た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

光速より速い光

  図書館で見かけて手を出す。よく見たら古い本だった…

  VSL(光速変動理論*1)とかいう奴の話で、ググって見つけた記事は:光速不変に挑む新理論 | 日経サイエンスかつて光は光速よりも速かった説を証明するかもしれない数値「0.96478」。光速変動理論の先駆者が発見 - Engadget 日本版 そえば出版社の記事もあった:光速より速い光 Magueijo, João(著) - 日本放送出版協会 | 版元ドットコム この辺にもレビューがある:アインシュタインに異議を唱えるヤバみが深い説『光速より速い光』 | 本がすき。 - 本がすき。 オラレッドカード食らった身だからその妥当性はわからんが。

wikipedia:宇宙論とは、「宇宙はどこから生まれたのか?」「物質はどのようにできたのか?」「世界の終わりはどうなるのだろう?」といった深い問いに答えようとする現代物理学の一分野である 

  ショービニズムは、狂信的愛国主義と訳されていた。

科学においては、良い共同研究者を得て初めて研究が進みはじめることがよくある 

  物理学はいかに創られたか〈上,下巻〉―初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展 (1950年) (岩波新書) は、wikipedia:アルベルト・アインシュタインさんの著者でしたか…

科学というゲームは、人間知性対する終わりなき侮辱 

 また、

天文学が木についての学問だとすれば、宇宙論は森についての学問だと言える 

 

単位を決めることにより、数学の定量的厳密性と物理的実在とを結びつけられる…単位は、あるタイプのものに関して 尺度となる量を定める

 

あらゆるものの位置を厳密に知りたいという人間の強迫観念から生まれたのが wikipedia:グローバル・ポジショニング・システム

  ソングラインとかいうのも聞いたことがあるような気も…くるりはこのような音楽の旅を続けて『ソングライン』へと辿り着いた (2018/09/27) 邦楽ニュース|音楽情報サイトrockinon.com(ロッキング・オン ドットコム)

 アインシュタイン*2wikipedia:マイケルソン・モーリーの実験を知らなかったらしい。また、ググっても見当たらんが、「もし大学に就職していたら相対性理論を生み出すことはなかっただろう」というようなことを言ってるんだとか。

どんなアイディアも数学的構造のなかに組み込まれないうちは、きちんとした物理理論になった気がしないのが物理学者なのだ 

  wikipedia:相対性理論では、重力は「時空のゆがみ」なの?(リンク

 重力場方程式は、ググったらwikipedia:アインシュタイン方程式になりました…

 wikipedia:ケプラーの法則は、wikipedia:ニュートンの法則によって後測*3された、とも言えるそうだ。

 ウルカヌスって、Google先生曰くwikipedia:バルカン (仮説上の惑星)のことか。

 ググってもようわからんが、100年前は「天は永遠の過去から永遠の未来へと続く」ことが西洋哲学の信念だったんだと。

 wikipedia:獣の数字

 アインシュタインは猫を飼っていたそうだ:アインシュタインについて | アインシュタイン・エクスプレス【山梨県立科学館 プラネタリウム番組】

科学はデータを基礎とするが、当時は宇宙論のデータなどなかった。そしてデータのあるべき位置を占めたのが先入観だった 

  こういうのもあるそうだが:宇宙論的問題 Cosmologic Problem (Yasuo Katayama) 読み切れん…むしろこっち?wikipedia:現代宇宙論

 そえばロシアのジョークはwikipedia:アネクドートっていうんだったか。

理論は実験によって検証されるまでは信じるな 

 に対しては、ある天文学者はこう言ってるそうだ。

実験は 理論によって裏付けられるまで信じるな

 

数学のおかげで、脳にはイメージできない対象を調べることができる 

 wikipedia:平坦性問題(地平線問題でもこれになる…)

 これは著者(wikipedia:ジョアオ・マゲイジョ)独自の用語か、と思いきや、Wikipediaにも項目有:wikipedia:プランク時代 と思ったら、よく読んだら著者は「プランク期」と表現してました…

 カタカナで書かれてもわからん…wikipedia:宇宙塵

 wikipedia:ソビエト連邦の宇宙開発の成功は、(ほとんど常に)失敗と背中合わせだったんだと。wikipedia:スプートニク・ショック*4とかあったけど。

 wikipedia:テニュアを得るというのは、普通の人にとっては定職に就く、と同義だそうだ。確かにそうか。オラ、定職に就く前に発狂してorz

 著者はwikipedia:ポルトガルの出身だから、ポルトガルのことわざなんかもあった。「百回負ける者は千回負ける」とかいうのがあるんだと。

数式を使わずに物理学の話をしたければ、 単純化は避けられない場合が多い

  こんなのもあるそうで:wikipedia:死ぬ瞬間 受容のプロセスはDABDAとまとめられてた。これって「google:障害受容」と同じかなぁ?

[あとで考える]

新しい理論を考え出した人にではなく、あとからやってきて細部を仕上げた人物に名声が与えられることがあまりにも多いのは残念なことである 

これを、wikipedia:リー・スモーリンは「開拓者と農民」と表現したんだそうだが、ググってもわからずorz

 wikipedia:ケンブリッジは、女性と外国人には不親切なんだと。

 wikipedia:ビッグイシューには注があった。まぁ当時は注が必要だった、ってことか。

おそらくほんとうに恥ずべきは、いわゆる「生産性」を貪欲に求める社会構造だろう 

 

アメリカという国は、学会の傲慢さも含めて、イギリス文化の最悪の面をそっくり真似ているところがなんと多いのだろう 

 著者が言うには、研究費申請書類は「クソじじいの存在証明書」だそうだ。

 こんなのもあるそうで:wikipedia:カルツァ=クライン理論

 イギリス人の考え方は、「世界の飢餓を解決するには、みんなが食べるのではなく、みんなが飢えること」なんだって。

 こんなんもあったそうだ:wikipedia:ポルトガル領インド

 wikipedia:スウォンジーは野心の墓場だとか。これか?:Vocabulary Building from Mr. Osada : Day148 | LIBERTYに学ぶ:なぜ伸びない?英語力 TOEIC® 900点達成の学習法やコツ!

 本書では、wikipedia:ヴォルテールはプレイボーイとされてたけど。まぁでも自他ともに認めるプレイボーイだったK森氏も結婚してからは落ち着いてるみたいだから…

合理的な議論よりも個人攻撃することにはるかに満足をおぼえる科学者はいつの時代にもいたし、これからもいるだろう 

  本書では似ている、と記述されてたが、やっぱ違うんだと:アメリカとオーストラリア、似ているようで根本的に異なる2つの国、その違いとは?〜新しい働き方はどのように生まれた? -海外編 第22回 | ノマドジャーナル

 教育の質の評価というのはTQAというらしいんだが、ググってもようわからんのでリンクなし…著者は(教員の側だから?)これには批判的だったが、教師の自己満足を避けるには必要悪じゃないかなぁ?オラ、幸か不幸か*5レッドカード食らって関係なくなりましたから…

 著者に言わせれば、wikipedia:ケンブリッジ大学の規則はどれも破られることを前提に作られているんだとか。

 アインシュタインも、wikipedia:フィジカル・レビューの編集部とケンカしたことがあるんだと:【物理学史】パリティ誌記事『EinsteinとPhysical Review』 - Einstein1905 WhatsNew

  こんな賞も:wikipedia:マイケル・ファラデー賞

科学においては、マネージャーもまた良き選手でなければならない

スポーツとは違うんだって。

 こんなのはもう、記憶の彼方だなぁ…wikipedia:プランク長wikipedia:プランク時間

 こういう事情なんで、アインシュタインが臨終のときに何と言ったかは伝わってないが、著者が想像するには「こんちくしょう、俺の負けか」というような意の言葉だったのでは、とのこと。

 wikipedia:弦理論wikipedia:ループ量子重力理論って相性悪いの?“時間”の再解釈:天才カルロ・ロヴェッリが指南する“クオンタムネイティヴ”へのマインドセット | WIRED.jp

 アインシュタインは晩年、理論は実験の裏付けがあるべき、というよりは、数学的な美*6を追求することに情熱を傾けたんだとか。

 wikipedia:M理論の"M"はmembraneのMとされてるが、motherのMだとか、果てはMasturbationのMだとかいう人もいるんだって。

 著者の友人?曰く「創造性は急かすわけにはいかない」

良い科学研究をする秘訣は簡単だ。政治的駆け引きも、委員会も、プレゼンテーションのたぐいも不要。必要なのは才能とやる気のある人材だけだ 

 やる気はともかく才能を測るのにプレゼンテーションのたぐいが必要になってるような気も…

 wikipedia:ジョン・D・バロウが言ったことには、新しいアイディアがたどる三段階は、

  1. そんなアイディアはゴミの山で、そんな話は聞きたくもない
  2. 悪くはないが、とくに重要性は見いだせない
  3. 前代未聞の大発見であり、最初に見つけたのは自分たちだ

ということでした。

 まぁでも発表から約20年経った現在でも(wikipedia:光速の6.)

正しく宇宙の法則をとらえた理論であるとは考えられていない*7 

 だそうですから、ゴミの山*8に埋もれたか…

 

*1:Varying Speed of Light の略だが、Very SiLly の略だろ、という人もいたとかいないとか。

*2:wikipedia:ロングスリーパーだったとか。

*3:予測の反対

*4:まだ生まれてないや。良かった?

*5:って不幸だよ!!

*6:これ、各界で問題を生じてますなぁ。これのために道を誤った?人が何人か目に浮かぶ…

*7:要出典ですが。

*8:ヱ、オラの部屋のことか?!

「公共性」論

 何となく手を出したんだが… 

「公共性」論

「公共性」論

  • 作者:稲葉振一郎
  • 発売日: 2015/12/18
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

  wikipedia:民主党 (日本 1998-2016)wikipedia:新しい公共*1とか騒いでた頃に著されたのかなぁ?

 興味はあるんだが、コロナでテレワークになりそうなこともあり、放置プレイでご勘弁を。

 

*1:この言葉自体はまだ生きてるようですが。

社会学入門

 図書館で見かけて手を出すが、そうえば中級編は(一応)読んでたんだった…社会学入門・中級編 - た-くんの狂人日記

 「センサス」って(国勢調査などの)全数調査のことなんだってね。統計局ホームページ/統計Today No.142

人の命や財産が尊重されていない社会では、マジメに働くとバカをみてしまう 

  日本もまだまだ正直者が馬鹿をみることが多いからなぁ…[あとで読む]正直者が馬鹿を見る日本で、それでも「うそをつかない」で生きることの意味

 量的調査に対する質的調査はケーススタディと呼ばれるそうだ。

 ググっても見当たらんが、wikipedia:ポール・クルーグマンが言うには、「理論は投石機のようなものだ」とのこと。

 言ってみればwikipedia:経済学wikipedia:方法論的個人主義なんだって。対するは、google:方法論的全体主義だとか。

 また、wikipedia:トマス・ホッブズ*1が言うには、「国家とは巨大な人造人間だ」とのこと。

 一昔前は、社会学と(文化)人類学は親戚のようなものだ、と言われたんだって。でも現代的な見方では、社会学の主題は「近代」なんだって。

 convention って、いろいろ意味があるらしい。convention(コンベンション)の意味と使い方 | ネイティブと英語について話したこと 例えばエスカレーターで右側(関西では左側、という説も)を空けるのがこれなんだとか。

 経済学が合理的wikipedia:経済人を(無条件に)想定してその先を考えるのに対して、社会学は「なぜ人間は合理的なんだろうか?]という問いの前で立ち止まってしまう傾向があるんだとか。

社会学とは、社会的に共有された形式についての学問である

社会学とは、「近代とは何か」を問う学問である 

 こんなのもあるんだってね。wikipedia:泉 (デュシャン)

 こんな人も:wikipedia:ウィリアム・S・バロウズ wikipedia:ヒルベルト・プログラム

 wikipedia:メタ wikipedia:進化医学 wikipedia:アノミー

 

民法は…社会の一員である個人や家族や団体の権利を守ることを主眼にしています 

 wikipedia:タタールのくびき

 wikipedia:マックス・ヴェーバー曰く、google:精神なき専門人、心情なき享楽人だってさ。

 社会学が解明を目指したものは、

  • 近代
  • 社会的に共有される意味・形式(の可変性・多様性)

なんだとか。

 いわゆるwikipedia:芸術は、近代の産物なんだって。

 wikipedia:大衆は英語だとmassですか。

 こんな語も:再帰的近代化:Reflexive modernization再帰的近代化*2

  wikipedia:タルコット・パーソンズの理論は(継承者がいなかったので)個人的名人芸の域を出られなかったんだそうだ。彼の発した問いはなお生きてるそうだが。

 社会学wikipedia:モダニズムの子なんだそうだが、ググったらこっちがヒットした:wikipedia:ポストモダニティ また、危機の学問(危機の時代の時に光彩を放つ)なんだとか。

 「知の考古学」というのは、wikipedia:ミシェル・フーコーの著作ですか。

 結局、社会学に統一理論はなく、無限に多様な中範囲の理論があるのみなんだとか。物理も(今のところ)一緒?wikipedia:大統一理論とかいう話もあるが。

 結びが気に入ったので、デジタル書き抜き。

未来はわれわれの予測の外にある 

  あ、書き忘れた。巻末には「初学者のための読書案内」があった。読み飛ばしたけど。さらには、あとがき*3も面白かった。

世の社会科学の多くは、世の中の制度と共犯関係にある 

さらには、dedicated to wikipedia:伊藤計劃なんだって。

 

*1:初めて英語で哲学的著作をした人なんだって。

*2:リンク先タイトルが変わった時のための覚え書き。

*3:URLが載ってるんだが、今は404 not found...

今どきコトバ事情

今どきと言っても、図書館の本だからはや五年ほど前になりますが… 

今どきコトバ事情:現代社会学単語帳

今どきコトバ事情:現代社会学単語帳

  • 発売日: 2016/01/30
  • メディア: 単行本
 

  当時よく使われた語55語を選んで(社会学的に)解説している、とでも言えば良いかな?そえば危険社会 - た-くんの狂人日記もよく参考文献に挙げられてた。確かにこの署名書名も、今ならリスク社会になってたかも、か。

 本書によると1971年がアイドル元年なんだそうだが、ググってもよくわからずorz Wikipedia では、wikipedia:アイドルの花形や人気がwikipedia:スターと読めるが。

 wikipedia:モブキャラクターってーのもいるんですか。いわゆる?「その他大勢」って奴か?

 ググったら、wikipedia:炎上 (ネット用語)にはお上の定義があった:総務省|令和元年版 情報通信白書|ネット上での炎上を巡る議論

 wikipedia:ニコラス・ネグロポンテの「デイリー・ミー」というのはどっか別な場所でも見かけた記憶があるな。ググってもわからんがorz

 「メディア・イベント」というのは、そういう本があったんですか。でもAmazonでの中古価格暴騰中…メディア・イベント―歴史をつくるメディア・セレモニー

 wikipedia:携帯電話の中国での呼び名は、大哥大から小姐小になり、最終的に手机になったんだと(まだまだ変わるかも、と)。

 wikipedia:ユニクロの昔のCMの話もあった。オラ、記憶薄い…ユニクロの強烈すぎた「黒歴史」CM 関西弁の中年女性が下着姿に - エキサイトニュース


UNIQLOの昔のCM

 これも同じく。wikipedia:東芝クレーマー事件

 「よそ者 馬鹿者 若者」というのは、ググったらこんな記事もヒットしたんで:「よそ者、若者、ばか者」論は正しいか? 地方創生と人材育成 | 月刊「事業構想」2016年10月号[あとで読む]→要はwikipedia:事業構想大学院大学の宣伝?

 wikipedia:オーギュスト・コントの「三段階の法則」というのもあるそうだ(Wikipedia参照)。

 「行動観察研究所」というのはサイト閉鎖のようで( ;∀;)大阪ガス行動観察研究所

 wikipedia:LGBTにも、その枠からこぼれる人もいるんだとか:LGBTQ・LGBTQIAとは?【LGBTとの違い】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」

 wikipedia:愛については、wikipedia:エーリヒ・フロムさんが何か言ってるんですか:本当の愛とはなにか。エーリッヒ・フロム「愛するということ」 - かじまるの人生日記

 今や、約1/4がwikipedia:できちゃった結婚なんだってね。*1

 こんな話も:日本のペット数や種類 | 日本初・動物のためのオンライン寄付サイト

 wikipedia:リクルートスーツは略してリクスーですか…

 これもいろいろあるようで:就活の都市伝説 | ダイヤモンド・オンライン

 wikipedia:TED (カンファレンス) 1984年からやってたんだ。

 wikipedia:居場所も、失くしてはじめてその重要性に気づくんだとか。

 google:おひとりさま向上委員会というのは、記憶にあるようなないような…

 wikipedia:生きる力というのはwikipedia:人間力に化けたらしい:お手伝いをすると自己肯定感が上がる!? 重要スキル「人間力」の高め方、教えます

 wikipedia:食育という言葉は最近できたのか、と思いきや、1896年にあったんだと(Wikipedia参照)。

 こんなんもあるんでっか:wikipedia:マクロビオティック

 こんなもんもあったそうですが:全国 ご当地 こなもんサミット 2020 in 三津浜 令和2年2月15日(土)~16日(日)開催 今年度(以降)は詳細未定ですか…

 wikipedia:ロコモティブ症候群というのは、wikipedia:メタボリックシンドロームの成功事例を受けて2007年に提唱されたんだって。

 wikipedia:介護も、在宅介護より施設介護の方が低コストだ、という議論もあるそうだ。お上の方針(PDF)とは違うが。

 wikipedia:B級グルメというのは

味はA級、でも値段はB級 

というのがコンセプトなんだと。

 wikipedia:分子ガストロノミー なんか本あった気が…と思ったらこれか:料理と科学のおいしい出会い - た-くんの狂人日記 これも関係ある?人はこうして食べるを学ぶ - た-くんの狂人日記

食べる私たちもまた、自分の味覚、感覚を磨き、その店、その土地ならではの個性、文化を発展させるための一助となるよう、高い意識で関わらなければならない、そんな時期にきている 

牛丼ばっかり食っててはイカンですよ、ということか( ;∀;) まぁ最近ほとんど食べてないけど。

 これは見覚えある、と思ったら、読みかけでしたか…クレイジー・ライク・アメリカ - た-くんの狂人日記

 こんな話もあったとか:1970年代に氷河期が予想されていた

 wikipedia:グローカルというのは、今は英語にもなってるんだってね。

グローバルとグローカルの違いは「バ」と「カ」だけ。そのちがいにこだわるのはバカなことなのだ 

自己成就予言」(wikipedia:予言)というのはwikipedia:ロバート・キング・マートンが言い始めたんですか。

 wikipedia:ボランティアも、その前にwikipedia:学生セツルメントというのがあったらしい。

 なんかアーカイブ入りしてるけど、こんなんもあったとか:ちょボラ|広告作品アーカイブ|ACジャパン 全く記憶にありません…

ボランティアのきめこまかい支援は、家族や地域の機能喪失とうらおもての関係にある 

 

*1:厚生労働省:平成22年度 「出生に関する統計」の概況の「結婚期間が妊娠期間より短い出生の年次推移」

フーコーの振り子

 ゾンビで一年を終えるのもなぁ、と思っていたら、無事もう一冊読み切ったので。

 wikipedia:レオン・フーコーの伝記かな?文庫は別人の著作みたいだね。フーコーの振り子 上 (文春文庫)

 wikipedia:ジョルダーノ・ブルーノwikipedia:異端審問で命を落とすことになったが、wikipedia:ガリレオ・ガリレイは直接の死因ではないんだ。こんなこと言った、と言われてるが:wikipedia:それでも地球は動く

 そもそもwikipedia:プラトンwikipedia:アリストテレスwikipedia:天動説*1を信じていたのが混乱の原因みたいだが。でも僕たちも、今でもエラい人が○○と言ってたから正しいに違いない、と考えることは多いね(むしろテレビ・ネット時代には加速してる面も?)。権威には気をつけましょう。

 こんなのもあったんか:wikipedia:反地球

 wikipedia:ニコラウス・コペルニクスwikipedia:天球の回転については、校正刷りが届いたのが死の当日なだってね。

 で、フーコーは手先が器用で("神の手"を持ってたんだとか)大きな実験器具も自作できたので、言わば19世紀の申し子だそうだ。今でもそういうタイプの学者さんは多い気がする*2。別な個所での表現では、科学の何でも屋だそうだ。

 で、wikipedia:レオン・フーコーは結構若くして亡くなってるから、母の方が長生きしたらしい。まぁ私も、片足棺桶に入れた経験がありますから、あまりエラそうなことは言えない…

 これの話も出てきた:wikipedia:ダゲレオタイプ

 そーえば、フランスって数学に秀でている人が多いんだよね(数学の国、なんて謳っている文書も)。本書では「至高の学問」と評していた。数数えるの大変だが(なぜフランス語の【数字の読み方】はこんなに変なのか?20進法?|ワイドラーニング バイリンガル家庭の学び

純粋数学においては、照明の厳密さと論理関係の緻密さが最も重要だとみなされた 

 wikipedia:パリ子午線

 wikipedia:エヴァリスト・ガロアさんの話もちょっとだけ。

 wikipedia:コンシェルジュというのは、元々「門番」という意味だったらしい(コンシェルジュリー / フランス 【旅行提案サービスTAVITT】タビット

 wikipedia:アンリ・ド・サン=シモン主義というのも出てきたんだが、「詳しくは英語版」ですか…

 wikipedia:海王星の発見にも関わっていたんだとか。

 こんなのも:No.24 電磁調理器にも利用される“渦(うず)電流”とは?|電気と磁気の?館|TDK Techno Magazine

 というわけで、2020年をゾンビで終えるのは免れることができた。ゾンビで終えるのも一興か、とも考えていたんだが、やっぱ「早く(まともな)人間になりた~い」の狂人としては、ゾンビで終えるのは避けることにした。

 

*1:人々が地球に求める特別の地位、すなわち創造の中心という立場を保つものだった、というのも長く信じられた一因だろうと。

*2:例えば以前紹介したwikipedia:多田将さんは「多田技研」とも呼ばれるほど器用だったが。

ゾンビの科学

  Amazonによるとこんな本もあるそうだが:ゾンビでわかる神経科学

 神が不死かどうかは、文化によるのかな?各文化圏の神様が死んだり死ななかったりするのがフト気になったので: 現在位置を確認します。 思うんだけど、そういう死なない神と死ぬ神では「神」の意味が違うんだと思う。オラの髪は死にそうだが(爆)。

 本書によると、ラフカディオ・ハーンwikipedia:小泉八雲)も日本に来る前wikipedia:ゾンビの研究をしてたんだとか。

 wikipedia:失われた世代って戦前(第二次世界大戦以前)にもあったんだってね。

 こんな話も:人肉はどんな味がするのか? 英国人が自分の足で検証、超意外な結果に! (2016年4月3日) - エキサイトニュース 大昔、wikipedia:畑正憲氏もどっかで「人肉は(罪悪感などが無ければ)実は美味しいに違いない」と力説してた記憶があるが、正しかったか…wikipedia:クールー病の危険はあるはずですけどね。

 やっぱり?wikipedia:ブードゥー教との結びつきも深そうで。

 ウィリアム・シーブルック(英語版wiki)という人が記したことには、

ゾンビとは、畑で働くことを強制された貧しくてごくふつうの、認知症をわずらった人間、知能程度の低い人間にすぎない 

 だと。日本のwikipedia:企業戦士*1も似たようなもんでしょうか?もっとも、ある医師が好む言い方は「コントロールされた死の状態」だとか。

 こんな本もあるそうで:蛇と虹―ゾンビの謎に挑む

 「カリブ海の真珠」というのは諸説あるの?ハイチ説*2 キューバ説

 ハイチにはゾンビ化にまつわる儀式を禁止する法律まであるんだって(ソース)。

 wikipedia:ハイチwikipedia:人口密度は日本と同じくらいらしい。

 wikipedia:トントン・マクートは本書では正式名称のMVSN*3で紹介されてたけど。

  wikipedia:ピーターの法則にはこんなのもあるとか:「死は敵ではないが、時に、そのタイミングのことで、助けを必要とすることがある」何だかようわからんが。

 wikipedia:冬眠ならぬ夏眠もあるそうだ(wikipedia:休眠)。

 オラ、これはよく知らないや…wikipedia:赤軍 ま、おいおい勉強してきましょ。

 wikipedia:魔女に与える鉄槌 wikipedia:インノケンティウス8世 (ローマ教皇)

 こんな英語もあるそうだが:英語「galvanize」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書 wikipedia:ルイージ・ガルヴァーニに由来するらしいね。

 wikipedia:人の終期(死の三兆候)という話もあるが、生と死の境界線をどこに引くか、は曖昧で、結局確実な死の証拠は腐敗なんだって。なんで、こういうのもあるんだとか:DNR 指示(蘇生処置拒否指示) - 01. 知っておきたい基礎知識 - MSDマニュアル家庭版

 wikipedia:ラザロさんは有名人?(3.比喩表現参照)

 wikipedia:当身 いわゆる「活を入れる」とはどう違うか、はよく調べないとわからないorz wikipedia:アラビアガム

 「半分吊るされたスミス」というのはググってもよくわからずorz この人は「極刑が(犯罪の)抑止力にならない例」なんだと。「半分吊るされた」あとでもう一回極刑に相当する悪事を働いたんだとか。

 wikipedia:麦角菌 昔はよく中毒の原因になったんだ。

 wikipedia:LSD (薬物) その発見は偶然の要素が大きいようで。今?で言うwikipedia:セレンディピティって奴か?wikipedia:自白剤に使われることもあるようだが。

 こんな飲み物知りません…wikipedia:コアントロー

 wikipedia:チョウセンアサガオにはいろいろ異名があるようで。Wikipediaに載ってるものの他、神にささげるトゲトゲのリンゴなんてーのも。

従順さは万人にとって最大の麻薬 

 

思ったことを文字にして整理すればスッキリする 

これも人によるのかなぁ?僕には効果てきめん。

 [あとで読む]wikipedia:視床下部

死に物狂いのときは、死に物狂いの策が求められるものだ 

  医師にも、「まず害を与えないこと」という教えを墨守する立場と、「何もしないより、何かをする方が良い」という立場とがあるんだとか。

 wikipedia:クロルプロマジンの大量投与は化学的wikipedia:ロボトミーという説も。

 こんなんもあったとか:残酷な4つの実験 | ailoveiスティモシーバー

 生きた昆虫を遠隔操作する『HI-MEMS』プロジェクト | WIRED.jp

 wikipedia:寄生も「例外ではなく標準」なんだと。

 シャーガス病 - 16. 感染症 - MSDマニュアル家庭版

 wikipedia:エドガー・アラン・ポーの死は謎に包まれているんだそうだ:間もなく命日。謎の死を遂げた推理作家、エドガー・アラン・ポーとは? - ウレぴあ総研

 wikipedia:狂犬病は恐水病とも呼ばれるんだって:ノルウェー人女性が狂犬病で死亡! -日本での輸入感染症例を振り返る- | 酪農学園大学動物薬教育研究センター

 狂犬病の(英語の)語源の話も:狂犬病およびリッサウイルス感染症について 横浜市

 wikipedia:ミルウォーキー・プロトコル

 wikipedia:トキソプラズマ症になると交通事故に遭いやすいという説も:事故に遭いやすい? ブチギレやすくなる? 起業したくなる? 人間をも操る寄生虫の正体とは 【えげつない寄生生物】 | デイリー新潮

 オラは事故前にネコに接触した記憶はないが、そもそもその記憶がアヤしいからなぁ(何てったって、意識を取り戻した後最初に発した言葉が「ここ、どこだ?」*4ですから…)

 wikipedia:マニサ

 こんなんも:ゾンビが大量発生したらどこに逃げる? 科学者が真剣に検証 | Business Insider Japan こういうのは、昨今世の中を騒がせているwikipedia:新型コロナウイルス感染症 (2019年)の対策には役立てられないんでしょーか?

 しかし、wikipedia:ハンス・クリスチャン・アンデルセンなんて、フルネーム書かれてもわからんのだよね…(童話の)とか注釈を入れてくれればわかるのに。

 wikipedia:ソビエト連邦では死体血輸血が行われていたんだとか。ググったらそんな論文も(タイトルだけだが):輸血の発展に大きな影響を与えた幾つかの事件(出来事)について 7. ソビエト連邦における死体血輸血と米国における血液銀行の発展 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

 wikipedia:ルイーズ・ブラウン

 終わり近くの文が気に入ったので、デジタル書き抜き:

私たちの社会は科学技術の発展に無感覚になり、ときにはあからさまに失望することさえある 

  google:ベビーガガという名のアイスクリームもあったとか。

 結局、著者が本書の執筆を通じて知ったのは、

死そのものがあいまいな概念 

ということだそうだ。ま、生がwikipedia:動的平衡なら、死はその流れが滞った状態なんだろうけど。英訳もある(漢詩を原語で)そうだから、著者にはwikipedia:方丈記をお勧めしよう。

雑感

 しかしまぁ、一年の最後がゾンビですか…早く人間になりた~い by 狂人

 

*1:今や絶滅危惧種

*2:公式には、wikipedia:アンティル諸島の真珠ですと。

*3:ググったらこっち:wikipedia:黒シャツ隊

*4:つまりは当時住んでた場所を覚えていない…

やてもうた…

 背表紙の題名で借りる本を選んで、家に帰って表紙を見たら、なんか見覚えがある…そしたら、やっぱり読んでました…中流社会を捨てた国 - た-くんの狂人日記

 背表紙は日焼けして色がほとんど白に白っぽくなってたんで、わからんかった…

 「気を付けよう 日焼け変色 読んだ本」?