た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

体感する宇宙

 図書館で見かけて。

 相対性を人に例えた話は、アインシュタインさんが言ってたんだったか:アインシュタインの名言。相対性理論を恋愛に例えると解りやすい - まぐまぐニュース!

 こういうのもあるんだと:ISAS | 太陽コロナ〜活動・加熱の源を求めて〜 / 宇宙科学の最前線

 wikipedia:宇宙定数

通常Λ(ラムダ)と書き表される

そえばそうだったか(その辺ちゃんと学ぶ前に、レッドカードくらいましたから…)。

 知りませんでした…日本人失格?:煮え花(ニエバナ)とは? 意味や使い方 - コトバンク 恒星の表面は言わばこれなんだって。

 wikipedia:かに星雲はM1ですか。

 wikipedia:竹内薫ペンネームは「湯川薫」ですか。でも(そのもととなったであろう)wikipedia:湯川秀樹は出生名は違うんだよな…(Wikipedia参照)。

 こんなのもあるんだ:wikipedia:アインシュタインの十字架

 計算式もあるんだ:Vol.5 視力1.0の基準はなに? | 目のおはなし | 株式会社ニデック

 wikipedia:宇宙の年齢(注5:宇宙の年齢が1億年延びた? 2014年版(平成26年版) | 理科年表オフィシャルサイト 知らん内に変わってたのはこれか。)

 wikipedia:ブラックホールは初めコラプサーと呼ばれてたんだと。そういえば、ブラックホールという語はフランスでは抵抗にあったんだよなぁ:ブラックホールという言葉を聞きますが実際ブラックホールはどの... - Yahoo!知恵袋

 あとがきでは、青木邦哉氏に感謝の言を述べてて、誰?と思ったら、カバーに「協力」という名義で載ってた。イラストとかを描いてくれたらしい。

 ま、こんなとこか。

 

エビデンスを嫌う人たち、など

エビデンスを嫌う人たち

 新着本で見かけて、だっけ?

 東京新聞書評:<書評>『エビデンスを嫌う人たち 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』リー・マッキンタイア 著:東京新聞 TOKYO Web

 そえばこんなのもあるねぇ:wikipedia:地球平面説 これについての前著もあるらしいんだが、邦訳はない?まぁ、確かにあっても日本じゃ売れんだろうなぁ…

 科学否定論に共通する5つの特徴をデジタル書き抜きするか、と思ったら、出版社のサイトにありましたわ:エビデンスを嫌う人たち|国書刊行会

 でも「事実が役に立たないときに他人を説得する方法」の方は見つからないので、デジタル書き抜きしちゃう…

  1. 感情を交えない
  2. 議論はするが攻撃はしない
  3. 相手の話を丁寧に聞き、それとは別の立場についてはっきりと正確に述べる
  4. 敬意を示す
  5. 相手がその意見をもつに至った理由を理解したことを伝える
  6. 現在の事実認識を変えたとしても、かならずしも世界観まで変わるわけではないことを示す

 こういうのもあるんですか:wikipedia:化学の哲学

 「アイデンティティ保護認知」とかいうのはググってもようわからん…

十分な証拠があれば誰でも科学的判断を尊重するようになるというのは楽観論でしかない

 

うまくわかり合えない者同士でも互いへの敬意を忘れなければ建設的な対話ができる

 という訳で、面白そうではあるが、予約が入って読み切れそうにはないため、読みかけ放置で…

 同様にこれも…

ビックバンからあなたまで

 これまたある日の新着本だっけ?

 wikipedia:ビッグヒストリーの話だってさ。むしろこっちの記事の方がわかり良い?:朝日新聞×駿台予備学校『知の広場』リレーゼミ:朝日新聞デジタル

 出版社の記事はこの辺か:ビッグバンからあなたまで 若い読者に贈る138億年全史 – 亜紀書房のウェブショップ〈あき地の本屋さん〉

 なんか、前著にビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか――宇宙開闢から138億年の「人間」史なんてーのもあるそうだが、「大型本」なんで、もうちょっと読みやすい本が出た、ってこと?

 

 

センスは5%

 図書館の新着本?

 予約が入ったんでね… この辺の記事でも読んで勉強しときましょか:日本で初めて「おふざけ」を仕事にした男に、『遊び』の感覚はなかった。シモダテツヤが語る、『やりたいことを引き寄せる』法則|就活サイト【ONE CAREER】

 

温暖化に負けない生き物たち

 ある日の新着本だっけ?

 とりあえず出版社の記事にリンク貼っとくか:温暖化に負けない生き物たち|白揚社 -Hakuyosha-

 おすすめだそうだ:現代気候変動入門 « 名古屋大学出版会 でもよく見たら、著者の名字がデスラー… やっぱり連想するのはこの人(じゃないか、ガミラス星人か。)だよな。

デスラー総統

 昔研究対象だったそうだが、今や絶滅危惧種だそうだ:ヒワコンゴウインコ|動物図鑑|動物紹介|動物情報|愛媛県立とべ動物園

変化は進化の本質

 wikipedia:ジェームズ・ハットン 著書『地質学原理』*1は1548ページあるんだと…姉妹編の『知識の原理』は2193ページだとか…まぁ本も百科事典なら項数が万単位になるみたいだが。

 wikipedia:トーマス・ジェファーソン マンモスやマストドンに夢中だったんだと:歴代大統領の珍しい話: トーマス. ジェファーソン | アメリカ・ウオッチ- Yuko's Blog

測れるものは測るべし

wikipedia:ガリレオ・ガリレイの言とされるが、本書では(注で)後世の創作、とされてた。

自分がなじんでいるルールを変えられてしまうと、昔からの習慣や戦略をそれに合わせるのは難しい

 wikipedia:ウォールデン池 フェノロジーとは地球温暖化が起こすフェノロジカルミスマッチ - 株式会社バイオーム*2

 GKZ植物事典・リシリソウ 英名にあるように、有毒なんだって。

天気は予想するもので、気候は経験するものだ

 でも、陸上より海中の方が影響大なんだと:海の生き物、陸上生物より絶滅リスク高い、研究 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト そーえば、こんな話もあるなぁ:「小型化」するサンマ、さらに小ぶりに? 運命左右するのは温暖化:朝日新聞デジタル

 wikipedia:キーストーン種 wikipedia:ロバート・トリート・ペインの最初の定義では、

捕食して被食者の個体数を抑制することで、群衆の構造と多様性を維持する、中位から高位の捕食者

だとか。

 ワーミング・ワールド ―― 気候変動というシステミック・リスク | FOREIGN AFFAIRS JAPAN「グローバル・ウィアーディング(地球環境の異様な変化)」)日本語使うなら、「想定外の」?

 こういうのも:生態系の“熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明 -気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-│研究成果│国立極地研究所

優れた研究というものはどれもそうだが、さらに多くの疑問をもたらした

 カタカナ英語わからん…要は(博士論文の)口頭試問のこと?:留学用語集【Dissertation】 | 留学くらべーる まぁワタシャ博士課程中退ですから、実際のところは未経験でわかりません…

 中国のことわざだっていうんだが、元はなんて言うんだろう?:風向きが変わるとき(PDF)

 この記事は日本語に訳してるけど:気候変動でサメの「適応、移動、死」の選択に影響 成育環境が変化 豪JCU|大洋州科学技術ニュース|Science Portal Oceania 大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)の科学技術の今を伝える、元はMove,Adapt or DieでMADなんだと*3

 wikipedia:ギルバート・ホワイトは(渡りの)自然の原動力を「愛欲と飢え」と要約したんだとか。

 こういうのもあるとか:人間関係を構築する上で大事なのは、友達の数ではなく"コネクター" | TECH+(テックプラス)

 樹木の国勢調査は、日本だとこんなの?:森林資源の現況:林野庁

 こういうのもあるんだ:wikipedia:プラスチックマン 標語は「よく伸びる、良く曲がる、そうです、プラスチックマンです!」だとか。

 なんかこれはもう一般的になった感があるが:高地トレーニングとは。期待できる効果は? | POWER PRODUCTION MAGAZINE(パワープロダクションマガジン)、オーストラリア?にはこんなんもあるとか:疑似高地トレーニング・テントは「ドーピング」か(上) | WIRED.jp*4

 wikipedia:チョウチョウウオwikipedia:サンゴの関係もなかなか複雑そう(ググっても本書にあった内容の記事は見つからず…)。

 こういう話もあるとか:【動画】強風に飛ばされないトカゲ、驚きの形態 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

秒速80メール

どんな単位やねん!?1秒で80通のメールが来る、ってこと?まぁトが抜けてるんでしょうな。トンマだね。

 こういうのもあるそうで:繁殖羽(はんしょくう) | 鳥の辞典(は行)

 遺伝的浮動:バイオキーワード集|実験医学online:羊土社

雑種は新種の主な供給源(と考えられている)

 wikipedia:ヒメマス

 「レスリー・ホールドリッジ」という熱帯森林学者がいるそうなんだが、ググってもヒットせん…こんな図を考え出したりしたらしいが:https://www.pngwing.com/ja/free-png-yjuso

 (やっぱり)スズメの親戚か:wikipedia:キクイタダキ属 こんな話もあるよね:スズメ・ツバメが減少傾向に?絶滅危惧種に指定される恐れも こんなのもあるらしいが:鳥を救うために: クリスマスの慣習を変えた男の話 | バードライフ・インターナショナル東京

資源*5には限りがある

 「SPRUCE  変動する環境下でのトウヒと泥炭地の応答」とかいうのもあるそうなんだが、ググってもヒットしません…

 Wikipediaにも書いてあるや:wikipedia:バタフライ効果

元々はカモメを使っていたが、

確かにカモメより蝶の方がインパクトはあるね。

 wikipedia:カオス理論が生まれたきっかけは、気象学の最大の難題「なぜ正確な長期天気予報を出すのはこれほど難しいのか?」だそうだ。

 wikipedia:ヒメウミスズメ

多くの場合、「非線形」という用語が使われるのは、「研究結果に驚いた」というのを暗に認めた場合である

 wikipedia:フリードリヒ・シュレーゲル曰く、

歴史家とは過去と向き合う預言者である

とのこと。

 「路地は(今でも)子供たちの居場所」だそうだ。今は(日本では?)ガソリンで動く機械が大きな顔をしているように感じるが。まぁなんかググると、"子供たちの居場所"に関してはいろいろ意見があるようなので、深入りはしない。

 こういうのもいたそうで:ディアトリマ(wikipedia:ガストルニス

 名著だそうだが、邦訳はなし?:危機の世紀:歴史は過去を追体験するのか - 時空を超えて Beyond Time and Space

 本書の記載では40%増加中だとか:紛争と暴力の新時代 | 国連広報センター

 で、(著者の)結論としては、「出来ることは何でも」*6しよう、ってことのようで。要は「ちっちゃなことからコツコツと。」ってこと?ならオラも大賛成。

 

*1:まぁ本書では『地球の理論』と表記されていたが、たぶん同じものでしょう。

*2:別な箇所では「生物季節学的現象」と超訳?してたが。

*3:もっともMoveとAdaptは対立するものではなくて、移動と適応を同時に行う、つまり移動して適応することもとくあるらしいが。

*4:ちなみに下はこちら:疑似高地トレーニング・テントは「ドーピング」か(下) | WIRED.jp

*5:リソース

*6:この記事に出てくる「ゴードン・オリアンズ」の言だそうだが。

ひらめき脳

 図書館の展示、だっけ?それとも一応新着本だっけ?

ひらめき脳

 昔同名書(ひらめき脳(新潮新書)*1)もあったが、その話ではない。最近はこういう研究もすすんでいるんだと:進化論からみるデフォルトモードネットワークの特性と、活用方法を解説 | MELON

 wikipedia:エリザベス・ギルバートによると、古代ギリシャ・ローマでは、天才(genius)とは、その人の中からではなく外部から吹き込まれた存在と考えられていたんだって。

 キース・ソーヤーってこの本の著者か:凡才の集団は孤高の天才に勝る - た-くんの狂人日記

 脳の “あの部位” が弱っていると「選ぶ力」が途端に低下する。鍛えるための2つの習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

 wikipedia:夢の「夢からの発見」*2

 「暗黙的記憶」は初耳でした:8.1 記憶のしくみ | ページ 3 | 心理学の独学・勉強サイト

 wikipedia:換喩

 たぶんこれのことなんだけど、ナナメ読みではようわからん…:夢の理論 NEXTUPモデル|新倉 健人

 眠りを妨げる悪夢障害の正体とは?睡眠の質とストレスは関係する? | 【公式】新宿うるおいこころのクリニック | 新宿の心療内科・精神科[東京新宿駅徒歩3分](イメージリハーサル療法)

 昔読んだ本(どの本かは失念…)に数字が出てくると面白い、とかいう話があったんで、数字の部分をデジタル書き抜きしてみる:

ポジティブな状態の人はネガティブな状態の人よりも31%生産性が高く、販売などの仕事でも37%成績が向上し、…ポジティブな状態の時に医者は19%早く正確に診断できる

そうしてこの世には、空元気があふれるのであった…こんなのもあったはずだけど(当然言及はない…):wikipedia:抑うつリアリズム理論

 本書では「パンクゼップ」になってたけど、たぶんこの人のことだな:感情の論理:熱狂の生まれるところ | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー*3

 こういうのもあるそうで:サリエンス効果(顕現性効果)|コールセンターの心理学

 wikipedia:ドーパミンも、その分泌が暴走するとこうなっちゃうんだって:シネマセラピー - クリニック

 こういう説も:漱石に転機をもたらした猫 ―神経衰弱と追跡狂とのつき合い方について―(PDF) こういうのはもう、これで良くない?:「バカと天才は紙一重」が脳科学的に見ても大正解である理由 重要なのは狂人性と秀才性の葛藤 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 こういうのもあるんだと:傷つきから人は成長することができる;PTG(心的外傷後成長)➀ | 心理学コラム | 日本女子大学 心理学科 オリジナルWebページ

 wikipedia:プレイバックシアター

 過信効果ってぐぐったらこれになったんだけど…詳細不明:wikipedia:ダニング=クルーガー効果

不安と好奇心は相反するシステム*4

 一流の科学者でも、抽象的な思考を長時間続けることは「非常に難しい」んだと。また、人間の合理性には限界があるんだそうだ。ググると、これのこと?:wikipedia:限定合理性

 論理的思考よりドラマ(お話)を理解する方が(発達的に)早い、ってーのは、まぁ当たり前の話ですな。ガキは難しいことわからん、ってことでしょ?

 ガイア理論の意味とは 生きている地球からの大切なメッセージ | ELEMINIST(エレミニスト) 言い出しっぺはwikipedia:ジェームズ・ラブロックか。

 wikipedia:モールス符号を発明したwikipedia:サミュエル・モールスって画家なんだ。

 なんかあった記憶はあるけど、結局なんだったのかはようわからん…:wikipedia:ケンブリッジ・アナリティカ ググったらこんなんあったが:トランプ大統領を生んだ「ケンブリッジ・アナリティカ事件」とはなにか? – 橘玲 公式BLOG

 オラ、これもようわからん:【自頭が良い】と【地頭が良い】どちらが正しい!? 〝じあたまがいい人〟の特徴も紹介 | Domani

 アインシュタインもこんなこと言ってるんだと:ことのき - Albert Einstein(アルバート・アインシュタイン)の名言・格言 | 創造力は知識よりも重要だ。知識には限界があるが、創造力は世界を覆う。

 こんなのもあるらしい:4E認知は仲良しごっこのウソお友達グループだったのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

 wikipedia:記号学記号論)/wikipedia:アブダクション

 エルドースって言う数学者はwikipedia:ポール・エルデシュのこと?Google先生はそうおっしゃるんだが…

ひらめきは脳内の異なる認知領域が結びつき、新しいアイディアや関連性が形成される過程と捉えられる

 wikipedia:マキャベリ的知性仮説(社会脳仮説)

 Creativity にも二種類あるんだと:Two kinds of Creativity - there's "a-Creativity" and "i-Creativity" 自動翻訳で少し読んでみたけど、ようわからん…

 最近これは時々目にするけど:STEM教育とは、科学技術の発展を支える理系人材を育てる4つの分野 | 工学の今とこれから さらにA(Art)を加えてこういうのもあるとか:STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進:文部科学省

 さらにこれの話も:wikipedia:マインドフルネス*5

 こういうのもあるんだとさ:wikipedia:デザイン思考

 なんかこんな記事もヒットして、関係ありそうなのでリンク:Lab Interview|国立大学法人 秋田大学

 なんかこういう段階説はもう古いらしいんだが…:アイデアのひらめきを科学する | Column 事業創造コラム 時代はもう「ひらめき3.0」だそうだから。まぁ1.0も2.0も知らん狂人としては4.0が出るまで待つ?なんかそうやって待ってるモノが多いような気もや。

 「ジョハリの窓」についてわかりやすく解説。 4つの窓、コーチングへの活かし方とは? | Talknote Magazine

 なんかこれに関わったみたいだが:SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)について - RISTEX 社会技術研究開発センター

 

*1:実家の書庫にあったかも知らんが。

*2:ミシンの話はオラは初耳だった。

*3:「7つの基本的な感情(感情回路)」というので(昔)ブクマしてるようだが、当然記憶にない…

*4:部下の好奇心に火をつける2つのアプローチ | Hello, Coaching!からコピペ…

*5:これまた昔ブクマして放置中…

上を向いてアルコール

 ここから、図書館で発掘。

 出版社の記事はこれか:小田嶋 隆×仲野 徹 「依存」はすぐとなりに(1) | みんなのミシマガジン 小田嶋 隆×仲野 徹 「依存」はすぐとなりに(2) | みんなのミシマガジン

アルコール依存症は治らない。でも”断酒中のアル中者"として暫定的な断酒を一日延ばしに実行することはできるかもしれない

 記憶にない…:wikipedia:カタストロフィー理論

 で、wikipedia:アルコール依存症の場合これがマズいんだと。:連続飲酒 | e-ヘルスネット(厚生労働省) その歯止めは、(自称アル中の父の場合)明るい時間には飲まない、という掟だったかなぁ。まぁその自己診断が肺がんから転位した脳腫瘍に気づくのを遅らせた面はある訳で、つまり死期を早めた一面は否定できない。

 wikipedia:太宰治が傷つきやすかった*1のは、心が綺麗すぎるからではなく心が汚かったからだとか。

 お酒が現実逃避の役に立つことはなく、役に立つとすれば何かの弁解だって。

 そーえばこんなのもいたか:wikipedia:ハリガネムシ*2

アル中というのは必ずしも量じゃない

 こんなのもありましたか:Suntory ジアス : 麦酒缶蒐集 たーくんが飲み始める前だし記憶にはないが。

 「愛蔵版」まであるから、やっぱり名著か:危ない薬 愛蔵版

酒は文章を書くためのガソリンにはならない

 幻想を抱かないことが重要だとか。

失敗は成功の母のような顔をしているが、たいていの場合、別な失敗の愛人であり、さらに別な失敗の母親になるもの

 なんかググったらこんなんヒットしたけど:酔っ払い、転んだだけで大ケガに。|DRINK SMART お酒の正しい付き合い方を考えよう|サントリー

 酔っ払いはよく怪我をするそうだ。そうだね。酔うと力の加減がうまくいかなくなるし。

 トイレを間違えた時点でアル中の疑いアリ?:アルコール依存症の症状 - 外来治療と家族相談、回復施設|大石クリニック

 wikipedia:美空ひばりが患っていた、と言われる「大腿骨頭壊死*3って要はアルコール中毒ってことらしい。

酒がもたらしているのは、勇気そのものではない…(中略)…すなわち「弁解」だ

 アルコール依存症の治療では有名らしい:久里浜医療センター

 なぜ「にわか」は嫌われるのか? 専門家が分析「熱心なファンがマウントする」3種類の心理 – REAL SPORTS(リアルスポーツ)| スポーツの「リアル」を伝える

 しかし、治療中に飲んでた薬が、たーくんが現在飲んでる薬と種類が同じ…

 よく知らないけど、写真を見れば見覚えはあるか:wikipedia:山岡久乃

 本人は記憶にないけど、オダジマさんは「本なんて読むのは怠け者だ」って言ったそうだ。

 禁煙より禁酒(断酒)の方が精神的にツラいらしい。減量(ダイエット)と同じで「俺はこれを我慢してる…」という考え方だと長続きしないが、「(酒をやめて)○○を始めた」と人生を再設計している、と考えると、長続きするんだとか。

義足を付けて舞台へ。幕末、日本で初めて義足をつけた歌舞伎役者「澤村田之助」の生涯 | ライフスタイル - Japaaan

 こういう人もいたとか:義足を付けて舞台へ。幕末、日本で初めて義足をつけた歌舞伎役者「澤村田之助」の生涯 | ライフスタイル - Japaaan

 「明るいうちはものを食べないよダイエット」というのは、ググったところ【非推奨】夜ご飯を食べないダイエットを1ヶ月したらどうなる?!効果や注意点も解説|HAPPINESS! magazine(ハピネスマガジン)の間違いかなぁ?

 (ぶっちゃけ)紅茶の銘柄か:【LUPICIA】THE NILGIRI TEA 南インドの至高の味わい ニルギリ | 世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~

 振り仮名はあっても、入力するの大変…ググってもそのものズバリはないし…「規矩*4から外れる」

 知らニャイ…:wikipedia:トレインスポッティング

 他にすることがないから、酒を飲んじゃう、というのが意外なほど支配的なんだと。パチンコなどでも同じでは?とのこと。そういう意味では、オラの乱読は意味はあるんだろうなぁ。

 似て非なるもの?:wikipedia:断酒会wikipedia:アルコホーリクス・アノニマス

 著者が20代のころは、若者の休日の過ごし方は、酒か麻雀か読書か映画か、くらいしかなかったそうだ。それが今は、20種類くらいあるんじゃないか、とのこと。

 世界ハッカー会議ってこれのことかなぁ?:世界最高峰のセキュリティコンテストが開催されるDEF CON|Car Hacking Village参加レポート|ブログ|NRIセキュア そこでのハッカー宣言はwikipedia:ハッカー宣言とは別のような気がするが。

 たーくんの場合は、明るい時間から(家で)飲むとアル中になる、という父の教えを金科玉条のごとく墨守することで(あと一日一本+週2回は休肝日)アル中に転落することからは(今のところ)逃れていますが。

 

図書館で見かけた本

[背取り]ゲノム裁判

 これ:米最高裁、「人間の遺伝子特許」に無効の判決 | WIRED.jpの話らしい。

 よく知らないし、面白そうではあるんだが、分厚くて重いんだよね…なんで、もうちょっと読みやすそうな本に浮気…