た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

蜂と蟻に刺されてみた

 うーん、どっかの記事で見かけたんだったっけ?図書館で見かけて、だっけ?

 とりあえず出版社の記事:蜂と蟻に刺されてみた|白揚社 -Hakuyosha- こんな記事も:『蜂と蟻に刺されてみた』│昆虫食通販 バグズファーム これも:刺されたら一番痛い昆虫って? 100種以上の虫に1000回以上刺されてわかったこと | ダ・ヴィンチニュース

 著者はwikipedia:シュミット指数を考え出した人*1だそうだ(もっとも痛みというのは複雑であいまいな感覚だから、人によっても違うし、どこを刺されたか、でも大きく変わる。数値化するのは目安に過ぎないんだろうが)。

 コピエってーのはこれか:wikipedia:残丘 本書の「岩山」というのは超訳

子どもは天性の科学者である 

 ググったらこれヒット:小さな子どもたちも科学者と同じように思考する | WIRED.jp 確かある個所では、科学者は大人になり切れない子どもだ、とか言ってた記憶があるが。やたら裸足になりたがるY君も、(科学者の一員だろうし)大人になり切れてないのかな?オラは、大人になり切る前に発狂しました…

 こんな説もあるんだとか:霊長類の脳が大きいのはヘビのせい? – 「ヘビ検出理論」の真偽に迫る | academist Journal

wikipedia:ギ酸有機酸のなかでもっとも強い腐食性を持つ酸

 有剣類ってーのもあるんでっか:有剣類(ゆうけんるい)とは - コトバンク  要するにハチ、アリの仲間?wikipedia:ハチwikipedia:アリwikipedia:目 (分類学)まで一緒だそうだが。

  あ、そうえば、痛さ指数のことをググったら本書の記事があった:刺されたら一番痛い昆虫って? 100種以上の虫に1000回以上刺されてわかったこと | ダ・ヴィンチニュース(学会かなんかで?)40年位前に日本に来たこともあるそうだが。wikipedia:オオスズメバチとの奮闘記はあったがあとは特に記述はなかったのをみると、あまり感銘は受けなかったのかなぁ?ま、昆虫に関しては一般に熱帯の方が面白いよね:【昆虫記者】熱帯昆虫巨大化の法則を探る 昆虫記者のなるほど探訪:時事ドットコム

生物に必要なのは、成長、生殖、サバイバル 

 ゾウの弱点は目と鼻だそうだ。ハチもそこを狙って刺そうとするんだと。

 こういうのもいるんだ:wikipedia:アフリカナイズドミツバチ

 ハチの(オスの)交尾器*2は刺針に似てるんだと。刺される、と思ったらセーフ、ということもあるとか。で、大丈夫だと頭ではわかっていても、つい手を放して逃がしてしまうことも多いんだとか。

 wikipedia:カンタリジン でもググったらこれヒット:【野良山伏 連載】第8回 山の媚薬 – Discovery Channel Japan | ディスカバリーチャンネル

  wikipedia:捕食寄生

 ものを(正確に)投げるのは、チンパンジーにもできないんだってね:人間は、ものを投げる動物である | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

 昔、弱い痛みがかゆみだ、という説があって納得してたけど、今はまたちょっと違うんだ:【環境医学研究所】なぜ、かゆい?|かゆみと真剣勝負、かゆみの克服を目指して 順天堂大学大学院医学研究科 一方「痛みとは、危険を予知して警報が鳴っている状態」だと。

 wikipedia:スカンクはミツバチが好物で、刺されても痛みに耐えて貪り食うんだって。日本にはスカンクは動物園にしかいないから、わからんねorz

 wikipedia:ラーテルってーのもいるんでっか。

科学の営みはとても泥臭いものだ。 …科学は発見のプロセスだが、その特徴は、自己修正を重ねていくプロセスだという点にある

  wikipedia:ジャン・アンリ・ファーブルの話もしてた。これかな?探究心の育て方 〜ファーブルの事例〜

 うーん、ゴキブリはエビに似た味なのか…食用ゴキブリの事実まとめ(世界の食べ方・栄養や薬効とその歴史、噂の真偽) 夏になればまだ出会う(だろう)から、試してみる?まだそこまで落ちぶれてませんってば。

 wikipedia:1-オクテン-3-オール

 人間にとって一番の相棒は犬だろうが、wikipedia:ヒアリにとって、もしヒアリに宗教があったなら、人間は安住の地を与えてくれた神に祭り上げられるだろう、とのこと。wikipedia:片利共生って言うのかな?単なるwikipedia:寄生かな?

 殺虫剤によるwikipedia:ヒアリ撲滅作戦は、(wikipedia:エドワード・オズボーン・ウィルソンによると)「昆虫学におけるベトナム戦争」だったんだと。

 wikipedia:ディキシー

 wikipedia:スズメバチは、英語では通称イエロージャケットですか(スズメバチ科の昆虫の種類と魅力|高い攻撃力の理由は毒針と社会性 - ネイチャーエンジニア いきものブログ

  wikipedia:擬態の分類も。

子どもは、まだ訓練を受けていない科学者であり、科学者とは、訓練を積んで大人になった子どもである 

オラ、訓練期間中にレッドカード食らいましたからorz

 常識的にはスズメバチの好物はこうなるが:生垣や庭木にスズメバチがやって来る理由|上野高敏 -Takatoshi UENO-コカ・コーラも好きらしい。甘いから?じゃぁダイエットコークは?

 高校時代の物理の先生の言葉では、

正しい常識は『非』常識。持ち合わせている人はほとんどいない 

 だそうだ。

 ググったらこういう説も:なぜ焚き火に癒されるのか 人類の進化と火の意外な関係とは(連載第5回) – 國學院大學 だから放火は重罪なのか?

 (アメリカ)南部のおもてなし、っていうのは、有名なの?歴史とホスピタリティが融合するアメリカ南部 | GoUSA いずれにしろ、コロナが収まらんことには…

 「土は優れた断熱材」そえば地下室は夏涼しく冬暖かい、っていうもんね。

ものの名前は、現実を見る目を曇らせてしまうことがある 

 アリの話だが、

メスにとってオスは、精子の提供者というその一点を除くと、しつこく求愛行動を続けてくる迷惑な存在でしかない

ひょっとして人間にも通じるんだろうか…

生き物にとって最大のリスクは、生きていることそれ自体である 

(1mgあたりの)毒の強さは、ヘビ<ミツバチ<アリなんだと。まぁ体の大きさ考えればさもありなん、か。

 こんな本も:虫の惑星―知られざる昆虫の世界 (ハヤカワ・ノンフィクション)

 こんな言葉もあるの?名言ナビ - 食は人なり

 これも知りませんでした…wikipedia:棍棒外交 今はどうなのかな?Wikipediaにこんな項目はあったが:wikipedia:アメリカ合衆国の外交政策

 臭いに敏感な人はハチにも臭いがあるらしいけど:蜂の不思議なフェロモンとニオイ成分 | イタチネズミハチ撃退マニュアル オラ臭いに鈍感だからなぁ…

 著者は、学界でも

どんな虫にでも刺されてみたがる物好き

との評判なんだそうだ。学者なんで物好きの集団なんだから、彼らに物好きと言われるってことは、相当スゴいってことだね。それこそ、学界公認。

 wikipedia:マーク・トウェインってペンネームなんだね。

 wikipedia:ゴキブリ放射線に関する都市伝説)

 鳥は「聞き分け」がいい?聴力にまつわる面白い事実 その4 - シグニア補聴器

  こんなんもありまっか:コンパートメント症候群|SPORTS MEDICINE LIBRARY|ザムスト(ZAMST)

 人間の場合と同様、サシハリアリの最大の敵はサシハリアリ(かもしれない)

 ということは…と思いググるとこんな格言も:名言ナビ - 人間にとって最大の敵は人間である。

 こういう儀式もあるそうだ:


www.youtube.com


www.youtube.com

 なんかでもこういうアリの研究してると、ちょっと壁に手を触れたりするとアリに刺されたりしかねないから、直立で休憩するようになるんだと…オラ絶対無理だな…

 アメリカには、州の昆虫なんであるんだね:wikipedia:アメリカ合衆国の州の昆虫一覧 北海道の木と花はあるの知ってるけど:wikipedia:都道府県のシンボルの一覧、ザっと眺めたところ、日本にあるのはせいぜい沖縄の蝶ぐらいか。あ、wikipedia:埼玉県にも県の蝶があるや。さいたま、侮りがたし…

 wikipedia:バシリスク属 wikipedia:バジリスクとは別物だと。

 こういう言葉もあるんでっか:「痛みなくして得るものなし 」と伝えたいときの英語表現 | オンライン英会話/スカイプ英会話のhanaso公式ブログ これはでも、無理に日本語に訳さない方が語呂が良いね。

 (今は?)日本にもあるんだ:4Hクラブ(農業青年クラブ)について:農林水産省

 ドローンってもともとオスのミツバチ=役立たず、怠け者という意味なんだ:英語としてのdrone(ドローン)の意味と使い方 | ネイティブと英語について話したこと

 そえば豚はこう言われるが:鳴き声以外はすべて食べる|Umekiki おいしいをめききする、ミツバチも「使えないのはブンブンうるさい羽音だけ」なんだと。

 wikipedia:民主カンプチア

 こういう話もあるんだと:ゾウよけにハチのパワー〜日経サイエンス2017年5月号より | 日経サイエンス

 世界で最も恐ろしい陸生動物「ラーテル」の正体 | 雑学 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 なんか区切り方が、と思ったら:「綺羅星(きらぼし)のごとく現れた」って正しい言い方? 約3割は間違えてた! | Oggi.jp もう一個:「キラキラ星」じゃない「綺羅星」 正しく切って覚えたい慣用句 | 意味・読み、語源と変化 | どれだけ知ってる?漢字の豆知識 | 日本漢字能力検定 そーえばこんな人いたなぁ:wikipedia:キラ・ネリス

 という訳で、今日も感想を書くのは疲れました…

 

*1:2015年にwikipedia:イグノーベル賞も受賞。

*2:要するにチン〇だな。