た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

猫に学ぶ

 こちらの記事から、図書館で取り寄せ。出版社の記事もあった:この猫の目と出会ったら読んでみてください | みすず書房

 まぁwikipedia:哲学の本なんですけど。というか、本の紹介が多かった印象がある。

 猫は超リアリストなんだそうだ。

猫の世界では、幸福とは、彼らの幸福を現実に脅かすものが取り除かれたときに、自動的に戻る状態のこと

 こういうこと?

https://up.gc-img.net/post_img_web/2017/10/fJCBwWsinmtOeIR_s.gif

哲学の源は不安である

 wikipedia:アルトゥル・ショーペンハウアー曰く、

猫は「永遠の猫」の儚い影である

だと。うーん、わからん…

 wikipedia:ルネ・デカルトが実際に証明したことは

人間は他のどんな動物よりも無思慮になりうる

ということだそうだ。

 wikipedia:エセーというのはwikipedia:ミシェル・ド・モンテーニュが(フランス語の意味から)考え出した語なんだってね。

 古代ヨーロッパ世界では、哲学は「鎮静剤」であり、規則的に服用すれば心の静謐*1がもたらされるんだと。

 こういう話もあるんだそうだ:猫の祖先は?猫のルーツを探る!猫の祖先は?猫のルーツを探る! | 猫との暮らし大百科 ゲノムを加えるとこんな記事も:【サイエンス】「ネコ」はどこから来たか? ゲノム解析で判明したネコの旅路と進化(1/3ページ) - 産経ニュース

 この書名はなんか見覚えあるな、と思ったら、やっぱ読んでたか:猫はこうして地球を征服した、など - た-くんの狂人日記

 こんな本もあったのか:猫たちの隠された生活 | 草思社

 こういう取り組みも:TNRとは

退屈とは、自分以外に誰もいないという恐怖である

 

(哲学は)現代では中産階級の学者たちの偏見を正す営み

 wikipedia:マルクス・アウレリウス・アントニヌスって哲学者皇帝だったんか。

 wikipedia:ストア派の賢者曰く、

われわれは自分の身に何が起きるかをコントロールすることはできないが、それをどう考えるかをコントロールすることはできる

物は考えよう、ってことだね。

生き方は偶然によって、感情は身体によって形作られる

 人間の不幸の原因は、「われわれがか弱く死すべき運命を背負っている」ことにあるそうだ。それを言っちゃあお終いよ。

 wikipedia:Pascalっていうプログラミング言語があるけど、

名称は、wikipedia:ブレーズ・パスカルにちなむ

んだってね。

持続する信仰の基礎は儀式である

 「気晴らしは、人間という動物を定義する特徴*2に対する答えである」って言うんだけど、犬や猫、サルなんかも状況によっては気晴らしのような行動をとるんでなかったかなぁ?ググっても見当たらんが…

(人間は)自分の人生がどんなふうに終わるのかは知りようがないので、人生を物語で語ろうとしても、人生がその物語をこわす

 wikipedia:サミュエル・ジョンソン Wikipediaに書いてあるようだが、瘰癧とは - コトバンクを患っていたそうで。

 wikipedia:ブレーズ・パスカル曰く、「正義は、魅力と同じように、流行に左右される」とのこと。

 著者の考えとは違うようだが、こういう本も:美徳なき時代【新装版】 | みすず書房

 wikipedia:コナトゥス

 ありゃ、これは読みかけ放置プレイか…:感じる脳 - た-くんの狂人日記

 wikipedia:オーギュスト・コント

 wikipedia:バールーフ・デ・スピノザの思想はwikipedia:禅に似てる、とかいう話もあるんだって:禅、ここまでの理解|森 一貴(Mori Kazuki)|note

 wikipedia:パトリシア・ハイスミスはゴキブリを主人公にした話を書いてるらしい:「世界の終わりの物語」パトリシア・ハイスミス 感想その2(ネタバレ注意) | ほたてと本のある生活

愛においては…人間は自己欺瞞に支配されている

 ふーん、猫は自分の死期を知っている、という説もあるのか。猫が死ぬ前にみせる兆候、あなたがそのとき愛猫にできること。 | ペトリィ 小さな家族のセレモニー でも、この記事が言ってることの方が信用できるな。:「猫は死期を悟ると飼い主の前から姿を消す」という説が示す本当の意味|@DIME アットダイム

 「人間は死の定義づけられた動物」 wikipedia:en:Ernest Beckerに言わせれば、

死からの逃避こそが文明の牽引者

だそうだ。

 ある映画のセリフにあるそうだが、「殺し屋は殺すのを止めたら殺される」

 wikipedia:進化は19世紀の神話だそうだ。

 名言ナビ - 習慣は第二の自然だといわれているが、人は、自然が第

 原題は(日本語に訳せば)猫の哲学なんだが、すでに同名書があるんで、こういう邦題にしたんだと。

 という訳で、値段の割に薄い本だが、中身は濃い。

 

*1:wikipedia:アタラクシアとルビがふってあった。

*2:自意識とともに生まれた死の恐怖だと。

何が世界を狂わせたのか

 図書館で見かけて手を出すが…

 (第3章までは読んだが)ピンと来ないので、読みかけ放置で…

 ありゃ、著者はすでに故人ですか…高橋彬さん死去 筑波大名誉教授、応用解剖学:東京新聞 TOKYO Web

障害をしゃべろう!上巻

 図書館で見かけて、まずは上巻。

 出版社の記事:青土社 ||歴史/ドキュメント:障害をしゃべろう! 上巻

 雑誌:コトノネの連載*1からだとか。

 wikipedia:須藤シンジの言から。

サラリーマンは、給料を毎月安定してもらえる代わりに、時間をコントロールする権利を会社に委ねている

 その流れで、wikipedia:ピープル・デザインの話も。また、こんなのもあったとか:超福祉展とは | 2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展

 こんな本も:坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)

 家電製品は、(100Vではなく)12Vあったら動くものが多いんだそうだ:12V直流で動く家電一覧〜オフグリッドや車中泊に! | ecoばか実験室*2

 東田直樹 オフィシャルサイト - Naoki Higashida Official Site氏曰く、

呼び方を変えたところで、ぼくたち(自閉症を抱える人びと)の立場が良くなるとは思えません

まったく同感なのでデジタル書き抜き。直前に「呼び方にこだわる方のお気持ちも理解できますが」とはあったが。

 ググったら3Kの記事がヒットした:【寅さん50年 男はつらいよを読む-吉村英夫】(25)血のつながりに頼らない家族(1/2ページ) - 産経ニュース

血で保障されない「家族」づくりは、21世紀市民の課題である。

 こういう事件もあったんだって:生命操作 -復刻版-|NHK福祉ポータル ハートネット(ナンシー・クルーザン事件)

 wikipedia:最首悟によると、

自己意識がない、それが死の基準

だそうだ。でもここで問題になるのは、極限状態で意識の有無をどうやって確認するか、だね。閉じ込め症候群(wikipedia:意識障害*3なんかもあるし。「与死」とかいうのも:辺見庸さん 「役に立たない人間は、死んでもいいのか」に対峙する:編集長インタビュー:日経Gooday(グッデイ)

 この本も有名なの?:パール・バック『母よ嘆くなかれ』 | 宮田国語塾

 カプカプの本「ザツゼンに生きる:障害福祉から世界を変える カプカプのつくりかた」 | カプカプBASE店*4

 wikipedia:当事者研究では、一人ひとりの中にしか、答えはない、とのこと。

 Wikipediaには書いてありました…wikipedia:藤田紘一郎氏は体内でwikipedia:サナダムシを飼育してたんだと…

 感情失禁 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー]

 wikipedia:ミハイル・バフチン曰く「不完結な言葉は内的説得力を持つ」とのこと。

 この本は(やっぱり)読んでたか:「便利」は人を不幸にする - た-くんの狂人日記

 こういうのもあるんでっか:助けがないと何もできない〈弱いロボット〉が教えてくれた、いま私たちに足りないこと | 株式会社リクルート その開発者の岡田美智男氏は「弱さが取り持つ縁」なんてことを言ってるそうだが:連載対談「未来飛考空間」第7回 岡田教授と語る「弱さ」が取り持つ、人とロボットのやさしい関係(2017年5月9日号) - NexTalk

 wikipedia:人間の定義もいろいろあるようだが、wikipedia:松永正訓の考えでは、人から生まれたら人、とのこと。

 花田春兆*5歴史観では、

wikipedia:琵琶法師のように、日本の芸能とか文化に関わることは、かなりの部分、障害者たちが担ってきたはずだ

とのこと。一理あるように感じる。

自分たちで自分たちの道を拓くエネルギーを失くしてはいけない

 wikipedia:全国青い芝の会の横田弘氏によると、

戦後の民主主義は障害者を守らなかった

とのこと(せいぜいwikipedia:日本国憲法第14条くらい)。

意見が違っていても、腹の底さえわかっていれば信頼できる

 犯罪の危険因子は8つあるんたと:悲惨な「東名高速死亡事故」似た経験をした犯罪心理のプロが思うこと(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)(セントラルエイト)

 wikipedia:相模原障害者施設殺傷事件の話では、「健常者幻想」というキーワードが出てきたんで、ググったらこれヒットした:自分は健常者だと思っている私たち全員が抱える「ある重い障害」(光岡 英稔,福森 伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) でも確かにこれからのAI時代、普通の人がする(できる)ことは機械がするようになりかねないか…

 インタビュアーの里見さんは、wikipedia:子育ても親は社会から一時期委託されているだけだ、と思っているそうだ。そういう考え方が広まると良いね。

 こういうのもありましたか:津久井やまゆり園での事件について (障害のあるみなさんへ) | 全国手をつなぐ育成会連合会全国手をつなぐ育成会連合会 見逃したか、記憶の彼方、か…

 ふーん、そうだったのか:かき氷のシロップはどれも同じ味!? 色と香りで違う味と感じるだけだった!(tenki.jpサプリ 2018年08月05日) - 日本気象協会 tenki.jp

 あるシェフの話では、(最近)料理にレモンがついていることが多いが、レモンの香りを手に移すことが目的だから、フォークで絞ったりするのは意味がないんだと。

 五感の優先順位って、知っていますか? | あなたの心を解凍する! 人とか民族による違いってないかなぁ?*6

 こういう本も:都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌―

 これまたインタビュアーの里見さんのお父さん曰く、「世の中が不公平なのに親が公平にしたらどうなんねん」とのこと。僕の父も言いそうだなぁ、タバコ吸いながら。

 wikipedia:岡潔は「数学は農業に似ている」と言ってるんだとか。そーえばOK君の部屋も畑に似てた?

 wikipedia:森田真生氏曰く、

数学は、これまで世界に存在しなかったものを生み出していく営み

とのこと。一方wikipedia:岡潔は「数学は百姓や」と言ったとか。

 wikipedia:鶴見俊輔教育再定義への試み (岩波現代文庫)

教育は、それぞれの文化の中で生き方をつたえるこころみである

と述べてるそうで。

 笑うは割るから派生した語ですか:穏やかな気持ち | 臨済宗大本山 円覚寺

 こういう人も:池上高志さん インタビュー「コンテンツの冒険」|一般社団法人 ACC

 という訳で、結構面白*7かった。下巻も借りてはあるから、年明けには読むことでしょう。

 

*1:創刊当初は(いつでも止められるよう)連載は作ってなかったんだけど…とかいう言い訳?も正直に載っていて好感が持てる。

*2:本書ではホームレスの豆知識?だったが。

*3:こんな話もあるそうだが:「閉じ込め症候群」患者とのコミュニケーションに成功:「生きていてうれしい」 | WIRED.jp

*4:オラの部屋もザツゼンとしてる…前にも書いたが、物理屋の部屋は一般にザツゼンとしてるんだよね…

*5:花田春兆について – 花田春兆公式サイト Shuncho.com

*6:一般的には視覚より聴覚が優先される、というのはその通りだと思うが(だから緊急車両はサイレンを鳴らす)、僕みたいな耳の悪い人は聴覚からの情報は無視されやすくて、視覚からの情報を優先すると思うんだが。

*7:確かこれの語源の話もしてた(メモってないから確認できないが…)ググるとこうなる:言葉のルーツに驚き!「面白い」の語源は天照大神の神話が関係してるかも? | FUNDO

資本主義の「終わりの始まり」

 結構古い本だから、本日の返却本だったかなぁ?

 wikipedia:テオ・アンゲロプロスが言うには、「文化とは国の吐息」だそうだ。同じく「文化」つながりでは、wikipedia:ギリシャではwikipedia:デモ活動は文化だそうだ。

 wikipedia:レンゾ・ピアノが言うには、

私は技術を信奉しているが、社会を脅かし傷つける技術は支持しない

とのこと。(もちろん)その例は原発

 ギリシャでは法を守る、守らせるのはその場の状況・人次第なんだと。

ムードに流されやすく制御されやすいのが日本の持ち味

だとさ。

wikipedia:ジョセフ・E・スティグリッツの言葉を借りれば、成長経済は債務なしにはあり得ない

んだと。

 ググってもヒットしないから真偽不明だが、「wikipedia:ケープタウンは世界の中心」とかいう言葉があるんだと。あ、ひょっとしてこういう世界地図の話かな?

https://www.mag2.com/p/news/wp-content/uploads/2019/02/shutterstock_672483304.jpg

あなたの意識は、大西洋を横断する蒸気船に乗っている密航者のようなものだ。

音吉読書録・あなたの知らない脳からの孫引きですが。

 あるギリシャの銀行家によれば、

政治家とは、国益と私益を重ねるのを得意とする人

とのこと。あ、続きがあった。「いずれかを切るとすれば真っ先に国益を切る人」だそうだ。

 (ギリシャの)庶民は、wikipedia:ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウのことをアメリカの工作員と評してるんだと。日本にもそんな人がいたような…

 wikipedia:ベッペ・グリッロは、見覚えあるな、と思ったらその後wikipedia:五つ星運動を結成した人か。

 wikipedia:イタリアでは、母親が家の守り神のような存在なんだと。こういう話か:マザコンで有名なイタリア人のマンマ(母親)より大切な最上級の存在とは? – Sirabee

 wikipedia:プレカリアートは(某サイトにあった)precarious(不安定な)からの造語ではなくて、Wikipediaに書いてある由来が正しそう。

地の世界では『我々』という概念が育まれ、海の世界では『私一人』が生まれる

 キロメトロ・ゼロは日本でいうと(やっぱり)地産地消だね:国内生産者のオリジナル製品が揃うD2Cサイト「キロメトロ・ゼロ」が誕生

 ある無神論者の考えとして紹介されてたけど、(一般に)物理屋も同じ、な気がする…

人は死ねば終わり。だからこそ生を見つめよ

 何かと批判の多いwikipedia:コネも、元をたどれば家族とかwikipedia:絆にたどり着く、と。確かにそうか。なんで、クリエンテリズモとかいうのもあるとか(wikipedia:縁故採用)。

 でも、現代社会では「経済」が独裁者のような顔をしている、というのはその通りかも。なんで、資本主義は主義というよりwikipedia:宗教だそうだ。

 フクシマが故郷喪失(原発事故による「ふるさとの喪失」は償えるのか/除本理史 - SYNODOS)なら、イタリア・ギリシャは生活喪失、未来喪失、とのこと。

 あとがきも面白かった。ググってもヒットしないが、「洋行帰りの日本嫌い」と言われるんだと。またwikipedia:ウィンストン・チャーチルは「成長は全ての矛盾を覆い隠す」と言ってるんだとか。

 という訳で一冊読了。まだ明るいから、借り換えに行ってくる。

 

資本主義の「終わりの始まり」

 結構古い本だから、本日の返却本だったかなぁ?

 wikipedia:テオ・アンゲロプロスが言うには、「文化とは国の吐息」だそうだ。同じく「文化」つながりでは、wikipedia:ギリシャではwikipedia:デモ活動は文化だそうだ。

 wikipedia:レンゾ・ピアノが言うには、

私は技術を信奉しているが、社会を脅かし傷つける技術は支持しない

とのこと。(もちろん)その例は原発

 ギリシャでは法を守る、守らせるのはその場の状況・人次第なんだと。

ムードに流されやすく制御されやすいのが日本の持ち味

だとさ。

wikipedia:ジョセフ・E・スティグリッツの言葉を借りれば、成長経済は債務なしにはあり得ない

んだと。

 ググってもヒットしないから真偽不明だが、「wikipedia:ケープタウンは世界の中心」とかいう言葉があるんだと。あ、ひょっとしてこういう地図の話かな?

https://www.mag2.com/p/news/wp-content/uploads/2019/02/shutterstock_672483304.jpg

あなたの意識は、大西洋を横断する蒸気船に乗っている密航者のようなものだ。

音吉読書録・あなたの知らない脳からの孫引きですが。

 あるギリシャの銀行家によれば、

政治家とは、国益と私益を重ねるのを得意とする人

とのこと。あ、続きがあった。「いずれかを切るとすれば真っ先に国益を切る人」だそうだ。

 庶民は、wikipedia:ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウのことをアメリカの工作員と評してるんだと。日本にもそんな人がいたような…

 wikipedia:ベッペ・グリッロは、見覚えあるな、と思ったらその後wikipedia:五つ星運動を結成した人か。

 wikipedia:イタリアでは、母親が家の守り神のような存在なんだと。こういう話か:マザコンで有名なイタリア人のマンマ(母親)より大切な最上級の存在とは? – Sirabee

 wikipedia:プレカリアートは(某サイトにあった)precarious(不安定な)からの造語ではなくて、Wikipediaに書いてある由来が正しそう。

地の世界では『我々』という概念が育まれ、海の世界では『私一人』が生まれる

 キロメトロ・ゼロは日本でいうと(やっぱり)地産地消だね:国内生産者のオリジナル製品が揃うD2Cサイト「キロメトロ・ゼロ」が誕生

 ある無神論者の考えとして紹介されてたけど、(一般に)物理屋も同じ、な気がする…

人は死ねば終わり。だからこそ生を見つめよ

 何かと批判の多いwikipedia:コネも、元をたどれば家族とかwikipedia:絆にたどり着く、と。確かにそうか。なんで、クリエンテリズモとかいうのもあるとか(wikipedia:縁故採用)。

 でも、現代社会では「経済」が独裁者のような顔をしている、というのはその通りかも。なんで、資本主義は主義というよりwikipedia:宗教だそうだ。

 フクシマが故郷喪失(原発事故による「ふるさとの喪失」は償えるのか/除本理史 - SYNODOS)なら、イタリア・ギリシャは生活喪失、未来喪失、とのこと。

 あとがきも面白かった。ググってもヒットしないが、「洋行帰りの日本嫌い」と言われるんだと。またwikipedia:ウィンストン・チャーチルは「成長は全ての矛盾を覆い隠す」と言ってるんだとか。

 という訳で一冊読了。まだ明るいから、借り換えに行ってくる。

 

間文化主義

 ここで出てきたんで、発掘して読んでみたが…

 カナダの話みたいなんだが、んじゃ多文化主義*1のことかな?と思ったけど、「間文化主義と多文化主義を区別するもの」なんていう節もあって、違うみたい…で、オラの理解力じゃわかりませんorz

 という訳で、多分*2読みかけ放置プレイ。

 

*1:これが参考になる?カナダの多文化主義について話そう|パトリック・ サッコ|ナレッジワールドネットワーク|アクティビティ|ナレッジキャピタル この記事では間ではなく異文化主義と訳されてるようで。

*2:ボカしたのは、もうすぐ年末年始の休館期間になるんで、その保険に。

記憶の箱舟

 図書館で見かけて手に取る。

 ん?何か曲もあるの?関係ないとは思うが:wikipedia:記憶の箱舟

 著者インタビューがあった:鶴ケ谷真一さん「記憶の箱舟 または読書の変容」インタビュー 読んで生きて忘れること|好書好日

 読書三到 | スピーチに役立つ四字熟語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス っていう言葉があるんだってね。だから昔は、読書といえばwikipedia:朗読(音読)することだったんだとか。でも確かに、イチイチ音読してるとスピードは上がらないんだよね…(読書において、なぜ「音読の癖を捨てる」必要があるのか? | 速読日本一が教えるすごい読書術 | ダイヤモンド・オンライン)代わりに黙読では、読んだつもりが読んでなかったり…これまた、要はバランスの問題かな?

 これも読んだ方が良い?:『物質と記憶』 - 内田樹の研究室wikipedia:アンリ・ベルクソン

読書とは記憶することから始まる

 総領の甚六/そうりょうのじんろく - 語源由来辞典 オラ、惣領のキチガイだわ*1

 ググってもヒットしないので真偽不明だが、wikipedia:アレクサンダー・フレミングは授業中におならをして退学させられたことがあったんだとか。そんなんで退学になるんなら、僕(と亡き父)は何度退学させられたことか…

思索に必要な一般化ないし抽象化は、忘却と捨象を経て初めて可能になるものである

 wikipedia:内田百閒は、個人授業をするにあたって「解っても解らなくても、…必ず全部暗記して来なさい」と諭してたんだと。ある意味素読素読 - ウィキペおたく百科事典 本書では、絵本の読み聞かせにも似てるとか。)に通じる教授法だとか。でも確かに言われてみれば、最初読んだときにわからなくても読み進めるうちにわかる、ということはあるね。

学問は本*2であり、芸能*3は末*4であることを忘れてはならない

 こういう説もあるんでっか:【画像あり】江戸時代の絵本・マンガ「黄表紙」がシュールすぎて困惑する【厳選7作品】|江戸ガイド

日本の場合、外国思想を本国よりも厳格に受け入れてしまう傾向がある

 こういう人もいたんでっか:wikipedia:伊藤仁斎wikipedia:古学

 wikipedia:サン・ヴィクトルのフーゴー曰く、

知らないことは弱さではあるが、知ろうとしないことは邪*5である

だと。

 本書中に出てきた「閑暇」*6ってググったら、こんな記事あった:【”学校” の語源は、”暇” って本当!?】

 wikipedia:キリスト教は「書物の宗教」なんだそうだが、ググっても真偽不明…

wikipedia:索引はかつて記憶によってなされていた固有の知識体系の構築をはるかに容易にした

 こういう人もいたんでっか:“知恵伊豆”と呼ばれた男<br />この男なくして「徳川の平和(パクス・トクガワーナ)」はなかった!<br /> 『遠い勝鬨』 (村木 嵐 著) | 書評 - 本の話

wikipedia:口承wikipedia:写本有機的な生成をつづける独自の生命体であった

 こんな言もあるんだと:「絵画は無言の詩であり、詩は話す絵画だ」

 wikipedia:記憶術はいろいろあるが、だいたいこれに収れんするんだと:超定番記憶術「場所法」とは? 3ステップであなたもできる! - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

 本書の表現*7では、未来を記憶するというのはありえず、それは判断であり期待である、とのこと。

想像力とは知覚と思考の媒介にほかならない

 ある神学者は、人間精神の特質をwikipedia:三位一体になぞらえて、理性と記憶と意志、としたそうだ。

 wikipedia:六書

 という訳で、たまにド文系の本を読むと疲れる…ので読みかけ放置…

 

*1:キチガイの惣領とは違うとは思うが。

*2:もと

*3:ここでは、教養として身につけなければならない、武芸を含む技能

*4:すえ

*5:よこしま

*6:かんか、って読むらしい。

*7:元はwikipedia:アリストテレスが言ってるらしい。