た-くんの狂人日記

最近はほぼ読書日記

見ることは信じることではない

 ここで出てきたので。

  書評記事:『見ることは信じることではない:啓蒙主義の驚くべき感覚世界』(白水社) - 著者:キャロリン・パーネル 翻訳:藤井 千絵 - 藤井 千絵による訳者あとがき | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

 wikipedia:ヴォルテールコーヒー中毒だったようで:9人の偉人がコーヒー中毒だったなんて驚きだ | ハフポスト LIFE 一日40~50杯、って、胃が荒れちゃうよ…

歴史の楽しみのひとつは、過去の世界が現在の世界といかに、そしてなぜ違うのかを考えることだが、非常になじみ深い要素を見つけることもある 

…過去は異国かもしれないが、まったくの異世界ではないのだ

 18世紀には、学問領域の境界線は現在よりずっとゆるやかで流動的だった、とのこと。Wikipediaではこれかな?wikipedia:科学哲学

知覚を左右するものは肉体だけではない 

 wikipedia:サミュエル・ピープスという人は、腎臓結石の手術の成功を記念日を設けて毎年祝ったんだって。オラも毎年12/7は発狂記念日…

 これは邦訳はないかな?How Race Is Made: Slavery, Segregation, and the Senses こういう日本人の本はあったが:民族という虚構 - た-くんの狂人日記

私の最終的な希望は、18世紀の、感覚に対する熱狂を再び実感すること 

  wikipedia:シャルル・ボネさん曰く、「感覚が介入しない思考はあり得ない」

フランス人はすべてにおいて一歩先を行きたがる 

  wikipedia:ジャン=ジャック・ルソーはかなりハチャメチャな人だったようで:ルソーの性格や経歴は?生い立ちとエピソードがスゴすぎた! | 世界の名著をおすすめする高等遊民.com

 18世紀の流行歌の歌詞には、

(アルコールは)理性を眠らせる。コーヒーは理性を目覚めさせる

 というものがあったんだとか。オッサンだから?これしか思いつかんね…

コーヒー・ルンバ

コーヒー・ルンバ

  • アーティスト:井上陽水
  • 発売日: 2001/01/24
  • メディア: CD
 

  料理名に名が残ってるこんな人もいたとか:フランスの国民食 アッシェ パルマンティエの作り方 - EMOJOIE CUISINE えもじょわキュイジーヌ

 18世紀、パリの裁判所に行くには、3つの袋(書類袋、厳禁袋、堪忍袋)が必要だったんだとか。今も変わらん?

あらゆる商取引には信頼を必要とする 

  google:レイチェル・ボウルビーが言うには、消費は

何か必要に迫られて日常必需のものを品物を買うということではなく、…視覚的蠱惑、視覚的脅威に惑溺していく 

営みだと。

 こんなんもあるとか:google:レチフィズム] この人にちなんだ名なんだとか:[wikipedia:ニコラ・エドム・レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ

 wikipedia:モリヌークス問題

 英語版には記述あるようだが、wikipedia:科学者(scientist)という語は1833年に初めて使われたんだと。

 おならのニオイを変えてしまう薬なんてあるんだってね:臭くなければ良いわけじゃん?おならをバラの香りに変える栄養補助食品が開発される。その効果は?(フランス) : カラパイア

臭いと感じる匂いは文脈、文化、状況に左右される 

  こんなのも…wikipedia:タバコ浣腸

 こういう説もあるんだとか:腸でも味を感じている!? 「味覚」にまつわる7つの秘密 [医療情報・ニュース] All About

 wikipedia:マジック・スクール・バス

 wikipedia:ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン

 こういう話もあるとか…ゴムなき時代、避妊には魚の「意外な部分」が使われていた(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社

 ググるといろいろあるみたいだね…google:自然は人間を必要としない

 (著者の見方では)啓蒙の時代は「良くも」「悪くも」ないという点で、他のいかなる歴史的な時代とも変わりはない、とのこと。

 こんなのも:wikipedia:猫オルガン(本書ではオルガンではなくピアノとされてたが)君主を憂鬱から救う、という効能はあったそうだ。

 共感覚は色聴/説明 関連して:「ドレミファソラシ」は虹の七色? – 音を聞くと色を感じる現象に迫る | academist Journal

人間が考えを整理するために使う分類はひどく不完全である…我々がその分類を使うのは便利だからであるが、(こうした分類が)まったく異なるものを一緒くたにしたり、非常によく似たものを別々にしたりすることが常であることを忘れるべきではない

 wikipedia:マカロニ(4.の18世紀の比喩)

 wikipedia:レストラン

「回復する食事」を意味し 

 

wikipedia:フランス革命は、十年間にわたって繰り広げられた複雑な一連の政治的事件であり… 

 wikipedia:ケーキを食べればいいじゃないは、本書ではジョセフ・フーロン・ド・ドゥエ(wikipedia:街灯に吊るせに少し記述あり)という人が(似たようなことを)言った、とされていた。ググっても諸説あるようだが、wikipedia:マリー・アントワネットは濡れ衣のようで。

 本書の記述では、「タマネギやブルーチーズは貧乏人の味」だったそうだ。貧乏人\(^o^)/(違うか)

 「血の滴るようなステーキ」から滴る赤い液体は血液ではない - GIGAZINE

 wikipedia:ビル・ナイ (教育者)

 チャールズダーウィンと19世紀のエキゾチックなフードクラブ

 私が虫を食べるわけ

 今は博物館とか美術館は「展示品には触れないでください」とか書いてあるけど、19世紀初期にはむしろ触れる博物館が主流だったとか。

 wikipedia:スカンクの肉は、実はおいしいらしいんだが、ググっても見つかるのはこんな記事ぐらい…:ライオンからクロコダイルまで エキゾチックな肉市場

どんな味だって? スカンク味だよ。他にたとえようがない。 

 うーん… ま、おいしさというのは複雑なものだそうですから:心理学が解き明かす「おいしさの正体」 | こころ | RADIANT - 立命館大学研究活動報 | 研究・産学官連携 | 立命館大学

  「大分水嶺理論」とかいうのはこれのこと?『なぜ人は書くのか』茂呂雄二(東京大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  で、最後のまとめとしては、

私たちは、心と体がどのように働いているかをつかむために、知覚を部分ではなく全体で捉える理解の仕方を必要としている 

とのことでした。これは僕はけっこう理解できるなぁ。僕は、大ざっぱに言って耳が悪いから、コロナ禍で(事実上)マスク必須の現況にはウンザリしてるんだけど、それでもメッセージを伝えようと必死になっている相手の言うことなら、理解できることが多い。反対の例は敢えて書かないが。

 って、そういうことではないのかな?狂人の読解力では、そういう風に読めたんだけど。

 

黙殺

 図書館で見かけて手を出す。

 黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い (集英社学芸単行本) の 文庫化なんだが、(文庫版には?*1三浦英之-記者ページ:朝日新聞デジタル 氏の解説*2もあって、完成度はむしろ上がっていると思う。

 ググったら著者インタビューもあった:“キワモノ”候補者たちの、本当の叫びを聞け――『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』 | カドブン

 要するに、いわゆるwikipedia:泡沫候補*3を描いているんですが、なぜ言い換えてるのか、はWikipedia読んでね(手抜き)。

 最初の章がwikipedia:マック赤坂だったんだけど、

初めての当選を果たした

んだってね。


初当選 マック赤坂氏が独白

で、wikipedia:京都大学吉田寮に入ったそうだが、

変人どころかまるで仙人みたいな人もいた。上には上がいる

と感じたそうだ。そうえば友人に吉田寮に入ってた人がいるけど、機会があったら彼にも聞いてみよう(コロナ禍の現在、機会を作るのは難しそうだが…)。ググったらこんな記事も:【変人の巣窟】京大時代に見聞きした変なやつの話 - ズボラ夫の男性育休 123×222日

 そのマック赤坂はスマイル党総裁だそうだが、一口に「笑う」と言ってもいろいろあるね:「笑う」の英語|laughやsmileだけ?7種類の違い・絵文字や略語(本書で言及されてたのはlaughとsmileだが) wikipedia:志茂田景樹は友だちだそうだ。

 スーパーマンの仮装をしたのは、


2012年 東京都知事選挙 マック赤坂政見放送 スーパーマン編

wikipedia:石原都政に見捨てられた東京都民を救うのは、もう人間では無理だと思った

 からだそうだ。

 wikipedia:内田裕也都知事選に出馬したことがあるんだってね。参考にしたんだとか。あと、wikipedia:石破茂をリンゴちゃんと呼んでた。

 この人:wikipedia:渡邉美樹は、民主党の支援を受けたり、自民党から出馬したり、節操がないね…ま、どっちも似たようなもんか。

 ま、こういう人が出てくるのは、wikipedia:公職選挙法の問題点もあるようだが。本書が指摘していたのは、

候補者をじっくり見定めるための作りにはなっていない

ということ。ググったらこんな記事もあったが:【議員2万人のホンネ】選挙の制度が変なんです | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

「新規参入」や「成り上がり」の可能性がない業界は、必ずと言っていいほど衰退する 

  これはまだ係争中かな?選挙供託金違憲訴訟を支える会 - 選挙供託金違憲訴訟を支える会

 著者の実感としては、

 記者は有権者に守られている

とのこと。

 都知事選の立候補者数が多い理由~辛坊治郎が解説 – ニッポン放送 NEWS ONLINE 著者曰く、(要するに)コスパが良いんだと。

 まだ生きてるか:wikipedia:中松義郎 本書には遺言もあったが。

 こんなんもあったとか:家入一真氏のインターネッ党はどうなった? 中野区長選で候補者擁立せず | ハフポスト

  最終的に、著者の主張としては、

このような状況*4はもったいない 

ということでした。というか、日本の民主主義がまだまだ未成熟なんだと思うな。小学校*5の時、「日本は民主主義だから(学級会議で)wikipedia:多数決をとる」とか話を単純化していたセンコーもいたし。今なら言えるね、もうちょっと話し合いましょうよ、と。

 

*1:オラの検索力ではクエスチョンマーク取り切れずorz→図書館で単行本版発掘してみたが、やはり解説は無さげ。

*2:マスコミ側の弁護?

*3:wikipedia:朝日新聞社の内部文書の話もあった。

*4:wikipedia:泡沫候補が切り捨てられ、いわゆる主要候補だけ報道される状況。

*5:と記憶している。

ねずみに支配された島

 あら、読みかけだったんだね…ねずみに支配された島 - た-くんの狂人日記

*1

ねずみに支配された島

ねずみに支配された島

 

種にとって島は、最も多産な土壌でありながら、最も危険な落とし穴でもあるのだ

 wikipedia:島嶼化とはちょっと違う?

 wikipedia:チャールズ・エルトンが「生態学的爆発」なんていう話をしているそうだ。この記事に出てくるの?:Books案内 侵略の生態学(PDF)

 wikipedia:フクロウオウム(カカポ)の話が多かった。絶滅しかけたんだ。(マオリ語で)夜のお父さんオウムだとか:絶滅の危機にひんする「夜のオウム」カカポ、保護の取り組み 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 wikipedia:オセアニアwikipedia:飛べない鳥が多い(多く残されている?)んだって。

 表現がちょっと気に入ったので、デジタル書き抜き:

この濡れた苔のような靴を履いて半日歩いていると、裸足で歩いた方がよほどましだと思えてくる。もっとも、この足が愚かな文明人のやわな足でなければの話だが。 

  「ウィリーウォー」はわかりません…wikipedia:滑降風のこと?

 なんかググったらヒットしたんだけど、wikipedia:豚便所

 これも:wikipedia:膃肭獣保護条約

 wikipedia:アリューシャン方面の戦いで、両軍が戦う相手は

敵の爆弾や戦艦ではなく、その過酷な天候だった 

 んだとか。

 今ならwikipedia:孵卵器を使えば良いんだと思うが、昔はwikipedia:爬虫類の卵を孵化させるのにニワトリをだまして抱卵させたりしたんだって。

ニュージーランドの鳥について学ぶということは、その滅亡の歴史を学ぶことでもあった。 

 こんな記事もあったが:ニュージーランドの飛べない鳥たちは、なぜ激減してしまったのか? | NATURE ニュージーランド

カカポたちが求めていたのは、念入りな世話ではなく、生きるための場所なのだ 

  wikipedia:外来種のもたらす問題については、専門家でも見解が異なるらしい。

 google:マーク・ベコフという人が医学校を中退した理由は、動物実験にイエネコを使ったからだそうだ。

 「ジャアク・パンクセップ」というのは、多分この人のことだね:未来に熱狂はない:進化の賜物「7つの感情回路」 | 語られない競争戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

 wikipedia:シーシェパード も、捕鯨には反対するがwikipedia:キツネ狩り (ブラッド・スポーツ)には反対しないんだと。ググったら存亡の危機だそうだ:存亡の危機に立たされたシー・シェパード こんな本もあるようだが:シー・シェパードの正体 (扶桑社新書)

 ふーん、こんな人もいましたか:wikipedia:マタ・ハリ

 wikipedia:吠える40度

ニュージーランドの人々は、保護のための駆除を、 市民の義務と見なすまでになっている

「殺生は人間の文化の一部」とも。

 という訳で、wikipedia:ハロウィンの読書でした。

 

*1:その後、捕食者なき世界 - た-くんの狂人日記 も一応読んではいるようだが、あまり記憶にない…

オリジン・ストーリー

  図書館で見かけて手に取る。が、読んでる時間なしorz

オリジン・ストーリー (単行本)

オリジン・ストーリー (単行本)

 

 これは著者の講演録か:温暖化危機、高校生に「考え、行動を」 「オリジン・ストーリー」の歴史家・デイヴィッド・クリスチャンさん |好書好日

 ン?でも昔は"ビッグヒストリー"*1って言ってたの?:138億年の“ビッグヒストリー”は地球温暖化の解決に役立つ / デイヴィッド・クリスチャン(『オリジン・ストーリー』)|文藝春秋digital 何だかなぁ。→やっぱそうみたい:138億年の歴史を一望する デイヴィッド・クリスチャン『オリジン・ストーリー』より【後編】|じんぶん堂

 

*1:それなら聞き覚えはあるが。

里山資本主義

 夜中に読んでた本。

  手元*1のとはカバーのデザインがちょっと違うが… なんか今は進化しているそうだ:『進化する里山資本主義』 刊行 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

 Wikipediaに記事もあるや:wikipedia:里山資本主義

 wikipedia:たらら製鉄って、実はwikipedia:はげ山*2を増やす一因だったりするんだ。

 wikipedia:真庭市では木質wikipedia:バイオマス発電が盛んなんだとか:バイオマス発電を支える地域の木材と運転ノウハウ (岡山県・真庭市) | シリーズ No.2 | 自然エネルギー財団

 「光齢者」と「笑エネ」でググったら、また本書の記事ヒット:里山資本主義

 こんな展示会もあるんだって:【林業最前線(上)】オーストリア、4年に1度の展示会 山に合った機械で高生産性 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト 「林業機械の展示会」か…(林業分野の事務屋だった)父が元気なころだったら興味を示したかなぁ?「wikipedia:毛唐*3は好きじゃない」とか言って却下されたかなぁ?

 そんな木材王国のwikipedia:オーストリア人は、ヨーロッパでwikipedia:ドイツ人の次にきまじめ、と言われるんだそうだ。(極東の島国の)日本から見ると似たようなもんじゃん、と思ったら、似て非なる国だそうだ:オーストリアの事 | ドイツ大使館 − Young Germany Japan

 こんな本も:反核から脱原発へ―ドイツとヨーロッパ諸国の選択

 こういう本もあるそうだが:100%再生可能へ! 欧州のエネルギー自立地域

 一方ググるとこんな論文もヒットした:欧州のエネルギー自立地域(PDF)

大都市につながれ、吸い取られる対象としての「地域」と決別し、地域内で完結できるものは完結させようという運動が、里山資本主義なのである

  こんなのもあるんだと:CLTとは|一般社団法人 日本CLT協会|CLT(Cross Laminated Timber)

 本書が出た時代(7年前)から「ニューノーマル消費」ということを言ってる人はいたようなんだが、今はググってもヒットするのはwikipedia:新型コロナウイルス感染症 (2019年)関連の話ばっかorz→個人名を入れてググるとヒットした:Phronesis06 : 消費のニューノーマル「新しい普通」をマーケティングする | 三菱総合研究所(MRI)

 こんなのもあるんでっか:お知らせ|UIターンを応援する会「島くらす」が中国新聞に紹介されました。|周防大島町定住促進協議会*4

 「里山暮らし」の極意は「手間返し」とのこと。

 なんか本書に出てきたキーワードでググるとこの記事が二回ヒットしたのでリンク(まぁ要は宣伝記事ですが):日本を救うモデル、その最先端は“里山”にあった!『里山資本主義―日本経済は「安心の原理」で動く』|株式会社KADOKAWAのプレスリリース

 という訳で、夜中にチョコチョコ読んでたんで、まとまった感想はあまり覚えてないorz

 

*1:大昔札幌のブックオフで買ったもののはず。

*2:確かに、頭頂部はハゲやすい?

*3:これはK森君の語彙だったか…

*4:wikipedia:Facebookにもページはあるようなんだが、ログインが必要だと言われるので、リンクはこっちにした。

日本人の知らない日本語3

日本人の知らない日本語1 - た-くんの狂人日記日本人の知らない日本語2

  すぐ使える「外国人に(も)わかりやすい日本語」のコツは

  1. 「です」「ます」で話す
  2. (できるだけ)漢語ではなく和語を使う
  3. 過度の敬語を使わない
  4. 文章は短く

とのこと。これ多分、日本人同士の日常会話にも言えるね。

 なんかこういう話もあるみたいだが:【画像】さ入れ言葉の一覧・見分け方と原因 | 日本語教師のN1et 本書で紹介してたのは、基本使役形にしてみる、だって。オラ、よく考えてみないとわからんわ…

 wikipedia:安楽庵策伝

「落語の祖」とされる

  wikipedia:いろは歌は有名だけど、こんなのもあるんだ:wikipedia:あめつちの詞

 こんな字もあった?そうだ:室地聡の毒舌三昧:”□(くにがまえ)に書”で”図書館”? 圕 - ウィクショナリー日本語版

 手(指)で数を数えるのも、国によってやり方が違うんだそうで:世界70カ国、70通りの「1から10の数え方」。 | Vogue Japan やっぱり?インドの数え方がスゴいんだとか:インド人っぽく数を数えよう! | ガリレオを殺さないで!!

 "々"の字はwikipedia:踊り字っていうんだ。こんなのもあるんでっか:国語に関する世論調査 | 文化庁 これも:wikipedia:通話表*1

 機会があれば4巻(最終巻)にもチャレンジしてみるよ。

 

*1:レはれんげのレか…

わたしの身体はままならない

  図書館の新着本で見かけて。こういうwikipedia:ゼミナールがあったそうなんだよね:東京大学 | 「障害者のリアルに迫る」ゼミ公式HP

 最初のエピソードがwikipedia:人間失格と同じで、やったね。つかみはOK*1

  性的少数者自死のリスクが高いらしい:性的少数者の自殺リスク その背後にある「生きづらさ」とは | 東京都人権啓発センター てか多分、性的…に限らないね、(特に)日本では。だから、

マイノリティは抵抗してよいし、積極的に抵抗していくべき

だそうだ。狂人としては、他人事ではない。

 こういう話も:社会モデル・医学モデルとは?

差別には、同化*2と排除*3がある

 wikipedia:熊谷晋一郎曰く、'80年代、 山口*4は都心より五年遅れて情報が届く、と言われていたそうだ。じゃぁ、ショッパイ川の向こうの北海道は十年遅れかなぁ?あまり大きな声では否定できない気がする。

社会が変わると、障害者の定義も変わる 

 こんな本もあるそうだ:刑務所処遇の社会学 「今の社会には深慮主義が蔓延している」と書かれているんだとか。

 wikipedia:当事者研究

見えにくい困難を見える化する 

 ということだそうだ。

 wikipedia:スティグマ(社会的スティグマ)は大気汚染みたいなものと。いったん貼られると、貼られた人たちは健康状態が悪くなったり、機会が奪われたりするんだって。そういう意味では、wikipedia:ダメ。ゼッタイ。というキャンペーンも手放しで褒められるものでもないみたい。それよりは(当事者には)、「独りの夜はガマンできない」というコピーの方が響くんだとか。

 あるメンバー曰く、wikipedia:DARCは語り方を学ぶ場、ある種の英会話教室だそうだ。

 こんなんもあるとか:[ノウフク(全国農福連携推進協議会)]農福連携~農業と福祉がつながって、日本を元気に!

この15年で日本の障害者福祉や権利擁護はめざましく変わった。国の予算も増えた。しかし、制度のすき間を狙って大きな収益を吸い上げる灰色ビジネス、他に働く場のない人々を安い賃金で職員として雇い、最低限のサービスしか提供しない福祉事業所は各地で散見される。 

オラも他人事ではないorz 

 wikipedia:山岸敏男が「針千本マシン」とかいう話をしてるらしいんだけど(安心と信頼の区別をする針千本マシン【安心】 | 女史の健康と美を養う★幸せを恵むアロマ習慣)、wikipedia:伊藤亜紗曰く

「安心」という感情は、状況をコントロールできているという想定によって生まれる 

 そうだ。わからんではないかな?

 丹野智文さん | Research | Asa Ito

 チョン・ヒョナンさん×西島玲那さん | Research | Asa Ito

 またwikipedia:伊藤亜紗曰く、

自立とは依存先を増やすことである 

そうだ。でもたぶん、単に数だけじゃなくて、数×質、つまり質量*5ともに大事だと思う。

障害がある人の場合、信頼に伴う覚悟は障害を持たない人よりもはるかに大きくなる(中略)私たちは目に見える相互作用の背後で、相手に対して賭けをしている、この賭けのなかで人と人との関係は作られ、それが個人の生を開放することもあれば、硬直させることもある

 という訳で、半分くらいななめ読み。文庫にならないかな、という期待もある。

 

*1:何か説明してる:つかみはOK 便利表現the way…で相手をほめる技|出世ナビ|NIKKEI STYLE まぁどうやらオラの天敵英語の話みたいだけど。

*2:自分たちと同じになれ。

*3:同じになれないなら、どこかへ行け。

*4:県か市かは不明orz

*5:物理で使われる意味ではないつもり。