た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

人間らしさとは何か

 新着本で見かけて手を出し、放置プレイしようと思ったら予約が入ったので、頑張って読んだら以外にサクッと読めた。新書はこんなもんか?

 そーえば、同名書(漢字か平仮名かの違いはあるが)でこんなのもあったなぁ:人間らしさとはなにか? - た-くんの狂人日記

 wikipedia:自然人類学(本書では別名の生物人類学となってたが)の話だそうで、試論(の一つ)は

wikipedia:ホモ・サピエンスは見かけこそ多様だが、中身は多様ではない*1

だそうで。

 wikipedia:en:Names for the human speciesによると、別名は60以上だとか。オラの英語力では確認できずorz→中ほどにある表の行を数えれば、確かに60以上ありそうだ、

 そえばこんなのもあるか:大酸化イベント - 光合成事典

新しい発見をする人は、誤りを見つける感覚が鋭い人でもあります

 裸のサル―動物学的人間像 (角川文庫)という書籍*2があるけど、この表現には

人間はサルと違って毛皮を持ってないけれど出自はあくまでもサル

という意味が込められているんだそうだ。

 母指対向性は、ググるとこうなる:足の豆知識|ダ・ヴィンチも驚愕した足のしくみ。|アシックス商事 公式サイト

 wikipedia:指紋wikipedia:解剖学では皮膚隆線っていうんだと。

 こういうのもあるそうで:配色のバリアフリー 瞳孔散大のため(場合によっては)色の識別が苦手なオラには無縁の話ではない。オレンジの背景に赤や黄色で文字を書いたりするの、止めてほしいんだよね。

 こうなんだと:ネコは「甘味」を感じない。パンダは「うま味」を感じない。 | 本がすき。 - 本がすき。

 wikipedia:フランス・ドゥ・ヴァール曰く*3

政治の根は人間性より古い

んだそうだ。

 wikipedia:マキャベリ的知性仮説(社会脳仮説)

 のどの構造は、赤ん坊とサルは似てるんだと:窒息するのは人だけ?|北千住で口コミで評判の土曜日も診療するおすすめの予防歯科、歯医者|ウルタ歯科

 チンパンジーwikipedia:ダンバー数は45くらいなんだとさ。

 こんな本もあったんか…:【ユヴァル・ノア・ハラリを読む】 ハラリの「虚構」概念をめぐって ―─ヘーゲルとガブリエルを参照しつつ|Web河出

進化とは集団の遺伝子構成が変化すること

 wikipedia:組換えDNA wikipedia:ハプロタイプ 用語集 連鎖不平衡 | HLA技術情報 | ベリタス wikipedia:中立進化説

(人間の心は)特異ではあるけれど特別ではない

 もう古いらしい:中学校社会 歴史/人類の出現 - Wikibooks 今は猿人の前段階があるんだと:人類の先祖は猿。ではその前は…? 『面白くて眠れなくなる人類進化』 | ダ・ヴィンチWeb

 こういうのもあったんだとさ:wikipedia:イーストサイドストーリー 破綻したのか…wikipedia:北海道拓殖銀行と一緒か。

 wikipedia:狩猟仮説

 微生物学会の話というのはこれのことかなぁ:微生物ってどこにいるの? 要するにたくさんいる、ってことか?

 進化はある面経済学に似ているそうで、ググったら(今は)こういう学問もあるそうで:wikipedia:進化経済学

 wikipedia:アシュール文化

 こういう言葉もあるんだと:心理学用語:生理的早産|サイエンス.COM

 wikipedia:ホモ・ナレディ

 今はほぼwikipedia:アフリカ単一起源説で決まりらしいが、確かにググるとこういうサイトもあって:遺伝学電子博物館、世代によって認識が違うので、教科書の影響力は絶大だそうだ。むしろ教科書を聖典のように扱うんじゃなくて、知識を更新する姿勢が大事なのかな?

 wikipedia:第四紀の大量絶滅

 人種の違いは、遺伝学的には大した差ではない | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト*4 本書では、

生物学的に「不変で明確で純粋な人種」のようなものは存在しない

とのこと。

 wikipedia:メラニン

 アレンの法則・ベルクマンの規則・逆ベルクマンの規則・グロージャーの規則とは | バイオハックch

 縄文人はお酒に強かった!?実は人種によってお酒に強い弱いの傾向があった! | お酒の情報ブログ グラスホッパー 飲みすぎちゃダメですよ~

 wikipedia:竹沢泰子曰く、

人種差別と闘う鍵は学ぶことだ

そうだ。人種差別に限った話ではないとは思うが。

「1つの正しい人間観」を探そうとするより、異なる人生を歩んできた多くの人による多様な人間観に触れた方が有益だろう

 「音楽なしの人生なんて、誰も考えたくないですよね。」と言うんだが、オラ耳が悪くなったため現在ほぼ音楽なしの人生…確かに考えたくはなかった…

 「歌う」を

一定時間旋律のある連続的な発声をする

と定義すれば、wikipedia:ジュウシマツwikipedia:カナリアwikipedia:テナガザルwikipedia:ザトウクジラも「歌う」とは言えるが、人間の音楽とは違う、とのこと。

 著者はこれに関わったらしい:3万年前の航海 徹底再現プロジェクト 書籍は:サピエンス日本上陸 3万年前の大航海

私たちは、できないとあきらめるのではなく、「どうしたらできるのか?」と考える動物に進化した

 最後のまとめにあったのは、

共通性に気付くことは、違いを認める心の余裕を生むはず

とのことだそうだ。

 

*1:google:ヒト多様性のパラドックスというそうだが、ググると著者の科研費の申請書がヒットしたり…

*2:実家の書庫にあったかも。当分確認できそうにないが…

*3:たぶんこれで:チンパンジーの政治学―猿の権力と性 (産経新聞社の本) オラは読みかけ放置…チンパンジーの政治学 - た-くんの狂人日記

*4:この記事、オラは大昔にブクマして、[あとで読む]タグつけて放置プレイの模様…