た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

すごい物理学講義

 図書館で見かけて。wikipedia:多田将は関係ない… ま、また文庫になる前の単行本ですが。

わたしが物理学に惹かれるわけは、たぶん物理学が窓を開け、遠くを見るように促してくれるからである。物理学に触れていると、家のなかにさわやかな風が吹きこんでくるような気分になる

物理屋の部屋は、風が吹くと大変なことになりそうなくらい散らかっていることが多いぞ…(日本だけ?そうとは思えないが。)

科学とは、少しずつ広がっていく視点から世界を読む営みである

 wikipedia:アナクシマンドロス

 wikipedia:ファインマン物理学の冒頭部分も引用されていたんだが、確認したくとも原本は実家の書架…(まぁ有名な本だし居住地の図書館にもあるが)

 wikipedia:ピタゴラスが言ったそうだが:「形態と思考を支配するのは数である」

 wikipedia:マイケル・ファラデーによると、

「科学の根幹」にかかわる問題と相対したとき、わたしたちはつねに「ためらい」を抱くべきである

そうだ。

放浪こそ思春期の若者にとって最良の時間の使い方

wikipedia:アルベルト・アインシュタインも若い頃そうだったとか(Wikipediaでいう大学入学前のことかな?)

 wikipedia:時間知覚 こういう話もあるとか(まだ読んでないけど…):宇宙と時間、相対性理論について、そろそろちゃんと理解しておきたい | ライフハッカー・ジャパン

 重力がないと上、下の定義ができないのと同様、相対論的効果を考えると後、先の区別も無くなる(あいまいになる)んだとか。オラ、よくわかんない…wikipedia:重力場もよくわからんし…

 wikipedia:ダフィット・ヒルベルトと競争になるような場面もあったんだ(Wikipediaにも書いてある)。

科学と芸術はわたしたちに、世界にまつわるなにか新しいことを教え、世界を見るための新しい目を与えてくれる

 量子論を基礎づける三つの考え方は、粒性、不確定性、相関性だそうで。

 wikipedia:マックス・プランク量子論の実父とするなら、アインシュタインは育ての親だとさ。

 wikipedia:ニールス・ボーア曰く、

あらゆる物理学者の中で、wikipedia:ポール・ディラックはもっとも純粋な魂を持っている

だそうだ。

世界とは絶え間ないゆらぎ

 こういう人もいたの:wikipedia:マトベイ・ブロンスタイン

 wikipedia:リチャード・P・ファインマンは、「計算とは、答えが分かってから行うものだ」と言ってたんだって。

 まぁでも要はこれ(時空の原子を追うループ量子重力理論 - 日経サイエンス)の話らしいんで、レッドカードくらった物理屋崩れとしては、サヨでっか、としか言えませんな…なんで、その立場から言うと

空間とは、隣近所との関係性の織物である

だとさ…時間も局所的に意味を持つんだと。この辺読めば良いの?:量子重力と宇宙 なんで、こういうこと:時間は存在しない - た-くんの狂人日記言い始めたわけか。そのココロは、

きわめて小さな事物を相手にするとき、ニュートンの図式は機能しなくなる。

 こんなのもあるそうだ:ループ量子重力理論 方程式 / PhysicsのビッグシルエットTシャツ通販 ∞ SUZURI(スズリ)

 今はあんまりwikipedia:星雲って言わないで「銀河」っていうらしい。そしたら、wikipedia:パラダイス銀河もパラダイス星雲の時代があったのかな?いえ、ありませんってば。

聖書は物理学について何も知らないし、物理学は神について何も知らない

 wikipedia:ビッグバウンス

 wikipedia:宇宙マイクロ波背景放射というのは、嵐の後の海面が震えているようなものなんだって。

 wikipedia:宇宙重力波望遠鏡

 wikipedia:特殊相対性理論を一言に圧縮するなら

あらゆる物理的な系が共有する最大速度(wikipedia:光速のこと)の発見

だそうだ。同様に、量子力学

あらゆる物理的な系が共有する情報の最小単位の発見

と言えるそうで。

「無限」とは、つまるところ、未知の事物にわたしたちが与えた名前にすぎない

 宇宙は巨大だが有限、なんだと。

 ググったらヒットした。こういうのもあるんか:wikipedia:シャノン (単位) むしろこういう話を探してたんだが:情報学の父クロード・シャノンが規定した「情報」とは? - GIGAZINE

 wikipedia:形相 wikipedia:デジタル物理学"It from bit") wikipedia:ホログラフィック原理*1

 何かヒットした[あとで読む]:なぜ時間は一方向にしか進まないのか? 東大が解明に向け前進 ~量子力学から熱力学第二法則の導出に成功 - PC Watch

過去と未来は、熱によって区別される

そえばこういうのもあるか:wikipedia:熱的死

波や山は、世界をより容易に語れるようにするために、わたしたちが考え出した世界の分割の仕方

 

生命体は、外部の世界とつねに相互作用を与え合いながら、自身の元々の姿にとどまるよう絶え間なく形成を繰り返す特殊な系

 

おそらく世界は、原子が形づくる無定形な総体ではない

 

科学者とは、知識の限界を含め、自身が抱える数えきれないほどの限界と向き合いながら、知の境界で生きようとする人間

 オラも、痴の境界で生きられるようになったら良いかなぁ?

 という訳で、なんか最後の方は引用が多いが…

 

*1:本書ではホログラフィー原理になってたが。

場を支配する「悪の論理」技法、など

場を支配する「悪の論理」技法

 ある日の本日の返却本。斜め読みが多いので[読みかけ]タグ…巻末に「悪の名言辞典」なるものもあったので、ブックオフで見つけたら買い!のパターンなんだが…

 wikipedia:とつげき東北 「科学する麻雀」の人か。

おそらく、人は自分の気に食わない理屈のことを、それが仮に正しくても「へ理屈」と呼ぶクセがある

 「バカは奇妙な優越感に浸る」

 確かに、「善悪の判断」と「正誤の判断」、「利便性の判断」は混同されることが多いかもね。

 しかし、こういう(一部の人を)バカ呼ばわりする本には、誤植が残ってました…

「詭弁」ではなく「誤謬」呼ぶ

間に「と」が抜けてると思うんだが…だったら間抜け呼ばわりできたんだが。思いついてググったらこんな記事があった:日本語カナの使用頻度 - Schreibe mit Blut

 こういうのもあるんだ:wikipedia:様相論理学 wikipedia:ダニング=クルーガー効果

 本書で出てきた権力の三段階は、

  1. ルールがわからない
  2. ルールを信じる
  3. ルールをつくる、利用する

だと。

 wikipedia:ネイサン・メイアー・ロスチャイルド

 LGBTPZNとは?【ペドフィリア・ズーフィリア・ネクロフィリア】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」 「筆者はセーラー服フェチだ」とか言ってたぞ…

 wikipedia:トロッコ問題への正解は

自分にとっての損得を考え、好きにすればいい

だとさ。

 カッコ書きだが、「罪悪感」という宗教めいた感情は内在化された権力、とのこと。

 ググったらやっぱりあった:殺人ボタンを押しまくる凸さんへの反論 - 経済学を疑え!

 wikipedia:宮台真司*1の口ぐせは「頭が悪すぎる」なの?

宇宙が生まれ、物質の諸状態が「偶然」の結果として現状をつくり出している

そうらしいね。だから「自分が生きた証」なんかを求めるのは無意味だ、と。それでも意味を求めたがるのが人間だとは思うが。

 「信じるも信じないもあなたの勝手」と言われたら、信じないほうがいい、とのこと。確かに(一般的に)そうかも。

 しかし(著者は数学者とはされてないが)「これだから数学者は…」という読後感はぬぐえない…

うんちの行方

 この記事から、まずは前著を読みましょう、と。

 そえばwikipedia:いとこが北海道(のある市)で下水道の事業に関わってる、って親戚の葬儀の時に言ってたなぁ。

 (ふつうの)人間が一日に排泄するウンチの量は約200g*2

 wikipedia:東京都区部でも、1970年代まで汲み取り式の便所はあったんだと:ドラえもんの原っぱに「土管」があった深いワケ | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース*3

 TOTOミュージアム | 見学・訪れる | 知る・楽しむ | TOTO株式会社ではwikipedia:汲み取り式便所の名称は「非水洗底無大便器」ですと。これか:非水洗底無大便器…:歴代の便器を見てみよう~TOTOミュージアム~ 写真特集:時事ドットコム こういうのもあったんだと:汲み取り式トイレで返ってくる”おつり”の返却を拒む方法とは?【VEGETAPSY4コマ-STORY157】 – VEGETAPSY 僕も汲み取り式便所は何回*4か経験してるが、おつりの経験はないなぁ。汲み取り式便所の便器も改良されてるのか?

 うーん、ググると日本初に説が二つ…外国人居留地の下水道整備 横浜市(横浜説、本書もこっち) 下水道の歴史(東京説) どこが違うのかまだちゃんと読んでないけど…

 wikipedia:緩歩動物クマムシとか)って下水処理で活躍するんだ:下水処理で活躍している微生物 横浜市

 7年前の記事だけど、ググってもこんなのがヒットするってことは、あまり効果はなかったのかなぁ:下水は冬でも“温かい”、熱を取り出し工場へ供給する全国初の官民共同研究:スマートシティ(1/2 ページ) - スマートジャパン

 著者は滋賀の順位の高さに目を惹かれたようだが:「水洗トイレ」が普及している都道府県ランキング! 1位の「東京都」に次ぐ2位は?【2019年度版】(1/9) | ねとらぼ調査隊

 こういうのもあるんだとか:「谷底」にある渋谷を集中豪雨から守る! 渋谷駅地下の「雨水貯留施設」供用開始へ|渋谷文化プロジェクト

 google:restroom Japan

 wikipedia:温水洗浄便座 初めて作ったのは実はアメリカらしい。

 海外で温水洗浄便座が普及していない理由とは | 株式会社中原電気商会 本書には水質の話に触れられていなかった…

 オラの記憶にはない*5が…


www.youtube.com

 History TOTO百年史 | TOTOの歩み | TOTO

市民が率先して動くと、行政も動き出す

 

習慣を改めるのはなかなか難しい

 こういう話もあるんでっか:あのビル・ゲイツが「トイレ革命」に挑戦する訳 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

 これはやっぱりトイレのwikipedia:3Kか:学校のトイレ、「3K」は子どもに悪影響|ベネッセ教育情報サイト

 このサイトでは本書の見解は「あまりにも単純過ぎる発想」 確かにオラもそんなに単純な話か?とは思った。:厠と川屋と「こうや」

 (大)昔は、こういうのもあったんだと:wikipedia:籌木

 「天平人」は知らんし読めん…:【天平衣装体験 装束散歩710】予約・アクセス・割引クーポン - じゃらんnet むしろこっち?:天平美人が現代によみがえった!服・髪・メイクなど奈良時代の美の秘訣大解剖 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン でも、さすがに奈良時代だと美人の基準が違うのでは?という疑問も…:【古の美男美女】時代によって変わる日本のイケメン&美人の基準 | 歴人マガジン

 江戸時代の人糞には、ランクがあったんだと:TOSSランド | 江戸時代の農民のくらし ~ウ○コ~

 wikipedia:六本木ヒルズって、ここで出てきたwikipedia:同潤会アパートの跡地なんだ。

思えば、近代化とは「ウンチ」と「死」を忌むべきものとして人々の目の前から掻き消すことだった。

 冒頭の本は(まだ?)図書館になし…前に検索した時は「検討中」だった記憶もあるんだが、却下されたか… あと、巻末には(新書にしては珍しく?)参考文献もちゃんとあったけど、ウンコに学べ! - た-くんの狂人日記はなかったなぁ…

 

*1:そえば最近襲われたらしいね。

*2:出典:6.便でわかる体の調子 | 薬事情報センター | 一般社団法人 愛知県薬剤師会

*3:ていうかこれ、本書の一部…

*4:幼稚園時代?物心ついてからも、祖母の家などで何度か。直近ではここで:| チミケップYMCA | 北海道YMCA

*5:テレビ不在の時代の可能性も。

場を支配する「悪の論理」技法

 ある日の本日の返却本。斜め読みが多いので[読みかけ]タグ…巻末に「悪の名言辞典」なるものもあったので、ブックオフで見つけたら買い!のパターンなんだが…

 wikipedia:とつげき東北 「科学する麻雀」の人か。

おそらく、人は自分の気に食わない理屈のことを、それが仮に正しくても「へ理屈」と呼ぶクセがある

 「バカは奇妙な優越感に浸る」

 確かに、「善悪の判断」と「正誤の判断」、「利便性の判断」は混同されることが多いかもね。

 しかし、こういう(一部の人を)バカ呼ばわりする本には、誤植が残ってました…

「詭弁」ではなく「誤謬」呼ぶ

間に「と」が抜けてると思うんだが…だったら間抜け呼ばわりできたんだが。思いついてググったらこんな記事があった:日本語カナの使用頻度 - Schreibe mit Blut

 こういうのもあるんだ:wikipedia:様相論理学 wikipedia:ダニング=クルーガー効果

 本書で出てきた権力の三段階は、

  1. ルールがわからない
  2. ルールを信じる
  3. ルールをつくる、利用する

だと。

 wikipedia:ネイサン・メイアー・ロスチャイルド

 LGBTPZNとは?【ペドフィリア・ズーフィリア・ネクロフィリア】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」 「筆者はセーラー服フェチだ」とか言ってたぞ…

 wikipedia:トロッコ問題への正解は

自分にとっての損得を考え、好きにすればいい

だとさ。

 カッコ書きだが、「罪悪感」という宗教めいた感情は内在化された権力、とのこと。

 ググったらやっぱりあった:殺人ボタンを押しまくる凸さんへの反論 - 経済学を疑え!

 wikipedia:宮台真司*1の口ぐせは「頭が悪すぎる」なの?

宇宙が生まれ、物質の諸状態が「偶然」の結果として現状をつくり出している

そうらしいね。だから「自分が生きた証」なんかを求めるのは無意味だ、と。それでも意味を求めたがるのが人間だとは思うが。

 「信じるも信じないもあなたの勝手」と言われたら、信じないほうがいい、とのこと。確かに(一般的に)そうかも。

 しかし(著者は数学者とはされてないが)「これだから数学者は…」という読後感はぬぐえない…

 

*1:そえば最近襲われたらしいね。

樹木たちの知られざる生活

 また、文庫じゃないんだが…

 HONZの記事*1から図書館で取り寄せ、だったっけ?予約殺到中につき、順番飛ばして先に読む。

 Gigazineの記事もあった:「木々は会話し複雑な社会生活を送っている」と専門家、私たちは木々の言葉を理解できるのか? - GIGAZINE

 こういう説もあるんだと:植物も痛みを感じている?傷つけられた植物が痛みのシグナルを発し、全身に伝える仕組みを解明(日・米研究) : カラパイア 記憶(に相当するもの)もあるとかないとか。根のネットワークが動物の脳に相当するんだとか。なんで、こんなのもあるんだと:Wood Wide Web 植物に学ぶ生存戦略 | BITCAMPUS|ビットキャンパス公式ブログ

一本の木の寿命はそれが立つ森の状態に左右される

人間でも同じようなことが言えるのかな?少なくとも、個人の寿命はその人が暮らす社会の状態に(ある程度)左右される*2、ということは言えそうだね。

 樹木の世界では、

弱者がいなくなれば、強者の繁栄もありえない

んだと。

社会の真の価値は、その中のもっとも弱いメンバーをいかに守るかによって決まる

職人が好んで口にする言葉、だそうだ。

 おいしくて栄養豊富!ナッツの健康効果|eo健康

 wikipedia:ナナカマドは先駆種*3なんだそうだが、ググってもヒットしないなぁ…先駆種は一般に成長が早いらしい。

 wikipedia:仔牛肉が美味しいように、樹木も若木は美味しいんだと。だから草食動物に狙われる。

 こういうのもあるんだと:wikipedia:en:Drunken_trees

 「自然は厳しい先生」だそうだ。

 ググるとこれ:wikipedia:ナマケモノになっちゃうんだけど、木は基本的に怠け者だそうだ。というか、生物全般的に怠け者でなかったっけ?(できるだけ少ない労力でより大きな出力を得ようとする。少なくとも物理屋は平均怠け者だと思うぞ。)

 なんか、こーゆーのもあるらしい:幹の中の水の流れは聞こえるのか むしろこっち?:ストレスを感じた植物は「超音波の悲鳴」をあげる - ナゾロジー

 wikipedia:菌類は、wikipedia:キチン(質)を持つものもいるから、wikipedia:植物よりwikipedia:昆虫に近い、とか言ってた。

 wikipedia:樹皮は(人間で言えば)肌*4だとさ。

 樹木にも個体ごとの個性があるんだって。

 木(樹木)の定義もあったけど、Wikipedia参照でいっか:wikipedia:木 これは本書での説明とはちょっと違うんだが:「灌木(潅木)」とは?意味や定義をご紹介!灌木地・灌木林って何? | BOTANICA

 こんなのもあったんだと:“樹齢9550歳”歴史をずっと見届けてきた“世界で最も古い木”の厳かなたたずまい | FUNDO 編世界最高齢の木発見=樹齢9550年のトウヒ-スウェーデン|web樹木|8-樹木|木の情報発信基地

自然界ではまだ、たくさんの奇跡が人間に発見されるのを待っているのだ

 wikipedia:根は樹木の脳に相当するんだと:20.植物の根の先端(根端)は動物の脳に匹敵する機能を持っている(ダーウイン) | 俺んちの畑*5

生と死の境目に現われて、生態系の維持に貢献する

それがwikipedia:ダニ、とのこと。

 こういう話もあるんだと:気候変動の影響で樹木の成長が急速に早まっている : カラパイア

 樹木の世界は(動物(人間)とは違って)、年をとるほど若々しく、力強くなるんだと。

森は自分の居場所を自分で理想に近づける

林業専門家がよく口にするそうだ。

健全な森林は夏になると汗をかいて、体温を調節する

 木が持つ個性について

 しかし元はドイツの本だから、wikipedia:セコイアとかwikipedia:トウヒとかなじみの薄い木がよく出てくるのはツラい…

 本書によると、植樹(wikipedia:緑化)は幼木をそれまでの生活環境から切り離して別な土地に飢えることになるから、木の生長に対して生涯にわたり影響しつづけるんだそうだ。一理はあるかな?

 木の遺伝子は個体ごとの差が大きいんだそうだ。それに比べると人類みな兄弟だとか。

 木にとって、秋~冬の強風は想定内だけど、夏の強風は想定外なんだって。

 またもや木にとって、

青はかき入れ時の始まりを告げる仕事の色

なんだとか。

 植物にもABO式血液型がある! 超意外なその調べ方とは?/毎日雑学 | ダ・ヴィンチWeb

産業利用によって森林内の植物種が増加すればするほど自然の生態系の乱れがひどくなる

ドイツ・オーストリア・スイス生態学会の調査の結論だとか。

 最後の方に出てくる有機林業は、択伐*6林業のことらしい。その手間を許容するかどうか、って問題かな?

 あと、こんな話もちょっとしてた:なぜ、森は海の恋人か? | クリーン・ビーチいしかわ | 「クリーン・ビーチいしかわ」は石川県の海岸線583kmを守る海岸愛護運動です。

 という訳で、根性入れて読んだら四日ほどで読破。父*7にも読ませてあげたかったなぁ…

 

地図をつくった男たち

 図書館で見かけて。文庫じゃないけど。

 こういうのもあるんでっか:平板測量(平板測量)

 地図にも編集の作業は必須なんだと。

現地調査で得られた横視点からの情報を補充・重視すれば、利用者にとってよりわかりやすい地図ができるはずであるが、正確さ一辺倒で、効率化だけを重視する現在の地図作りでは難しい。

 伊能図 | 古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)

wikipedia:伊能忠敬の偉業は、学者、官僚、技術者、そして協力者からなる「日本全図作成プロジェクト」といったものを、彼の優れた統率力をして成功に導いたともいえる

 「測量」という言葉は、wikipedia:細井広沢が初めて用いたらしい。中国に「測天量地」という語はあるそうだが:平成30年度津山洋学資料館秋季企画展 天を測り地を測る - 津山瓦版

 wikipedia:順天堂

 こんなのも、何かの本?記事?で見かけた記憶はある:開拓使三角測量基線-勇払基線(勇払基点,鵡川基点),函館助基線(一本木基点,亀田基点) | 土木学会 選奨土木遺産 Wikipediaではwikipedia:相模野基線に代表されちゃってるが…

 こんなんもあったんだと:wikipedia:外国人遊歩規定 現代でもwikipedia:シリアの外交官の移動範囲が25マイル(約40km≒10里)に限定されたりしてるらしいが。

 技術者も、後世にwikipedia:標石を残すんだと。

 こういう本も:図説 明治事物起源事典 同名の文庫もあるようだが:明治事物起原 1 (ちくま学芸文庫 イ 16-1)

 幕末、革靴は窮屈袋と名づけられたんだとか。

 英語ではベンチマークになるんだ:【ユキサキNAVI】水準点|高速道路IC/SA・PA用語集

 五港はググったらこれになった:wikipedia:条約港開港五港

 という訳で、前半(第1部)を読み終えたところで力尽きた…

 

時間は存在しない

 図書館で見かけて。

 ググるとこんな評:5分で学ぶ『時間は存在しない』要約(物理学的には過去を後悔したり、未来を悩むことはない?) | 暮らしのデザインレビュー

結局のところ時間の謎は、宇宙に関する問題ではなく、わたしたち自身についての問題

 こういう話もあるんだと:スカイツリーの上は地上よりも時間が早く進む!?相対性理論とは | 数学・統計教室の和から株式会社*1

 筆者はwikipedia:アナクシマンドロスに夢中なんだと。

この世界は、ただ一人の指揮官が刻むリズムに従って前進する小隊ではなく、互いに影響を及ぼし合う出来事のネットワークなのだ

 

科学のもっとも深い根っこの一つに、反逆する心、すなわちすでに存在する事物の秩序を受け入れることを拒む心がある

 

宇宙全体にわたってきちんと定義された「今」という概念が存在するというのは幻想で、自分たちの経験を独断で押し広げた推定でしかない

 wikipedia:ストラスブール大聖堂(時計の話)

時間は変化を計測したもので、何も変化しなければ、時間は存在しない

wikipedia:ニュートンアイザック)の考え方とは相反するらしいが。

みなさんも、どうかご自分の直感や考え方が「自然だ」と思わようにしていただきたい…今わたしたちには直感のように感じられる見方も、じつは過去に科学や哲学が作り出したものなのだ

 wikipedia:時空というのは、(通常は?)重力場のことだそうで。

 スーラのよう、と言われてもわからん…これのこと?:【美術解説】ジョルジュ・スーラ「点描絵画の創始者」 - Artpedia アートペディア/ 近現代美術の百科事典・データベース

時間は変化を計測したものなのだ

「生」との関係も織り交ぜると生物屋にも通じそうな言が得られそう。

人間は、山上の雲と同じように、食べ物や情報や光や言葉などが入っては出ていく複雑な過程であり……社会的な関係のネットワークの一つの結び目*2

 「現在主義」とかいう哲学の用語もあるらしい。あと「永久主義」とか、google:ブロック宇宙論とか。ググったらこんな記事も:分析時空論のスヽメ:四次元主義vs三次元主義 - obakeweb

 wikipedia:アルベルト・アインシュタインは、

過去と現在と未来との違いはしつこく続く幻でしかない

と言ってるんだとか。でもアインシュタインは結構互いに矛盾する言があるそうだから…

 wikipedia:月相 要は月の満ち欠けだね。

不在だから悲しいのではない。愛着があり、愛しているから悲しいのだ

 こういうのもあるんだと:wikipedia:スピンネットワーク

 基本的な物理学における時間のない世界は、

存在するのは、出来事と関係だけ

なんですと。

 そえばこんな本も:皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物理法則 昔、図書館で見かけた記憶はある。

マクロな状態によって定められる時間と、量子の非可換性によって定められる時間は、同じ現象の別の側面なのだ

 「時とは無知なり」ってググったら、こんな記事ヒットした(そのうち読む):時間の大きさをまじめに測ったら消えちゃったって、どういうこと!?(高水 裕一) | ブルーバックス | 講談社(5/5)

 wikipedia:エントロピーって相対的な量だったっけ?もう記憶の彼方…

科学は客観性を希求し、合意可能な共通の視点を切望する

 本書にあった「テレイシアース」というのをググったら先生はwikipedia:テイレシアースに変換した。内容から言っても先生が正しそう=誤植…

 「過去仮説」というのをググったらこれまたこう変換された:wikipedia:世界五分前仮説

わたしたちは、自分と似た人々と相互作用することによって、「人間」という概念を形づくってきた

 wikipedia:ルネ・デカルトwikipedia:我思う、ゆえに我ありは、前段として「疑う、ゆえに、考える*3」というのがあるんだと。

 こういう本も:脳と時間: 神経科学と物理学で解き明かす〈時間〉の謎

 wikipedia:マルティン・ハイデッガーの言を著者が翻訳すると、

時間は、そこに人間存在がある限りにおいて時間化する

ですと。また、「時は悲嘆の種」とも。

 まぁでも巻末の解説によると、著者はwikipedia:超弦理論ではなくwikipedia:ループ量子重力理論の立場の人なんだとか。まぁオラその辺のお勉強する前にレッドカード処分ですから…

 本書で何度か参考文献に挙げられていた、前著のすごい物理学講義 (河出文庫)〈文庫じゃないが〉は、たまたま借りてある。また、こんな本も書いてるそうだね:カルロ・ロヴェッリ著『世界は「関係」でできている 美しくも過激な量子論』を読む - bitterharvest’s diary 図書館にもあるようだから、そのうち読むとするか。でも上にもいくつか本が紹介されてたし、キリがない…

 

*1:相対論的効果って日常生活のレベルでも効いてくるんだっけ?と思いググるとこんな記事あった:相対性理論を日常の中で感じる8つの方法 : カラパイア まぁGPSの話はよく聞くが。

*2:ノード、とルビがふってあった。

*3:Dubito ergo cogito

日本を支配する「鉄の五角形」の正体

 何となく手を出してみたんだが…

 鉄の五角形というのは政・官・財・ヤクザ*1アメリカだそうだ。

 という訳で陰謀論っぽいし、貸出延長の手続きも忘れてたんで、読みかけ放置で…

 

*1:公安、警察、自衛隊、検察、右翼、ヤクザなど、暴力手段を持つすべての勢力の複合体、とのこと。