た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

動的平衡3

動的平衡2から。まだ借りたばかりなのに、いきなり予約が入っていたので、一生懸命読んだら一週間で読破。

なんか、 ソトコトの最新号 | Fujisan.co.jpの雑誌・電子書籍(デジタル版)・定期購読 での連載をまとめたものらしい。今の時代、オンライン版もある:sotokoto online(ソトコトオンライン) - ソーシャル&エコ・マガジン

動的平衡3 チャンスは準備された心にのみ降り立つ

動的平衡3 チャンスは準備された心にのみ降り立つ

 

インターネットの情報にないものは何か。それは、その答えに到達するまでの時間の経緯だ。

 (って、ここをデジタル書き抜きしてネット上にアップすることに、矛盾を感じないではないが。)

教育に効率や成果を求めてはいけない 

 短い時間軸の中で測れるものではないから。という著者の主張には大いに同意できる(だから、デジタル書き抜きした)んだが、世の流れはどうも反対方向なんだよね…

wikipedia:岡田武史と対談して(これか?)示唆を受けることが多かったようで。

脳は生命体にとって中枢ではなく、むしろ知覚・感覚情報を集約し、必要な部局に中継するサーバー的なサービス業務をしているにすぎないんだそうだ。なんか、そういうwikipedia:中央集権的なモデルは次々と崩れ去ってく気がする…でもこういう見方も時代の申し子なのかも。

wikipedia:ヴェネツィアのカンポ(広場)にある井戸の仕組みも:水を制するものは・・・ヴェネツィアの井戸 : ヴェネツィア ときどき イタリア

温泉とかにある「この水は飲めません」の表示は、要は高濃度の塩素で消毒されてるから、ということらしい。

STAP騒動(STAP騒動から何を学ぶべきか)から著者が言いたいことは、

科学は本来、もっとじっくり"How"(どのように生命現象が成り立っているのか)を問うべきもの 

 だ、ということだそうだ。まぁ同感。急がば回れ*1

 wikipedia:アーティファクト*2というのもあるそうだね。

wikipedia:ゴルジ染色も。wikipedia:サンティアゴ・ラモン・イ・カハールwikipedia:カミッロ・ゴルジwikipedia:ノーベル生理学・医学賞を共同受賞しているけど、仲は悪かったとか:ミラーニューロン

特定のニューロンシナプスの回路が脳の中で強化されることが、すなわち 記憶が強化されることである

 で、記憶に関して、wikipedia:カズオ・イシグロもこんなこと言ってるそうだ:

記憶は死に対する部分的な勝利である 

 サクラの香りは、wikipedia:アセトフェノンの香りなんだそうだ。それで、こんな実験もあったそうで:記憶は遺伝する - るいネット

wikipedia:デオキシリボ核酸を楽譜の音符に例えるなら、wikipedia:エピジェネティクスは五線譜に書き込まれる速度用語(楽譜の読み方)みたいなものだそうだ。という例えは、元吹奏楽*3員としては分かりやすかったが。

こんなのもあるそうだ(cDNAライブラリーでググったらヒットした):cDNAライブラリー作製とESTシーケンシング - BGI - 日本

クローニング(クローニングの基礎知識 | Thermo Fisher Scientific - JP)はある意味wikipedia:千枚漬けに似ているそうだ。知ってる人が聞けば面白いんだろうな。僕はやった記憶ないからわからんけど。

しかし、誤植が…

ベクターをき取り込んだ大腸菌だけが… 

 やっぱ Web の連載をコピペしたのかなぁ?コピペは要注意だね。

wikipedia:大腸菌は冷蔵では増殖はしないけど、死滅もしないんだそうだ。細菌一般はそうかと思ったけど、ググったところそうでもないみたい。

科学的発明や発見は、しばしば時代的な機運や濁流の上に初めて花が咲く。

そえばこんなのもあったか:wikipedia:ポアンカレ予想

自分の体に関して自分以上に心配りをする(できる)人はいない 

 ようわからんけど、こんな話もあるんだって:血液細胞の分化に必要な遺伝子をオンにするスイッチ | 理化学研究所*4

そえば「一万時間の法則」*5とかあるから、やはり「氏より育ち」とのこと。

音楽の起源の話もしてたけど、そえば昔そんな本も読んだなぁ、と思ったら、これか:音楽の起源 - た-くんの狂人日記 *6

音楽とは、私たちが外部に作り出した生命のリズムのリファレンス(なのではないか) 

 なんかググったらこんなのもあったけど:音楽研究所 研究テーマ->生物音楽

フェルメールの光を、いまだに誰も超えることができないように、ストラディバリwikipedia:アントニオ・ストラディバリ )の音を、その後の技術は超えることができない  

 両方とも動的なもの、つまり生命的なものとしてこの世に生み出されたからだそうだ。あるいは、「音楽は生命のメトロノーム」とも。

こんな本もあるそうだ:目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書) これは買っても良いかな?

 こういうカタカナ語も勉強しとかなあかんか:アテンド育成のための活動 – 一般社団法人ダイアローグ ジャパン ソサエティ 他人事じゃないんでね。

世界のあり方を何とか再構築し、表現しようとする営みであるという点においては―科学と芸術は同じ目標をもち、互いにつながりあっているといってもよいかもしれない 

 でもオラと芸術は No Fitting orz

wikipedia:昆虫記の一節が引用されてたけど、青空文庫では作業中ですか…作家別作品リスト:ファーブル ジャン・アンリ 大人の事情もありそうだが。

wikipedia:カナマイシンも有名な抗生物質ですか。wikipedia:ペニシリンwikipedia:ストレプトマイシンは聞いたことがあるが。

wikipedia:幸運は用意された心のみに宿るwikipedia:ルイ・パスツールのお言葉でしたか。wikipedia:アルベルト・アインシュタインかと思ったら、記憶違いみたいだね…

微生物の狩人 上 (岩波文庫 青 928-1) 微生物の狩人 下 (岩波文庫 青 928-2) が愛読書だそうだ。

wikipedia:腸内細菌の数は約100兆個で、全身の細胞数約37兆個をはるかに上回っているそうだ。要するにチョーすごいってこと?

wikipedia:タンパク質は貯められないから、我々は食事をとり続ける必要がある、とのこと。

こういう話も:アミノ酸の覚え方(必須アミノ酸) | シンビサプリ スタッフブログ|健康食品・サプリメントの通信販売【シンビサプリ】 *7

というとこら辺で、お休みなさいzzz

 

*1:自分にも言い聞かせよう。

*2:当然本書では、自然科学の生物学などで…の意味。

*3:オラが通ってた高校は、吹奏楽は部活動でなくて生徒会?の外局という扱いだったので、こう呼ぶ。大学で一瞬交響楽団にも所属していたが、ほぼ幽霊楽団員orz

*4:この記事にiPSで検索かけてちょ。

*5:もっともググったらこんな記事も:1万時間の法則は嘘? スキル習得に学習時間は関係ない | ライフハッカー[日本版]確かに質は重要か。

*6:今見返すと、何じゃこりゃですな…

*7:本書に載ってたのは、風呂場椅子…の方。