た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

世界をつくった6つの革命の物語

 これ:世界を変えた6つの「気晴らし」の物語 - た-くんの狂人日記 との作者つながりで発掘したんだったかなぁ?でも予約が入ってたんで、急いで読んだが。てかよく見たら、この著者「6」が好きなんだね。(ググったら)こういう説もあるそうだが:数字心理学:あなたの好きな数字はあなたの性格、その理由とは | MENTALISM LEARNING

 なんか、機械たちの戦争 を絶賛してた。Amazonでの評価は低いようだが。図書館にはないし、オラわからん…

 本書の一つのキーワードはwikipedia:共進化だそうだ。生物に限らず、発明・発見でも共進化することがあるんだって。

 で、本書で言ってたのは「ハチドリ効果」という概念で、ググったらHONZの記事がヒットした:『世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史』 グーテンベルクがインターネットの生みの親? - HONZ

 本書ではwikipedia:価値観の問題についてはいっさい関知しない、とか宣言してた…

 wikipedia:リチャード・P・ファインマンがこんなこと言ってるんだと:野良箱 「ご冗談でしょう、ファインマンさん」「困ります、ファインマンさん」感想(絵描きと花の美しさの件*1

 ベネチア・ムラーノ島はガラス工房の島!ベネチアングラスを堪能しに行こう! | Nicolenaworld【ニコレナワールド】

 wikipedia:レンズ 豆の名前から来てるんだってね。

 wikipedia:World Wide Webにはwikipedia:光ファイバーは欠かせないから、

WWWはガラスの糸で織り上げられている

んだと。

 確かに言われてみれば、wikipedia:自画像は鏡がないと描くの難しいね。

 また、「鏡はwikipedia:ルネサンスを可能にする」んだと。

マウナ・ケア山は、裾野にあたる太平洋の海洋底から測ると、10,203メートルの高さがあり、エベレスト山を抜いて世界で最も高い山である(出典:wikipedia:マウナ・ケア山

 wikipedia:W・M・ケック天文台

人間の発明という芸術をつかさどる女神はひとりではない

「アイデアというものは根本的にほかのアイデアとのネットワーク」

なんで、突然ひらめいたように見えても、周辺の環境や時代背景の影響は必ずある、というのが筆者の主張。世間では「ひらめきの瞬間」というのが重宝されるが、それに対して著者は「スローな予感」という語を考え出したようだ。ググった感じではあまり流行ってはいないようだが。

 「多重発明」という概念もあるそうなんだが、ググってもわからん…

 こういう人も:冷凍食品業界の父、クラレンス・バーズアイ - 食物 2021

 [あとで読む]ダイキンの歴史は、世界の空調の歴史。 | ひと目でわかるダイキン | ダイキンについて | ダイキン工業株式会社 エアコンも、昔はサイズが大きかったんだってね(だから家庭用は普及が遅れた)。

 旧石器時代の洞窟はコンサートホール? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 "ウォール・オブ・サウンド"って何なんだろう:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ*2

 wikipedia:フォノトグラフ

 盗聴のトの字もよせつけない、アメリカで最もセキュリティ的に安全な9つの電話 | ギズモード・ジャパン

 こんな本も:世界の技術を支配する ベル研究所の興亡

 ラジオでは、wikipedia:クラシック音楽よりwikipedia:ジャズなんだって。ラジオのハード(スピーカーとか)によるような気はするが、一般的なラジオだとそうかもね。

 ハイドロフォンとかいうのも(wikipedia:ソナー)。

 wikipedia:シカゴは平坦な都市だそうだが(シカゴは、なぜ平坦なのか - アメリカ野球紀行)、すると排水の面で問題が生じるんだとか。

 wikipedia:昼ドラ

アメリカでは、石鹸メーカーがCMスポンサーになることが多かったため、昼に放送された「通俗的な連続メロドラマ」をソープオペラ (soap opera) と呼ぶ。

 こんなんもあったんでっか:「トイレ革命」:ゲイツ財団のコンテスト優勝作品 | WIRED.jp

 テンポとは - コトバンク

「時間」を意味する

 

時計職人はのちの生産工学の前衛部隊だった

 

時間を川とするなら、振り子時計はそれを運河に変えた

 wikipedia:ピエール・キュリーにはお兄さんもいたのか。

 asahi.com : ネット最前線(ロング・ナウ協会)

 wikipedia:ベーパーウェア

 白熱電球を発明したのは誰? じつはエジソンが最初ではありません(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社 本書では

エジソンは電球を発明したわけではないかもしれないが、現代のイノベーションに不可欠となった慣行を始めたことはたしかだ

とのこと。また、エジソンはこんなことも言ってるそうだ。

私を『発明家というよりアイデアを吸収するスポンジ』と表現するのはきわめて正しい

 

電気照明が発明される以前の中世、近世ヨーロッパ*3では、人々は夜寝始めの「第1睡眠」、夜中に目が覚めて朝まで寝る「第2睡眠」の2回の睡眠を取っていた(wikipedia:多相睡眠からコピペ)

 「白鯨」の元ネタは小説より壮絶だった[ナショジオ]|NIKKEI STYLE

 最後の方にあった結論は、これかなぁ?

テクノロジーの進歩は私たちの周囲の可能性を広げるが、その可能性をどう探るかは私たち次第である

 という訳で、急ぎ足になったのは残念だが、図書館派の限界です…