た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

先生、ヒキガエルが目移りしてダンゴムシを食べられません!

 確かある日の新着本(丹念に探すと発見して、則借りる。まぁ期間内には読み切れず、職場の図書館で再貸出し…)

 小林センセーは副学長にまで出世したそうで:wikipedia:小林朋道

 こんなのもいるんだ:wikipedia:トウキョウトガリネズミ

 一般に、動物の毛は(生え変わる時)頭から変わるんだと*1。犬猫の例:季節の変わり目は換毛期 その理由と注意点 - 横須賀市のつだ動物病院

 羊は人の顔を識別できる。顔写真を使った実験で判明(英研究) : カラパイア 本書では、ヤギも同じではないか、と。

 こういうのもあるそうで:科学ジャーナリスト賞 – 日本科学技術ジャーナリスト会議 2011年に受賞してるんだと。本当だった*2

 これは[あとで視聴]かな?:「ヘビににらまれたカエル」の生き残り戦略 – ヘビを引きつけてから逃げることで生残性が高まっている | academist Journal

 法的にはいろいろ面倒臭そうだが:通称ロードキル。動物を車で引いてしまった時どうすれば?保険は使える? | カーナリズム

 今の時代こんなのも:TUES × SDGs | 公立鳥取環境大学

 こうなんだと:ヤギは雨が嫌い?鳴く理由とは? | 生き物NAVI*3

 研究とは、表面的・断片的な理解の積み重ねで深めてゆくしかないんだと。世間的には画期的大発見とやらを期待されるけどね。

 これまたこうなんだと:人間のニオイがついたヒナを親鳥は見捨てるって本当? あの噂を検証する。 : カラパイア

 小林センセーも、「ゆとりがない時は、見捨てるのだ」そうだ。そもそも人間なんて矛盾のかたまりだから、その矛盾のなかで、傾向(生き方)を緩やかに紡ぎ出すのだとか。

 うーん、昔ブクマしてる…(記憶になし…):wikipedia:配偶システム(レック)

 という訳で、また一冊読了。

 

*1:本書では「変化は頭から」と表現してた。人間の毛も同じ?確かにハゲは頭からだ…

*2:科学ジャーナリスト賞2011 – 日本科学技術ジャーナリスト会議

*3:オラも湿気はキライだし、前世はヤギかしらん?

ウニはすごい、バッタもすごい

 図書館で見かけて手を出す。てか、ある日の返却本だったかも…

 出版社の記事にリンク貼っとくか:ウニはすごい バッタもすごい -本川達雄 著|新書|中央公論新社 また、ググったらこんな記事もヒットした(違う本の話みたいだけど):THE FLINTSTONE:東京工業大学・教授の本川達雄さんに聞く「サンゴのはなし」(08.09.07) 一方本書の評も:ヒトデなどの棘皮動物の戦略は「中央集権」ではなく、「地方分権」・・・【情熱的読書人間のないしょ話(779)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ そっか、ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学 (中公新書)の人か。実家の書庫にあったかもしらんが…40年以上wikipedia:棘皮動物を研究してたんだと。また、こんな曲もあるそうで:徒然海月日記~つれづれくらげにっき~:サンゴのタンゴ。 一方こんな記事も:本川達雄の仕事場|web中公新書

 wikipedia:門 (分類学)wikipedia:進化発生生物学*1

 本書では、wikipedia:サンゴ礁の定義は

熱帯・亜熱帯の海において、おもにサンゴのつくった石灰質の骨格が固められて形成された浅い岩場

だそうだ。言うなれば「青いカナリア」なんだと:エッセイ:「青いカナリア(11)」2017.05 - 板の庵(いたのいおり) アサヒのこんな記事も:朝日新聞デジタル:<サンゴの話> 環境示す「海のカナリア」 - 沖縄 - 地域*2

 wikipedia:クチクラ

英語でキューティクル(Cuticle)

 シロアリはゴキブリの仲間!蟻ではない知られざる生態!|シロアリ1番! wikipedia:クチクラタンニングしてないから白く見えるだけなんだと。

 wikipedia:一斗缶は死語化している気も(僕は昭和のオヤジ故わかるけど)。そえばガンガンって呼んでたか:ガンガンとカンカン: junkchem story*3

 こういう説もあるそうだが:鳥は爬虫類? その例えで言うと昆虫は空飛ぶwikipedia:甲殻類なんだと。

 wikipedia:アンモナイトは(今は)イカの仲間ですか:アンモナイトはなんの仲間?/みちのくはアンモナイトの宝庫 東北大学総合学術博物館

 (高校生物未履修者としては)wikipedia:トロコフォア幼生なんて言われてもわからんのだよね…

 wikipedia:対数螺旋 本書ではデカルト螺旋とも言うとされてたが、Wikipediaではベルヌーイの螺旋か… 対してこっちも:wikipedia:代数螺旋アルキメデスの螺旋)

 wikipedia:ウミウシは海のナメクジですか:ウミウシってどんな生き物?~種類や見分け方を詳しく紹介|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)

 よくわからん…:筋肉と靭帯と腱の違い分かりますか? - 大阪市 平野区 うちぼり整体院

 貝もいろいろ*4…:【混同注意】イガイ、ムール貝、カラス貝、パーナ貝の違い・採取時期 | TSURI EIGHT(釣りエイト)

 微妙に違うらしいが:「海栗」←なんと読む? 正しい意味・「海胆」や「雲丹」との違いとは | Domani

 ヒトデの食事風景:

www.youtube.com

うーん、でも本書にあったのはヒトデが貝を食べる様子だったんだが…ググっても適当な動画見当たらず…

 wikipedia:ヤーコプ・フォン・ユクスキュル曰く、

イヌが歩く場合は、イヌが足を動かすのだが、ウニが歩く場合には、足がウニを動かすのである

だとさ。

 wikipedia:ホヤの名前の由来は、Wikipediaにも書いてあるね:

ランプシェードに当たる火屋(ほや)にかたちが似ている

 wikipedia:マントルってwikipedia:マントに由来するんだ。

 なんか、ググってみるといろいろ意見があるようで…:レンガの家と地震

 こんな言もあるんだと:名言ナビ - 海よ、僕ら(=日本人)の使う文字では、お前の中に母がいる。そして

 歯は鱗*5の親戚なんだと:歯はウロコから進化した!? 古代魚の化石から「歯の起源」の証拠を発見! - ナゾロジー

 舌👅は、言わば餅つきの返し手*6なんだと。

 なんか、東工大での講義録が元になったようで。講義の終わりにサンゴやナマコの歌をうたった生物学教授がいた 『ウニはすごい バッタもすごい』 | BOOKウォッチ

 てな感じで、一冊読破。

 

*1:専門家の解説:エボデボ - 理学のキーワード - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

*2:Google先生が見つけてくれたんだが、よく見たら「カナリア」だった…

*3:wikipedia:カンカンとランランのカンカンではない。

*4:何じゃ、その感想は、という声は黙殺…

*5:ウロコ

*6:もちつき用語集 | うすいちくんの“もちつき講座”

科学と資本主義の未来

 ある日の新着本なんだが…

私たちが今日「科学」と呼ぶ営みは、17世紀の科学革命を通じてヨーロッパで成立して以降、同時に生成した資本主義というシステムと、”車の両輪”のような形で展開してきた

 という訳で、面白そうではあるんだが、例によって予約が入ったため読みかけ放置で…

 

仁義ある戦い

 図書館で見かけて。

 wikipedia:中村哲 (医師)が著書で曰く、

近代化とは中世的な牧歌的迷信が別のもっともらしい科学的迷信に置き換えられてゆく過程にすぎない

だとか。

 wikipedia:ペシャワールってガンダーラ地方にあるんだ:プルシャプラ(ペシャワール)

 どっかの病院か作業所で、金曜日はカレーというところがあったんだけど、どこだったか思い出せん…メニューを考えなくて良いからラクなんだって。

 Wikipediaにこんな項目も:wikipedia:レイバー(当然上の方の意味)

 「話せばわかる」とは言うが、「食えばもっとわかる」そうだ。だから会食するんだよね。コロナでその機会は激減してるが…

 wikipedia:ラマダーンオナ禁らしい:ラマダンはイスラム教徒の聖なる月です! ラマダン - 聖なる月

 こういう本も:アフガン農業支援奮闘記

 というわけで、サクッと一冊読破。

 

恐怖の美学、など

恐怖の美学

 図書館の展示だったかなぁ?でも展示なら夏にやりそうな本だし、やっぱり新着本?

 3Kの書評:【書評】『恐怖の美学』樋口ヒロユキ著 - 産経ニュース 「読書案内も兼ねてる」というか、それがメインのような気もするが…

 「書けば祟る」と言われる怪談があるそうなんだが、さすがのGoogle先生でもわからず…(まぁ検索語の選び方が悪いんだろうが。)

 こういうのもあるんだ:wikipedia:ゾゾゾ ま、オラ、基本びびりだし、わざわざ見ようとは思わんが。裏面もあるんだと:ゾゾゾの裏面 - YouTube

 google:文化記号論]とかいうのもあるんでっか。これに関係するらしいが:[wikipedia:シニフィアンとシニフィエ

 日本語圏などは欧米・中国語圏と意味が違うんだって:wikipedia:チェックマーク

恐怖は文化的文脈だけでなく、個々人の成育歴の文脈にも依存する

 wikipedia:美学は直訳すると「感性学」なんだ(Wikipediaにもそれらしいことが書いてある)。

 こういうのも:粋ってなあに?/九鬼周造「「いき」の構造」 | めしは熱いうちに食え 現代の「かわいい」にも通じるんだって:外国人が思う「Kawaii(カワイイ)」とは?Instagramから世界各国の「#Kawaii」を分析|ferret この件に関しては、とりあえず保留*1

 wikipedia:グロテスクwikipedia:耳なし芳一の話にあるように、細かい文字が力を持つこともあるとか。確かにオラの文字も細かい…(自分で読めないこともシバシバ…)

履歴書には書けない些末なことや、事績の分類からは漏れてしまう微妙な人の個性の集積を、人は一般に「人間味」と呼ぶのではなかったか

 wikipedia:オリバー君 当時は家にテレビなかったような気が…今もないけど。

 こんな本もあるんだと:「矢追純一」に集まる未報道UFO事件の真相まとめ ~巨大隕石落下で動き出したロシア政府の新提言 ググるとこういう記事も:【インタビュー】UFOを広めた男・矢追純一86歳の現在「宇宙という大きな流れに身を委ねれば、死の瞬間も楽しく迎えられるはず」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) こういう自伝?もあるとか:新装版 ヤオイズム あなたは本当に生きているか

 wikipedia:ツングースカ大爆発 wikipedia:未確認飛行物体説もあったらしいが、ググると真相はこうだと:「ツングースカ大爆発」の原因、解明される | WIRED.jp

 wikipedia:ブリル協会 wikipedia:MJ-12

 wikipedia:日野日出志 本書で誤りを指摘してた箇所は修正されてるようで。さすがはWikipedia

 こういうのもあるとか:wikipedia:信頼できない語り手

 これまたこういうのも:あなたは今、この文章を読んでいる。:パラフィクションの誕生 by 佐々木敦 - 基本読書

 しかし"A.E.ポー"というのはwikipedia:エドガー・アラン・ポーの間違いでないのか?(EとAの順番が逆)Wikipedia の誤りを指摘する前に、自分の本の誤りを修正しようよ。ヱ、オラも自分のブログの誤りを修正しなはれ、ってか?ま、きっと、人間、他人のミスには気付くが自分のミスには気付かない、ってことだね。だから「他人の振り見て我が振り直せ」と言うんですな。

 wikipedia:ノストラダムス でもオラにとっては、本当に1999年*2wikipedia:恐怖の大王が(道の向こうから)飛んで来たよ…

 wikipedia:諸星大二郎のデビュー作がwikipedia:生物都市っていうんだけど、Wikipediaにはそれらしい記述なし…正確にはこういうこと?:生物都市(漫画)- マンガペディア

 ふーん、こんなんもあったんだ:wikipedia:千里眼事件/これまたこういうのも:wikipedia:オッペケペー節*3

 こっくりさんはなぜ当たるのかwikipedia:コックリさん)なんていう話もあった。でも確か学校の先生に禁止されたことがあったはず。ま、基本ビビりの狂人は近寄らない。

嫌悪感は不安を生み、不安は恐怖に変わる

Google先生曰く)こういうのもあるんだ:wikipedia:ヴィクトリアニズム

 自分は「男性でも女性でもない何か」 ある漫画家の「性」の話 | ハフポスト PROJECT 本書では二千人に一人、となってたが。むしろこう言った方が(ネットの世界では)通じるかも:wikipedia:ふたなり

けだし魔術とは自由な場所にしか存在しえないものなのかもしれない

 wikipedia:カリオストロ

ご存じの方も多いと思うが、wikipedia:さかしまは…

いいえ、全く存じ上げません…

 wikipedia:ジョージ で、こういう話もあるそうで:wikipedia:聖ゲオルギオスと竜

 wikipedia:百億の昼と千億の夜 文庫版が実家に書庫にあるはず*4だが…完全版を買いなはれ、ってか?wikipedia:グノーシス主義的伝統の遠い末裔だとか。

 知りません…仏教徒失格?:wikipedia:四門出遊/お勧めはブッダと神々の物語だそうだが。現住地の図書館にはなし…→職場の図書館にはあったが。

 こういうのもあるんだって:法身とは?三身のひとつ?読み方や意味、法身説法を簡単に解説 | イキカタ

 wikipedia:毒親の話も。wikipedia:萩尾望都毒親育ちだったとか:萩尾望都と毒親 | 虐待依存症のモラ母に人生を踏みにじられた

恐怖は私たちの心の杖なのだ

 「𨨞」は読めません…まぁ想像はつくが(漢字の偉大なところだね)。

 wikipedia:阿闍世コンプレックスwikipedia:ジョン・ゲイシーハーレクイン (はーれくいん)とは【ピクシブ百科事典】

 wikipedia:道化師 クラウンとピエロは違うんだ。

 よく知らない…:『リア王』の道化について King Lear リア王を読む 対訳 原文

道化とは、王の否認する自分自身の姿(シャドウ)なのである

wikipedia:カール・グスタフ・ユングが言ってるらしいが。一方著者曰く、「道化とは理性から見放された世界を生きる、一人の阿呆=フール」だそうだ。

恐怖の大きな要素の一つは因果律の乱れにあるのではないか(別種の因果の法則)*5

他、

  • メタ連鎖の法則
  • 予感の法則*6
  • 笑いの法則*7

 こういうのもあるんだ:wikipedia:第四の壁

言い換えれば恐怖とは、我が身に何者かが這い寄ってくる時に生まれる感覚

でも、恐怖と懐かしさにも共通点があるとかないとか。

 こういう(英)語もあるそうで:【英語表現】「spellbound」の意味とは?例文と語源をご紹介! | grandstream blog

 wikipedia:記号には三種類あるっていうんだけど、これのこと?:パース(Peirce)の記号の種類:icon(アイコン)、symbol(シンボル)、index(インデックス)│旅する応用言語学

 Yama Q - YouTube

 「誰か1人でも住めば事故物件じゃなくなる」という説もあるそうだが、Google先生曰くそう単純でもないらしい:事故物件って、誰かが入居したら次回は知らせなくてもいいって本当? | ファイナンシャルフィールド

 マッチョな幽霊は(一般には)いないらしいが、ネットの世界にはググるといろいろいるようで…google:マッチョ 幽霊

 wikipedia:日本沈没のナカタ過程は記憶にないなぁ…まぁどうせ、読んだのガキの頃…

 昔は大人気だったオカルト番組が放送されなくなった理由 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン

 wikipedia:アルテミスって「屠殺者」という意味もあるそうで:Artemis(アルテミス)

 なんか本もあるみたいだが:“笑い”と“恐怖”は紙一重 |

 よく知らない…:wikipedia:サロメ (戯曲)/これも知らない…wikipedia:ヤング・ブリティッシュ・アーティスト*8

恐怖とは、私たち人間が、曖昧な何かを知覚した時に発動する、感性上のシグナル

 これは人気らしいが:


www.youtube.com

(著者の主張としては)むしろ"Don't feel. Think!"だそうだ。まぁ感性が鈍い*9狂人もそうかな?

 そえばこんなのもあったか:「新しい資本主義」は今のところ「修正版アベノミクス」に過ぎない - 田中信一郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

 あとがきで語ってたのは、芸術はお化けみたいなものだとか。wikipedia:共同幻想の側面もあるらしいから。

 前著:真夜中の博物館〜美と幻想のヴンダーカンマー (TH Series ADVANCED)も巻末に広告が入ってた…

 という訳で、オラには No Fitting な美学だが、恐怖の感性学ということで、それなりに楽しめた。

プルートピア

 図書館で見かけて。

 現代メディア?の記事:プルートピア 原子力村が生みだす悲劇の連鎖 | +αオンライン | 講談社

 書名はwikipedia:プルトニウムwikipedia:ユートピアということで(まぁ、想像はつくが)、舞台となるのはwikipedia:リッチランド (ワシントン州)とロシアのwikipedia:オジョルスク*10で、対照的だけど共通点も多いんだとか。

アメリカとソ連では、中産階級の職業人が労働者階級を乗っ取り、代弁し、無形の、゛階級のない”社会に溶け込ませることによって、国家的な記憶をつくり上げた

まぁ何のこっちゃわからんが…

人間は他から分離された共同体の中に留めておけても、プルトニウムや放射性副産物は境界線を認識しない

 

核の掛け金は高く、目に見えない放射性同位体を否認し否定したいと思う衝動は大きい

 これは映画ですか:wikipedia:インランド・エンパイア (映画)

 1エーカー70セントと言われても、高いのか安いのかわからん…こんな記事もあったから:1エーカーって何平米?...ふだん使わない単位に換算してみる :: デイリーポータルZ、安そうではあるみたいだが。地名もわからんしね…(地図はあったけど、本文中に出てくる地名が載ってなかったり…)

 wikipedia:ハンフォード・サイトは風が強くて、ある労働者の家族は「ここは人間の住む場所じゃない」と言い放ったとか。

 そえば昔別な本にも出てきたっけ?:wikipedia:ミンストレル・ショー

 上のwikipedia:リッチランド (ワシントン州)の中に出てくるみたいだが、ワナパム族の祭では、

  1. ベリー
  2. 根菜
  3. 猟の獲物

を聖なる食物として崇める*11んだと。

生産品(wikipedia:プルトニウム)5マイクログラムが口か鼻か皮膚を通じて人体に入ったら、致死量になると見込まれる

ゴクゴク飲んでたプルト君は大丈夫なのかいな?


www.youtube.com

ほかのソ連の産業化計画と同じく、消費より産業、街より工場、バターより爆弾が優先される

 知りません…:wikipedia:怒りの葡萄 wikipedia:ランボーの副題みたいな響きだ…

 こういう人もいたとか:wikipedia:ラヴレンチー・ベリヤ(本書では、ラヴレンチ・ベリヤと表記)

模倣と知的略奪はソ連の産業化の坩堝*12の役割を果たした

 

自由労働者の状況は、近くの収容所や駐屯地の囚人や兵士たちとたいして変わらなかった

 ググったらこれヒット:wikipedia:マヤーク核技術施設 なんか、スパイにコピーされるのを防ぐため、マニュアルの類を敢えて作ってなかったんだとか。結果、wikipedia:ウラル核惨事とか事故が頻発することになったんだとか…

一般に、原子力計画の指導者たちは、放射線の危険に対して無頓着な態度を見せる

こんなまとめ記事もあったが:東京から逃げた人たち - 東日本大震災でやらかした人まとめWiki むしろこっちか:小沢氏は「放射能怖くて逃げた」のか 週刊文春報道に小沢事務所「全くのでたらめ」: J-CAST ニュース【全文表示】

 政治学者のロドニー・カーライルが言ったそうなんだが、アメリカでも、wikipedia:プルトニウムの生産の過程はソ連の計画経済と同じだったんだとか。

アメリカの企業は長いあいだ、工場や企業城下町を管理するのに私設警察を使い、密告者を雇った。

 たぶんwikipedia:ウィリアム・レヴィット曰く、

自分の家を持つ者は共産主義者にはなれない。そうなるには、多くのものを持ちすぎている

だとさ。

 しかし、最近黒人のことを「アフリカ系アメリカ人」と言い換えることが多いけど、そう書いた次の行で「黒人労働者」なんていう訳語を使うんじゃぁ、そもそも最初から黒人と言えば良いのに、と思うんだが。wikipedia:ポリティカル・コレクトネスを意識してるんだろうが、対応が中途半端なんだよね。化けの皮が剝がれたか。

命を守るための科学技術が進歩すれば、それが人類や生活におよぼす危険は大きくなる

 

(今も昔も)科学者たちの大半は、〝政治的に振る舞う”のは客観的な科学者としての信頼性を捨てることだと考えていた

 核の危険はギャンブルに似ているそうだ。つまり、

最初のさいころが振られたら、もっと高い掛け金でさらに賭け続けるのに抵抗がなくなる

ということだそうで。ということは、ギャンブルとの比較で考えるなら、何らかの歯止めがあれば良いのかもしれないが、核エネルギーの歯止めってあるのかなぁ?

 こういうのもあったそうで:2. 「グリーンラン」実験の真実 | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター

 ソ連時代は、「文化的でない行為」をしたというかどで当局に連行されたりしたんだって。

災害は、社会を解体して赤裸々な真実を暴いてしまう

 

チェルノブイリwikipedia:チェルノブイリ原子力発電所事故)の最大の犠牲者はソ連という国そのもの

 という訳で、後半部分は読み切れず…

 

*1:というのは、昔「何でもカワイイで済ますのはけしからん」みたいな言を見かけて、意を強くしたことがあったんだよね。

*2:月は予言とは全然違うが。

*3:電波の城(6) (ビッグコミックス)に出てきたクイズ番組名が電撃オッペケペーだったんだけど、元ネタがあったんだ。

*4:確か元は予備校の寮で拾ったもの…

*5:平たく言うと「呪いや祟りに対する恐怖」だそうだ。

*6:これか?:

嫌な予感がする時は当たる?悪い予感が当たりやすい理由や怖い時の対処法を解説 | Smartlog

*7:これか?:お笑いの基本概念「緊張の緩和理論」を解説 - 愚かなる独白

*8:sを入れずにYBAだけでググるBig Advanceとかがヒットしたり…

*9:鍛えようにも、簡単には鍛えられない狂人…ま、これも、ニワトリ卵(wikipedia:鶏が先か、卵が先か)か?

*10:ある記事では「不安で怪しい共同体」と書かれたとか。

*11:あがめる

*12:るつぼ

新種発見!、など

新種発見!

 図書館で見かけて、だと思う。

 wikipedia:学名の話は、例を挙げて説明した方がわかりやすいと思うんだよね。動物の名前のあれやこれ(令和2年11月9日)|桐生市ホームページ と思ってたら、次のページに著者が研究しているwikipedia:アシナガグモの一種の記載論文が載ってたけど、正直クモの話をされても違いは分からん…

 新種はwikipedia:記載されるものであって、認定や登録を行う権威ある機関が存在するわけではないんだと。素人が思うに、強いて言えば論文雑誌を出版している機関なり団体がそれに当たるのかな?論文雑誌には普通wikipedia:査読があるから。

 こういう人もいる(本書でも一節を担当):ゴキブリスト・柳澤静磨に聞く「なぜGに興味を持つようになったのですか?」粋な<ゴキブリの捕まえ方>も伝授 | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス(ググったら)他にもいろいろいるらしい:世界の綺麗・かっこいいゴキブリ16選!ルリゴキブリ/グリーンバナナローチなど | ゴキラボ

 クマムシwikipedia:緩歩動物)と言っても芸人じゃないよ、とか言われても、むしろテレビほとんど見ない人間としては、芸人(wikipedia:クマムシ (お笑いコンビ))の方こそ知らない…消えたそうだから:クマムシ、コンビ仲めちゃくちゃ悪かった 芸能界から消えた理由を激白 | ORICON NEWS オラは見たことなし…

 その(乾眠中の)クマムシに水をかけるとたちまち生き返るんだってね:驚異の耐性を持つクマムシのちょっと詳しいお話 - 株式会社バイオーム

 クマムシ研究者は基本的に「下を向いて歩こう」なんだって。オラも(金の亡者だから?)下を向いて歩こうだけど:

♪下を向いて歩こう お金が落ちていないかな 思い出す夏の日 祭りの後にお賽銭が落ちてた*1

 wikipedia:寄生植物の例がwikipedia:ラフレシアっていうんだけど…まぁWikipediaでも例に挙げられてるんか…

 こういうのもいるんだと:植物界にもニートが!?...花も咲かず、光合成もしない新種のラン 京大院 発見: のり面・土木工事の材料屋さんケイエフの情報発信Blog

 wikipedia:チュクチ半島なんて知らない…

 wikipedia:ヨコエビの新種は珍しくないんだと。

 こういう人たちもいるらしい:鳥類標識調査員について | Birdwatching tour Tabinohondana 昔、紅白(歌合戦)に出てきた野鳥の会の人とは別物?

 こんなんもあるんだと:「オシリカジリムシ」発見の地 出水市に看板設置し除幕式|NHK 鹿児島県のニュース

 wikipedia:カイアシ類は、学名を略してコペだと。

知らないものは見えない

 多いらしい:最恐ハブ!? 徳之島のハブ探し :: デイリーポータルZ

分類学上)卵は親の体の一部

 日本は南北に細長いので、北極圏の生物は分布を広げて南下しようとするし、熱帯の生物は北上してくるんだと。

 wikipedia:ダニの研究者は、すべてにおいてダニ優先だとさ。ダニの気持ちになって行先を考えたり。

 こういう話もあって:新種発見、これからはSNSで? 生き物の報告相次ぐ:朝日新聞デジタル

生物分類学*2にとってwikipedia:Twitterをはじめとするwikipedia:ソーシャル・ネットワーキング・サービスは、今後、生物多様性解明の重要なツールの1つになってゆく予感がします

とのこと。そういう時代か…

 最後の座談会が、wikipedia:Zoom (アプリケーション)になってたのも、これも時代だね。

意味ってのは常に人間の一方的な都合です

 続いて…

人口革命

 図書館で見かけて?

 著者はアフリカ通なの?ググるとこんな記事も:アフリカ情勢 踊り場にさしかかったアフリカ経済(平野 克己) - アジア経済研究所

本書がめざすのは、アフリカ研究と人口学との架橋である

 wikipedia:マルサスの罠wikipedia:ノーフォーク農法wikipedia:r-K戦略説wikipedia:TFR*3

 wikipedia:人口ボーナスは聞き覚えがあるが、反対の人口オーナス|証券用語解説集|野村證券ってーのもありますか。

 人口と開発 | 国連広報センター(人口部)

 なんかでも、こういう人口に関する統計は、予測の誤差が(対象の規模にもよるが)誤差数百万人は許容範囲なんだとさ…そもそも、アフリカなどでは出生と死亡の記録が必ずしもきちんと記録されていないらしいし…日本だって、

最初の国勢調査の実施は大正9年1920年)10月1日となった*4

 wikipedia:レンティア国家wikipedia:エスワティニwikipedia:満屋裕明*5

 wikipedia:妊孕力なんて振り仮名振られてもわからんわ、と思ってググると結構いろんな記事(Wikipediaも含めて)がヒットするから、世間的には認識されてる語なのか?

 合法の国も多いんだ:wikipedia:一夫多妻制

 コメは水が豊富な土地で、小麦は乾燥した土地でよく取れるんだと。目安は年間降水量は1000mmだとか:世界にはどうしてさまざまな主食があるの?~世界の人々の生活と環境~ | 10min.ボックス 地理 | NHK for School

 こういう話もあるんだと:トウモロコシは食料か?燃料か? | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「応用化学の専門分野」*6であった農学は、いまや微生物学のなかに収容されようとしている感さえある

 wikipedia:菌根菌

wikipedia:グローバリゼーションとは人口革命が貿易に反映したものともいえる

 

(要するに)日本の飼料産業と畜産業はアメリカからのトウモロコシ輸入を前提として形成されたのである

 google:ハイブリッド稲とかいうのもあるそうで。でも

(日本の)政府は米作の省力化や米の食味の改善などには熱心であったが…収量の増加をもたらすような技術開発に消極的であり、抑圧的ですらあった

 

エジプトの実態は、ナイル川に育まれた、非常に肥沃な、しかしきわめて狭隘な土地のうえに形成された人口緻密国家なのである

 

日本を含め、各国の歴史を顧みれば、農地が拡大する時代と人口が増加する時代はほぼ同期してきた

でもアフリカではそうでもないらしい。

 こういう記事:課題先進国日本の「人生100年時代の社会契約」 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース での「課題先進国」という表現は事実誤認で、wikipedia:戦間期のヨーロッパはすでに同じ状況を経験してたんだと。

 wikipedia:優生学は、言わば社会ダーウィニズムだそうだ。ググるとこんな記事:差別の大義名分、優生学と社会ダーウィニズム - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム「家族計画」というのにも、同種のにおいが感じられるらしい。人間ごときが生死を司ることができるのか、と。

 こういうのも(まだ読んでないけど):旧優生保護法と逆淘汰(とうた)論[前編] - 記事 | NHK ハートネット

人間と人生に質を問い、その質をもって優劣を測るという考え方は、潜在的に人口抑制の思想である

だから資本主義は(人口増加を背景として拡大したが)、その社会原理は出生率を抑制する、んだとさ。

wikipedia:第二次世界大戦後の世界において、1億人を超す単位で20年以上の経済停滞がみられたのは、ソ連wikipedia:ソビエト連邦)、wikipedia:サブサハラアフリカ、日本である。

 こういうのもあるそうで:BOPビジネスとは? | EnergyShift世界・収入不平等指数(ジニ係数)ランキング - 世界ランキング

21世紀においては不平等に耐えられる社会のほうが成長に有利であろう

とのこと。まぁでも狂人は近寄れないですな…

 

*1:今から思えば古き良き時代だったね。今どきそんなことはほぼあり得ないと思う。

*2:MS-IMEって、注意してないとこういう謎な変換を時々やらかす気がするのは、オラだけ?

*3:転送されるが。

*4:出典:wikipedia:国勢調査 (日本) つまり明治時代は日本人が何人いたかは正確にはわからない。

*5:「世界初のHIV治療薬「AZT」を開発した」

*6:モントゴメリー(土と内臓 - た-くんの狂人日記の著者?)の言らしい。

不自然な死因

 図書館で見かけて?

 ググったらHONZの書評があった:『不自然な死因』ふだん知ることのできない法医学の世界 - HONZ

 wikipedia:アレキサンダー・ポープの詩の一節をググるとヒット:アレキサンダー・ポープの一節 | さかい動物病院|院長ブログ

礼節がなければ、真実を受け入れてはもらえない。

 

地平線は不思議な友達だ。いつもそこに、空と地の間にそっとあるのに、そばに寄ることも触れることもできない。

 wikipedia:en:Hungerford_massacre

 確かに一般に学校って独特のにおいがあったか。もうあんまり覚えてないが…レッドカードくらったし…

 著者曰く、検死・解剖の依頼に同意するのは、とても思いやりのある行為だそうだ。それによって、ほかの患者を助けることにつながるから。

感情は、検死室にふさわしくない

 google:気管支肺炎は「老人の友」だそうだ。

 こういうのは:カッパープレート体 Copperplate  - カリグラフィーパラダイス 言葉で説明されるより例を見れば一発でわかるとは思うが。

 wikipedia:病理学は、病気を細部まで徹底的に研究することで理解する学問、とのこと。

 google:痙笑

は、ググる破傷風の記事ばかりヒットするけど、本書では、wikipedia:ストリキニーネの引きつり笑い、とあった(Wikipediaにも書いてあるが)。

 俗に言う心臓発作って、心筋梗塞のことなの?

血液はただの赤色ではない。深紅色だ。

 「痛みは感情の醜いきょうだい」だそうだ。

 という訳で、それなりに面白そうではあるんだが、ブ厚くて重いのと、貸出延長手続きを忘れてたのとで、読みかけ放置…