!?生き物も天気も・・・衝撃の事実が分かってきた - サイエンスZERO - NHK スーパーでは野菜のコーナーで売られているが。
物理学者は単純さに価値を置く
アインシュタインも言ってるんだ:アインシュタイン(13)ものごとはできるかぎりシンプルにすべきだ。しかし、シンプルすぎてもいけない。 | 経営コンサルタントによる経営戦略と経営管理に効く経営管理会計
地球内部で発生する熱の大半は、天然放射性元素が崩壊する時の熱に由来する。
wikipedia:細胞は、自己複製できる生命の最小形態
うーん、ググってもイマイチようわからん…
光のエネルギーを化学エネルギーに変換するのに関与するナノマシンは「反応中心」と呼ばれる
あ、そっか。光合成の話だから、これか:光合成反応中心 - 光合成事典
wikipedia:タンパク質は、wikipedia:生化学者の言い方では、ナノマシンの動作部分にとっての「足場」になる
wikipedia:ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)
wikipedia:光合成の効率/wikipedia:光音響効果/wikipedia:蛍光
さすがWikipedia(日本語版)*3「シアノバクテリア」をググってみたら、ちゃんとwikipedia:藍藻になった。
Nature ハイライト:大酸化事変の原因 | Nature | Nature Portfolio
wikipedia:黄鉄鉱の煙突ってーのは、ググってもようわからん…有名だ、と言うんだが。
wikipedia:窒素循環には微生物の役割が大事なの?:【高校生物基礎】「大気中の窒素の取り込み」 | 映像授業のTry IT (トライイット)
気体は、水温が低いほど水に溶けやすくなる性質を持っているため
ヒトにも、腸にwikipedia:メタン菌(メタン生成菌)を持っている人がいるの?まぁ屁やゲップはするから、いても不思議じゃないか。
"genetics" という語を考案した
こんなのもあるの:ルビスコ (Rubisco) | 今月の分子 | PDBj 入門
こんな記事もあるから、「日本人だけ」という部分は?だが、こうなんだと:日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌 | WIRED.jp
wikipedia:クオラムセンシング/wikipedia:アクリターク
飢えは進化での淘汰の原動力
じゃぁ、今度空きっ腹を抱えた時は「これは進化の言動原動力だ」と思うことにする?きっと、「そんなの関係ねぇ」と思うだろうな…
ダーウィンも、眼の進化については悩んでたそうだ:眼で進化を視る -その2- | JT生命誌研究館 見る〜眼の誕生はわたしたちをどう変えたか - た-くんの狂人日記 ではどう言ってただろう?記憶にない…
wikipedia:ボリシェヴィキ 一言で言うと革命的多数派か。
文化進化ってこれのこと?wikipedia:社会文化的進化 著者に言わせると情報の水平伝播だそうだが。
自己触媒細胞死ってアポトーシス(アポトーシス(apoptosis)とは?ネクローシスとの違いも徹底解説 - M-hub(エムハブ))のこと?
wikipedia:ビッグ・ベン 生まれは1859年か。日本は江戸末期。
wikipedia:ハーバー・ボッシュ法 ハーバーさんの方は学者で商品化には関心がなかったんだと。
今はこういうのもあるんだ:地球を救う?プラスチックを食べる微生物を紹介 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
wikipedia:バイキング計画(1号、2号)では念入りに乾熱滅菌されていたんだと:宇宙探査における惑星保護と汚染管理(PDF)
で、「微生物こそが私たちの本当の先祖」だとさ。
そんなところでしょーか。