た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

ルポつながりの経済を創る

  確かはてブで見かけた(と思うんだけど、今は見当たらず…)んで、図書館で見かけて手を出した。

  全く同感なんで、いきなりデジタル書き抜きしちゃう:

政府は、「個性を伸ばす」「インクルーシブな教育を」と言いながら、実際には本来多様な人間を、市場経済の論理でグループ分けしている。 

 よく見たら著者の記事だが、スペインではこんな運動があったんだってね。この頃は新聞もちゃんと読んでたはずだが、記憶薄いorz:スペイン市民政党ポデモスの闘い | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス(ちなみに著者のインタビュー記事はこちら:工藤律子さんインタビュー 「スペイン市民運動のいま 15M・ポデモス・時間銀行」(前編) | みんなのミシマガジン後編はここ

 「ラ・マナーダ事件」とかいうのがあったらしいんだけど、ここのPDFに載ってる。

世界を変えるには、政党活動と通りに繰り出す市民による圧力、両方が必要なんだ(と気付いた) 

 補完通貨 - Solecopedia 国際会議もあったそうだ:第4回社会的補完通貨国際会議報告|集広舎

 スペインの役所は18世紀で止まってるんだそうだ。それ言ったら、日本の役所も20世紀で止まってないか?最近でも、総務省|特別定額給付金が、オンライン申請より郵送で申請した方が給付が早かった、とかいうニュースがあったように記憶するが。これが改まるには、また戦争が必要なのか?でも目下のwikipedia:コロナ禍はある意味戦争みたいないもんだと思うが(敵はウィルス)、そんなに変わる気配は感じられないなぁ。

民主主義の基本は住民参加

 日本とスペインでは、これに対する考え方が大きく違うそうだ。

 「時間銀行」という概念もあるそうだ:お金に頼らず豊かな社会をつくる「時間銀行」 | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス *1

時間という財産は、世代を超えて大勢の人と共通することでこそ、社会にある多くの問題を解決し、より大きな価値を創造する

 (社会的)wikipedia:連帯経済

 wikipedia:教育では「人に伝える技術」が大切なんだそうだ。確かにそうかな。

社会的な意図をもって起業を考える者はしばしば、法律や経営といった分野に疎く、最初にそこでつまずきやすい 

 「Px1NME」とかいうのもあるそうなんだが、ググってもスペイン語の記事ばっかorz誰か訳してちょ(そらまぁGoogle先生の訳は手に入りますがね。目下の環境だと重くて…)

アーティストが自分の生活と持続可能な社会をつくる活動への参加を両立させるには、まず芸術文化が人間社会にとっていかに大切かを、教育を通じて社会に定着させることが必要だ 

 どうもオラと芸術は相性が悪そうなんだが、さまよえる狂気 - た-くんの狂人日記でも「狂気、お前の居場所は芸術である。」なんて言ってたからなぁ。一応覚え書き。

 スペインにはこんなのもあるそうだ:REAS - Solecopedia

 (今は)日本にもこんなのはあるそうで:日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 もちろん本書の文脈では、スペインはもっと進んでるとか。

 世界はすでに多様性に満ちた状況にあるので、

そこにある多様性をネガティブに捉えるのではなく、豊かさに変えていかない限り、私たちは幸福な未来を描けない 

とのこと。確かに、評価の軸が一本だと余計なこと考えんで良いからラクで早いんだけどね。

 (スペインの)学校では、勉強ができるかどうかよりも、社会でよりよく生きられる人間を育てることが大切なんです。

 スペインでは、クラブ活動は学校でのものより地域でのものの方が一般的なんだとか。日本にも、こんなのはありましたがね:スポーツ少年団とは - スポーツ少年団 - JSPO

 平均寿命も、そのうちスペインが日本を抜くんだって:日本を超える長寿国スペインの特効薬とは | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

人は信頼で結ばれた人間関係が存在する場においては、周囲を傷つけるような行為は滅多にしない

  また、最後の辺で精神障がい者の話もしていて、なかなか興味深かった。

もし誰もが他者に対し寛容になり、相手がおかしな状態、正気とは思えない状況に陥っても、その人が同じ人間であることに変わりはないのだと理解できるようになれば、精神障がい者も、安心して生活し働くことができるのです

そして、中には「人間の狂気が歓待される場」を創りたい、と語る人もいるとか。そえばwikipedia:サルバドール・ダリってスペイン出身だったね。ググったらこんな記事も:サルバドール・ダリの驚くべき7つの名言 - こころの探検

 そえばこれは、イタリアの話でしたか:精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本 - た-くんの狂人日記*2

 巻末にいろいろURLが載ってるんだが、ほとんどスペイン語orz日本語のだけ並べちゃうか。

社会的企業研究会 | 日本における非営利・協同セクターの研究と実践の交流をめざす

ホーム | 社会的連帯経済を推進する会 | GSEF

NALC

一般社団法人 協同総合研究所

 前著:ルポ 雇用なしで生きる――スペイン発「もうひとつの生き方」への挑戦も読んでみたい。

 

*1:これまたよく見ると著者の記事…

*2:これは実家の書架にはあるんだが…