た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

台湾とは何か

 ある日の本日の返却本。始めは香港とは何か (ちくま新書1512)を手に取ったんだけど、少し読んでみたら本書の方が先の著作だと言うので、まずはこっちを読破。

 著者のサイト:著書一覧 - ジャーナリスト 野嶋剛 公式サイト こんなのもヒットしたが:転換期の台湾|ちくま新書|野嶋 剛|webちくま

 台湾は、8年ごとに政権交代が起きてるんだってね:変化を選んだ台湾「3度目の政権交代」へ | ハフポスト NEWS なんで、「民主化の優等生」と言っていいだろう、とのこと。そえばこんなのもあった:wikipedia:民主主義指数*1

 こんなのもあったんか:馬総統が「和中、親米、友日」路線を強調、米シンクタンクとのビデオ会議で―台湾

 (台湾は)九州ほどの大きさの国土に近畿地方くらいの人が住んでいる、と思えばいいそうだ。

 台湾では、自転車のことを「鉄馬」と呼ぶんだと。(今は)素材はたいてい鉄ではない気もするが…:自転車のフレームの種類は何がある?素材別のオススメも紹介 - 【CYCLE HACK】自転車が楽しくなるマガジン - サイクルハック

…世界のいかなる国でも、選挙制度がある以上、そして自由な選挙が行われている以上、すべての民に君臨する指導者という存在になることは、夢見ることはあっても、あり得ない

 で、台湾は実は、盗聴大国なんだと:政争で垣間見えた「盗聴大国・台湾」の姿:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト*2

台湾の選挙という市場では、「中国と付き合える政治家」が買われることはあっても、「中国にすり寄る政治家」が買われることはない

 こういうのもあったの:日本がもっと活用すべき李登輝の「二国論」 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

 でも日本の態度は、著者には

中国に文句言われると面倒だから、台湾には触らないようにする

と映ったようで。でもその通りだと思うな。

wikipedia:台湾問題に限らず、政府の決定に個人がすべて従う必要はありません。

 (日中)政治三原則とかいうのもあったんだ:wikipedia:日中国交正常化

 バイリンガル、話す言語により性格変えている可能性=米研究 | ロイター

 また著者の記事発見:「日治」か「日據」か――日本統治をめぐる台湾の論争 - ジャーナリスト 野嶋剛 公式サイト

記憶は環境によって育てられる面はある

 こんなの知らニャイ…:No.274 【以徳報怨】 いとくほうえん|今日の四字熟語・故事成語|福島みんなのNEWS - 福島ニュース 福島情報 イベント情報 企業・店舗情報 インタビュー記事

 こんなこともあったか。あんまり記憶にないが…:2004年 李登輝前総統訪日ビザ発給問題 報道一覧 | 2004,ニュース,李登輝総統訪日 | 日本李登輝友の会 │ 新しい日台交流にあなたの力を!

 中国(wikipedia:中華人民共和国)の建前?はこうなんだと:中国 習主席 台湾統一に「一国二制度」適用目指す考え強調 | 中国・台湾 | NHKニュース しかし、こうだからなぁ:一国二制度とは 高度な自治、中国統制で形骸化が進む: 日本経済新聞

現在の中華人民共和国は中央集権を志向する国家だが、地方の独自性を自在に認める部分があり、そこが一国二制度の本質だと言っていいだろう

 wikipedia:国共合作 第三次もあるとか:台湾に「第3次国共合作」迫る中国 (1/5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

 こういう本もあるようだが:ワード・ポリティクス―グローバリゼーションの中の日本外交

 wikipedia:中台関係は、言わば『中国』の本家争いなんだとか。なるほどね。

 中国外交と台湾―「一つの中国」原則の起源

 中国の台湾に対するスタンスは、

籠の中の鳥になりなさい。エサはたっぷり与えます。しかし、飛び出そうとしたら、殺しますよ

なんだとか。

 著者のお気に入りはこれらしい:台湾の総統選挙は中国民衆にとって「宦官がポルノを観るようなもの」だった - ジャーナリスト 野嶋剛 公式サイト*3

 「図南の飛石」とググるとこんなのヒットしたから:日本の南進と大東亜共栄圏 (アジアの基礎知識 6) | カーリル、それを読め、と?取り寄せれば図書館にもあるが…

 wikipedia:九段線というのは元は十一段線だったんだ。

 wikipedia:尖閣諸島問題wikipedia:台湾問題南シナ海以上に分かちがたく結びついた、ひとつながりの問題といっても過言ではない

 wikipedia:ダグラス・マッカーサーは沖縄攻めを主張したのに対して、wikipedia:チェスター・ニミッツは台湾を落とす作戦だったんだとか。これもwikipedia:その時歴史が動いたのネタになるかな?(もちろんもう終わってるけど)

 こういうのもあったんだ:wikipedia:二・二八事件 本書では

国民党の腐敗と無策に民衆の怒りが頂点に達して起きた暴動

とのこと。

 中国国民党wikipedia:中国共産党って似てるというのは、生まれがどちらも革命政党だから?

 wikipedia:西銘順治曰く、

日本人になりたくてもなれないのが沖縄人の心

だそうだ。我が家では昔「北海道の常識は日本の常識にあらず」なんて言ってたけど。

 わずか20年で急激に台湾のアイデンティティが変化したのはなぜなのか? - GIGAZINE 本書では、

  1. (台湾人ではなく)中国人
  2. (中国人ではなく)台湾人
  3. 台湾人であり、かつ中国人

が併存していて…とあったが。

 台湾政治-切れすぎたカミソリの退場:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト(金溥聡)が言うには、

中華民国は台湾の護身符(お守り)

だそうだ。

 wikipedia:江丙坤曰く、

国民党は経済優先で、民進党は政治優先

だとか。日本もそうかな?と思ったけど、日本は政治優先の政党がないに等しい…

 今は、こういうのも出来たんだと:wikipedia:時代力量

 wikipedia:太平島

自然形成された陸地面積が最大の海岸地形

 確かに、こういうのもあるからなぁ:wikipedia:南沙諸島海域における中華人民共和国の人工島建設

 台湾では、wikipedia:ISILが首都にテロを仕掛けるなら台北になるのか南京になるのか、というジョークがあったんだと。

 「征台の役」は、Wikipediaではやはり変換されますか:wikipedia:台湾出兵

 こういう言葉もあるんだって:青く澄んだ「北京秋天」はどこへいった: 日本経済新聞

時代の変化は、必然のようにも見えるが、個々の事象を見て行くと、やはり偶然の積み重ねと思わせられる

 という訳で、予約も入ったことだし、頑張って読み切りました。

 そえばこんなのもあったね:wikipedia:ひまわり学生運動 本書に出てきた「野苺運動」というのも脚注から飛べるが、新聞社の記事のアーカイブWikipedia でそういうことするの、止めてほしいんだよね*4。代わりにこっちにリンク:台湾のひまわりをたどって(4) ルーツは「野いちご」 鵜飼啓(朝日新聞台北支局長) | 日本李登輝友の会 愛知県支部

 

*1:まぁググるとこれも賛否両論あるみたいだが…

*2:まぁ著者の署名記事ですが…

*3:民主とは…の言もお気に入りみたい。

*4:新聞社の記事は、多くの場合掲載期間が過ぎるとリンク切れになる…

操られる民主主義

 図書館で見かけて。⇒てか、ここで見かけてる模様…

 文庫もあるようで:文庫 操られる民主主義: デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか (草思社文庫)

 出版社の記事は:操られる民主主義 | 話題の本 | 草思社

 honzの記事もあった:『操られる民主主義 デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか』 - HONZ*1

 そもそもwikipedia:テクノロジーwikipedia:民主主義は水と油の関係なんだと。

 「民主主義を機能させる6つの柱」をググると、(また別なサイトの)記事ヒット:『操られる民主主義: デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか』(草思社) - 著者:ジェイミー・バートレット 翻訳:秋山 勝 - ジェイミー・バートレットによる前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

 あ、ホントだ*2wikipedia:アルコール依存症wikipedia:ニコチン依存症が減ってきた一つの要因は、代わりにwikipedia:インターネット依存症になってるんだと。確かに、そういう側面はあるかもしれない。そもそも(ニコチンは言うに及ばず)アルコール依存が増えたのは、アルコールの入手が容易になったから、という側面があるはずだから*3

 「好意感情研究」とかいうのがあったらしいんだが、ググったらwikipedia:電通の記事がヒットした。電通だから勝手にリンク貼ると訴えられたりして👅:イノベーションとしての「いいね!」と模倣の原理 | ウェブ電通報

 こういうのもあるんでっか:『嘘』を見抜いて自己分析! | ビッグファイブ性格診断【BIG5-BASIC】

 現代は、ナルシシズムの時代なんでっか。ググったらこんな記事*4「ナルシシズムの時代」と、Twitter、Facebook - シロクマの屑籠

新しいテクノロジーは、デリケートな社会的規範にたびたび変更をもたらすので、それに応じて新しい法律を整備していかなければならない

 

忘れる能力が個人の発達に不可欠であるのは、心が変化していくことで、人は成熟し、成長を遂げていくから

 こういうのもあるんですか:快楽計算とは何か?①社会全体の幸福のあり方を算定する七つの構成要素 | TANTANの雑学と哲学の小部屋 まぁでもその手のものが計算できる、というのは言い過ぎなんだろうなぁ。

 こういう本もあったそうで:あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠 オラが昔見かけたのは、ビックデータの罠 - た-くんの狂人日記

 なんかググったらヒット:AIが生み出す不平等を、「アルゴリズムによる修復」は解決できるか | WIRED.jp

 今はこういうのもあるんだと:選挙、政治問題、候補者、およびポーリングデータのためのアメリカで最も人気のある投票ガイド

 これは関係ある記事なのかな?:コロナ・インフォデミック:モラルのシンギュラリティを超えた? | アゴラ 言論プラットフォーム

 こういうのもあるの:wikipedia:グローバル・ヴィレッジ

民主主義は騒々しいのが常態で…

 こういう本も:狂気とバブル 記事も:狂気とバブル―なぜ人は集団になると愚行に走るのか|読んで損しない本|機関投資家・資産運用業界向け資産運用総合情報サイト【fromHC】

過去数十年において、政治の世界で起きたもっとも重大で、しかも前触れなく起きた変化は、限られた情報の世界から、情報があり余る世界への変化だった

情報断片化、または再部族化行為なんだと。

 ん?この本に載ってるの?:『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 不都合な真実から目を背ける人たち - HONZ

信念は猛スピードで走っている車のようなもの

 こういうのもあるんだとか:デリバティブを奏でる男たち【24】 ルネサンス・テクノロジーズのジム・シモンズ(前編) | 特集 - 株探ニュース

 こういうのもあったんか:ロシアのフェイクアカウント、英のEU離脱投票への介入ツイートも判明 | ハフポスト WORLD

 wikipedia:プロパガンダは(今は)「定量化可能な説得的コミュニケーションに関する行動科学的アプローチ」なんて呼ばれるんだと。何のこっちゃわからんが…

未来の政治家とは、…理念には乏しいが、論点をぼかし、曖昧模糊とさせることにかけては抜群の才能がある者かもしれない

 こういう人々もいるんでっか:真似したいシリアルアントレプレナー(連続起業家)日本が誇る25人(前編) | FastGrow

 ワカンネ:wikipedia:意識の境界問題

 こういうのもあるの:モラベックのパラドックス(Moravec's paradox)とは?:AI・機械学習の用語辞典 - @IT

 これはこの分野の古典?ザ・セカンド・マシン・エイジ テクノロジーの進歩こそが(経済的)格差拡大の主要因だ、と言ってるそうで。

 こういう話もあるんだと:RIETI - 第13回「ドイツ経済を支える強い中小企業『ミッテルシュタンド(Mittelstand)』」

 ギグエコノミーとは?新しいワークスタイルから見える課題や日本への影響

 民主主義の健全な発展には中間層の存在が大事なんだとか:民主主義の危機に社会保障が重要視される理由 | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

人間には一次関数的にものを考える傾向があり…

だから、指数的な変化に弱いんだと。確かにそうだね。

 wikipedia:ルイス・ブランダイス 新ブランダイス派は、民主主義を取り戻すスターなのか?ヒップスター(流行り物好き)か? | 駒澤綜合法律事務所

 こういうのもあるの:wikipedia:スラックティビズム

 [あとで読む]いま「カリフォルニアン・イデオロギー」を考える意味:ケヴィン・ケリー、『WIRED』を語る(下) | WIRED.jp

 こんな話、知りませんでした…:老舗ワシントン・ポスト紙を劇的に復活させたベゾス流とは?:日経ビジネス電子版

 こういうのとか:クリプトアナーキスト宣言(Timothy C. May, YAMANE Shinji訳)*5、こういうの:ぼくはクリプトアナキスト──21歳の天才ハッカーがブロックチェーンにみる夢 | WIRED.jp のがあるなぁ、と思ったら、本書の記事もあった:操られる民主主義 ⑤クリプトアナーキー - サスティナビリティ考

 こういう話も:世界最先端のIT国家、エストニアを知っていますか【第2回】世界初のブロックチェーン運用国家 - ITセキュリティーアネックス - IT SECURITY ANNEX -*6

wikipedia:民主主義はこれまで、金融市場の調整について、とりたてて褒められるような仕事をしてきたわけではない

 こういうのもあるんだ:wikipedia:肩をすくめるアトラス

 格差が拡大すると、政策や健康保険。刑務所やその他の公共サービスがますます増大していくので、結果としてwikipedia:大きな政府になるんだそうだ。

 こういうのもあるそうで:産業社会とその未来 日本語訳*7

wikipedia:ファシズムとは、血気盛んな青年の政治行動なのだ

 こういうの:【人工知能】ビックデータで将来の犯罪を予測するシステム プレッドポル(PredPol) - Miningooとかこういうの:コンプスタット(COMPSTAT) | 防犯まちづくりのヒントとガイドもあるんだとさ。

 こういう本もあるらしい:サルたちの狂宴 (上) シリコンバレー修業篇 (早川書房)

ネット上では不愉快でも、生身の相手は往々にしてそうではない

 そえば、この人の名もどっかで見かけた記憶はあるなぁ:wikipedia:マックス・テグマーク

 という訳で、薄くて小さいけど読み応えはたっぷりのご本でした。家の近くに昔あったような本屋があれば買い!なんだけどね…そういう本屋は見当たらず…(ま、探してもいないけど。)

 

*1:というか、これは要は訳者あとがきですな…

*2:ここ見て声上げた。

*3:昔、何かの本で読んだ。

*4:探せば他にもありそうだが。

*5:これの脚注6.wikipedia:有刺鉄線の話が載ってた。

*6:エストニアと言えば、wikipedia:把瑠都凱斗の出身国だ。

*7:論文 産業社会とその未来 とは | 新訳 産業社会とその未来wikipedia:セオドア・カジンスキー(FBIコードネームユナボマー)が犯行をやめる交換条件としてニューヨークタイムス、ワシントンポスト紙に迫り掲載された論文」

ジュリーの世界

 ここで出てきたので(書名は書いてないが、ググって知った)。

 ノンフィクションか、と思ったら、フィクションだった(あとがきによると、実在した人物を起点にしたフィクションだとか)。

 著者プロフィール:増山実 | ダ・ヴィンチWeb

 そっか、作中に出てきた「八百文」はフルーツサンド発祥の地か:実は日本生まれの「フルーツサンド」。大正からコロナ禍の現代まで、愛され続ける理由 | クックパッドニュース 今はユニクロに化けたそうだが…

 こんなんもありますか:疫神社|お社・ご祭神|八坂神社

 交番はハコですか:警察・刑事の専門用語・業界用語とは?|警察雑学トリビア大辞典(うんちく・豆知識) ある意味(駆け込み)寺だと割り切って日々の業務に当たるんだと。

過剰に人に感謝する人間ほど、いともあっさりと、人を裏切る

 バタ屋ってwikipedia:屑屋のことか。

 こういうのもあったんだと:建物疎開 | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター

 こういう通りもありましたか:wikipedia:裏寺町通

 無銭飲食を警察官の隠語で「ラジオ」と呼ぶ理由

 知らニャイ…wikipedia:ツイッギー

 こういうのもあるんでっか:カクテル言葉の主要60種類一覧|恋愛・別れ・夜の誘いなどシーン別に wikipedia:まれびと

 wikipedia:スナップ写真 もともと射撃用語なんだね。

 しかし、本書では

30℃は軽く超えてるだろう

なんていう話があったけど、今年、現実世界ではこんなニュースも…京都市37.5度 10日連続猛暑日 4日は激しい雨のおそれ|NHK 京都府のニュース モウショうがないね…まさに事実は小説よりも奇なり。

鳥たちの、あの美しい鳴き声は、みんな鳥たちの『女呼んでブギ』なんだ

 しかし、伏見桃山城 | 京都の観光スポット | 京都観光情報 KYOTOdesign へ行くのに、京阪四条から特急に乗って丹波橋で降り…という描写はいただけませんなぁ。舞台となっている1979年当時、京阪四条からwikipedia:京阪特急に乗ると七条の次は京橋まで止まらなかったはず…同様に核兵器保有国が八ヶ国のような描写もあったし…(当時はまだ5ヶ国。イスラエルがすでに保有してる、という疑いはあったと思うが。)

 知りません…:仕舞屋とは - コトバンク

家って何やろな…(中略)自分が一番安心できるところ

 テーマ(の一つ)はこれでしょうか:明るい人ほど闇があるってホント?闇がある理由や闇を抱えている人の特徴 | Glitter Infomation

 一応衣料品業界に関わる身だが、こんなの知らニャイ…:バルキーニット【ファッション用語辞典】| ファッション通販 d fashion

 こういうのもあったんか:wikipedia:神野寺 (君津市)(虎脱走事件)

 (今は)バー(bar)にもいろいろあるようで:オーセンティックバーとショットバーって何?違いは? | 新潟のバーのマスターに聞いてみたシリーズ オラができるバーは、wikipedia:いないいないばあくらい? 花にwikipedia:花言葉があるように、wikipedia:カクテルにもカクテル言葉っちゅーのがあるんだと:カクテル言葉の主要60種類一覧|恋愛・別れ・夜の誘いなどシーン別に

 という訳で、Google先生は必要だが、それさえあればまぁ楽しく読めた。

 

明るい炭鉱

 ある日の本日の返却本?

 著者は、ここの理事長らしい:NPO法人炭鉱の記憶推進事業団

(いわば)地上の空間は、地下の石炭採掘の営みを反映した、うたかたの姿に過ぎない

 「日本の国土は鉱物の見本市」なんだと。ググってもそのものズバリはヒットせんが*1…あと、同じ鉱山でも金属と石炭では掘り方が違うらしい。

 本書によると、明治初期にwikipedia:お雇い外国人アメリカからたくさんやってきたのは、ちょうどその時期アメリカでwikipedia:フロンティアが消滅したから、とのこと。確かに、言われてみれば納得できる。

 wikipedia:SD採炭

 wikipedia:ボタ山 本書では、

(石炭の中の岩石を)東日本ではズリ、西日本ではボタと言った

とされてたが、ググっても真偽不明…最後の方でwikipedia:筑豊炭田の話をしてるのに「ズリ」って呼んでたし…

 wikipedia:函館本線の電化って1968年=僕が生まれる前だったか。なんか「祝・電化」みたいなのが記憶にあるんだが、オラの記憶違いですね…

 トンズラは死語ですか…「とんずら」とは?意味や使い方を解説! | 意味解説

炭鉱は、ただ単に地下で石炭を掘りだすだけでは成立せず、異なる立場の人たちの総合力が発揮された現場(なの)である

 

世の中にはいろいろな人がいて、うまく付き合っていくのは大変で面倒なことだが、生活の折々に良いこともあるので、再び前進する気力が出る/自分の置かれている環境は、常に変化するという心構えが必要だ

 当初、幌内からの鉄道は、石狩川河畔までの予定だったんだとか:8.幌内鉄道の敷設 | 三笠ジオパーク

 wikipedia:樺太は三井の島だったらしい。ググったらこの本の目次ヒット:国境の植民地・樺太 NOA-webSHOP | 塙書房

社会学の著作では、非常に鋭い視点で問題点を指摘しながら、「ではどうするのか?」という局面に来ると、途端に割り切れない部分が見えてくるものが多い

 本書に出てきた「互報性」をググるwikipedia:互酬に変換される…同じ意味?

 wikipedia:en:Peter Checkland 曰く、

状況は変化するものであり、その変化に伴って新たな対処しなければならないことが次々に出てくる。昨日の解決策が、今日は解決すべき問題とみなされるかもしれないのである

だそうだ。ソフト・システムズ方法論からの孫引きですが…

550万人道民の誰に聞いても、本人が炭鉱とは無縁であったとしても、親戚の誰か一人は炭鉱に関係があったという答えが必ず返ってくる

いや、それは言い過ぎでしょう。(僕は今は道民ではないけど)僕の親戚は、(役人は多いけど)炭鉱に関係のある人は一人もいないぞ。知人にまで広げても、炭鉱に関係あった、という人には思い当たらないなぁ。住んでた場所もあるだろうが。

 wikipedia:スクラップアンドビルド(炭坑)本書では

高効率炭鉱への生産集約(ビルド)と、低能率炭鉱の分離・閉山(スクラップ)

とされていた。

 著者曰く、wikipedia:夕張は北炭の犠牲者というより正統な後継者でもあり、同じ手法を忠実に行い、同じ軌跡を歩んだにすぎない、とのこと。

九州筑豊と北海道空知は、同じ炭鉱地帯ではあるが、似て非なる部分も相当あると実感した

 wikipedia:ルール地方のポリシーは

過去を見ずして未来はない

なんだとか。そえばwikipedia:リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー

過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる*2

って言ったらしいし、これはもうドイツの国是と呼んだ方が良いのかも。対して日本の国是?は「昔のことは気にすんなよ」でしょうか…もうちょっと良い言葉を探すなら、日本の国是は「上を向いて歩こう」かな?

空知でまず必要なことは、アイデンティティの確認と地域の誇りの回復、それを実現するための道筋の提示だ

 

ともかく何かやっていないと、自分の存在意義や地位を失うのだから大変なのだ

ググったらこんな記事もあった:「何もしない」という戦略的方法--田代センセーのメンタルテクニック(18) - ZDNet Japan*3

 wikipedia:新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)って、石炭鉱業合理化事業団というのも前身(のひとつ)なんだね。

 観光業は今日の空き室を明日活かす訳にはいかないから、こういう話もあるらしい:ホテルのレベニューマネジメントとは?基礎知識や手法を解説|ホテル・宿泊業界情報コラム|おもてなしHR(繰越せない在庫)

 あら、(ググったら)お上も何か言ってるんですか:観光まちづくり

 こういうのもあるんだと:そらち炭鉱(やま)の記憶をめぐる_幌内炭鉱景観公園(北炭幌内炭鉱施設跡地) - 空知総合振興局地域創生部地域政策課

 こんなのとか:【ドイツ】ボットロップのテトラエーダー - 北の空の炭鉱女 こんなのとか:2022年 Gasometer Oberhausen - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

 あとがきでは日本が世界一、とか言ってたけど、僅差で中国にかわされたようで:世界の石炭輸入額 国別ランキング・推移 – Global Note

 ググっても見当たらんが、「炭鉱の労務屋は殺しても死なない」という言があるんだとか。

 という訳で、タイトルに?と思って手に取ったが、意外(と言っては失礼だが)に面白かった。昔通ってた作業所の指導員(岩見沢出身)に教えてあげたい。

 

借りてはみたが…

 読む時間なし…

 

AIに負けない子どもを育てる

 AIvs.教科書が読めない子どもたち - た-くんの狂人日記の続編?

 wikipedia:新井紀子

 記事も:「教科書が読めない人」は実はこんなにいる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 確かに、キーワードに脊髄反射する人は多いかもしれない。オラもhatenaの民も例外ではない。

 正しいAIリテラシー*1を身につけてほしい、というのが筆者の願いだとか。

 wikipedia:アノテーションとかいうカタカナ語はわからんなぁ、と思っていたら、少し後ろで

機械で処理できるような構造化

と説明がありました。初出時にだけ説明されるのも困る*2が、あとから説明される、というのも困るもんで…やっぱり、索引がもっと普及してほしいもんだ。

 AIはソフトウェアに過ぎず、言わば関数だそうだ:AIは「単なる関数」、数学は「言語の一つ」、「文系出身」でも問題ない――Pythonで高校数学の範囲から学び始めよう:「AI」エンジニアになるための「基礎数学」再入門(1) - @IT だから、AIの写真を撮らせてください、とか言うのは本来ナンセンス、とのこと。

 で、これの話が多かったかな?:リーディングスキルテストについて - 教育のための科学研究所リーディングスキルテスト(RST))*3

実は、辞書というものは、辞書に載ってる語彙の大半を日常的に使うことができる人が、たまに出会う未知の語の意味を調べたり、正確な定義を改めて知りたいときに使う道具に過ぎない

なんで、文中の5割の言葉を知らない、という状態の人にとって、辞書はほとんど助けにならない、とのこと。ま、そらそっか。

語彙の種類や量は環境要因で大きく左右される

 今どきの子はこんな読み方したりするんだと:?AI読みとはなんぞや? – 個別指導塾 優良塾 まぁオラも(最近の)読書は知らないキーワードを読書ノートにメモしてブログにしたためることが多いから、そういう意味ではあんまり違いはないのかもしれない。でも少しでも手を動かしている、という利点はあると思ってる。

 なんか今は、国語(現代文)も科目がわかれたそうで:「現代文」が「論理国語」「文学国語」に!文学離れは本当に起きるのか|出口式みらい学習教室

 こういうのもあるそうだ:wikipedia:照応解析 記事は:衝撃!「日本語が読めない日本人」は案外いる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 著者の記事も:「教科書が読めない人」は実はこんなにいる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

 こういう言葉もあるんだと:馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない | 「みんなの乗馬」ブログ

 教育学の心理実験の多くは対象が教育学部生のことが多いんで、「教育学部生の心理しかわからない」という批判もあるんだと。

 RSTは「準備が出来たら始めましょう」とか表示されたりするから、こんなに親切なテストはほかにないだろう、とか言うんだけど、その文句、リハビリでやった何かのテストでも聞き覚えがあるなぁ。wikipedia:ウェクスラー成人知能検査(WAIS)かな?

そもそもテストとは、ある対象に対して能力の有無や状態を何かの手段によって図ろうとする試みです

 教育学には「テスト理論」とかいうのもあるそうなんだが、ググってもようわからん…

 こういうのもあるんだと:クロンバックのアルファ(α) | 統計用語集 | 統計WEB

 (今は)こういうのもあるんですか:google:高校偏差値

 社会科や理科は本来暗記科目ではない、って言ってたけど、理科はともかく社会科は暗記やろ、と脊髄反射しかけたんだが、それはオラが理系で理科をリカいしているからであって、歴史もなぜ歴史的事象が起きたのか、を理解すれば暗記科目ではないのかも、と思い直した。別な項では

入試は読解力を求めているのに、読解力が不足している人は(AIと同じように)暗記に走らざるを得ない

というのが事の真相ではないか、と語っていた。

「基礎的・汎用的読解力」を身につけた上で、さらに段落単位、そして文章単位、さらには科目横断的な読解力を身につけて、平常心で臨むおが、結局一番コストがかからない確実な受験対策

 wikipedia:OECD生徒の学習到達度調査はよく目にするが、大人版のwikipedia:国際成人力調査ってーのもあるんだと。

 こんな話も:【公教育・義務教育の目的・目標|大学のニーズ変容・ディプロマミル・文系縮小論】 | 企業法務 | 東京・埼玉の理系弁護士

ルビをふっても『読める』ようにならない

そうだね。せいぜいググりやすくなる程度。筆者は「意外なこと」って言ってたけど、教育に携わったことのある人なら意外でも何でもないと思うな。

 google:最長しりとり問題とかいうのもあるらしい。

就学援助率が低い学校の方が学力が高い傾向が認められている

第3章 2.2.(2)学力|政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

 

講演で伝えられることは、書籍でこそ、正確に伝えることができます

ただ、どちらがより記憶に残って行動変容のきっかけになるか、というと、実際に身体を運んだ*4講演の方に軍配が上がるんじゃないか、と僕は思ってる。

 wikipedia:アクティブ・ラーニングは、準備するのが大変なんだそうだ。結果、ただでさえ多忙な教師により一層の負担を押しつけることになりかねんとか。

論理的に考える習慣を身につけさせる…ためには、消しゴムで消さずに「根拠をもって誤りを自覚し、適切に修正させる」ように支援することが重要

 

日本の社会では、多数決が幅を利かせています

科学は、それでは困るんだと。宗教裁判にかけられても、wikipedia:それでも地球は動くという必要はある、ということか。ググったらこんな記事もヒットした:「多数決」(行雲流水) – 宮古毎日新聞社ホームページ -宮古島の最新ニュースが満載!-

 wikipedia:阿部謹也先生は

コピー機が登場して、学生の学力が著しく低下した*5

と苦言を呈していたんだと。今はパソコンもケータイ(写メ)もあるから事態はより一層悪化してるのかな?

自転車の補助輪は、最初は必要ですが、どこかで外さなければなりません

ここで補助輪に例えられていたのは、穴埋めプリント。と思ってググると、著者の記事発見:穴埋めプリントを再検討してみよう | 経済教育ネットワーク

 こういうのもあるんでっか:EdTech(エドテック)とは|なぜ注目されている?具体的なサービスは? | コエテコ 著者は賛成ではないようだが。

 人間がコンピューターと本質的に異なり*6、そして優れている点は

  1. 意味が(なぜか)わかること
  2. 欲求があること
  3. 全力で怠けようとするということ(怠ける天才)

だとか。最後が興味深いね。そーえば、物理屋のキーワード?は「面倒くさい」*7だった.…

 wikipedia:学校教育法では、文芸は音楽、美術と同じ扱い*8だとか。

 何か、知らん内に高校国語も様変わりしてるらしい:変わる高校国語㊤科目再編 小説教える時間に「苦慮」:中日新聞Web

 wikipedia:舞姫 (森鷗外)のことをググろうとしたらgoogle:舞姫 教科書 なぜなんてーのをsuggestされたが、

(高校の先生にとって)指導案が安定している作品を教えるほうが圧倒的に楽だから

だそうだ。さもありなん、という気はする。現場のセンセーはどう言うかな?

 こういう問題もあるが:子どもの貧困と教育格差の関係 - 子どもの貧困・教育格差の解決を支援する | CFC | 子どもの貧困・教育格差の解決を支援する | CFC

 著者はこういうのに期待しているようだったが:[特別対談]幼児教育「義務化」がなぜ必要なのか?|ちくま新書|可知 悠子|webちくま(あとwikipedia:学童保育とか)、それで問題解決するのかなぁ?あまり勉強してないからわかんないけど、個人的には疑問符を付けざるを得ない。

わからない人がわかるように説明できたときに、初めて「わかった」なの(である)

 

暗記で(偶然)良い点を取ると、その成功体験を繰り返そうとし、論理的に考えることから逃避する

 こんなの知らニャイ…:インスタレーションって何?|仕事百科 | はたらくビビビット by Vivivit, Inc. wikipedia:Instagramとは違うんですよね?

 こんなのあるのも知らニャイ…:テープ図と線分図|算数用語集

 昨今はこういう問題もあるんだと:日本語が母語でないこどもたちをどのようにサポートしたらいいでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

 こういうのもあるんだとか:ハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」

 そえばこれはその後どうなったのかねぇ?:全国600校で使われている「Pepper 社会貢献プログラム」(スクールチャレンジ) ソフトバンクがプログラミング教育を強化拡充 - ロボスタ 本書では、その後残っている学校はほとんどない、と語っていたが。

 こういう話もあるんだと:ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ|NIKKEI STYLE

読解力を向上させる魔法のような処方箋はなく、普段の生活の中で、ゆっくりでも正確に意味を理解しようと心がけることがまず第一歩になる

自信を持ってお勧め、だそうだ。

 という訳で、日本の教育をどうにかしたい、という著者の熱意が感じられる、読み応えのある本でした。前著はいろいろ賞もとったんだってね(『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』「ビジネス書大賞2019」大賞受賞|株式会社東洋経済新報社のプレスリリース)。本作はどうでしょう?

 あと、本書ではホーム - edumapを推してた。あと、行政や学校のホームページは機械翻訳可能なフォーマットで記述しておくことが後々の苦労を減らすことになるとか。

 そえば、(プロジェクターや電子黒板の登場で)今や黒板は絶滅危惧種なんだってね:学校の絶滅危惧種!黒板がホワイトボードに | ZIP! 2018/04/23(月)05:50のニュース | TVでた蔵 オラが教員免許取る時*9のおベンキョーでは、黒板が無くなることはないだろう、という話だったんだが…(実際、人間は動くものに視線が集まるから、黒板に板書すると無意識に目が動く、という効果はあるはず。)

 

*1:ググるとこんな記事とか:AIが市民生活に浸透する時代。【AIリテラシー】は大学生にとって必須のスキル!|スタディラボ

*2:初出時にはその重要性を判断できず読み飛ばすことが多い…

*3:()内はリンク切れの時のための保険です。正答率が向上しても解答数はあまり変化しないんだそうだ。

*4:だからオンラインの講演は考慮外。

*5:新井 紀子 (Noriko Arai) - 研究ブログ - researchmapからコピペ…

*6:焦って入力すると、時節柄?コロナり、になった…

*7:ひょっとしてオラの分野だけ?

*8:本書では21条って書いてあったんだが、ここよると18条…

*9:ウン十年前…

「週刊文春」編集長の仕事術

 この記事*1を見かけてたから、図書館で見かけて手が伸びる。まぁサッとななめ読みですけどね。

 wikipedia:花田紀凱氏は、週刊文春を(人を吸い寄せるという意味で)磁石のような雑誌だ、と評したそうだ。

 週刊誌の記者のような仕事は、真面目な人、オーソドックスな感性の人にはあまり向いていないそうだ。オラダメだな。そもそも朝駆けはともかく夜討ちが出来ん…

熱がないものはうまくいかない

 ま、そうだろうな。うまくいったのは熱があったからだ、という後付けの理屈も成り立つような気はするが。

 wikipedia:山崎拓の変態スキャンダルなんてあったか。よく覚えてないが。ググってもこんな記事がヒットするのみ…:「これを不倫とはいわない」元週刊誌編集長も呆れる渡部建のおぞましさ 不倫相手に対して愛情の欠片もない (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 一方wikipedia:山崎拓経由でこんな記事も:引退の山崎拓氏 女性醜聞なければ総理の可能性あったとの評|NEWSポストセブン

 こういう本もあるそうだが:総理 (幻冬舎文庫)*2 暗闘 (幻冬舎単行本)

 という訳で、貸出期限も近いし読みかけ放置で。

 

*1:本書とは別な本の宣伝みたいだが…

*2:オラ的には表紙が気に食わん…