図書館で見かけて、まずは上巻。
出版社の記事:青土社 ||歴史/ドキュメント:障害をしゃべろう! 上巻
wikipedia:須藤シンジの言から。
サラリーマンは、給料を毎月安定してもらえる代わりに、時間をコントロールする権利を会社に委ねている
その流れで、wikipedia:ピープル・デザインの話も。また、こんなのもあったとか:超福祉展とは | 2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展
こんな本も:坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)
家電製品は、(100Vではなく)12Vあったら動くものが多いんだそうだ:12V直流で動く家電一覧〜オフグリッドや車中泊に! | ecoばか実験室*2
東田直樹 オフィシャルサイト - Naoki Higashida Official Site氏曰く、
呼び方を変えたところで、ぼくたち(自閉症を抱える人びと)の立場が良くなるとは思えません
まったく同感なのでデジタル書き抜き。直前に「呼び方にこだわる方のお気持ちも理解できますが」とはあったが。
ググったら3Kの記事がヒットした:【寅さん50年 男はつらいよを読む-吉村英夫】(25)血のつながりに頼らない家族(1/2ページ) - 産経ニュース
血で保障されない「家族」づくりは、21世紀市民の課題である。
こういう事件もあったんだって:生命操作 -復刻版-|NHK福祉ポータル ハートネット(ナンシー・クルーザン事件)
wikipedia:最首悟によると、
自己意識がない、それが死の基準
だそうだ。でもここで問題になるのは、極限状態で意識の有無をどうやって確認するか、だね。閉じ込め症候群(wikipedia:意識障害)*3なんかもあるし。「与死」とかいうのも:辺見庸さん 「役に立たない人間は、死んでもいいのか」に対峙する:編集長インタビュー:日経Gooday(グッデイ)
この本も有名なの?:パール・バック『母よ嘆くなかれ』 | 宮田国語塾
カプカプの本「ザツゼンに生きる:障害福祉から世界を変える カプカプのつくりかた」 | カプカプBASE店*4
wikipedia:当事者研究では、一人ひとりの中にしか、答えはない、とのこと。
Wikipediaには書いてありました…wikipedia:藤田紘一郎氏は体内でwikipedia:サナダムシを飼育してたんだと…
感情失禁 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー]
wikipedia:ミハイル・バフチン曰く「不完結な言葉は内的説得力を持つ」とのこと。
この本は(やっぱり)読んでたか:「便利」は人を不幸にする - た-くんの狂人日記
こういうのもあるんでっか:助けがないと何もできない〈弱いロボット〉が教えてくれた、いま私たちに足りないこと | 株式会社リクルート その開発者の岡田美智男氏は「弱さが取り持つ縁」なんてことを言ってるそうだが:連載対談「未来飛考空間」第7回 岡田教授と語る「弱さ」が取り持つ、人とロボットのやさしい関係(2017年5月9日号) - NexTalk
wikipedia:人間の定義もいろいろあるようだが、wikipedia:松永正訓の考えでは、人から生まれたら人、とのこと。
wikipedia:琵琶法師のように、日本の芸能とか文化に関わることは、かなりの部分、障害者たちが担ってきたはずだ
とのこと。一理あるように感じる。
自分たちで自分たちの道を拓くエネルギーを失くしてはいけない
wikipedia:全国青い芝の会の横田弘氏によると、
戦後の民主主義は障害者を守らなかった
とのこと(せいぜいwikipedia:日本国憲法第14条くらい)。
意見が違っていても、腹の底さえわかっていれば信頼できる
犯罪の危険因子は8つあるんたと:悲惨な「東名高速死亡事故」似た経験をした犯罪心理のプロが思うこと(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)(セントラルエイト)
wikipedia:相模原障害者施設殺傷事件の話では、「健常者幻想」というキーワードが出てきたんで、ググったらこれヒットした:自分は健常者だと思っている私たち全員が抱える「ある重い障害」(光岡 英稔,福森 伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) でも確かにこれからのAI時代、普通の人がする(できる)ことは機械がするようになりかねないか…
インタビュアーの里見さんは、wikipedia:子育ても親は社会から一時期委託されているだけだ、と思っているそうだ。そういう考え方が広まると良いね。
こういうのもありましたか:津久井やまゆり園での事件について (障害のあるみなさんへ) | 全国手をつなぐ育成会連合会全国手をつなぐ育成会連合会 見逃したか、記憶の彼方、か…
ふーん、そうだったのか:かき氷のシロップはどれも同じ味!? 色と香りで違う味と感じるだけだった!(tenki.jpサプリ 2018年08月05日) - 日本気象協会 tenki.jp
あるシェフの話では、(最近)料理にレモンがついていることが多いが、レモンの香りを手に移すことが目的だから、フォークで絞ったりするのは意味がないんだと。
五感の優先順位って、知っていますか? | あなたの心を解凍する! 人とか民族による違いってないかなぁ?*6
こういう本も:都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌―
これまたインタビュアーの里見さんのお父さん曰く、「世の中が不公平なのに親が公平にしたらどうなんねん」とのこと。僕の父も言いそうだなぁ、タバコ吸いながら。
wikipedia:岡潔は「数学は農業に似ている」と言ってるんだとか。そーえばOK君の部屋も畑に似てた?
wikipedia:森田真生氏曰く、
数学は、これまで世界に存在しなかったものを生み出していく営み
とのこと。一方wikipedia:岡潔は「数学は百姓や」と言ったとか。
wikipedia:鶴見俊輔は教育再定義への試み (岩波現代文庫)で
教育は、それぞれの文化の中で生き方をつたえるこころみである
と述べてるそうで。
笑うは割るから派生した語ですか:穏やかな気持ち | 臨済宗大本山 円覚寺
こういう人も:池上高志さん インタビュー「コンテンツの冒険」|一般社団法人 ACC
という訳で、結構面白*7かった。下巻も借りてはあるから、年明けには読むことでしょう。
*1:創刊当初は(いつでも止められるよう)連載は作ってなかったんだけど…とかいう言い訳?も正直に載っていて好感が持てる。
*2:本書ではホームレスの豆知識?だったが。
*3:こんな話もあるそうだが:「閉じ込め症候群」患者とのコミュニケーションに成功:「生きていてうれしい」 | WIRED.jp
*4:オラの部屋もザツゼンとしてる…前にも書いたが、物理屋の部屋は一般にザツゼンとしてるんだよね…
*5:花田春兆について – 花田春兆公式サイト Shuncho.com
*6:一般的には視覚より聴覚が優先される、というのはその通りだと思うが(だから緊急車両はサイレンを鳴らす)、僕みたいな耳の悪い人は聴覚からの情報は無視されやすくて、視覚からの情報を優先すると思うんだが。
*7:確かこれの語源の話もしてた(メモってないから確認できないが…)ググるとこうなる:言葉のルーツに驚き!「面白い」の語源は天照大神の神話が関係してるかも? | FUNDO