た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

科学の誤解大全

 うーん、何かの本に出てきたんだったような…どの本だったかは記憶になし…

好奇心さえあれば確かに科学は楽しい

 現在のところ、wikipedia:ヒッグス粒子の質量測定の論文が著者数最多だそうだ:Physical Review Letters誌に5,154人の著者による論文掲載 論文著者数の新記録樹立 | カレントアウェアネス・ポータル オラの元専門分野とも当たらずとも遠からずだから、5,000人もいたら一人ぐらい見かけた名前があったかもしれないね、そもそもオラが事故に遭わなければ…

科学は人間の最も根底にある本能―世界に対する好奇心―から生まれている

 こういう説があるんだと:【ハゲ】ヤギのうんこで髪が生える:中世アイルランドの医学書に記述 : くるちゃんねる 生えれば何でも良い、ってもんでもないなぁ。

 これはあとで読もう:研究における結果の誤り(研究ミス)と、研究不正の違い:研究開発のダークサイド(4)(1/3 ページ) - EE Times Japan→むしろリンクはこっちのほうが?:研究開発のダークサイド - EE Times Japan

 wikipedia:ダグラス・アダムズ曰く、「空を飛ぶ秘訣とは、高いところから飛び降りて、地面に落ちそこなう方法を学ぶことである」*1

 こんな人もいたとか:wikipedia:フェリックス・バウムガルトナー

 春夏秋冬の日数というのも一応決まってるそうで、冬は(僅差だけど)一番短いそうだ。:四季(春夏秋冬)の期間はいつからいつまで?季節の区切り方とは? - 日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab("天文学的な区分"参照)

 こんな話もあったんですか:冥王星を流れる窒素の氷河、冥王星を覆うもや - アストロアーツ オラ、冥王星と言えばこの話を思い出すんだけど…:映画「銀河鉄道999」冥王星とは?メーテルの体が眠る墓の番人シャドウとの関係についても - 彩blog

 wikipedia:マケマケ (準惑星)

 こういうのもあるんですか:ハリー(ナレーション)「“これは終わりではない。終わりの始まりですらない。だがおそらく、始まりの終わりなのだ”」 - 「キングスマン:ゴールデン・サークル」のセリフ・名言 | 映画スクエア しかしwikipedia:ウィンストン・チャーチル、いろんなところに顔出し過ぎ…

 wikipedia:スティグラーの法則 wikipedia:クラークの三法則 烏合の衆にならないために知っておきたい7つの法則 | stak(ベターリッジの見出しの法則)

 wikipedia:弦理論は26次元のバージョンもあるんだとか。ニンロク*2か…wikipedia:対々和かな?(意味不明…)

 こんなんもあったんでっか。記憶になし…:自転車よりも遅い光? | オプティペディア - Produced by 光響

 wikipedia:グルタミン酸ナトリウム*3の話では、「wikipedia:味の素」の名前を出す訳にはいかんかったのかなぁ?日本ではそっちの方がわかりやすいと思うんだけど。

 標高の高い土地では(大気圧が小さくなるから)圧力鍋を使うとジャガイモとかが生煮えにならずに済むんだと。

 こういうのもあるんでっか:wikipedia:ピッチドロップ実験

 本書に載ってたのは、こっちだね:wikipedia:化学合成 (生命科学)

 wikipedia:ネアンデルタール人の話は日本人には縁が薄い気が…wikipedia:赤毛の話とかあったが。

 呼び方も流派?があるらしい:アルミニウムの歴史

 wikipedia:月の裏

 wikipedia:テンジクネズミwikipedia:天竺とは関係がなく、アメリカでは Guinea Pig と呼ぶそうだが(静岡市立 日本平動物園|でっきぶらし(News Paper))、これまたwikipedia:ギニアとは関係ないんだと。

 彗星・流星・隕石の違い、わかりますか?【知らなくても困らない。でも知ってるとちょっと楽しい宇宙の話】 | Oggi.jp

 wikipedia:硫黄って、英語だとwikipedia:アメリカ英語wikipedia:イギリス英語で、綴りまで違うらしい。もうオラはほとんど英語には縁が無いから、この辺にリンク張って終わりにしよう:【アメリカ英語VSイギリス英語】単語と表現の違いを超まとめてみた | BRITISH STUDY

 地震の巣*4:日本ではよくこういう話がされるけど:マグニチュードと震度の違いは?、似たようなのは英語圏?にもあるんだ:マグニチュード について

 こんな話もあったんだ:北米最高峰マッキンリー、デナリに名称変更 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 虹が7色であると決めたのは、偉大な物理学者「ニュートン」である。 | キャタライナー化学Q&A | 化学に触れる学びのトレイン『キャタライナー』特設サイト

 wikipedia:パレイドリアというのは何か記憶にあるなぁ、と思ったら、ここで出てきたか。

 Google先生はこんな本見つけてくれたが:実録・アメリカ超能力部隊 (文春文庫) *5Wikipediaにはこんな項目がある:wikipedia:スターゲイト・プロジェクト

 wikipedia:未確認動物学

 本書にはwikipedia:ホルミウムwikipedia:シャーロック・ホームズにちなんで命名された、とか書いてあったけど、Wikipediaの記述とは違うなぁ…あと、1952年のwikipedia:ノーベル化学賞の受賞者はいなかった、とか書いてあったけど、いるぞ…やっぱりwikipedia:ナショナル ジオグラフィック協会wikipedia:オカルト好き?どこまで信じて良いものやら…

 という訳で、だんだん何を信じて良いかわからんくなってきた。オラ、自分の感覚もあんまり信用できないからなぁ…

 

*1:『宇宙の果てのアンソロジー』からコピペ…

*2:麻雀用語 - ニーロク・ニンロク

*3:MSGと略すそうな。

*4:出典不明orz

*5:居住地の図書館にはありませんorz