た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

北海道の食

北海道を離れてから見かける、というのも何だかなぁ、という気はするが。しかも(ギリギリ)前世紀の本orz

北海道の食―その昔、我々の先人は何を食べていたか

北海道の食―その昔、我々の先人は何を食べていたか

 

道南の漁師の家庭では、イカの撮れる時期は毎日のようにイカの刺身が食卓に上るそうだ。オラは道南には住んだことはないから、真偽は不明oz

wikipedia:三平汁は 「汁」をつけずに単に「三平」と呼ばれることも多いんだとか。

スモモ漬け:

kurashi-no.jph

は梅干しの代わりに用いられることも多いんだとか。あんまりお目にかかった記憶はないorz*1

食べるという生存に必須の営みが、自然条件のほかに政治や経済に制約されていた(のである) 

 米を炊くのにもいろいろ流派があるようだが(炊飯法と特徴|お米百科)、どっちにしろオラ電気ジャーの方式しか知らんorz

(昔は)一冬で燃やす薪の量は家一軒分に相当したんだとか。

でも、読んでたら

どう割り引いても、北海道の食生活が貧しかったのは明らかである 

 なんて言われてましたorz 今はお上はこんな宣伝とかしてますが:

www.hkd.mlit.go.jp 

wikipedia:ニシンがたくさん撮れた時代には、「江差の5月は江戸にもない」といわれたほどなんだそうだ。今や、ニシンが捕れなくなってるらしいからねorz(Wikipedia に記述あり)江戸時代にはニシン、wikipedia:サケwikipedia:コンブ蝦夷の三品といって珍重されたそうだが。

wikipedia:番屋(2番目の意味で)にはwikipedia:掟があったそうだ。いの一番は

火の用心 

 また、船頭の指示に従うこと、なんてーのもあった。米は一日一人当たり6~8合が割り当てられていたんだとか。現代人は食い切れないねorz(米の大臣だった父でも難しかろう)

肉は、けっこう犬の肉を食べていたんだとか(wikipedia:犬食文化に詳しい)。

川崎船(カワサキブネ)とは - コトバンク っていうのは、小型船の方の意味かな?

梅干しの種を海に捨ててはいけないそうだ:海の言い伝え - 陸に上がったカッパの海無し県生活

でも洋上の生活では、お風呂には入れても風呂水が海水だったりしたんだそうだ。今はまた違うようだが:日本船主協会:海運資料室:海運雑学ゼミナール

昔は(北海道では運搬が容易なので)樹木の伐採は冬にするものだったようだが、ググったところ今はいろいろ異見も:冬は伐採シーズンです - 【藤沢市の造園と剪定・伐採なら】辻堂の植木屋 小林庭園 伐採や伐根に適した時期はいつ?目的別の適した時期|伐採・剪定・間伐:伐採費用1本あたり1,980円~の明朗会計|伐採110番 剪定してはいけない時期があるんです ななめ読みした感じでは、木の種類によって違うのかな?

wikipedia:ミミズは熱さましに使われていたんだそだ:mimizu

wikipedia:蕎麦粉で作るホットケーキなんて―のもあるんだとか:第6話 「そば粉で作るホットケーキ」 | 暮しの手帖の通販会社 グリーンショップ BLOG

wikipedia:ジャガイモの呼び名については、Wikipedia 参照(手抜き)。北海道に持ち込んだのは、「松兵衛」という人らしい:ジャガイモ博物館

 「しみ豆腐*2」って漢字で書くと「凍み豆腐」なんだね。同じく、しみいもっちゅーのもあるそうだ:一風変わったジャガイモの保存食凍み芋(しみいも) - NAVER まとめ

漁民にとっては、wikipedia:クジラwikipedia:トドは魚なんだそうだ。

そえば北海道にイノシシはいないか:「NHK朝ドラも間違えた。北海道にイノシシはいない!」解説トーク

そっか、羊肉はほとんど輸入か:ラム肉は国産はほぼ入手できない!おいしいラム肉の見分け方 | nanapi [ナナピ]

赤犬の肉は寝小便の薬、だそうだ:遠藤語録:ね小便(夜尿症) 味にも順番があるとか:犬だけだった「生類憐愍令」を牛馬・猫・魚介類にまで拡大 した日 - 今日のことあれこれと・・・

仙台ではイナゴをよく食べる、とかいう話があったんだが、ググっても真偽不明orzせいぜいこの辺?:仙台づくし | 仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル - 楽天ブログ 機会があれば、仙台在住の友人に聞いてみるよ。

wikipedia:ちりめんじゃこは、特に魚種が決まってるわけじゃないんだ。

明太(メンタイ)の由来は、やっぱ Wikipedia にリンクはっとこか。wikipedia:辛子明太子

くじら汁(函館の正月料理「くじら汁」を味わう | 函館市公式観光情報サイトはこぶら)は食べた記憶ないなぁ。

wikipedia:すいとんは、漢字で書くと水団ですか。

味噌は、wikipedia:心地覚心和尚が伝えた、という説も。

こんなんもあるとか:wikipedia:牛乳豆腐

おでんの由来はこんなの:おでん - 語源由来辞典

鮭は主に太平洋にそそぐ川に、鮎は日本海にそそぐ川に遡上する、との記述があったが、ググっても真偽不明orz あと、北海道に自生するドジョウは食べてもあまり美味しくない、との記述も真偽不明orz

というわけで、終わり2つが真偽不明、というのは消化不良の感もあるが、諸般の事情によりこんなとこで。書名に惹かれて適当に選んで、なおかつ古い本ではあった割には、面白かったと言えよう。

 

 

 

*1:記憶に残ってないだけ、かもしれない。

*2:厳密には違うようだが(wikipedia:高野豆腐)、高野豆腐みたいなもん。