wikipedia:山口二郎氏が、
なんて他人事のように述べてたけど、「民主党のブレーン」だったのに冷たいねぇ。
でも、「新しい政治文化は、臣民型文化から市民型文化の形成ということができる」なんていうのは、その通りですね。
そうだ。
公共施設の利用には「政治的中立」が求められたりするけど、確かに
純粋な中立はあり得ない。
と思うなぁ。
こんな話も:参院選で深化した「熱狂なきファシズム」 - 想田和弘|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
あと言われてみたら確かに「積極的平和主義」とかいうのは、wikipedia:ジョージ・オーウェルのwikipedia:ニュースピークやwikipedia:ダブルピークみたいだね。こんな話もあったそうな。:「積極的平和主義」は概念の盗用 提唱者ガルトゥング博士が緊急来日 | ハフポスト
あと、これの一部も引用されてたので、あとで(時間がある時)読んでみる。:NPJ通信 福島 「原発震災」 の意味を問う〜錯綜する天災と人災(その一) 木村 朗
ただやっぱり、こういう怒りに満ちた文章では、得てして誤植が残ってるんだよなぁorz(イチイチ書かないが。)
こんな本:
- 作者: 桜井智恵子,ファン・デル・ドゥース石川瑠璃,ケアスティン・ルクナー,グレン・D.フック,Glenn D. Hook
- 出版社/メーカー: 法律文化社
- 発売日: 2016/05/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
21世紀のグローバル・ファシズム―侵略戦争と暗黒社会を許さないために
- 作者: 木村朗,前田朗
- 出版社/メーカー: 耕文社
- 発売日: 2013/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
OECD国際教員指導環境調査(TALIS):国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Researchによると、日本の教職員は参加34か国中最も多忙なんだそうだ。[読書]学校の先生は休めない、など - たーくんの狂人日記 そうだし。
で、次世代の教育のキーワードはwikipedia:コンピテンシーとかwikipedia:レジリエンス (心理学) らしい。もう、勝手にカタカナ英語使ってくれ。オラ知らん…
というとこら辺にするか。この本は家の近くの図書館だし、読み直そうと思えばいつでも気軽に行ける(入れない時期はあるが)。
あと、もう一冊(マンガだが)。
*1:元はwikipedia:和辻哲郎の『風土』に出てきた言葉らしい。