こったら本を読むヒマあったら、青空文庫 Aozora Bunkoででも原典読めよ、という気がせんでもないが。まぁ通勤時間で読み始めたんでね…元はwikipedia:週刊文春の連載だそうだ。
名著に新たな命を吹き込む"賢人たちの語り"こそ本書の醍醐味です
ものは言いよう、ですよ。
しかし、一番最初がwikipedia:罪と罰なんだよね。こんな本もあったし:『罪と罰』を読まない (文春文庫) 名著だけど読んでる人少ないタイトル№1?
読書の意味は経験することにある
だそうだ。
wikipedia:大祖国戦争は聞き覚えがあるけど、wikipedia:祖国戦争もあったんですか。
wikipedia:源氏物語は、時代に合わせて読み方を変えられる<余白>があるんだと。
こういうのもあるんだとか。美術はオラ、No Fitting でして…愛しの聖セバスチャン Vol.1―苦悶する肉体と無垢な魂― | 腐女子のためのBL西洋美術史入門
探偵小説(wikipedia:推理小説)の誕生には、都市化が大きく関わっているんだって(Wikipedia参照)。
こういうのもあるんだ:wikipedia:動物誌 (アリストテレス)
これまたこういうのも:悲劇の要素とカタルシス ~アリストテレス『詩学』のメモ~ - 読書メモ
人間は現実そのものよりもそうであってほしいと願うことを信じやすい
wikipedia:確証バイアスっていうんだっけ?
「神即自然」などが標語として使われる
自分の可能性を拡大していった結果、できなかったことができるようになったら自由と言える
wikipedia:セーレン・キェルケゴールの思想では、「絶望の対義語は(希望ではなく)信仰」なんだって。
wikipedia:ツァラトゥストラはこう語ったのツァラトゥストラってwikipedia:イエス・キリストのパロディだ、って言うんだけどググっても真偽不明…そえばwikipedia:神は死んだ*2とかいう話はあるが。
こういう話も: フロイトの無意識とは?発見までの経緯とユングとの違い、心理学へ与えた影響を解説 - Psycho Psycho
wikipedia:ヒステリーは、本書では今で言えば身体表現性障害*3、と表現してた。
作中人物の迷亭が「トチメンボー」なる料理を注文して給仕を困らせるというくだりがある
人生ってのは、皆が思うほど良いものでも、悪いものでもないんですね
例によってwikipedia:女の一生 (ギ・ド・モーパッサン)からの孫引き。
wikipedia:アルファベットは、wikipedia:イーリアスの音韻を記録するために発明されたといっても過言ではありません
wikipedia:トロイアの木馬は、今で言えばwikipedia:大量破壊兵器の側面があるんだと。
中国にはこういう諺:中国では年寄りが「三国志」を読んではいけない?!ーそろそろ三国志の話をしましょう:ビジネスパーソンのためのゆるい中国入門:オルタナティブ・ブログがあるんだとさ。
国家に帰属し守られているという幻想を民衆に抱かせるために、歴史が必要だった
んだと。
wikipedia:中国の歴史書では、<紀>というのは皇帝のことを記録し、政治や文化の記録は<志>、偉人の記録は<伝>となるんだって。
いろいろあるんだ:wikipedia:山人
恋/こい - 語源由来辞典 ということは、wikipedia:恋愛症候群 - その発病及び傾向と対策に関する一考察 -の歌詞は間違ってないんだね。
wikipedia:百年の孤独の解説で、wikipedia:木村栄一曰く
密林が抱えている闇は深く、濃い
そしたら、(やっぱり)こんな本があるんだね。未読だけど:潜入ルポ アマゾン帝国の闇 (小学館新書 432)
こういうのもあるんでっか:wikipedia:マジックリアリズム 上に出てきた木村氏によると、
それ(現実)をありのまま描いたら魔術的になった、と言うべき
だそうだ。
どんな大義があっても、暴力で対抗した時点で相手と同じになる
ググってもわからんのだが、最近誰かが40日間wikipedia:断食した、とかいうニュースがあった気がするんだが、そもそもwikipedia:イエス・キリストの断食が40日間(と伝えられている)んだそうだね:四旬節 断食(大斎・小斎)とは? | カトリック中央協議会
人は意味を見いだせれば生きられる
wikipedia:ロゴセラピーの中心教義?
【阿Q正伝】「精神的勝利法」とは?意味や由来を解説! | 答えを謳うブログ。
「なぜひとは自殺するのか?」に対して、120年前に出された答え(大澤 真幸) | 現代新書 | 講談社(1/4)*4
知識人や上流階級にも大衆はいる*5
という訳で、今年の読書千秋楽、でした。
*1:本書では、「見慣れているはずのものを初めて見るものであるかのように新鮮に感じさせること」との説明が。
*2:オラのカミ(髪)は死につつある…
*3:身体表現性障害|しんせい心のクリニック門前仲町 心療内科 精神科 不眠・眠れない 気分が落ち込む やる気が起きない 不安 妄想 物忘れ 茅場町 月島 清澄白河 日本橋
*4:「社会は物である」とググったらヒットした。社会は個人の意思とは独立に存在するんだとか。
*5:wikipedia:大衆の反逆の要約?